2025.05.13
5月13日(火) / 👦🌺👧ベニバナトチノキを描いたよ(年中クラス 5/12(月)&5/13(火)記録)
ハンドペインティングで描いたベニバナトチノキの葉。その上に花を描きました🌺
青空に映えるベニバナトチノキの花🌺🌺
----------------------------------------
5/12(月)午前。いま満開のひみつの庭のベニバナトチノキの花🌺を観察し、まず葉に覆われている木🌳全体を大きく描きました。
ハンドペインティング👐で手を閉じたまま葉っぱをトントンと描いてみましょう。
白い画用紙に手で緑色を取って自由にペイントしていきます。
いろいろやってみる。
大きな長い葉っぱが放射線状についたベニバナトチノキの葉っぱ💚
ペタペタと。
葉っぱがたくさん。
ペタペタ。
葉っぱの形になるように。
勢いが出てきたハンドペインティング。
こんなになったよ。
両手でペタペタ。
葉っぱが茂ってきました💚
ここにも。
木に葉っぱがいっぱいに。
ハンドペインティングをしていると感触が面白くなって想像力もふくらんできます。自由に表現することでストレス解消の効果✌もある楽しい取組みです😊
こんなになったよ👐
ピース✌✌
----------
そして本日11時前。年中園舎のお隣りのひみつの庭入口にベニバナトチノキの花、茎の色などを観察に行って戻ってきた年中クラス。
葉っぱの中に木の枝を描いていきます。
茎もピンク色だったね!
太い枝もあった。
木の中に枝が見えたよ。
私はこんな感じよ。
真ん中にこんな風にあったよ。
あちこちにチラリと見える枝を描きました。
枝がいい感じです!
では次は花🌺🌺を描いてみますから見て下さいね。
ピンク色の枝のまわりにトントンと…。こんな感じで花🌺を描いていきましょう。
早速にやってみます。
葉っぱの合間から、あちこちに花が見えます。
花が咲いてきました!
葉の間から赤っぽい茎が見えます。その周りに花の塊が見えてきます。
こっちにも、あっちにも。
こちらは真ん中に見えた長いピンク色の茎が立派!
ベニバナトチノキの花はひと房ずつ、ブドウを逆さにしたような円錐形の花が咲きます。
色合いもさまざま。茎と花に自由な感性で。
だいぶ花が咲きました!
完成!
花をいくつ描けるかな!がんばるぞ😊
赤い花が燃えるように広がりました🔥
よし!完成✨
手を洗ってお弁当の準備をしている頃、この春初めてのベニカミキリが年中クラスの玄関に姿を見せてくれました💗 ベニカミキリは一年で一番早く姿を見せ、赤くて優しいカミキリムシなので手で簡単に捕まえることができます。ちょうど横にいた昆虫に目がないKくんに見せるとすぐさま観察しています。どうしようか?となり、どこかからビニール袋を自分で見つけてきたので空気を入れて中に入れてあげました。これで暫く観察ができます😊
お昼過ぎ、園長室前にも表れたので数年ぶりに姿を見せてくれたベニカミキリを私も観察しました。幼虫時代はタケノコの中で育ち羽化して外へ出てくるカミキリムシ。これから夏にかけてもゴマダラカミキリ、ノコギリカミキリ、ラミーカミキリ、キボシカミキリ…などなど、数えきれないほどのカミキリムシに出会うことができるでしょう😊✌
満開のベニバナトチノキを描いた年中クラスでした。いま暫くはローズレッドの花🌺を見ることができるでしょう。