2025.07.04

7月4日(金) / 🌿👦💚👧🍃ピーマンを描く…and cooking🍃🐖💕(年中クラス)


わぉ山盛りこどもピーマンの下はソーセージ..🐖

みんなでピーマン🍃を描いたよ! 楽しかったね💚
----------------------------------------
🌿👦💚👧🍃ピーマンを描く…and cooking🍃🐖💕(年中クラス)

さて、本日の11時前。畑で育っているこどもピーマンを収穫したのは今日で二度目🍃。手元でそのピーマンをよく見ながら絵を描くことにしました。

よくピーマンを見てごらん。形、色、そしてピカッと光っているところもあるでしょう。

ほんとだ! 緑の中が光ってる!

ん~~、なるほど…

ではyoshie先生が一度描いてみるからよく見ていて下さいね~。絵の具をつけて上からスーッとおりてきて…

もどってきたらヘタもつけて中を塗りますよ~~🖌

何度か筆に絵の具をつけてはていねいに中を塗っていきましょう~

外側はこのようにつるっとしてきれいに…

ちょっと黄色の絵の具をのせたところは光っているところです。それを筆でのばしていくと…

わっ✨おいしそうなピーマンができあがりましたよ~✨ つやつやピーマンです🍃 こんな感じで早速画用紙に描いてみましょう。

お隣りのコーナーで早速描きはじめたみんなです。手元のピーマンを意識しながら。

集中して描いています。

思ったままに。

お~~っ! 気分はartist!!

ピーマンの気持ちが溢れてきます✨

四つ切画用紙に大きく伸びやかに描くピーマン達💚

いいでしょ💚

ピーマンがピカピカッと光ってるから💛

一筆一筆ていねいに進めています💚

ダイナミックピーマン🍃

できあがりで~す🍃💛

みんなそれぞれのピーマン💚

私のピーマン💚

ぼくはこの色にした💚💛

こんな感じ💚

よし、次の作品だ!

小さなピーマンもあったよ🍃

大きなロケット型こどもピーマンできあがりました💚

できた✨

全部に色を塗り終えて完成です🍃

🍃・🐖・🍃・🐖 🍃・🐖・🍃・🐖 🍃・🐖・🍃・🐖 🍃・🐖・🍃・🐖 🍃・🐖

絵が完成したところで、次はお隣りのコーナーに戻ってピーマンのクッキングタイムです💚

これはみんなが畑で採ったピーマンですよ。上の部分をちょっと切ってみると…

ほら見てごらん! 中はお花のような形になっています。種とワタが見えるでしょう。

ね! とても綺麗な形をしているね💚

この中にある種もワタも食べられるんだけど、今日は取ってお料理をしますよ。

これがカットした種とワタです。ヘタの部分もカットしましたよ。

お花の輪切りにしたこどもピーマン、そして同じく輪切りにしたソーセージが準備できました~✨ ピーマンはkaoru先生が絵を描く傍らでカット担当をして下さいました。

🐖ソーセージと🍃山盛りピーマンをオリーブオイルを引いたお鍋に入れて…

炒める🔥 炒める🔥

そして混ぜる~混ぜる~🐖🍃~

はい!できあがりました~✨ 

「いただきます」をする前に今日の二人のお当番さんが園長室に“ピーマンとソーセージの炒めもの”を届けていってくれました😊 (私はクラスでご相伴に預かることに)

「いってらっしゃーい」とみんなの声に見送られてお届けにいったKちゃんとTくん。戻ってきたお当番さんは「園長先生たち喜んでいたよ!」と笑顔で。

さてさて人数分が取り分けられたところで…

「手を合わせましょう」「いただきます👏」 今日のお当番さんが前に出てみんなでご挨拶をしました👏

ちょうどお昼の時間⌚ お弁当の用意をしたところへ、取り分けられた“ピーマンとソーセージの炒めもの”がランチョンマットに配られました。おいしいね~✨と言いながらみんなで育ててきたピーマンのお味を喜び、続いてお楽しみのお弁当🍱も待っている嬉しい今日。

私は用意して下さっていたこちらの席で子ども達と一緒し、美味しい😋ピーマンとソーセージのお味を楽しみました。

「ほらね、もうぜんぶたべちゃったよ」とCくん。

お話をしながらの楽しいランチタイム✨ 一つずつおにぎりにのりをきちんと巻いて食べやすくしてお弁当にリセットしたTくん。

粛々といただく楽しい時間。みんなのお弁当がとても美味しそうです。

するとHくんが「ぼくはね、かぼちゃの甘煮とオクラの肉巻きだよ」と中身の説明をしてくれます。すると続いてCくんは「今日は鮭ではなくておかずはお肉なんだ。これはニンジン🥕美味しいんだよ」と。Tくんは「ぼくはチキンと玉子と海苔巻きのおにぎり」と教えてくれるのでした。

実際に楽しく食べながらいろんな話題が子ども達から提供され、その流れで私がクイズを出すことに♪

「きのうの夜、いっこ先生は〇〇のお料理を食べましたがここでクイズです! Hくんは昨日の夜は何を食べたでしょうか? 」
するとハンバーグ!カレーライス!…といろいろ子ども達からでてきます。するとHくんが「ヒントはスープです!」と言います。なんだろう~?とみんなが何のスープかを考えていたところで、ほどなく「ミネストローネだよ」とHくん。イタリアのスープです🍅きっとたくさんのお野菜が入って美味しかったのでしょうね💕

するとCくん曰く、「ぼくはきのうの晩はお肉だったよ」と。「何のお肉でしょうか?」と言う質問が出たのでみんながいろいろ答えてみるも当たらず…。そこでようやくCくんは「正解はくま🐻でした~」と…。みんながえっ👀?くま🐻?と言うと「そう、くま🐻。ママが昨日買ってきたんだから」と。さらにみんなはびっくり。私は「確かにくま🐻のお料理は中華料理でもあるんだけどさ…」と言うと「そうだよ」と真顔のCくん。猪肉や熊肉は食用なのでCくんの言うことなのできっと本当だろう✨とみんなで納得したムードになりました。

「ではぼくは何を食べたでしょうか?」とTくんが。もう何だかカレーライスとかエビフライとかではなさそうで、みんなでう~ん!と考えていたところ、「中に包んでくるくるっと巻いて食べるものだよ」と。そこで閃き💡「小籠包?水餃子?」と言うと「そうそう!正解~✨」とTくん。Tくんは中華料理でした🥟
その後はさらにお話が展開していき、笑いがとまらなくなるほど笑った楽しい時間となりました。

つい長居をしてAちゃんとお弁当を食べて片付けたり、クラスの間の敷居を使って汽車を走らせるいま流行の遊びを見せてくれたり。つい園長室に戻るのを忘れてしまうひと時でした。お代わりのピーマン🍃とおいしいお水😋もyoshie先生に入れていただきました👏

ゴ~~、シャー~~、とブロックで組み立てた列車が行き来します。なかなかの作品ではありませんか🚊~

おっとっと~~

よしよしよし…

そこへAくんの列車があっちからきて離合します~🚆。ドクターイエロー(検査車両)がまた復活したとか(ホント?)、ドクターレッドが出てきたのだとか…。いろいろよく知っているのに驚きながら話を聞いていました。

先週頃からこの辺りで放課後に先生達と話をしていると風にのって芳香がします。こうして香ることで開花を知らせる八重クチナシの白い花。たんぽぽぐみから園庭に向かう石段の左手にずいぶん昔からあるクチナシの木。私が知る限り35年以上前からずっと、今の時季に人知れず開花を繰り返しています✾

2025.07.03

7月3日(木) / 👧🍅🌿👦トマトを採って食べたよ(年少クラス7/2(水)記録)


🍅真っ赤なトマトが採れたよ

真夏日になってトマトが鈴なりに🍅🍅
----------------------------------------
👧🍅🌿👦トマトを食べたよ(年少クラス7/2(水)記録)

ひみつの庭のトマトコーナーで4月末から毎日お水をあげて育ててきた年少クラスの子ども達。あっ、もう赤くなってるよ👆🍅、はやく食べたい!💕 トマトが実ってきたことを楽しみにしていました。

昨日水曜日の10時過ぎ。子ども達はひみつの庭をちちんぷいぷい!でopen✨ 中に入ります。

今年のトマトは脇芽摘みもほどほどにして、放任栽培で育てたらこんなに大きくなりました~🍅🌿 カラス除け🐦にネットを張り巡らせています。

濃い緑色の葉の中に濃い赤色トマト🍅が見えています😊

毎日お水をあげてきたトマトエリアを前に、広げたシートに座りました。

では、これからみんなでトマトを収穫して大事にいただきましょう!

こににあった!

まだあるね!

こんなトマトとれたの🍅✨

こんなの🍅✨

おっきいよ🍅👈 中玉トマトのフルティカですが今年はとても実が大きくてビックリ😲 まだ次々に黄色の花を咲かせています。

真っ赤なトマトとれたよ🍅 

見てほら🍅😊

まだまだあるね🍅

たくさん実りました✨

ここにもある🍅

ほらみて!😊🍅

おっきいよ!🍅🍅

みて!🍅

ん~~!

ね! おっきい✨

いいトマトだ~🍅

嬉しい!

トマト🍅おっきいね~!

いいでしょ😊🍅

氷の入った水の中でトマト🍅を洗います。

よく洗うよ🍅

みんなで「いただきます👏」

ほらっ!

おいしいよ!🍅

もうたべちゃったよ!

ぱくっ!🍅

もうたべちゃったよ🍅 ぼくの小さかったからもう一つほしいよ~~💦

おかわりしたい人はどうぞ~~😊✌

あらって。

きれいにあらうよ🍅

おかわりの人はならびま~す🍅🍅…

あっちに赤いトマトが見えるよ🍅🍅

いいトマトだ🍅

よく洗えたね🍅

みんなの手にもう一つずつのトマト🍅

みんなで育ててきたトマトを手で採っていただきました。美味しかったね💕 これからまだまだ収穫できそう💕
大きく育った年少クラスのトマトコーナー🍅でした👏 ごちそうさまでした👏

2025.07.02

7月2日(水) / 👧🍹👦梅シロップのできあがり🥤✨(年長クラス)


Welcome back ♡ 懐かしい笑顔でピース! 💙お帰りなさいKちゃん💕 ~朝の登園時
----------------------------------------
👧🍹👦梅シロップのできあがり🥤✨(年長クラス)

先週に発表会を終え、今週はじめからできるだけ伸びやかに過ごしている年長クラスです。昨日は踏水会水泳教室へ行き元気に園に戻りました。暑さ対策に気がけながら外遊びを楽しみつつ、学期後半はいよいよ活動も立て込んできます。

そんな中、6/13(金)にみんなで梅仕事をして仕込んだ梅シロップ(園内の梅、酢、生砂糖使用)が出来上がり、今日はみんなで開けていただくことにしました。午前10時前~。

12オンスの紙コップ、冷水、氷、ストローを準備して。

冷暗所に置いてたびたび容器を振り、梅全体が液に浸かるようにしてきたクラスの梅シロップ。発酵を防ぐためにも京都の千鳥酢を入れているので甘味のあるまろやかな風味になっています。

独特な香りかも知れません。

う~ん。

コップに出来上がったシロップを入れます。

氷を入れたあと冷蔵庫で冷やしていたお水を注ぎます。

一つずつ…

そして「かんぱ~~い!✨」 力いっぱいの発表会を終えた喜び、そしてKちゃんが帰ってきた喜びとともにみんなでの乾杯🥤は喜びひとしおです✨

どんなお味かな?

おいしい~😲✨

おいしいね~💕

おいしいわ💕

Aちゃんの笑顔!😊💕

おいしいわ~~💕

うん!おいしいよ✨とAちゃん💛

ゆっくりお味を確かめながら…

氷の隙間から…

kanade先生の感想は笑顔の通り✨ 私もご一緒し大変美味でした✨

園内の夏の花が次々に開花しています。こちらはムクゲですが、少し珍しいモーニングサンシャインという品種。これからひみつの庭の外周りにはラベンダーシフォン、紫玉、フレンチキャバレー、耳原花笠…などが次々に咲いてくれるでしょう✾✾

2025.07.01

7月1日(火) / 👧💚👦こどもピーマン収穫して食べたよ💕・🦁プールで水遊び👙💦


ピーマン🍃採れたよ! ~4月に植えたこどもピーマンが実りました
----------------------------------------
👧💚👦こどもピーマン収穫して食べたよ💕・🦁プールで水遊び👙💦

先週6/27(金)に近畿地方が早い梅雨明けをしたのち、4日後の今日は日中の最高気温は36℃を迎えました。収穫時の10時前の気温はすでに32℃ほど。

ひみつの庭のノウゼンカズラの花がいつの間にか満開です✾ 本当にもう真夏日☀

ひみつの庭の🦁プールもすでに水を溜めています。

そしてやってきた年中クラスは4月から育ててきたピーマンの畑へ。

さあ、それではみんなで収穫をしましょう!

ぼくのも💚 ロケット型こどもピーマンは甘い品種で小型のピーマン。それがこんなに大きく育ちました✨

茎とピーマンを持って…

ほら! 採れたよ✨

おっきいでしょ!

おんなじくらいだね!とHくんと顔を見合わせてにっこり!(^^)!

採れたよ!😊

は~い!こんなピーマン採れたの💚

うん!いいピーマン✨

ほら!わたしもよ💚

あるかなあるかな~!

採れた!💚

やった~! ピーマン🍃 採れた~✨✨

ザルに入れて洗いました~

そしてサークルチェアにみんなで座り…

みんなでいただきます✨ 甘いこどもピーマンだから一番栄養がある生のままでいただきましょう!

みんなで「いただきます👏」 カプリッ✨

ん・・・

カリッとかじってみる。

ん~~、いけるね!

わたしはどうしよう…

ん~~、ほら!

見て! ここかじった✨

ほら、こんなになってる。甘いよ!

ほんとだ~。ピーマンの中のワタの部分も見えています。実はこどもピーマンの種とワタには実の部分よりも栄養がたくさん詰まっています。ビタミンC、カリウム、ピラジンなど。なのでピーマンはできるだけワタと種を含めて調理した方が栄養が全て摂れるということなのです💚

そして調理後よりも生の方が栄養を沢山そのまま摂れます! では、生ピーマンを少しでも美味しく食べやすくするには… ? 氷水につけて冷蔵庫で冷やすとパリパリさらに食べやすくなりますよ~✨ 不思議😲

おいしいよね! と平気な子ども達。

よい音が聞こえてきます。パリッ、ポリッ💚✌

みんななかなか逞しい…

おいしいよ~~!とNくん✨ 満面の笑顔で💚

お隣りのHくんもパリパリッ💚 おいしいのだそうです!

毎日お水をあげて大切に育ててきたピーマン💚

先生はそろそろ水遊びに…と声をかけてもまだ全部食べるのだそうです! 途中まで食べて残りは持ち帰りにした子も。

食べた子から芝生の築山で過ごしました🌿

それっ、と駆け上がります🏃🏃~ すでに芝生の上に転がってコロコロも。

横にあるチョウの好きな花のブッドレアも開花しました💜 夏です✨

いーちに、さんし、ごーろく、しちはち…

芝生はいま一番よいコンディションです。裸足が気持ちいい!

さて、シャワーをかかった人からプールへ💦

きもちいい~~!

また水に入れたね💦

早速水しぶき~💦💦

今日も水に入れてよかったね~💕

ここは他の場所よりも暑さが和らいでいる場所です。何せ大木クスノキが影をつくってくれています!

気持ちがよくて落ち着く場所でもあります。

「ちちんぷいぷいの~、ぷい!」で出てきたシャワー💦

滝の下に行ったり顔をつけたりさまざまに遊びます💦

今日も健在の🦁壁泉💦💦

アナベルの白とノウゼンカズラのオレンジ、そして緑色が映えます。

ピンクアナベルはすでに花色の峠を越えてきています。

思い思いに遊ぶ中も、お隣りのビオトープのトンボが各種乱舞しながら、みんなの声と水音がするプールへと嬉しそうに飛んでくる姿が見られるのがいつものこと。

太陽の陽射しが届くひみつの庭。

ザザザ~~💦

顔をつける子も。

もっと流れて~~💦

水音が響くひみつの庭の壁泉プールです💦

高くジャンプ💦

エイ! yoshie先生に水かけ~💦

あ~~、つめたい💦

ついつい、お隣りのビオトープが気になるのは数名の男の子👦👦~ 今日はシオカラトンボのペア、一匹のシオカラトンボの♂、アカトンボ、オニヤンマと次々とトンボ達が集まって来た賑やかな水辺です。

特にKくんはトンボが捕まえたくて気が気でないほど。トンボは複眼でとても目がよく見える👀~ので追いかけずに近くに飛んでくるのを待つのよ!と。飛び交っているトンボも必ず捕まえてと言わんばかりに近くにとまりに来るのでそれまで待ってみようと。すると何度もごくごく近くまでとまりにきてくれるのはシオカラトンボのオス♂。そ~っと後部から手を伸ばして上手くいって二枚の翅を捕まえられたら、あと二枚を重ねて持てば間近でトンボの観察ができます。なかなか翅を掴むところまではタイミングが難しいのですが、Kくんと今日は「待つ」ことに徹してトンボの姿を目で追って待つ時がありました👀~、👀~~

アガパンサスの蕾。いよいよ今年も咲きそうです!

不思議なんだよ。ビービーダンの黄色と黄緑色が同じ場所に二つ落ちていたんだよ!とNくん。

ノウゼンカズラが溢れるように咲いています✨

白と黄緑色のコントラストが美しいアナベル。

まだまだザザザ~~💦💦

エイッ!ヤー!

丸窓の下にもアナベル✾

丸窓外から。

第三園舎前に飾った七夕飾り🎋

園長室前の水鉢。二年目の鉢植え紫陽花💜

今朝の登園シーン。第4グループ到着。おはようございます!

おはようございます!

第1&第2グループも到着。おはようございます!

おはようございます! 元気に登園しました✨

おはようございます~✨

年少クラス前花壇のマリーゴールド✾まだまだつぼみが咲いてきそうです💛

2025.06.25

6月25日(水) / 色水づくりしたよ🌺👧💜👦🌿(本日&4月末)


💙色水づくりの残りをプラスチックトレイの水に浮かべました💙 ~斑入りの葉はテイカカヅラ💚

できあがりピース
----------
いよいよ発表会リハーサルを明日に控え、練習後にやってきた子ども達✾

まず男の子数名が作って走っていきました。そしてHちゃんが出来上がり💙

今日はアジサイの日💙 自宅のアジサイとフェンス沿いのテイカカヅラの葉を使って。

頑張ったお遊戯練習後は園庭で虫探しをして走り回ったり、お花と色水の色合いを楽しんでくれたらと💕

細いリボン🎀。お好みの色を二色ずつ選びます。

私はビニールで色水づくりしたの!とAちゃん。同じリボンになったね!とTくんも。なぜか人気のこの二色どり。

Eちゃんのbracelet♡

ポンポン菊も入れたの✾ あっ、Aちゃんペットボトルも🧴!

大きめのアジサイの花はつまんでギュっと入れるよ。

完成だ!

Tくん、いつのまにか二つ目🧴✌✨

年長さんもお遊戯練習を終えて…

できあがりで~す💗

できました~😊💕 UちゃんMちゃんも年長さんの面持ちで✾

手にも花びら♡💜

アジサイの花の中にパープルがかった色合いを見つけた! ミックスで🧴ボトルに花詰めしていたNちゃんSちゃん✨

色水づくりできたよ~~(*^-^*)(#^.^#)💜

お片付けの鐘の音とともに終了しました~✾
----------
以前の色水づくりでフジ(藤)の季節のものをご紹介💜
園長室の藤棚が満開に花を咲かせた4月末のこと。

今年は梅の花と言い藤の花と言い、例年よりも花期が長かったように思います。そしてたくさんの藤の種がいま藤棚からぶら下がっています。梅は園内あちこちの木が豊作で、そろそろ梅シロップが出来上がりつつある頃…

藤とバラの花びらなどを入れた色水をつくったのでした💜

たくさんつくったの💕とKちゃんも✨ よい知らせとともにまたみんなで待っていますね💜👶

UちゃんとRちゃんと(^_-)-💜💗

できあがり~~💕

もっとお水を入れてとご要望。重いよ😲と言うとよいのだそうです!(^^)!

🧴でピースIちゃんMちゃん💗

Nちゃん&Mちゃん✌💚

できたよ(^_-)-💗 色はだんだんと出てきます…✨

NちゃんNちゃん、そしてMちゃんIちゃんで。ムード満点💜サービス満点の(^_-)-☆✨✨

蔓が伸びすぎて園長室の窓の隙間から中に入ってくるのが毎年悩みどころ。昨年に大分剪定をしましたが、4月末には再びたくさん咲いてくれた藤の花でした💜

2025.06.19

6月19日(木) / 👧👙💦🦁💦👦🧢ライオン壁泉で水遊びなど(全学年6/16(月)ほか記録)


今週より気温30℃~35℃の日が続きいよいよ水遊びの季節に👙💦
----------------------------------------
👧👙💦🦁💦👦🧢ライオン壁泉で水遊び(6/16(月)記録)

午前10時。まず年長クラスがひみつの庭の🦁プールへ。

クラス園舎で👙に着替えて園庭を通過。

ひみつの庭へ。お隣りミルテの植込みはもうすぐ白い花が開花しそう✾

朝一番のウッドデッキ。クスノキが木陰をつくっています。

アジサイアナベルも開花しました。

ビオトープは必ずトンボが飛び交っています。オニヤンマにギンヤンマ、シオカラトンボにアカトンボ…。シオカラトンボは水面に産卵する姿を見せてくれます。

サンダル👡、いいでしょ!と見せてくれます。

さて、お隣りの築山で集いはじめた子ども達。

準備運動はじめまーす!

いーっちに、さんし、ごーろっくしっちはち~

にーにっ、さんし、ごーろっくしっちはち

いっちに、さんし、ごーろく、しちはち…

あ~~、きもちいい~💕

シャワーをした人からウッドデッキへ。

今年も咲いてくれました💕 ピンクアナベル~✾

丸窓外から見ると…

木々に囲まれた場所。今年も🦁ライオンLeoが健在✨

今年もみんなで水遊びができてよかったね~

水の中を歩いてお身体を慣らしましょう。

気持ちいい!

隣のビオトープからトンボも水音が嬉しくなって飛び交う水辺。

まだ蕾も。

細枝にたくさんの花の塊。毎年咲いてくれる丈夫なアナベル✾

いくよ~~💦 今年も健在~✨

もう少しお水が入ってもいいね。

そろそろ🦁ライオンさんに頼もうかなぁ…

みんなはもう少し下がってお願いしてみようね!

🦁ライオンさんからお水出るかなぁ。

そこへザザザ~🦁💦💦💦~、といきなり出てきたライオンさんのお水💦 びっくりしたね~
まず水流の下をくぐるkanade先生。

続いて水くぐりにチャレンジ💦

通れた!

次々と。

お帽子をここへ仮置き。

歓声が響くひみつの庭。

それぞれに楽しみながら。

お友達を誘って。

楽しい!

時間がゆっくり流れます。

くぐってごらん。

息を止めて…

くぐるよ。

水の中気持ちいい。

ゆったりと時間が流れます。

それぞれにお話ししながら。

🦁ライオンさんからの水流を受けて💦

背中に水を感じて💦

くぐるスペースは十分。

だけどドキドキする💦

水量も増えてきたひみつの庭の🦁壁泉プール。

水流浴び、水中潜りなどさまざまに楽しみます。

横のフェイジョアの木も満開の花。

青空が高く、チョウかな、鳥かな。

水がへっちゃら💦

そろそろ🦁ライオンさんもお水出しを休憩しはるらしいから、みんなもゆっくり過ごしましょう😊

アナベルの花にきたベニカミキリ💖 愛らしいカミキリムシ。

あ~~! あったかいね~💕

ベニカミキリがいたよ👆 ほんとだ!

太陽の陽射しをうけてフェイジョアが可愛い🌺 秋には緑色の果実がなります。それがまた美味!

花びらも甘くエディブルでサラダなどに…

年長クラスのトウモロコシ🌽はすでに160cmを越え、雄花がこれ以上伸びられない模様。雌花が見えてきたのでそろそろ風媒花や虫媒花で受粉の頃に。

カシワバアジサイも密に咲きました。

青空が美しい💙

ヘンリーヅタ、ヤブラン、ワイルドストロベリー、そしてホタルブクロが下向きにたくさん満開に💕
昔子ども達が蛍を見つけ、花の中に入れて楽しんだところからホタルブクロと名付けられたとか。

6月の水辺。トンボのペアが水中に産卵する様子が見られる頃。

ギボウシもそろそろ開花✾

コガネムシを見つけたね😊 大事そうに手の中で。

みんなと観察。オオセンチコガネだね!とreoくん。ちょうどTくんと図鑑でコガネムシの仲間を見ていたところへ出現✨嬉しすぎます。

持ってみるよ、とSくん。

この花が好きなのかな。さっきはベニカミキリだったね!

ここに置いてあげよう。

コニファーの中が気持ちよさそう!

これは?

ホタルブクロよ💗 可愛らしい花。

今の時季だけの花。株を一つだけ昔に植えたところ今では数株に。

これはビオトープに生息するタニシです。大型のタニシ。カワニナやヒラマキガイも水辺のお掃除屋さんで大活躍中。

そこへ水輪が…

何やら近くにお客さん。観ると黄色のトンボはシオカラトンボのメス👀~

ごくごく近くまでやってきて、スィッスィッと水中に産卵する様子をごく間近まで来て見せてくれるのでした。

これはなに? 水の中の草、水草よ。中でエビが卵を産むこともあるのよ🌿🦐

いつの間にか種が飛んで水鉢の中にカキツバタが😲

この日、たっぷりと水遊びを終えてひみつの庭をあとにした年長クラスでした。この少し前のこと…👇

ひみつの庭の畑にやってきた日の年長クラスです。

カラス除けのネットのてっぺんまで伸びたトウモロコシ🌽の雄花が立派に生長しました。茎や葉、その生長を観察しています。いずれ下に雌花ができて受粉すれば実がなります。

雌花が育ってきていますね。

竹ぼうきの先のような、糸を絡めたような雌花。

真っすぐに伸びたトウモロコシの茎が立派です。

これが雌花だね。

観察タイム。

そして昨日6/18(水)にみんなで観察しました。

この雌花の下がトウモロコシ🌽の実になるんだね。

みんなでてっぺんの雄花を採って花粉を雌花につけて受粉する作業をしたのでした。

自然に風媒花や虫媒花で受粉していると思われますが、念のために雄花を手にした人工授粉も試してみたのでした。「こうやってね!」

ナス🍆も実ってきています。長ナスと賀茂ナス✨

いずれも今年は生育が良好でよく育っています。

株元へたっぷり💦

トウモロコシ🌽雌花アップ。

葉も立派です🌿

散水栓横のヤマアジサイ“藍姫”も強い太陽のもと元気に開花中。
----------
そして週明けの今週朝の登園~

水着バックを持って登園です。登園は👒を被ります。

今春入園の年少のRちゃんはお兄ちゃんの手をつないで登園です。しっかりした足取りで着実に。

おはようございます!

いつもの変わらない笑顔で!

年少さんの手をつないで到着✨

ワクワクする一日がはじまります😊
----------
年中クラス~
午前10時半~水遊び💦

年長クラスに続いて水遊びをします。太陽は少し影って暑すぎないくらいになりました。ひみつの庭にやってきた年中クラスはまず畑でピーマン🍃のお水やりをしました。すでに水着に着替えています。

優しくお水をあげます💦

ピーマンがすでに小さなロケット型の実をつけています。

いち、に、さん…💚

芝生の築山で準備体操がはじまります。ほどよく伸びた芝生が気持ちいいくらいです。

夏アジサイのノリウツギも大きく茂って💚 夏に白い穂状の花をたくさん咲かせてくれるでしょう。

シャワー💦をかかって。

順に。

あ~、気持ちいい✨

🦁ライオンさんも早速に水を出してくれました~💦

思わず駆け出し、水しぶき💦が飛びます。

壁泉シャワー~~💦

水流を浴びてみる💦

思い思いに。

水が嬉しい!

ちちんぷいぷいの~

ザザザ~~💦

帽子で水をうけてみる💦

そして被る💙

また会ったね!

回るよ~

水しぶきだ~💦

あっちにとばすぞ~~💦

こっちもエイッ💦

もう上がるのか~? たのしかったなあ💙

こちらは昨日18日(水)の外遊び中。年長さんと石探しをしていたところ、色水はできる?とご所望💕の年中さん達。

もうすぐローゼルの色水になるかな? 楽しみにしながら完成✨ そこへ駆けつけた年長さんも一緒に色水作りました😊

ここのバケツで石を洗います。
Nちゃんは黒雲母さながらの真っ黒の石を見つけました✨ ここは比叡山と大文字山に囲まれた花崗岩の土壌でもあり珍しい石もあります。石は水で洗うと本来の石の色が綺麗に出てきます。以前にした石探しで植物の化石のようなものが付着した石を見つけたこともありました✨ 大昔の園章が出てきたこともありました!ロマンチックでもある石探し💕

----------
年少クラス~
午前11時~水遊び💦

次は年少クラスの子ども達がやってきました😊

ここにサンダルを並べていきましょう。

いち、に、さん、し…

ご、ろく、しち、はち…

さて、シャワー🚿をかけて。

順にウッドデッキへ。

シャワーをして🚿

アナベルも待っていてくれました✾

みんな二回目の水遊び。水着に着替えては今日が最初です。一回目の水遊びが終わってから明日もしたい!と言ってきたみんなです。みんなで入ることができてよかったね😊

🦁ライオンさんもまた来てくれたね!って。みんなを待ってたんだって👆 ありがとうやね😊

まだトンボ👀~達が元気に飛び交っています!

バシャバシャ💦きもちいいね~

ではみんなで、足をバタバタバタ~~

みんなで!!💦

そしたら~~、次はすこしずつ水の中に入っていって~、みんなではいりましょう~

きゃー✨ つめたい~💦 歓声があがります💦

もう浸かっちゃった人も~

楽しいね~!

みん少しずつ…

みんなであるきましょう~~

ワニさん歩きも。

ぐるぐると歩きますよ~

足元の感覚を確かめながら歩きます。

気持ちのよいお昼前のひと時。

みんながデッキに腰かけました。そして恒例の…

ちちんぷいぷいの~~👆~、ぷい✨

間髪入れず🦁ライオンさんから流れ出てきたお水です~💦💦

大喜びで集まってくるみんな。

水流の周りはみんな大好きです!

そ~~

れっ💦💦

お水大好き💦💦

ヤッターー✨✨

あっ、とまった💦

とまった✋ 🦁ライオンさん休憩中だね。

あっ、こっちからホースのシャワーだ~💦 ヤッターー✨

お昼前のお楽しみ時間。

みてみて!🦁ライオンさんなんて言ってるかな。

みんながお遊戯もしっかり頑張っているから偉いね!って… だからもう一度、お口からシャワーを頑張って出しますよ~って🦁

それじゃ…

みんなこっちに並んでみようか。

そしてみんなで~

ちちんぷいぷいの~~、ぷい✨ 🦁ザザザ~~💦 あっ、でてきた!

では🦁ライオンさんのお水の下をみんなで通りましょう~✨

あ~~、たのしかったよ😊

こうしてこの日は各学年が水遊びを楽しむ一日でした。年少クラスが園舎に戻るとヒラヒラと飛ぶアゲハチョウ🦋が。クラスの花壇のカラタチの葉の上を産卵しようと思って飛んでいました。

止まったね!

葉っぱ🍃の裏に体を曲げて産卵する様子を見ることができました✨ この日はトンボとチョウの産卵の様子を間近で見せてくれた不思議な日でもありました。子ども達も暑い中を元気一杯で過ごしています。

あら~、水着も脱いじゃって花壇に出てきたKちゃんを後ろから笑顔で見ているRちゃん。みんな楽しかったね✨そろそろお弁当が待っていますよ🍱✨

💃💕
昨日18日は年長クラスへ、そして今日19日は年中少各クラスの発表会舞台練習を確認しました。各学年とも徐々に出来上がりつつある過程にあり、来週の保護者鑑賞日に向けてどのクラスも残りを精いっぱい取り組んでまいります。そんな頑張りのワンシーンですが少しばかりご紹介まで(^_-)-♡

2025.06.07

6月7日(土) / ひみつの庭の💦🦁💦ライオン壁泉で水遊びしたよ👒(6/6(金)記録)・本日パパの日(畑のネット設置完了)🍀


気温30℃の夏の陽射しのもと、🦁ライオンプールで水遊びしたよ💦(スモックなど軽装で)
----------------------------------------
ひみつの庭の💦🦁💦ライオン壁泉で水遊びしたよ👒ほか🍀

まずはじめは年少クラス。10時半からの外遊びを園庭開放に来られた未就園児さん親子とともに楽しみ、早めにお片付けをしてひみつの庭に入り、靴下を脱いでスモックを水着代わりにしてプールへ💦

とても暑い日になったので、みんなで🦁ライオンさんのプールで水遊びしようか?!と聞いてみるtomomi先生。うん!と全員一致で水遊びをすることに~😊💦

お隣りの芝生の上で靴を脱いで裸足になり、さっと足を洗ったらプールの中に直行した年少クラスの子ども達!
あらっ?みんなはここで水遊びをしたことがあったっけ?と思うくらい、一斉に水の流れる🦁ライオンさんの下へ駆けていきました🏃~。そしていつもの「ちちんぷいぷいの~、ぷい👆」の魔法の言葉をみんなで唱えると… 🦁ライオンさんのお口からザザ~💦とお水が流れ落ちてきたのです。

ヤッタ~!! と大喜びのみんな。そして🦁さんも何だか嬉しそうです。

🦁壁泉の下でいつの間にか自らシャワーを浴びる姿も…😲

みんなお水が平気なようです! この日は金曜日なので園庭開放に来られた未就園児親子もお仲間入りに。水遊びをご一緒していただきました✾

🦁ライオンさんのお口から流れ出てくる水が面白くて仕方がない様子です。

石英岩のタイルに太陽の陽射しが落ちる水面。みんなお水💦が大好きみたいです。

こちらに歩いてくるYくん。気持ちいいなぁ~。お山の上にはじめて歩いて登って来られたという未就園児さん親子も水の中へ😊

小さなお友達も一緒に… 年少のみんなもこの日がはじめての水遊びのひと時🌿

お隣りのビオトープからはグルグル、グルグルとカエル🐸の声が聞こえてきます。水中で羽化したアカトンボ、ギンヤンマ、オニヤンマやイトトンボなども嬉しそうに飛び交っています。

太陽の陽射しが届く午前の🦁壁泉プールの年少クラスと未就園児さん親子でした。

続いてひみつの庭の畑で育てているピーマンにお水💦をあげてから、🦁ライオンプールにやってきたのは年中クラス。

お休みの子も数名ありましたが、思わぬお楽しみに笑みがこぼれる年中クラスの子ども達も同じです。

しゃがんだり、水を浴びたり💦

壁泉のまわりに集まる子、広いところで寝そべってみたり…

水が落ちるところはいつも人気スポット💦

スモックのポケットにうまく水が入るかな💦

あっ、せんせいだ!

思いっきり片足で水を蹴ります💦 片足のコントロールで結構こちらに水しぶきが届くほど💦 よいしょ~~💦  まだまだ~😊

これでどうだ~💦

両手でソレッ💦💦 結構こちらに届くくらいの水しぶき💦です😊

まだまだ~~!と私も応戦するようにカメラを向けます💦

水しぶきが飛び交う🦁ライオンプールで楽しむ午前のひと時。

あっ、お水が少なくなってきたよ…

ちょっと🦁ライオンさん休憩かなあ…

ウッドデッキへ上がってきたAちゃん。「こうするとあたたかくてきもちいいよ~💕」

「ほんと、きもちいい~」とKくんも。そして水遊びが終わりクラスへ行こうとする年中さんに声をかけました。
~築山の芝生で寝転んでみたら温かくてきもちいいですよ~💚~と私👩😊

ほんとだ~! あたたかい😊 yoshie先生もkaoru先生もみんなでゴロリ~ンと築山で上向きに寝転びました💚

寝転んだり、転がり落ちたり🌀🌀~

なんだかおかしくって仕方がないAくん😊

あ~~おもしろい~😊

私も芝生の上に寝そべると青空の上に雲がもくもくと広がっていました⛅

気持ちいいね~~🌿🌿 このまま眠ってしまいそう~という子も👦

コロコロコロ~🌀🌀~ 気持ちも心も開放されたような年中クラスのみんな。

「あっ、アジサイが咲いてる!💙」とKくん👦。ホントだ。ビオトープの方に出るはずのカシワバアジサイの茎がいつの間にか築山の方に伸びてきて花を咲かせています。あらあら。
Kくんはたくさん咲いてるのが嬉しい様子✨

暫し芝生の時を過ごした年中クラスでした。ふと振り返ると…

あっ、ひみつの森から清沢(きよさ)へ行って帰ってきた年長クラスの姿が見えました~😊
「おかえり~✋」

年中クラスのみんなが築山の上で過ごしている姿が見えています💚

おかえり~~💚 三々五々、あまり間隔を開けずに戻ってくる年長クラスの子ども達。

ヤッホー!! ただいま~~😊

またね~~💚

清沢の川で靴も靴下も濡れ気味だったのでそのままプールへ年長クラスのみんなもやってきました😊

今年初めての🦁プールだね。さあ、ゆっくり足を浸けてみましょう!

あ~~、きもちいい💕

「今日は水着じゃないんだけど、どこまで濡れても大丈夫なの?」と聞いているRくん。うっかり全部濡れてしまう前に先生に聞いているなんてRくんらしい✨
「そうね、ズボンは濡れてもいいけど上は濡れたら着替えがないから気をつけて!」とkanade先生👩

みんなの合言葉「ちちんぷいぷいの~~ぷい👆」で🦁ライオンさんのお口からザザ~💦と水が噴き出てきました。kanade先生は🦁ライオンさんのところに、私はこうしてカメラを構えていますが、合言葉がかかると自動的に🦁ライオンさんのお口から水が噴き出てくるひみつの庭の不思議です✨ 今年もみんなの合言葉でライオンさんは思いっきり水💦を出してくれることでしょう💦💦

本格的に暑くなればみんなで👙水着を着て入りましょう!

今日はひみつの森の帰りに気持ちよく水に足をつけて過ごすことができました。

年少クラスの時からいつもひみつの庭で過ごし、芝生の築山を駆けまわって過ごした年長クラスの子ども達です。あの頃のように「ちちんぷいぷいの~~ぷい👆」で、また暑い夏日になればここで水遊びを楽しみましょう💚

この裏手はみんなが育てている野菜畑。年長クラスのトウモロコシ🌽はぐんぐんと背丈を伸ばしています。

雄花がこんなに伸びてきています。もう暫くして雌花が出てきて、雄花の花粉が落ちて受粉し無事に実を成らしてくれますように👏

年長クラスのもう一つの野菜はナス🍆 こちらも順調です。

こちらは年中クラスのこどもピーマン🍃 そろそろ白い花が咲いてきました😊

こちらはひみつの庭の西端のハーブ“マロウ”です。満開に花を咲かせています🌺

西側からみた野菜畑。

こちらは年少クラス園舎前の花壇に咲く”マリーゴールド”。フレンチ系とアフリカン系をミックスで植えています。

大きな花のアフリカン種は夏の信州では多く見られる品種でこればかりと言っていいほどです。香りがよく虫除けにもなるので有効な花の一つです。お野菜の近くに植えてあげても虫除けになるので有効です。
--------------------
初夏の緑が綺麗です。

朝の固定鉄棒の上に広がるイロハモミジの大木🌳

最近の朝の登園風景の一部です😊

しっかりと石段を上ってきた第4グループです。銀閣寺方面からみんなで歩いて登園しました。

おはようございます!😊

第1グループさんも到着です。おはようございます!😊

おはようございます!😊 笑顔が光るAちゃん👧

おはようございます!😊 昆虫を追いかける日々を送っているKくん🐛🦋

第2グループさんが到着!おはようございます!😊

年少さんの手を取りクラスまで送っていく年長の女の子。

はや昆虫談義中。

これは過日の水曜午前の外遊び。ひみつの庭のマロウ💜の花がらを摘んで色水をつくりました。

マロウと何か草花を入れてみたAちゃん。

Hくんも色水づくり中。どんなのができたかな😊

別の日の朝の登園風景。真ん中の年長の女の子が両手に年少クラスをつないで上がります。

こちらは年長クラスのお兄ちゃん達につないでもらう年少のRちゃん👧

Oくん。おはようございます!

飛行機つくったんだよ!とNくん。素敵な飛行機です。お家でつくってきたみたいです🛫

みててね~~

石段を上がって上まで行くと…

シュ~~✈ととってもよく飛びます! 目の前を通り過ぎてす~っと右へ回りました✈

第1、第2グループが到着です。

おはようございます!

いつの間にか半袖になりました。

おはようございま~す!

Tくん到着!なにか見つけたかな。

また別の日の登園風景。毎日変わらず元気にお山を上がってきます。毎日の積み重ねの継続で足も健脚になり体力も確実についてきます😊

第4グループさん。おはようございます!

また飛行機を作ってきたNくん。

そのまま上がって行って。飛ばすのが楽しい朝✨✈

第1グループ、第2グループ到着です😊

しっかりと登ってきましたね!

おはようございま~す!と年少クラスのTちゃんが到着です😊
----------------------------------------
本日パパの日(畑のネット設置完了)🍀

本日午前10時より、ひみつの森のパパの日の活動でした。ひみつの森でみんなが過ごす広場の樹木遊びスペースの安全を確認して下さり、その後ひみつの庭に戻って来られたのが11時半頃。

毎年放課後に先生達と野菜畑にカラス🐦除け(🐵も)のネット10m角を張り巡らせる作業をしていましたが、今日はお父様方が今までにはないくらいに綺麗に張り詰めて下さいました。その記録写真です。その後ささやかに壁泉プールでお茶をお出しして解散となりました。ひみつの森の活動については絵日記をご覧下さい。

まず180cm支柱を四隅に立てます。

ゴムハンマーで支柱を打ち込みます。

全員でネットを持ってこちらからあちらまで張り詰め、それぞれの支柱に留めつけます。

築山からみるとこんな感じに。

真っすぐに張りつめて下さいました✨
強い西日が照りつける放課後に、汗か涙かわからないくらいに目が沁みる刺激を覚えつつこのネットを張ってきたのが噓のようです😢 来週以降のお仕事の一つでしたが先生達とあとで歓喜したことは言うまでもありません。感謝👏

2025.06.06

6月6日(金) / 🎋七夕製作 “織姫☆彦星の衣装をマーブリングで” (年長6/5(木)記録)


手にした画用紙の絵の具を、左右上下に動かしてつくるマーブリングができたよ✨《彦星さま用》

夕焼け空のような明るい色合いのマーブリングが完成✨《織姫さま用》
----------------------------------------
🎋七夕製作 “織姫☆彦星の衣装をマーブリングで” (年長6/5(木)記録)

この日はマーブリング二回目!七夕の笹飾りとなる作品づくりは、絵や工作を取り入れてさまざまな体験を重ねています。

次は七夕飾りの織姫さまと彦星さまを作りましょう。

実はこの前にしたような水の上に絵の具をたらしてつくるマーブリングではありません。

まずこちらは織姫用の絵の具です。さらさらの絵の具ではなくてトロリとなるように糊が入っています。

コップに好きな色をとりどり入れたら混ぜずに、下の画用紙に…

ポン!と逆さまにして… コップを上げると、

オレンジ、黄色、ピンクが混ざって綺麗!

コップの底の絵の具もポトンポトンと。

そして、手で混ぜるのではなく両手で画用紙を持って下へ~

逆さまにして~

マーブリングが出来上がったらそれぞれの衣装をつくってあげましょう。

こちらは彦星様用の絵の具。

こちらは織姫様用。

スプーンで絵の具をコップに入れます。

別の色もコップに追加します。

こちらは織姫様用の明るい色合いの絵の具。

机はメラミン製。絵の具が落ちてもさっと拭きとれるので、この日は新聞などのカバーはしていません。

少しずつコップにとります。

コップの中は色が重なりすでに綺麗な色に。

そして青を。

コップを逆さまにして持ち上げる…

紙の左右を持ち下へ流す。

次は…

よいしょ~

とろりと流れる~

美しいマーブルに!

こちらはブルーグリーン系。

左上から右下へ流れる~

不思議なマーブリングが紙の上でできます。

そのまま絵の具を手でうけた!

こんな感じに~

コップを上げると…

ずてにマーブル模様が。

コップまでマーブル✨

そして動かす。

下へ~

できてきたね。

グリーン系のマーブル模様に。

筋になって流れてきたよ。

できた。

完成✨

マーブリング中~

手で触りたくなる👆

テーブルの上もマーブリングできそう?!😊

コップも魅力的な色合いに。

新聞の上はハンドペインティングを楽しんだ模様。

色が流れる~

今度はこっち~

イェ~イ✋✋

素早く流れたマーブリング液。

マーブリングミックスカラー!

イェ~~イ✨ 手がマーブリングだ👐

残りの絵の具を手にしてハンドペインティング。

織姫用のコーラルオレンジが綺麗!

流れてできる柄に見入ります。

きれい~✨

くるっと手を返して!

そして戻す! なるほど✨

彦星用のマーブリングが完成✨ フィンガーペインティングを部分的にあしらって!

織姫用カラーで!

真ん中がピンクのマーブリングで綺麗✨

濃厚なグリーン系マーブリングが完成!

完成したあとはフィンペインティングを楽しむAちゃん。

絵の具の感触、色の混ざり具合が楽しい✨ マーブリングとフィンガーペインティングの両方ができて一石二鳥の時間✌😊✌

今度は一人でパッ!と逆さまにして。

うまくいったね!

そして左右に。

出来上がった紙面に絵の具を追加して。

指を使って。

画用紙の上で流れる絵の具の色、模様を楽しみながら大いに創造性が刺激された時間でした。同時にフィンガーペインティングを楽しむ開放的な時間になりました🌺 来週は織姫さま、彦星さまのお顔と衣装を合わせて完成する予定です🎋

2025.06.04

6月4日(水) / 🎋七夕製作 “提灯かざり完成✨➁”(年中6/3(火)記録)


笹飾りの一つ “提灯” の完成✨ ~七夕の夜空の下を照らしてくれそう🎋☆彡

等間隔にはさみでカット✂

できたよ~! みんなでピース✌😊✌
----------------------------------------
🎋七夕製作 “提灯かざり完成✨➁”(年中6/3(火)記録)

前日に仕上がったものに、はさみで切り込みを入れていきます。

こうして赤いラインまですすんできたらここでストップ!ですよ。

中には前日にのりで貼りつけたセロファン紙が入っています。少々分厚くて固めです。

お得意のはさみを上手に使って赤いラインまで。

等間隔にはさみを入れます。

できた~!

それぞれ集中して取り組み中。

丁寧に。

できた!

開いてみるとこんな感じ。

一つずつすすんできた。

切込みを入れたあとは開いて留めるとできあがり✨ 素敵な提灯になりました💗

できた!

ん! いい感じ✨

この日は曇り空。お部屋の電気に翳してみると… 綺麗に光りました✨

セロファンが全面に散りばめられてナイス✨

一緒にながめてみる😊

両サイドから押さえると提灯の形にできあがり!

卓上に置いても素敵ですね✨

いいでしょ💗

あとは、こよりをつけて暫くお部屋でぶら下げ飾っています。みんなが窓辺で折々に提灯を眺めて過ごすのも嬉しくなりますね✨ 二日間に渡ってセロファンをはさみで切ったり、のり付けしたりの経験を行いました。他の時間は太陽のもと園庭で遊んだり、発表会の練習をして体を動かしたり、みんなで元気に過ごしています💑

6月4日(水) / 🎋七夕製作 “提灯かざり✨➀”(年中6/2(月)記録)


トレーシングペーパーの上に✂はさみで切ったセロファン紙を貼りました🔶🔹🔸

できあがって窓のところで翳してみたら✨
----------------------------------------
🎋七夕製作 “提灯かざり”(年少6/2&6/3記録)

現在、七夕に向けて笹飾りを各クラスで製作しています。年中クラスではこの日、

「こんな風にきれいな提灯をつくってみましょう!」とyoshie先生からこれから作る提灯のご紹介がありました。

…みんなは提灯って知っているのかな?お祭りで見たことがあるかな?昔の照明器具の一つで紙や布を貼って中に蝋燭(ろうそく)を灯すようにしたもので、折り畳み式だから畳んで仕舞うことができる昔の便利な照明器具ですね…

では、まずカラーのセロファン紙をはさみでカットしていきます✂

薄くて切りにくいかも知れないけど、また半分にして四角くカットしてみましょう。

次にセロファン紙が切れたら、次はこの紙(トレーシングペーパー)のボンドを塗ったところに貼っていきましょう、とkaoru先生。

みてね、こんな風に順にそっとのせていきます。もう片方はそのままにしておきます。

のせたらもう片方を畳んでペタッと折りたたんでくっつけます。

セロファンだって! お顔が赤く見える😊

緑に見えた😊

わっ!おもしろい😊

先生も赤く見える!

わぉ💙

おもしろい~💗

さて、はさみでカットしていきます。

柔らかいから切りにくいです。

はさみを真っすぐに入れて。

ん~、きりにくいなぁ。

真っすぐはさみをいれて。

四角に切っていきます。

切りにくいけど頑張っています!

ほら、もう半分に切れたの!

黄色のセロファンがたくさん。

黄色と青。

なかなか切るのにコツがいるセロファンのカット✂

次は青を。

どんなになるかなぁ。

ゆっくり切ります。

細かく切ってみたよ。

全部カットできたらのり付けしたペーパーに貼っていきます。

セロファンがのりでくっついて縒れると貼るのもなかなか難しいです。

大きめにカットしたセロファンをペタペタ。

好きなところに貼りつけていきます。

わっ✨と上からまとめて落としてみた! それもナイス💙

黙々とカット。次はこの赤💖

たくさん貼れました😊

まだ貼れるかな。

セロファンが切れたらボンドをつけたトレーシングペーパーをもらって。

全部貼れました~✨

こっちにも貼りたくなったから。

セロファンを貼れて半分に畳んだら… 窓の方で翳してみましょう!

太陽の光が射してきてとても綺麗!

ほら、こんなにできたの💛

黙々と貼り付けていく…

セロファンが綺麗な四角🔷にカットされていきます!

コツコツと。

全部貼れた✨

翳してみたら✨

ほらね✨ ナイス✨

ん~~、なかなかきれいだ💖

ぼくはこんなんだよ💛

もう少しだ!

よし✨できた!

手でトントン👐と押さえてべったんこに。スタンプスタンプ!

余白がないくらいに。

のり付けした台紙にペタペタと。

ピタッとなるように。

半分に折ります。

のりがつきますように。

きれい✨

ひかってる!

もうすぐ貼れそう。

ひとつずつ。納得のいくまで…

まだよ!

きれいかな!

この辺がきれいね!

お花が咲いたようです✨

ここにもう一つ貼る…

私は海の絵よ🌊 きれいでしょ!

仕上がった後、出してきたのは粘土。みんな粘土が年少の頃から大好き!

ここにも貼るの…

セロファンを切り、丁寧にのり付けして完成で~す✨

お話しながら。

楽しい!

それなんだっけ?

完成後、自由画帳にクレパスで描く自由画。

お片付けのピアノが鳴りました~♪ 粘土をお片付け中。

隅っこに大きさを揃えながら詰めていきました。

Next »