2025.01.10

1月10日 (金) / 3学期スタート👦🎍👧・雪の朝の登園⛄・園内通信


 🎍 あけましておめでとうございます 🌺

皆さまにとりまして幸多き一年になりますようお祈り申し上げます。本年もどうぞよろしくお願いいたします。
----------------------------------------
3学期スタート👦🎍👧・雪の朝の登園⛄・園内通信

今朝7時半頃、小雪がちらちら舞い降りてきました。西の空を眺めると白っぽく霞んで見えます。いよいよ雪をもたらす雲が近づいてくる気配です。

日中の最高気温は6度。そろそろ子ども達の声が上がってくるちょうどそんな時、くもり一時雪⛄の予報通り8時50分に大粒の雪が混ざり園庭に舞い降りてきた白い雪。

あっという間に地面が雪の粒で覆われてきました。傘をとりに戻る間もなく…

雪はさらに激しく降ってきたところへ子ども達の列が上がってきました。

第4グループの姿です。石段も雪の粒があれよあれよという間に一面に降り積もります。

雪とともに登園した子ども達。一歩ずつ足元を見ながら進んでいます。

足取りはゆっくりしっかり、雪が降ってきたことを嬉しく受け止めながら到着です!

雪がお顔にも舞い降ります。「あけましておめでとうございます!」と言葉を交わしながら。

「あけましておめでとうございます」と新年のご挨拶をきちんとお言葉で伝えられる子ども達です。お正月にご家族で、またご親戚の皆さんときちんとご挨拶を交わてきたのだと感じました。

「あけましておめでとうございます」いつもの笑顔にまた会えました。

第1グループも到着です💛 足元には次々と雪が下りてきては積もります。

おはようございます! 元気に到着です。

みんなのお帽子にも雪が積もり、私の頭の上にも白い雪が結構積もっているようです😊

第2グループも到着「あけましておめでとうございます😊」元気にしていたそうです!

「あけましておめでとうございます💕」みんな二学期と変わらない笑顔で到着。

「あけましておめでとうございます🐰」今年はみんな新年のご挨拶がしっかり言えるから驚きです。

お顔を上げると…Nちゃんでした✋💕

雪が落ちてきます。ここはいつもと違う靴の感触に私も気づきました。土の中の水分が凍って僅かに霜柱が立っているようで、マットを踏む感触がいつもと違うのです。踏んでみないと分らないくらいに盛り上がっているのが面白い✨特に端っこの方😊

到着後、園庭横の園舎へ向かうところ。足跡が残るくらいにうっすら一面に積もった雪。

ひみつの庭にも降ってきた雪。

今日は寒い一日になりそう🦁 (壁泉ライオンの名前はLeo…ラテン語でライオンの意味)

ダイオウグミのシュートがすごいことに。今日は庭師さんも朝から来られています。ひみつの庭奥のカシの木、トキワマンサク、レッドロビンなども剪定される予定です。

あちらからやってきた小さな子どもの足跡がクラスまで👣 雪がたくさん積もった朝はアナグマや鳥など小動物の可愛い足跡も見つけられます。足跡でなにが歩いたのかを当てるのも楽しいクイズです✨..🦡..🐥..🐿..🐈…

市内は雪景色。石段もうっすら雪。

園長室前のうさぎさんにも雪。

各クラスから園長室に大事なお届け物をしにきてくれるお役目のお当番さん。「たんぽぽぐみです。おねがいします」と二人一緒にご挨拶のHくんKちゃん。

一段としっかりした面持ちの二人。お正月に美味しいお節とお餅をたくさん食べて、確実に一回り大きくなったと感じます😊

笑顔で元気にやってきた年中クラスのお当番さん。「おねがいします!」とKちゃんEちゃん。またすっかり大きく成長しましたね😊

そしてドアの向こうで待っていた年長クラスのお当番さんIくんAちゃん。(私が記念写真を撮っていたのに即座に気づいたのでドアの外で待っていたとのこと。まあ😲… ! 気遣いのIちゃん達にこれまた驚きました)

雪はしんしんと降ってきました。石段はすっかりまっ白に。

新雪なのですべらずに行き来ができます。雪を踏みしめて上がり下り。夜を越して翌朝に滑りやすくなる場合に備え、凍結防止剤を急遽買い足し本日届きました✨ 通園路のお山の石段や坂道にまくとサッと融け、次に降った雪も融けてくれるので園路はこれがあると安心です✨

うさぎさん🐰にもさらにふんわり白い雪🐇
今日は始業式後にまたたくさん降り、これほど降るとは予想ができなかったほどでした。始業式のための移動時間をのぞく保育中に、たくさん雪が降る自然からのサプライズの日⛄となりました。

この後、各学年が雪の園庭で遊んだり、ひみつの庭の畑やビオトープに氷が張っている様子を観察したクラスもありました。

そろそろお帰りの時間。雪が名残り惜しい一日になりました😊

石段に雪が積もり辺りがまっ白になっていたので、足跡をつけないように門扉を開けました😊

今日は始業式の日。園長先生から大切なお話もありましたね。第1グループから元気に帰ります。「さようなら✋またらいしゅうね!」

続いて第2、第4グループがゆっくり石段を下りていきました。また来週、元気に幼稚園に来て下さいね💕

全面に白く雪が積もったひみつの庭、ひみつの森への方面。この先大寒に向けて、さらに雪が降るかも知れませんね😊⛄

子ども達があそび、園庭に残った雪。

丸窓から壁泉プール🦁を望む。

今日は樹木が雪で見えなくなり、庭師さんが途中で刈り込みができなくなったほどでした⛄

🦁プールの中にも積雪。

いよいよ雪の庭に。

畑のお野菜もすっかり雪に覆われました。

雪と共に過ごした三学期スタートとなりました⛄ 子ども達が帰ったあとは空も明るく陽が射してきたひみつの庭。

南の雲間から太陽の陽射しが雪に落ちます。

お隣り大文字にも白い雪。

モミジ、クヌギ、そしてコナラやイチョウもすっかり落葉して園内は冬景色になりました。来週からはいよいよお弁当に放課後カプラ教室も始まります。三学期発表会に向けての練習も少しずつスタートしていきます。それではまた来週、元気に幼稚園にきてください💕

--------------------
本日は園内通信「お知らせ80」「お知らせ81」「お知らせ82」をお出ししました。
内容は、
「お知らせ80」
◇ ご挨拶と諸連絡
◇ 園児名簿関連
◇ 持ち物、置き靴、置き上着について
◇ 保育写真オンライン注文について
「お知らせ81」
◇ 保護者会について
「お知らせ82」
◇ 第3回ふれあいサタデーのご案内
  ~ひみつの森へトレッキングに行こう!

2024.12.21

12月21日 (土) / カレンダー製作📅〔巳🐍へび〕(年長クラス12/13(金)記録)

来年の巳年〔🐍へび〕のカレンダーが完成しました✨(下部に製作風景の記載あり)

来年(巳年🐍)は再生や変化を伴いながら、伸びやかに発展していく年になりますように✨
🎍皆さまどうぞ佳いお年をお迎え下さい🎍

年長クラス ~白のカクテルハットを被ってエレガント!🐍💕

----------------------------------------
カレンダー製作📅〔巳🐍へび〕(年長クラス12/13(金)記録)

まず黒画用紙にクレパスでヘビの形を描き、続いて描いたヘビをはさみでカットしていきました。

🐍の形は写真のサンプルで確認して描き始めます。

ゆっくり考えながら描きます。

いや~、むつかしい!と困っているRちゃん。ヘビの絵なんてまず描いたことがないから確かに難しいね💦

これでいいかな。できたからはさみで切っていくね。緑のクレパスの線をカットしています。

ん~~。どうしよう。

渦巻き模様になりました。

私はこんな感じ。

描けたら線に沿ってカットする。

こうしてはさみを入れて。

細いヘビになるかな。

線の上をはさみが走ります。

この緑の線の上を。

頑張ってね。

あらっ、Rちゃん! はじめはじっくり考えて思いついたらスピードでいつも仕上げるタイプ。頑張ってね!

大きなヘビをカットしていますね🐍

細かくカット中。

くねくねと曲がっているからハサミの練習になるヘビさんです🐍

やった~~✨✨ 切れた! 大きい! ぼくもできた!いいぞ✨

こんな形になった。

鋭意取り組み中。

ヘビに集中取り組み中✨

黙々と。

あ~、切れた✨

これでいくわ。

ナイス!

カット完了!🐍

こちらも完了🐍

これもヘビの形ね🐍

とぐろを巻いたヘビ🐍 すごい!

真剣そのもの✂

螺旋状にカットして、あとどうしよう? 立体も面白い😊

でもこれはカレンダーになるのかなぁ…?とKちゃん。

なんだか可愛らしいヘビの形に💙

魔法のランプから出てきたヘビみたい🐍

複雑ですが勢いづいて頑張り中。

RちゃんSちゃんに相談してヒントもらったそう😊✌

わぉ✨できました~👏🐍

こんなの。

これもナイス!

仲良しピース✌👩👧💗

二人で💗
----------
他の園舎へ行って戻ってくると、次は白抜きになったヘビの型にローラーで色付けをしていくところでした。

カットできたヘビの白抜き。ローラーに絵の具を塗ってゴシゴシと塗っていくと…

ほら、こんな風になったわけ✨

ぼくはこんな色合いに。柄も描いたよ。

綺麗な色がつくれた! ローラーに塗っていくのが結構大変。

綿棒も使って。

手にも絵の具が。

ほらね!

なかなかの色に。

出来上がりが楽しみ!

指で描いた。

ヘビに模様を描く。

やった!長~いへび🐍

なかなかの色!

ピープル系のヘビ。ナイス!

よい色合い。

左手だ✨

ローラー頑張る✨

スリムなグリーン系スネーク🐍

形がナイス✨可愛い! ナイスカラー。

花の中をすすむ幸せなヘビ🐍

左右に体を揺らしながら🐍

綿棒で続きを描きます。

ゆったり、たっぷりとしたヘビの女王様💕✨

サイン書き込み中!

どんな色のヘビになるでしょう✨

サイン完了!

明るい色のおしゃれなヘビに💕

お花に囲まれた緑色のヘビに。

空に昇るヘビ!よいことありそう!

おしゃれなカラーのヘビ✨ナイス!

最後まで頑張って取り組んでいました✨

どちらもなかなかの色合いに仕上がりそうな予感✨✨

どのヘビも色が混ざり合って素敵に仕上がりました。カレンダーを掛けるのが楽しみですね。来る巳年の来年が幸せな一年になりますように👏🐍~~~

2024.12.20

12月20日 (金) / カレンダー製作📅〔巳🐍へび〕(年中クラス12/19(木)記録)

来年の巳年〔🐍へび〕のカレンダーが完成しました✨(下部に製作風景の記載あり)

へびは脱皮を繰り返して大きくなることから不老不死のシンボルとも言われています。新年の健康と幸せを願います🎍✨

年中クラス ~何匹のへびがいるでしょう?🐍

----------------------------------------
カレンダー製作📅〔巳🐍へび〕(年中クラス12/19(木)記録)


さあ、これから来年のカレンダーを作りましょう。来年は巳年と言ってへび🐍の年なのでへびを描いていきます。

机にセットした網、コンテ、そして画用紙。

スパッタリングでも使用している網。三色のコンテ。

みててね。コンテを手に持って網でゴシゴシと擦ると画用紙に色の粉が落ちてきます。

こんな三色が画用紙に出ました。そして…

手のひらでこうして擦って伸ばしていくと…

「うわぁ、きれい✨」と歓声が上がりました💕

もう一度上から黄色と…

オレンジ色をゴシゴシ!

もう一度手で粉を混ぜると…

もっと鮮やかに濃い色になります。まず白い画用紙にコンテの粉を好きなように削って粉の色を伸ばしていきましょう。

すぐにコンテを手に取って試してみる子ども達。

こうね。手で網を押さえて右手でコンテを持って…

三色をゴシゴシして

手でそっと伸ばしてみる

手でぐるぐるぐる~✋

わぁ✨ おもしろい!

丸くて綺麗な色がでてきました💕

すごく綺麗✨ 手がこんな色に✋

さらにコンテをゴシゴシ削って

手で伸ばしていきま~す

もう楽しくなって止まらない子ども達😊

こんなに楽しいなんて💕

色が混ざって夕焼け色みたいね!

何度もやってみるとだんだん色が濃くなっていく

二カ所にできたふんわり赤い〇

もう一度

これ面白い!

みてて!

楽しい!

さらに大きく広げて

画用紙全体に広がったようです。

赤くて綺麗!

もっと

黄色が好きだから

黙々と

濃く鮮やか!

ゴシゴシゴシ~✋

ふんわり優しい〇がいっぱい

こんな手になった~👐

上もゴシゴシ~

端っこにしっかり色をつけるそうです。

赤で。

ゴシゴシ~

随分濃く出てきたました。粉で描いたバックの色。

これでいいかな。

こっちも。

ここは黄色。

削れた粉

今回の三色コンテ

ここにも

さらに上に削った粉の色

端っこを大事にするUちゃん。

画用紙一面夕焼け色✨

ここも

できた💗

次は今コンテで描いた上にヘビ🐍を描きましょう。一枚ずつヘビの形、色、柄を見てみましょう。

足はあるかな? ないね。 手もないね。

手に取って真剣に観ています。

茶色や緑、いろんな色のヘビがいるけど、みんなは何色のヘビにする?とkanade先生が聞くと、なぜか一斉に「緑色~✨」とこたえるみんな😊 黒っぽいへびはあまり好みではないようです🐍

みんな緑色にするんだ…💦

ではちょっと見て下さいね。頭がここ、そして体は真っすぐの線でかな?ちがうね。くねくねくね~と曲がっていますね。では一度自由画帳を使ってサインペンで練習してみましょう。

こんな感じになった。

緑色のサインペンを出して、体を柔らかく曲げながら描く練習中。

見て! 筆に緑色の絵の具をつけて描くとこんな感じかな。

一本の線ではないから下にもう一本🐍 ふふ…

そして中を塗ります。

それではわかったら描いていきましょう。

粉コンテで描いた上を筆で試してみます。どんな風に描こうかな~

こちらは、ヘビの絵が描けたら次に段ボール紙で作ったスタンプを合間に押していくためのもの。

筆と絵の具。緑か茶色を選んで描きます。

絵の具をつけて

さっと頭をまず描いて

こうね

そして、からだ~~~

下もからだ~~

もう三匹のヘビ🐍

茶色を選んだ子も😊

いろんなヘビができそうです💚

もっと絵の具をつけて

こうして…

黙々と取り組む時間

こんな感じかな?

夕焼け色のバックの上に描いたヘビ🐍 その上や下にポンポンと赤、黄色でスタンプ!

ギュっと押すと濃くでることがわかった。

たくさんスタンプ

これも楽しい!

段ボール紙の手づくりスタンプが楽しい! お正月の和のムードが加わりそう🎍

茶色でヘビをたくさん描いたよ😊 だから中にスタンプしたの!

二匹のヘビも🐍🐍

スタンプスタンプ。

なかなかリアルなヘビ🐍です。kanade先生のサンプル画。

あちこちにスタンプ。

コンテの粉でバックを描いて初めてヘビ🐍を描いた子ども達です。

集中して最後まで取り組みました。

後日、クレパスでお顔や体を描き、赤い舌(ベロ)を紙で作って貼り、最後にふわふわ白い綿をつけて完成した年中クラスのカレンダーづくりでした🐍📅✨

2024.12.19

12月19日 (木) / カレンダー製作📅〔巳🐍へび〕(年少クラス12/13(金)記録)

来年の巳年〔🐍へび〕のカレンダーが完成しました✨(下部に製作風景の記載あり)

へびは復活と再生の象徴として、また神様の使いとして信仰される生き物で来年の干支に当たります🐍~

年少クラス

----------------------------------------
カレンダー製作📅〔巳🐍へび〕(年少クラス12/13(金)記録)

まず、カットした丸い色画用紙を一枚ずつのりで貼りつけていきました。先頭にヘビの頭をつけて完成!この日は絵の具を指に取ってトントン!とへびの柄を描いていく作業を行いました。

思ったところにトントン!

ヘビの模様だからここにも。

ヘビのお顔はすでに描いたので、指で体の柄をつけていきます。

あっちにもこっちにも。

長い体のヘビさんが出来上がりました。そして点々の柄を。

ここ!

ヘビの緑が嬉しいAちゃん。体に色分けして指でトントン。

違う指につけるとうまくいく✨

白と黄色が指の先に。

ニコニコ顔の優しいヘビさんです🐍

なが~い体のヘビ🐍

出来上がりました✨

ヘビができたら横で遊んでいます。ブロックでつくったよ!

こんなのつくったよ!

丁寧にてんてん柄をつけます。

たくさんてんてん柄をつけたよ!

指でつけるてんてんの柄。

次はこの色にしよう!

全部できました✨

指に絵の具をつけて。

絵の具ははじめてかも知れませんね😊頑張っています!

そうそう、ここね!

両方の手をつかって。

この次の作業は光る折り紙を切って貼り、仕上げをして完成✨来年のカレンダーが出来上がりました🐍🐍✨

2024.12.18

12月18日(水) / 🎄🎅サンタさんがやってきた✨🛷~


🎄🎅サンタさんがみんなのところにやってきてくれました✨🛷~

今日の午前のこと。ひみつの森の上方がピカッと光ったかと思うと、木の葉を揺らすザザザ~✨という不思議な音が聞こえてきました。トナカイ二頭が引く大きなそり🛷に乗って空から舞い降りてきたのは🎅なんと✨サンタクロースのおじいさん🎅!子ども達が登園後、各園舎でお楽しみの時間を過ごしていたところ…。

「ドン✨ドン✨」とお部屋の戸を叩く音がするので見ると、真っ赤なお洋服と白ひげの🎅サンタクロースさんがみんなのところへ来てくれたのでした✨

そして、手に抱えた重たそうなプレゼントをドシリとお部屋の入口に置くと、みんなに向けて英語で声をかけてクラスを後にされました。

そしてまた次のクラスへ…🎅🎁

そして第三園舎にも…。その後園長先生と私は🎅サンタさんの姿を見つけ園長室にお入りいただきました。でも、体が大きすぎて玄関から入るのがやっとのことでしたが…。そして園内放送のマイク🎤でみんなに英語のメッセージを届けて下さいました。

その後は園内の石段をゆっくり、ゆっくりと元来た道を上がり、ひみつの森に停めていたトナカイのソリ🛷に乗ってみるみるうちに園舎の上空へ✨ 各園舎からはサンタさんが来てくれた喜びの声と、袋の中のプレゼント🎁が嬉しくて大賑わい😊
お山に響き渡る子ども達の声に頬を緩ませながら、雲の中へとソリを急がす姿が見えていました✨
----------------------------------------
お帰りの時間。みんなの手づくりのクリスマス帽子を被って出てきた子ども達です😊

ニコニコの笑顔でピース✨ とても素敵✨

年少さんを迎えにきたところなの✌✌

クリスマス帽子がとてもお似合い✨

さあ、お帰りのグループへいきましょう🎄

🎅サンタさんは園長先生のともだちなの?とIちゃん。お友達ではなくて本当の🎅サンタさん!森にソリを停めてやってきたサンタさんであることをお話ししました😊

ぼくらは今日はこれから絵画教室なんだ! いってらっしゃーい✨

そろそろ降園時刻です。石段上の第二グループで満3歳児のRくんが声をかけてくれます。

「お~~い、いっこせんせい~👦」。とても元気です😊 こちらからも手を振ります~✋~

もうすぐ出発だ! 🎄Iちゃん&Sくん🎄は手をつないで準備OK✨

それでは第一グループ出発で~~す✨「さようなら~✋~」また明日ね✨

「さようなら~」🎄👧👦🎄 明日も笑顔できてくださいね!

「さようなら~」 今日は🎅サンタさんの衣装でやってきたUくん🎄 また明日!元気でね✨

「さようなら~」 Sちゃんまた明日ね✨

「さようなら~」 👦👦👦みんな🎄クリスマス帽子が似合ってる!

「さようなら~」足元に気をつけてゆっくり石段をおりてね。

「さようなら~」明日も元気できてね✨

「またあした~🎄👦」✨

W&Mちゃん🎄👧👩🎄 「さようなら~」元気でね✨

「たのしかったよ✌」Rくん👦🎄

🎄Yちゃん👩✌ またあした~~💕

「さようなら~」また明日ね🎄🎄

🎄クリスマス帽子、これいいでしょ? 色がまた素敵✨お気に入りの仕上がりだそう✨

「さようなら~✨」Hちゃん&Aちゃん💚

「さようなら~」また明日ね✨

こちらは年長クラスの窓辺に暫くの間、飾っていた手作りの🎄クリスマスカード。サンタさんへのメッセージが書かれています。ところが今朝はみんなのカードがすっかりなくなっていたとのこと。不思議ですね~!

外には紅葉のモミジと青い空。

みんなのメッセージを🎅サンタさんが読んでくれたのかも知れません✨

来週にかけて幸せなクリスマスシーズンを過ごして下さい💕
--------------------
最近の登園風景を少し~

元気に到着した第一グループさん。「おはようございます!😊」

今朝はたくさん落葉してきたクヌギの木に残った葉の間から太陽がキラキラと射していた朝でした。

この奥の方向、ひみつの森にソリ🛷を停めていた🎅サンタクロースさん。

京都市街が見えます。京都大学、吉田山方面。

第一グループが到着!

「わたし、きょうは上からいくね」とSちゃん。景色がよく見えるわね!

続いてぞくぞくと到着!

第4グループさん達も到着! Tくん、Sちゃんも元気! あっ、Uくんは今日は🎅サンタさんで登園✨

またね~✋

👧Mちゃん🎅Uくん、一緒に歩いて園舎まで。

Mちゃんの髪はクリスマス🎀リボンでとってもおしゃれ💖

この帽子はほら、こんなになるんだよ!ストレッチが効いてま~す!

ほらね! 横でNくんが笑っています😊

そして一緒に歩いてきた年長の二人と「なぜ寒くなると鼻水が出てくるのか?」「体が勝手に働いてくれる不思議について」などを話しながら第三園舎に到着。なかなかお話は尽きませんでした。

そして今日のお当番さん。年長クラス✾

年中クラスも来ました✌

年少クラスも✾

こちらも過日の記録写真。「これ、拾ったの。たくさんあると思ったけどあまりなかった」とシリブカガシとスダジイをくれました。どちらも生でも煎っても食べられるドングリ✨シリブカガシは両手の中で擦れば擦るほどピッカピカに✨オイルをつけるとさらに輝きます。お尻が深いので立たせられるドングリ!

手前が磨いたシリブカガシ。お尻が確かに深いでしょ!真ん中上の立ってる姿はシリブカガシならではのピッカピカ✨ ひみつの庭にもありますが今年は猛暑のせいか実成りが少な目でした💦

スダジイ。お米のような形をしていて殻を手で割ってそのまま食べられます✨植物園入口玄関付近に大木があり!お山の中はもう暫くでツブラジイが落ちてくるでしょう。こちらも食べられるドングリですよ😊

そしてこちらは過日のお当番さん✨ あまりに微笑ましかったので途中でパシャ📸。扉を開けるなり二人がジャンプジャンプ✨これほど楽しいことはない✨といったムードの二人。園長室のみんなも微笑ましくてスマイル😊。馬が合い気が合ってこちらも嬉しくなってくるほどでした💕

2024.12.17

12月17日(火) / 🎄Christmas帽子製作🎄“スタンピング” 後の飾りつけ(年中クラス12/6(金)記録)


園内に植わっているクリスマスの木(モミノキやドイツトウヒ)をお帽子に見立てて製作🎄。降り積もった雪と同じ色の毛糸のお飾りを斜めがけしました。赤い実はヒイラギの実💖

クリスマスの夜、真っ白な雪が降り積もった木の上には星が煌めいています✨

クリスマス帽子の裾にはカラーポンポンをつけて完成🌲✨
----------------------------------------

🎄Christmas帽子製作🎄“スタンピング” 後の飾りつけ(年中クラス12/6(金)記録)

この日はクリスマス帽子の製作二回目。

一回目は、緑色の色画用紙にエアークッションのプチプチでスタンピングをして空から降ってくる雪を描きました。その上にはヨーロッパでクリスマスリースにお飾りするヒイラギの赤い実をタンポで描きました。お帽子のてっぺんにはクリスマスの夜空を飾るお星さまが光っています。

はじめにまずシミュレーションをします。お帽子のてっぺんに毛糸を持ってきてもう片方の手でクルクルとまわしながら下へ下ろしてみる練習をしました。そうそう!うまくみんなトライできました✨

イメージを子ども達は上手く掴めたのでさっそく自由に取り組みました。ボンドを毛糸につけてお帽子の一番上に張りつけ、クルクルとお帽子を回しながら毛糸を下ろし途中数カ所をボンドで留めつけします。両手を上手に使って毛糸をお帽子に留めていきます。

毛糸にボンドがつけにくいと感じたら、お帽子側にボンドをつけてもOK👌

初めてでやりにくいことでも工夫して取り組む姿があります。

両手を使いお帽子の縁にはカラーポンポンを同じくボンドで貼りつけていきます。

一つずつの作業には忍耐が要ります。ギュっとひとずつ押さえていかないと上手く貼りつけることが難しいです。

取れそうな箇所はそっと綿棒にボンドをつけて。

初めは綿棒でボンド付けをしていましたが手で直接持ってボンドをつけても上手くいくことに気づきます。

みんなが自分のお帽子づくりに集中して取り組む様子です。

ボンドの量、ポンポンを取りつける間隔を考えながらすすめています。

難しいと思っていた毛糸のお飾りをつける作業は案外スムーズに終え、ポンポンを画用紙に上手くつけることに時間をかけます。手にもボンドがつくとお帽子に取りつけにくくなります。小さくカットした濡れタオルで手を拭いながら続けました。

そろそろ仕上がったと思ったらボンドを乾かすためにそっとその場に置いています。外れそうになれば再度取りつけをします。

クリスマスカードやお帽子の製作、また来年のカレンダーなど年末は製作に取り組む時間がありますが、どの学年も楽しんで臨んでいる姿が偉いです。

オリジナルのアイデアが強く膨らんできた時には独創性を発揮できるよう応援します。

ボンドの量が難しいところです。足らないとつかないし、付けすぎるとつけにくいし… 慌てずじっくりと取り組むところが偉いところ。

自分が納得できたお帽子が一番。

すぐ横の部屋には12月の窓辺を飾る靴下型のクリスマスカードがずらりと。遠い国の🎅サンタクロースさんに願いがきっと届きますように💕
--------------------
そして外へ出ると年少クラスがお外あそび中😊

園庭に上がったところのモミジ紅葉が真っ赤になりました。

当園5日目の年少クラスRくん👦 砂場でお団子を一緒につくりました。6つできるはずが5つしかできないので大笑い! もう一つ別につくってできなかったところに入れたら完成!👏拍手でしたね😊

お隣りはUくん。プレートを2枚ならべて長らく考えていました。お隣りのスープはもう出来上がったのだそうです。

これきれいでしょ🍁🍁🍁✨とAくん。

金曜園庭開放の親子も遊ばれています。太陽の陽射しで寒くはないお昼前。

ジャングルジムてっぺんで気持ちよさそうに声を出して呼ぶのはAちゃんとSちゃん💕

そしてHちゃんが何やら抱えてきてくれました。お茶を入れてくれるそうです😊 中にはお茶が入っていて蓋がつけられています。お急須なのだそうです👦✨ そしてゆっくりとお急須を傾けながら…

そっとお湯のみにお茶を注いでくれました。茶の湯のこころを感じる素敵な注ぎ方に感激です💕 しかしこれは緑色のフライパンの蓋なのですが、こんなに上手い組み合わせ方があるのかと感心しながら😊美味しいお茶をいただいて心が温かくなりました🍵😊

大文字方面も随分色づいてきました。

コンポストはすでにモミジなどの落ち葉で満杯に! ひみつの森の広葉樹の落ち葉も加えながら、畑の土づくりを左側コンポストで行う時季になりました。来年の春にもよい腐葉土ができますように👏

12月17日(火) / 👦🥦👧ブロッコリーの葉っぱ🌿🌿を食べたよ(年中クラス12/13(金)記録)


    🌿🐷ブロッコリーの葉とベーコンのソテー🌿🐷
    実よりも栄養豊富な葉っぱを少しずつ収穫。クッキングをして温かいうちにいただきました。

----🥦----🥦----🥦----🥦----🥦----🥦----🥦---

秋のはじめに植えたブロッコリー。葉っぱがこんなに大きく育ちました。

ひみつの庭の畑は太陽が一日中燦燦と照ります。大きく育った葉っぱの中に実が見えています。実は冬から春までの間にさらに大きくなっていきます。とても大きく育った葉っぱ🌿を少しずついただいてみることにしました。

鋏で茎の付け根をカット✂ どれを採ろうかな…と考えるkanade先生。

一株から二枚ほどずつカットします。葉も残しておかないと実が大きくなりません…

こんなに大きい葉っぱ🌿 誰が食べたかな?穴あきもありますね😊

ブロッコリーの葉には葉の質からほぼ汚れなどがついていないのですが大きなタライの水の中で土などを落とします。「あっ✨ ぎんいろになってる!」とまず子ども達の発見✨

水をはじく性質の葉っぱ。肉眼で間近にシルバーカラーにキラキラ光っているのが不思議でした。

みて~~✨おおきな葉っぱでしょ✨とMちゃん🌿 フワフワと葉っぱが揺れます~

これは破れた部分が大きい葉っぱですね💚 植えたばかりの小さな苗の頃に周辺からバッタがやってきて、おいしいおいしい!としがみついて食べていてブロッコリーの苗が大きくなれるかどうかを心配した頃がありました。その時は、みんなでショウリョウバッタを捕まえては遠くに放すことを日課にした時期もありましたね😊 バッタに食べられた部分がそのまま大きな穴になったということでしょう🌿

次の株から葉っぱを収穫します。ちょっとまっててね!

はい、一枚ずつ🌿

風に揺れるブロッコリーの葉っぱが嬉しい💚

ど・れ・に・し・よ・う・か・な🌿

こんなにたべられちゃってる~🌿

こんな形なの…Kちゃん✾

ピースサイン✌✨ とても可愛らしい形の葉っぱです💚

みんなでタライの水で葉っぱを揺らしながらよく洗います!

一緒に葉を洗います!

一人一枚ずつ収穫できました~🌿

ひみつの庭を出ると園庭。散りゆく紅葉を見つめる年少Nくん🍂感慨深そうでずっと眺めていました~

葉っぱの束を手に🌿🌿🌿 本当に栄養がありそうな葉っぱ。β-カロテン、ビタミンK、カリウム、ビタミンCなどがとても豊富。鉄分も多い優秀な葉っぱです🌿

年少クラスと金曜庭開放の未就園児さん達もお庭遊び中。

さてクラスに戻って手を洗い着席したみんな👦👧

kanade先生がナイフを入れます。大きな葉っぱだから縦半分にすーっと。

こんな形に切れましたよ~🔪🌿

一番下の茎はカット

肉厚の大きな緑色の葉っぱ🌿゛

束ねてたっぷり。

これは栄養がある葉っぱですよ💚

太い茎をカット🔪

ビタミン豊富そう💚

手テーブルの上で葉を千切って容器に入れます。

こんな筋があった。

手で千切ってプチプチ🌿

よく見て葉を千切ってカット🌿

オリーブオイルとガーリックの刻みを入れお鍋を熱します。香りがオイルに移った頃に葉っぱを投入~💚

全部入れて。

油がまわったよい音と香りが漂います~😊

次にカットしたベーコンを投入~~🐷💚

色合いもナイス✨美味しそう💕

みんな大変!! この美味しさ💚💚💚 お味見をした先生と私🌿

あ~~~、もうダメ~~💦 漂う香りにお腹が空きすぎたみんな👧👦💦 

はやくたべたいよ~~!の大合唱を聞きながら急いで容器に入れていく先生と私💦

お待たせしました~🌿 ブロッコリーの葉とベーコンのソテーです🐷💦

おいしそ~~💕

お庭に見えたtaro先生にも声をかけて呼びました! 「せんせいももらっていいの?」「うん✨」

手を合わせましょう。みんなで「いただきます👏」

温かいうちに一口試してみるNちゃん✨

おいしい~~☆

とてもおいしいよ~💕

静かに黙々といただきます💚

茎の部分もパクリ💚

ん~~~🌿 言葉がないようです✨ みんなでお水を毎日あげてお世話をしてきたブロッコリーの葉っぱがとても美味しくて幸せな面持ちの子ども達👦🌿👧

わたしもいただきます👏

とてもおいしい✨

葉っぱはもう食べたの🌿

グー👍✨

いっぱい食べられそう💕

お鍋全部食べられるよ✨

とってもグー👍✨

次はブロッコリーの茎とベーコンが出来上がり~~💚

ぼくは茎だってへいき、全部たべちゃうよ🌿

みんなで育てたブロッコリーの葉っぱ。じっくり味わいながらみんなでいただいたお楽しみの時が流れました🌿

おかわりまだいけるの?✨

すっかり食べたところで「ごちそうさまでした👏」

生育中の畑のブロッコリー🥦🥦。大きく広げた栄養たっぷりの葉っぱを恵みに感謝していただきました。寒い冬間もしっかり大きく育っていくブロッコリー。2月頃になると花が咲く前のふっくら大きな実ができるでしょう。畑のブロッコリーのお隣りには現在小型ニンジンが育っています。生長と収穫が今からとても楽しみです💚

2024.12.16

12月16日(月) / 🎄Christmas帽子製作🎄“自由画”(11/29(金)年長クラス記録)


🎄自由画で絵を描いたクリスマス帽子。色とりどりの絵の具を使い太めの綿棒で描きました。

🎄途中から指や手の平を使って描くことも。

🎄色とりどりのクリスマス帽子が並びます。どれもクリスマスの日にワクワクしてくる作品。

🎄一面の雪向こうは夕焼け空のシーンのよう。お帽子の裾には平綿のテープを貼りつけ、てっぺんはお手製ポンポンのお飾り✨
--------------------------------------------
🎄Christmas帽子製作🎄“自由画”(11/28(木)年長クラス記録)


カットしたお好みの色画用紙に梅鉢の絵の具を綿棒につけて描き始めます。

綿棒を鉛筆のように持ったり寝かして描いたり。

発想が湧いたらすぐに手が動きます。

筆ではない綿棒の感覚。点々と粒をつけてみる。まるで久谷焼の青粒(あおチブ)の技法のよう✨

自由な発想で自由に描く。

あら、こちらも点々の技法。点画のように。

白で描く楽しさ。

ここは青で。

愛らしいデザインと色。

点を曲線につなげて。

赤には白確かにが映えます。思った柄を丁寧に描く。

手がこんなになったよ~~✋

白の上にパープルが映えます。

夜空にきらきら星と私✨

だんだん楽しい柄になってきましたね😊

できました~!

残すところなく塗っちゃう!

少しずつ楽しみながら描くとき。

緑色の画用紙に色柄が映えます。

あおちぶ!ラストスパート✨

楽しい!

ぼくはこんな柄にした!

こちらも白が映えて楽しみな色合いに。

色を替えて丁寧に描く。

綿棒を手のひらで挟んで回しながら描く…

梅鉢パレットで優しい色合いをつくる。

そして色をのせていく。

色をつくりながら自由に描く楽しい時間。

雪と雪だるま⛄かな!

真ん中に星が出てきた✨

人を描く。

色を重ねて変化を楽しむ。

きれいな色でしょ。

ピンクの色画用紙にチョコレートとお星さま?😊

美しいマーブル状になったパレット。

こちらはすっかりチョコレートクリーム!

色を載せて伸ばす👆✨

指も青色になってきた。なかなかの色合いに💙

雪の粒を描く手。

柄をすすめています。

独特な色の変化を点画の上に楽しみました。

もうすぐ完成!

指が動いていく。楽しい!

とうとうハンドペインティングに。色がなんて美しい💙

指で描く。色が増えていく。

アップで。

冬の海。夜の雪… 色合いが美しく完成!

紙いっぱいに描く。最後は👆指で…

かけたよ!

こちらもハンドポインティング中。

赤、これでいいか!

デカルコマニーになりました✨ ナイスカラー!

色とりどりの色を使い指で描く独特な色とラインがやめられない😊

はい。真ん中の色…😊

最後はペタペタとハンドペインティングに。個性が噴出したクリスマス帽子になりそうです✨

2024.12.15

12月15日(日) / 🎄Christmas帽子製作🎄“デカルコマニー(擦って写し出し)”年少クラス11/28(木)記録


🎄デカルコマニーの色鮮やかなクリスマス帽子が出来上がりました✨

🎄パープル系、グリーン系、コーラル系、ブルー系… 🎄クリスマスのクラスお楽しみ会の日にみんなで被ります💕

クリスマスカードも完成してクラス壁面に。可愛い雪だるまの中は🎅サンタさんへのおねがいごと💚
----------------------------------------
🎄Christmas帽子製作 “デカルコマニー(擦って写し出し)”年少クラス11/28(木)記録


さて、四つ切の大きな白い紙にハンドペィンティングが始まりました。たっぷり手につけて塗っていきます。色が変化し心も楽しくなるハンドペイント💚

白が混ざってきれいでしょ👦

う~んと手を伸ばして。

いい感じですね~💚💙💛💗 糊を絵の具に加えているので伸びがよくて気持ちも伸びやかになります!

tomomi先生が上から同じ大きさの紙を重ねます。手はそのままに👀

よく手で擦って広げていくと…

うわぁ…✨ 綺麗な色に心がときめくOくん👦✨

何度か年少クラスは色を楽しむためにハンドペィンティングをしてきましたが何度やっても新たな感激です。小さな手が作り出した明るく華やかな色合い💛 素敵なクリスマス帽子ができそうです😊

そしてEちゃんもすでに色の混ざり具合を紙の上で楽しんでいるところです。

目の前に広がる夢のような色合いが嬉しいです😊

ポイントの白が入ったところで…

もう一枚の紙を重ねます。

ゴシゴシゴシ…。全体を押さえてプレス!

これも春のような明るい色合いのデカルコマニーに。見つめていると心が明るく軽やかになりそうな色合い。空に広がる春の花と太陽の光!

次はAちゃん。わたし緑色が好きなの…と。そうだったね。緑色をつくって指でクルクルクル…

そしてペタペタペタ!と手の平でパッティングしてみる!

さあ、どうなるかな~?

美しい緑色系の世界が出来上がりました💚 なんて素敵!

ぼくはさ、クルクルしてるよ!とNくん👦

そしてペタペタだ! またまた色合いが優しくて綺麗ではありませんか😲

早くペタペタとすると面白い形になる…

それではプレスプレス… そして~

うわぁ… 美しい。これって何みたい?とNくんに聞いたらよかった😊✌

額に入れてお部屋に飾りたい✨ 春に向けたクリスマス帽子には最高です!

次はSちゃん👧 ピンクを手に取り…

指先でトッピング! トントン、トントンと音が鳴るようです♪

お向かいではNちゃんも始めたハンドペインティング💗

両手を横へ伸ばします。手が気持ちよさそうです😊

いつしか黄色が混ざって春の太陽のような温かさ💕

ゴシゴシのあと、そ~っとめくっていくと…

きれい〜✨

デカルコマニー両面で夕焼け色のような鮮やかな色に💕大きなチョウ🦋が飛んでいるよう?

そしてSちゃんのデカルコマニーは…

暖かな黄色にピンク、そして肌色が見えて…

ピンクの形が浮き上がってきた?

わぁ~✨ 優しい色合いに上部の黄色がとても効いていますね💛

見つめていると幸せになりそうな明るい色合い。こちらも額入りにしたいデカルコマニー。お帽子が楽しみです🎄

ペタペタとハンドペイントをはじめたKくん👦

最初片手で、いよいよ両手で手の指の形がよく出ています。

そのまま紙をめくると…

こちらブルーが混ざって何とも美しい✨

光り輝く素敵なクリスマスになりますように🎄

始まったTくんのハンドペインティング👐 黄色が好き!

ほぼ黄色がメインで…

キラキラと神々しい色合いに💛

心が明るくなる色合いに感激!

Uくんが始まりました。

Uくんも黄色が好き💛 余すところなく伸びやかに黄色でハンドペインティング!

うわっ! と満足の声が✨

そしてHくん💙 ブルーだそうです✨ ダイナミックに手で混ぜる。

ここは白にする…

手はこんな色になったよ✋

あっ、どうかな!

初夏の空かなぁ💙 太陽が眩しく照りつけています✨空の下は海の水しぶき💦💦

鮮やかな空に雲がたなびいて…

デカルコマニーで両面が明るい色合いに。さてどちらを使いましょう😊

Sくんです。ピンクを手にして混ぜます!

こちらは始めていたAくん、ブルー系💙

よし!

この白が綺麗!

秋空のような爽やかな空が広がりました~💙

さてSくん👦 ゆっくりめくりますよ~💕

転写した先には余白もあって素敵なデザインに仕上がりました~😊

温かなクリスマスがやってきますように👏

わぉ~~、こんな手になっちやった~とCくん。ミントブルーではありませんか💙

まずこの手の色になることはなかなかない体験でしたね!

擦りつけるとどうなるかなぁ…

とれませ~ん👦👐

その色を紙につけて。

さてさて、めくりますよ~~💙

素敵です!! 北国の冬の色… 右は文をのせて絵本ができそうですよ😊 冬の森は雪で覆われていました… …

手の色がナイスカラー👐

連峰が連なる高い山をこちらの峰から眺めているような景色に思えてきました✨💙💛
(お休みの方もあり写真は一部です)

2024.12.14

12月14日(土) / 🍂👩👨🦁👧🎄ひみつの庭の”ママの日”だより(12/10(火)記録)


🎄今年度最終回 ひみつの庭の”ママの日”記念写真📸✨
皆さま一年間のお力添えを誠に有難うございました。来年度は5月末頃に再スタートする予定です🍀🧤👒
🏐当幼稚園バレー部の皆さまもご参加下さいました✨ユニフォームには調和を意味する古代ローマのラテン語Concordia(コンコルディア/ギリシャ神話の平和の女神の名)が刻まれ、調和とチームワークを大切に活動されています。「🌷現在お仲間大募集中!」✨👩🏐👧
----------------------------------------
🍂👩👨🦁👧🎄ひみつの庭の”ママの日”だより(12/10(火)記録)

お母様方のお手入れによって支えられているひみつの庭は2013年に竣工し、今年で11年が経過しました。その間、子ども達は土づくりからはじめる野菜畑で種を蒔き、多様な生き物が生息するビオトープ環境に包まれて過ごしてきました。水辺の水草一つをとっても水中に生息するタナゴやオイカワ、ゲンゴロウブナやメダカなどの淡水魚や貝類に酸素を供給し、産卵を促す役目を担い互いに共存しています。初夏には水中のヤゴが羽化後、数種のトンボが飛び交い、水遊びをする子ども達の前を飛び回ります。「トンボの羽根が落ちてたよ。これはどのトンボの羽根だろう?」「この葉っぱはどこから落ちてきたのだろう?」「ビオトープの中の小さなエビはなにを食べて生きているの?」と子ども達から疑問の声が出てきます。そんな自然環境が広がるひみつの庭~ひみつの森へと足を伸ばし、今後も好奇心に溢れた幼児期の土壌がどこまでも広がり、豊かなものになるよう応援していきたいと思います🌿🐛🐥🐡🌺…

こちらは年少クラスが育てているジャガイモ“黄金こがね”と“レッドドラゴン”。うまくジャガイモできるかなぁ…🥔🥔。周辺をお手入れ下さるGママ!

目の付け所が違うママ達。Yママ!

数回連続でご参加のOママ!(電話のお声はアナウンサー🎤✨)。そしてMママ(後ろ姿)。年長Kくんが赤ちゃんの頃からご参加!

バレー部Sママ&Yママ!旧キャプテンのママ達👩👧🏐

Kママ!器用でナイスセンス且つパワフルダイナミックママ✨(^_-)-☆
あっ✨ この右のイングリッシュオークの品種も何と「コンコルディア」でした!

芝生の枯草を小型のてみで。木製の熊手を急遽増やしたのでした!

Kママ、Oママ!いろんな話題とアイデアを下さるママ達!

Yパパ👨!子ども達に大人気✨姿が見えると子ども達が放っておかないほど😊✌

Mママ。いつも穏やかで優しいママ!

ビオトープまわりをお手入れ中のWママ、Nママ! 大事なことに気づいて下さったりお庭の樹木の健康を心配して下さるママ!

背景の紅葉とミモザとゴールドクレストの緑色がお洋服とマッチ! 実はゴールドクレストは樹高20mにもなるようで庭木としては5mほどにはなるそう💦 手に収まるくらいの小さな小さな株を神戸で買ってきて子ども達とあちこちに植えたのが今から7年前のことでした。

落ち葉コンポストの発酵が進まない時にはカルスを入れています!とOママ。なるほど…微生物資材を投入するのですね!気温の低い冬の落ち葉コンポストは発酵が進みにくいので早速✨やってみます😊✌

夏にブルー系の花を咲かせるアガパンサスの株。冬場も青々として。

本日の築山担当!のママ達。

Kママ!いつも何かとご協力を有難うございます!

あちこちからひみつの庭に落ち込んだ枯れ葉が結構たくさん集まっています。

いつもお会いしたらお話を交わすMママ🌿

あっ、パパとツーショット✨みっけ~😊

こちらもMママとツーショット✨ こんなにおおきくなって…

壁泉の中の落ち葉を集めて下さるKママ🍂

ご夫婦のペア👨💗👩のちほど写真あり✨

なんだか楽しそう✨

こちらは下の園庭下のお庭。紅葉の上に太陽が照りつけるお昼前。固定鉄棒でママと練習中!ドッジボールも鉄棒もすべて自信にして小学校へ😊 今、年長クラスは朝練で鉄棒に取り組み中✨

Kママ! 年少たんぽぽぐみ下の植込みエリアをお手入れ中✨

子ども達とNママ! あっ、ツーショットだ✨

ママがいて嬉しそうなKちゃん。よかったね💕

落ち葉コンポストが満杯🍂🍂

モミジで一杯。来週はコンポスト左側で土づくりかな…🍂🍂

子ども達も熊手を手にお手伝いをする芝生の築山🍁

あっ、KママとツーショットのSちゃん👧💙 あっ、右にはSママとツーショットのYちゃんも見えます✨ Yママ!ブラウン系でエレガント✨

ママと一緒でまた一つ思い出が増えたね、きっと✨

AちゃんとNママ!バッチリツーショット✨ Nママはバレー部新キャプテン🏐 📢皆さん一緒にバレーボールをしませんか!

あっ! なにかいたのかな? Sママ&Yちゃんはそっくり👧👩ヽ(^。^)ノ🎀 Kちゃんも一緒。

ここに植えた二株のハニーサックルは外回りにやってきたシカに葉を食べられてしまいとうとう枯れてしまいました💦 長らく愛らしい花を春~秋まで咲かせていましたが残念。また植えましょう💕ハニーサックルロニセラ!黄色とピンク色の花✾

KちゃんHちゃんとママ!話が弾んでいるよう✨

次々に運ばれてくる落ち葉🍂 枝や芝の枯草は森の入口へ🌲

お手伝い中のRちゃん!

ミルテの足元の落ち葉を掻き出して下さるMママ!

ママがいて嬉しいTちゃん💚

Tママ! いつも有難うございます✨(件でメールをさせていただきました!)

にこやかKママ、Nママ👧👩!

ご紹介した方以外にも大勢のママがご参集下さいました。いよいよお昼前。ママの日の活動はお開きの時間が近づいてきました。壁泉のウッドデッキに円形のクロスを広げ、シュトーレンをカッティングのママ達。今年は例年の兵庫県ツマガリ(津曲)のシュトーレンと小樽オーセントホテル プレミアムシュトーレンをミックスでお試し✾

急いで追加を持参~🏃~~🎁 園長室とひみつの庭は走ると距離を感じます💦

いつもカッティング担当のKママとKママ✨ シュトーレンはクリスマスまでに薄切りにして少しずついただきますが、この日は薄切りは寂しいので二種類計5本をある程度の厚みにしてお皿へ。

右手のお馴染み英国リントンズの紅茶担当はMママSママ。1パックずつ入れて熱湯を。濃く出ても決して渋くなく飲みやすいリントンズ紅茶。コッツウォルズで出会ってからファンに☕ 軟水のイギリス北東部ニューカッスルで作られているため京都の水にも合い毎日飽きずに飲めるお勧めの紅茶です。

運んで下さるMママ☕

語らいがはじまっています。

何とか全員が壁泉プールの縁に腰かけられてのティータイムとなりました😊 私達からは皆さまへのご挨拶とお礼、また先だって幼稚園、山の学校で新たにお力添えを下さることになる卒園児ママYママのご紹介、そして山の学校の新たな取組みなどについてお話をする時間も共有しました。今後も幼稚園、山の学校の取組みについてご支援を宜しくお願い致します👏

こちらの笑顔が素敵なお二人はIくんの👨パパ&👩ママ👩。京都の洋食レストランの有名店LION KITCHEN(🦁ライオンキッチン)のオーナー夫妻です。店内は絵本作家の谷口智則さんのライオン達の絵が壁面いっぱいに描かれています。名物のぐつぐつハンバーグやしっとりバナナケーキを未体験の方は一度ぜひ✨

ママの日も一年の締めくくりを迎えました。午後にはお手入れされた庭に冬の陽射しが射し込んでいました。

春のサクラやツツジの木、そして夏のムクゲやノウゼンカズラがすっかり冬の姿に変わりました。この長椅子ではいつも子ども達のごっこ遊びが展開されています。11月のお買い物ごっこではレンガの丸窓がピザを焼くかまどにもなりました😊 夏が長いあっという間の一年でした。

この頃の紅葉の色合い🍁 猛暑でしたが紅葉は例年通りの鮮やかな色合いでした。

下のお庭から見上げた紅葉🍁

赤く色づく前の黄葉の頃。

登園時刻はみんなで空を見上げると紅葉のもみじ天井でした🍁

午後の太陽に照らされた時。そのまま太陽は西へ移動しながら夕暮れまで紅葉の葉を照らしていきました🍁✨

Next »