«

2025.07.09

7月9日(木) / 🍆👧💜👦🍆ナスの「ちぎり絵」をしたよ✨(年長クラス)


できた ~忍耐力の賜物

和紙を丁寧にちぎって💜
----------------------------------------
🍆👧💜👦🍆ナスのちぎり絵(年長クラス)

年長クラスは今日の俳句の素読の後、9時45分頃から「ちぎり絵」に挑戦しました✨ひみつの庭の畑で生育中のナス🍆を七夕飾りとして絵の具で描いたのが6月のこと。今回は丸ナスである賀茂ナスと長ナスを和紙を細かく千切って貼る「ちぎり絵」で表現することにしました。

まず鉛筆でナス🍆の絵を画用紙に大きく描きましょう。

こうして鉛筆で描いたあと…

紫色の和紙をゆっくりとちぎって…

このくらいの大きさに丁寧にちぎります。

そして鉛筆で描いたナス🍆の中にちぎった和紙をのりづけしていきましょう。

こうしておナスの線に沿って和紙をきれいにのりづけしていきますよ。最初にのりをおナスの中にぬっておくと次々にちぎった和紙を続けて貼ることができますよ。それでは早速、まず和紙からちぎってすすめていきましょう。

これをちぎっていくんだ! 和紙をつくったことはあるんだけどね…と。

kanade先生はこんなのを作ってみましたよ!と見本のご紹介🍆

ナス色の和紙をちぎります。下の黄緑色の色画用紙に鉛筆で下書きをした後、ちぎったナスの細切れをのりで貼っていきます。

鉛筆が配られます✐

わたしは賀茂ナスにしたの。

賀茂ナスと長ナス両方描くわ!

大きな賀茂ナスを🍆

まず賀茂ナスを🍆

面白い!のりを高台代わりにしてちぎった和紙を入れる容器にして💜

えーっと、まず絵を描いて…

和紙を千切ってから。

鉛筆で下絵を。

この辺に描こうかな!

丁寧に下絵を描いて。

たくさん描きたくなってくる子ども達。

クラスのしぜんコーナーには過日の石探しで見つけた花崗岩や堆積岩、中に黒雲母のような真っ黒の石も見えます。宝物だね✨ 左のケースはタマムシのハネのかけらがグリーン💚でキラキラ✨

こちらは過日に園内で見つけたモリアオガエルの泡の卵。産卵後1~2週間で孵化して水の中に落下。やがてオタマジャクシが泳ぎ出すのですが… そろそろなのですが気配がまだのようです💦

よい形のナス🍆です。

のり付けしたらいよいよ貼っていきます!

大きくナス🍆を描いて…

おナス🍆の中に… 可愛いでしょ!

貼っていこう!

綺麗に小さくちぎった和紙を横に。

たくさん描けたでしょう✨

細かくたくさんのおナス🍆🍆

少しずつ貼る💜

準備完了! いよいよちぎった和紙を貼っていきます

どこから貼りはじめるかは自由に…

黙々と取り組む年長クラスの子ども達です。

私は外側から貼っていくわ!

のりづけしたところへ貼りはじめます。

同じくらいの大きさに丁寧にちぎれました。

柔らかな和紙。はさみを使わずに手でちぎることで独特の表情が生まれるのが不思議。

のりを片手に。

先にのりを塗っては貼っていく作業を繰り返します。

根気、忍耐が必要なのです。

静かに集中しながらコツコツと重ねていきます。

ちぎれた! そしてのりづけ👆

のりをつけては貼る…

小さなちいさな赤ちゃんナス🍆も😊

たくさんナスが描けましたね! さあちぎる、ちぎる~💜

貼って…

貼って。。。

さっとのりづけ👆

連続してのりづけ中🍆

1、2、3、4…

よし、これでいけそう…

着々とすすめる賀茂ナス🍆

ふぅ~~。なかなか細かい!

濡れタオルで拭きながら。

真ん中に💜

長ナスにも着手💜

ペースをつかんで継続中。

集中が続きます✨ スタートして20分ほどが経過…

考えながら。

ちぎった和紙が足らなくなれば手元の和紙でちぎって増やします。

貼りながら次のナス🍆の絵を描き足すことを閃きました✨

これから隙間を埋めていきます。

材料を足してちぎります💜

大きく描きすぎたところを消しゴムで消し、ほどよい大きさのナス🍆になったところで次に貼るスピードの速いこと…

細かく揃ったちぎり絵のナス🍆です。

賀茂ナスへ着手💜

長ナス🍆にのりづけ👆

細かくちぎりながら。

着々とすすめています💜

なかなか辛抱、忍耐が要る作業に取り組む子ども達✨

そろそろ長ナス🍆も貼り終えたところです!

半分まできたかな。

賀茂ナスの底から上へと。

ふぅ~~!

ここに入れるよ。

1、2、3、4、5つのナス🍆 がんばってね✨

がんばってます✨

5個目✨

いいナス🍆ですね~!

水がついた和紙をしぼってギュ~✨ 水をふくむと柔らかくなることを発見😊

✨もうすぐ完成近し!

着々と…

貼れたら黒い和紙でおナスのヘタをつくります。

細やか! 均一の大きさが美しいちぎり絵になりそう✨

三つ目着手中💜

えらいですね~✨ 深みのある賀茂ナスに💜

のりをつける👇💜

ずいぶん上まできました✨💜 ヘタが見えます。

ため息交じりで集中疲れを通り越したあとは、不思議に淡々と作業を進めていけるように。

完成だ~~💜✨

黙々と続けられる忍耐力が素晴らしい✨

そろそろ作業を始めて一時間近くになりました⏰「 仕上げはまた別の日にしますよ」といったん終わりの合図が先生から出たところで「えっ?もう終わりってことなの?(まだ続けたいのに…と)」とIちゃん。このあと、最後まで仕上げてしまった忍耐力に驚きです✨

ふくよかな賀茂ナス🍆ができあがりました。ちぎり方によって和紙の風合いが楽しめるちぎり絵は初めての体験です。今までなかなか実践ができなかったのですが見事に細かな作業を頑張った年長クラスでした。ちぎる方向を変えたり、また素材を変えるとちぎることがどんどん楽しくなってくるかも知れません。まるでイタリアのモザイクタイルを組み合わせていくような時間でした。

今日お帰りの時に「たのしかった~~💜」と言っていたというKちゃん。心を落ち着かせてじっくり取り組む地道な修行のような作業ですが、楽しかったと言えるのはなかなかのもの✨。集中と継続、そして忍耐力が必要な細かなちぎり絵に挑戦できた今日の年長クラスでした🍆✨

Similar Posts: