2025.05.02
5月2日(金) / 👦🌳🍂💦🦀👧ひみつの森の広場~大冒険したよ✨(清沢へ)(年長クラス 5/1(木)記録)
園庭からひみつの森経由で清沢まで足を伸ばしました。青い空、光る森の中🌳。傾斜の坂道を走ります🏃~🏃~🏃~…
あっ、こっちに道がつづいているよー!
さあ、行くよ!
斜面をよじ登る~
川に木で橋をつくったよ。通ってごらん!
----------------------------------------
👦🌳✨🦀👧ひみつの森の広場~清沢へ(年長クラス 5/1(木)記録)
🎏グループ毎に完成させたこいのぼり製作を終え、園庭続きのひみつの森へ。
コンポスト前から出発すると、広がる緑色の空を見て「うわ~、きれい!」と子ども達。自然の美しさを賛美するように表現できることを素晴らしいと感じます。
さあ、いつもの道を出発です!
太郎先生と私が同行です。
ひみつの森のスタートはほぼ二列ずつで進みます。
右手に大文字山が見える場所を通り過ぎ。
いつもと違う上の道を通る子ども達。
もう手は放してマイペースで斜面を進み、なんだかいつもと違うワクワクした気持ちが膨らむようなこの季節。この日は青空と風が通る最高の森の空気✨
ほら!と木立ちの合間に見える景色を指さします。
二本の丸太渡りのアスレチックも越えて
上へ上へと
さあ着いた! ひみつの広場。
続いて到着。
木漏れ日が射す森の広場。
いつもの場所にやってきました。
ここは週に一度は来ているお馴染みの場所。何度来たかは数えられないほど
到着したらいったん自然に集う場所です。
今日はなんだか新しい道に進んでいきたいなあ… そんな気分の年長クラスです。嬉しいような、ソワソワワクワクするような… だってこんなに素敵な日だからじっとしていられない気分でしょう。私もですがみんなの中にもそんなムードが漂っているのが感じられました。そんな時…
「せんせい、どこか新しい道を探しにいこうよ~」とRくん。
みんなでぐるりと周りを見渡すと、この先真っすぐに北へと続く茶山方面が一つ。
そしていつもみんなが遊ぶ広場の下へと続く方面か、どちらに行こうか?となり、行ったことがない東へのルートを進むことになりました。
え~~? こっちにいけるのかな? じゃ、ちょっといってみようか!となり…
あっ、下へと下る道が…
どんどん下へと続きます。
みんなも一列になって足元を確かめながら…
道は細くなり、何とか道らしきものはあります。
後ろからはみんなが続いて下りてきます。
どこへいくのかなあ…
結構傾斜が急になりました。
だいじょうぶ~?
しっかりした足取りはさすが年長さん達。
どんどん進みます。
あっ、こっちに続いてるよー!
ヘアピンカーブも。
道が細くて傾斜しているので左下に落ちないように… 両手でバランスを取って下りてみたり。
一人が通れる道がなだらかな傾斜とともに続く道を進む子ども達。
道は斜めに傾斜した上に落ち葉で覆われていて、足元がするっと滑りそうになることも。
細いね~。ゆっくり、真っすぐに行ってみようか…
朽ち木にサルノコシカケがいっぱいついていて、外して記念にポケットに😊
あっ✨ 下が見えてきたよ✨
ほんとだ。なんだか水の匂いがするみたい💦
集中して黙々とはじめての道を続いて下りてきますが、果たしてこのまま無事にどこかへ着くのでしょうか💦
またヘアピンカーブでUターンして道が下へ続いています。
下へ下へと…
このように角度を変えながら下りてきますが、見るよりは遥かに傾斜がある坂道です。
お友達と手に手を取って随分下へと下りてきたところです。
傾斜が激しく落ち葉が堆積している道なので、そのまま滑り下りてもよいかも…
下の方に下りてきたようです。
ヤッホー! みんなおいで~~✨ 開けた場所に出てきた喜びがふくらみます✨
はじめてきたね~。 こんなところに出てきたなんて…
みんなが到着しました。
あっ、水が流れてる👇
こんなところを下りてきたことになります😲
山水が道をつくり流れています。
さっそく水筒を一カ所に置いて、しばらく先生達が見える範囲で自由に探検してみることにしました。
もっと上から水が流れてきてるよ。
ながらかな起伏がつづく広々とした景色が続きます。
清沢の水であそんだり。
振り返ると向かいの土手はチャレンジしたいほどよい傾斜がありました。
すでに落ち葉🍂が堆積した土手を登って行った子らは、左上から右下へと思い切り傾斜を駆け下りて遊んでいます🏃~
土手を登ると清沢の川がとても下の方に見える高台になっています。
遠い向こうへ、上へと向かって駆けていきます🏃~。(このまま先に進めば瓜生山頂に至る山道へ)
どれだけ走って、どれだけ駆け下りてきたことでしょう。
下はさっき下りてきた川が見えます。また上へと向かって走ります🏃~。空からは5月初日の光が射し、木漏れ日が足元を照らしています。
森が放出するフィトンチッドを体中に受け思うままに過ごす子ども達。
ここを駆け下りたらどんな気持ち✨
上はどこまでも続くなだらかな傾斜。
下からよじ登る面白さ。そしてまた下りる。
なにか見つけた!
さあ、行くよ!
落ち葉🍂と一緒に滑る…
また登って…
ザザザ~~😊
なんどやっても面白い!
よし、この木を運ぼう!
橋をつくろう! いい木がたくさんある、ここは!とRくん。通ってみて!
できたばかりの橋を数名が通ってみると…
上手く向こう側へ行けました✨
しばし行ったり来たりを楽しむ時間が流れます。
ここでも木を組んでいるようです。
橋ができたね。すごいね!
taro先生も通れたようです!
駆けまわる~
走り下りる~
反対側の斜面によじ登り木を集めます。
これなに? なが~い木の蔓を見つけました。
ゆったりと時が流れます。
ただ遊ぶ至福の時間💚
いつまでもここで過ごしたい。
写真では平面に見えますが実際には向こう側の相当高い斜面まで登りました。
思わず、その辺までにしよう!と声かけも💦
ほどよい木が手近に見つけられ下へと運んで並べます。
橋が何本に!
まだまだ続く橋づくり。
頑丈になった上をまた渡ります。
木をもらうよ。
続く橋づくり。
仲間も加わります。
いい木があったよ~
サワガニ🦀がいました!
結構大きいです。カニはまわりを包まれたところにいるんだよ!とRくん。
カニを返してあげるよ。
ここに返してあげた!
太陽☀が高くから射し込みます🌲
そして清沢をあとにすることに。
まだまだここで過ごしたかったみんなですが、次に向けて進もう!ということで全体が出発しました😊
この山を護る地竜大明神さんを通り…
清沢を下へと。
清沢の水は手をつけるととてもひんやりしています。昔は山から水が飲めましたが今は環境も変化したため念のため飲まない方がよいでしょう💦
水が少なくなっている清沢。乾燥して雨も降らないからですね。
歩ける場所を見つけてやってきました。
この木は恐竜🦖みたいだね!
ここは陽が射して明るくなっています。
明るいところに出てきたね。
これは面白い!
そしてここをUターン。
みんなで一列に。
そしてまたUターンで上の道へ。
上へ上がったところに私がいると、下からよじ登ってきたのでビックリ😲 もう崖のぼりなんてへっちゃらのSちゃん、続いてAちゃん。逞しいのひと言!✨
出っ張った木を見つけて手で掴み、よじ登ってきました。
逞しい!✨ パワーを秘めている子ども達の力を想いました💕
ここで舗装された道に出てきました。
みんな、ここからどう行こうか?とkanade先生。すると、あの上の方がはじめに歩いて来た森(ひみつの森)になるだろうから、あっち👆の上の方に行けばいいと思う✨😊と初めての景色を見て言う子ども達✨(顔を見合わせて驚いたのは私達…)。
ひみつの森の広場からぐるぐると迂回しながら歩いてきて距離も長かったのに、感覚的に上の山から下りてきたので、逆にその方向に上がって行けばよいのでは… と直感が働く子ども達。みんな思った以上にしっかりしています✨
その声を受けて、階段状になった道向かいの細道を上がって歩いていくことに。
一列で真っすぐに進みます。
どこを歩いても気持ちのよいこの日。
あっちが森じゃないかな👆
フェンス横の道をそのまま真っすぐに。
あっ、なんだか見たことのあるような景色です。
傾斜を登ったら…。ここはいつも歩いて森の広場に行く時の道✨
ここからは大文字山が見える場所ですね。
ここ、知ってる~~!と子ども達の大合唱。
やった~!! 出てきたぞ!知ってる道だ😊✌
よかったね~。今日は走って帰る?とたずねるkanade先生。今日は走らないよ…と応える子ども達。 すごい冒険だったもんね😊
いつもの道だよ。
いつもの道。戻ってきて嬉しい!ほっとしたね💕
もうすぐですよ~
みんなでチャレンジで行ってみたひみつの森の新しい道。思わずみんなが、
ヽ(^。^)ノ💚と大きな声をあげたのでした。
すごかったね!!ほっとした気持ちと無事に園に戻ってきた安堵と喜び、そして達成感に溢れた表情です✨
無事に帰還しました~。お砂場にいたkaoru先生を見つけ、大冒険をしてきたことを一斉に伝えにいきます。
「ただいま~~! だいぼうけんだったんだよ~」
時間はお昼前。みんなはクラスでお弁当🍱を食べている時間です。kaoru先生と年中クラスの🎏鯉のぼりがみんなを迎えてくれました。
無事に戻ってこれて本当によかったね。本当に大冒険だったんだよ!と嬉しい気持ちでいっぱいの子ども達でした。
そして年長クラスへと向かいます。
すると次は「ただいま~!」と年少クラスの前でも無事に戻ってたこと、そして大冒険だったことをtomomi先生に伝えました。
この日は5月初日。爽やかな素晴らしいお天気なので年少クラスも園舎前でピクニック弁当で楽しんでいたのです。
『おかえりなさ~い✋』と迎えてくれたのでした💕
あとでkanade先生に聞くと、無事に戻ってクラスでお弁当を食べていた時も、非日常のチャレンジ体験を思い出しながら達成感に満ち溢れていた子ども達だったそうです。自信と達成感に満ち溢れ、お家でも今日の思い出をたくさんお話していたのではないでしょうか😊
まだまだひみつの森は懐が深いです🌳 全員で今回出かけたルート以外の道を探して辿ったり、足を伸ばしてみる日を季節が変わって紅葉が綺麗な秋冬も重ねられたらと思います✾