Home > November, 2017

2017.11.28

11月28日(火) / マンリョウ・ひみつの庭の”ママの日”だより~・アサガオの種取り(年中クラス11月初旬記録)・園内通信


 <マンリョウ(万両)>  サクラソウ科  原産地 日本  学名 Ardisia crenata Sims 英名 coral bush

「お山を上がってくるときに足元に赤い実がなっていますね?」「真っ赤にぶら下がる可愛らしい実ですね!」と、最近お母さま方の目を引く実があります。秋~春先3月頃までの長期間、なぜか鳥にも子ども達にも見つからず、真っ赤で光沢のある実をつけているのは常緑広葉小低木のマンリョウの果実。温かい地域の樹木の下などにそっと自生し、観賞用としても栽培されます。縁起物で、お正月のお飾りにもされるセンリョウやマンリョウですが、マンリョウの実は下向きにたわわに実がつき、葉は堅く波打つようにギザギザしているのが特徴です。近似種に色違いの白い実がなるシロミノマンリョウがあります。
--------------------------------------------------
ひみつの庭の”ママの日”だより~

本日は日中の気温が18℃にもなる温かな日でした。時間の合間にふと気がつくと、ひみつの庭で気になるところがあちこちにあり、早めに庭に上がる準備をしました。その前に、本日は年中児と年少児がおだんご作りを各学年で実施します。年中児は第一園舎内でコンロ、お鍋持ち込みでおだんご作りを、年少児は両クラスの子ども達がおだんごを丸められたら、先生が園長室のキッチンでおだんごを茹でます。その間、子ども達は茹で上がるのを楽しみにしながら過ごします。グラグラとお鍋のお湯が沸き、年少クラスのmika先生がキッチンに来られた時にバトンタッチでお庭に上がりました。

すでにママと外あそび中の年長児達の姿がありました。夏に大きな白い花を咲かせたアナベルの花はもうすっかりドライフラワーになっていました。ママがカットして下さり、それをもらった女の子達は・・・

ひみつの庭の奥にある大根畑の前で、yuuka先生と歌いながらアナベルの花をポンポン代わりにして即興おゆうぎのお楽しみ中😊

年長児の大根はすくすく生育中です。大根の種はいつ植えたかなあ~?と記録を振り返ると、年中児がブロッコリー苗を植えたのと同じ9月13日(水)でした~👆 手元の種の袋を確認しますと、9月中旬~10月上旬に植えた場合は11月中旬~2月下旬頃が収穫期間になるとあります。葉はフサフサと美しく育ち今にもいただきたいほどですが、肝心の実の方は今しばらくかなあ~?といったところです。年長児一人に一本育てていますから、できるだけ大きくなった大根を引き抜く!イメージで育てているのですが・・・😊 続いて来られたママ達の姿も。

今日は大根、ブロッコリーに有機原料でできた肥料を追肥します。 右上写真は先週水曜日に業者さんが来られ、ひみつの庭のシンボルツリーであるベニバナトチノキの苗を植えるため、大きな穴を掘られた場所です。先週は子ども達もスコップで作業を手伝った場所です。今はチーク製のラウンドチェアーがその穴の中にすっぽりと埋まっています。

今年の7月から真夏の間に花を咲かせてくれたノリウツギの花も、アナベルと同じくすっかりドライフラワー状態に。また来夏に元気に咲いてくれますように😊 次に来られたママとアイアンゲートのお手入れについてお話し中の様子。

こちらはtsugumi先生と私達。足元の土をぐるりと回りながらほぐし、肥料を加えます。円形の畑の大根、ブロッコリーのエリアをお手入れ下さるママ。

こちらはビオトープ横の半円スペース。色とりどりの美しい紅葉も終わったナンキンハゼの木。その足元のヘンリーヅタをほどよい長さにカットされるママ。 細目の大根もいいかしら~😊 などとお話しながら手入れが続きます。

外あそび中の年長児達。美味しいおにぎり🍙?おだんご🍡? 手を動かしながらママとお話し中。

さて、こちらはみんなで大根のお世話をしています。液肥をつくったのでお野菜にかけてあげましょう。

ピッチャーに先生から入れてもらい、株元にたっぷり栄養をあげているところです。

円形の畑にも液肥をあげています。子ども達がお水をあげる姿も板についています。どこへかけてあげるのかもすでに承知です。

いつの間にか来て下さっていたママ。ひみつの庭の北側メキシカンセージの植え込み近くの草抜きをして下さいます。草を抜き、根っこについた土を振り落としテミへ・・・。細やかな手作業です。 ほどよいブラシをご持参下さりお手入れを続けて下さいます。

楽しいお話の花が咲いているようです🌹🌷 微笑ましいシーンです。 こちらはゲート前。子ども達もお手伝いかな😊

ママにお花のプレゼント🎁かな。 ゆったりとした外あそびのひととき。

ママからブラシを借りて真剣にゲートを磨いている年長の子ども達。現実的な手仕事が子ども達は大好き。ゴシゴシゴシ~と念入りに😊

私はここを磨いてるの。

なかなか堂に入っているようですね。 ゲートの昆虫もすっかり磨きあげてもらったかも知れませんね😊

過日、子ども達が植えたビオラやガーデンシクラメンの植え込みエリア。「せんせい、このまえうえたビオラはどうなっているかなあ?」とお帰りの時に聞いていたのは年中児のKくん。横の里桜の落ち葉などがあちこちに散り、ミニクマデや手で搔き集めています。

長い時間、仲良しの男の子二人が両サイドからブラシを駆使して磨いていました。

ママ、お帰りなさい😊 実はママは、朝の幼稚園門の反対側(西側プレイルーム前)もきれいにお手入れして戻って来られたのでした。皆さまのお蔭で園内もbrush upされます。

タオルも駆使し前回と反対側の扉が磨かれていきます。 ひみつの庭の外周も手を入れて下さるママ。

ここは昔から植わっているモチノキの木の足元です。ここにはマンリョウが数本植わっていて赤い実をつけています。 芝生の築山に植わるクリスマスホーリー近くをお手入れ中のママ。こちらにも赤い実がなっています。

春に花を咲かせるクリーピングタイム(ビオトープ際)をママと思い切って短く刈り込みました。

年長児男の子とママ。なかなか頑張って取り組みを続けていたKくん。微笑ましい会話が聞こえてくるようです。 こちらもお掃除下さるママ。

年中の女の子達がやってきました。ママ~💗と母子のご対面も。二十四節気では小雪から大雪へと向かう最中、穏やかな陽だまりの時間がありました。

こんな季節にも元気なオオセンチコガネがいたようです。年中児Jくんが見つけた昆虫です。確かに珍しいです。耳を近づけると「ジッ、ジッ」と元気に鳴く声がします。

よく見つけたね~💕とママに声かけてもらいご満悦の面持ち。シロテンハナムグリはもう命尽きてしまったし、これは元気でいてくれるといいね。

皆さま、お疲れ様でした。一足早く帰られたママも有り難うございました。ささやかに本日はコーヒーとクッキー。過日、子ども達も手にしたフユイチゴをご紹介したり暫し語らいのひと時。子ども達からは出来たてのおだんごがお庭まで届きました😊

お陽さまが気持ちよく照り、モミジ紅葉をバックに記念写真📷。
--------------------------------------------------
アサガオの種取り(年中クラス11月初旬記録)

今月初め11月7日(火)、夏にたくさんの花をつけたアサガオの花の後が、秋にかけて少しずつ丸い実となり中に種ができました。そんな過程をクラスのすぐ外で目にしてきた年中クラス。この日は大切に種を取る作業を行いました。

ひみつの庭の壁泉に腰かけ、みんなで事前にツルから取った種を手の平にのせてもらいます。

手の平に小さな黒い種がよく見えます。サヤからそっと種を取り出してみると・・・

「わたしのはこんなたね」「ぼくのはこんなたねだよ」と見せてくれます。

こっちは6つでてきたよ、と。アサガオの種の内部は3つの部屋に分かれ、それぞれに2つずつ種ができるのですが、合計種が6つになることもあればそれ以下のこともあります。

わたしはこれだけ。ぼくは3つだった、とか2つだけ、などそれぞれ違います。

いち、に。  いち、に、さん、し、ご。

こんなくろいたねだったよ。種はスイカみたいな形です。こんなにとれたの、すごーいね。

どうだった? いくつはいっていたかな? とchinami先生。 サヤの中の種は黒かったりうすい茶色だったり、色も数も違っていましたね。みんなが種から蒔いて育てた朝顔がたくさんの種をつけていました。また来年、この種をお家で土に植えてみるとどんな花が咲くでしょうね。それもまた楽しみの一つです是非植えてみて下さい。花を水を入れたビニール袋に入れ、きれいな色水を作ったのも暑かった二学期初めの思い出。

過日、外あそび中にひみつの庭にやってきて年長の女の子Kちゃん。アジサイに種ができるかどうかがずっと気になっているようで見にやってきました。こちらはビオトープ横の森の入口近くにある西洋アジサイの花です。一緒に種があるかどうかを確かめましたが種のようなものは見当たりません。 右上写真はひみつの庭の北側エリアにあるこちらもアジサイの花のあと。お花のあとに種ができているかな? 手に取り確かめているところです。

こちらはタマアジサイ。中央のたくさんの花が枯れたあとに丸い種ができるかも知れません。アジサイの種が中から出てくるといいのですが・・・、もう少し種ができるまで時間がかかるのでしょうか? 12月までこちらのタマアジサイの種の様子を観察してみましょうね。

こちらはフェイジョアの実。台風でたくさん実が落ちたりで、甘~くてメロンとマンゴをミックスしたような食べられる果実にはまだお目にかかったことがないフェイジョアの赤ちゃんの実。

こちらは野鳥が大好きな「モチノキの実」。ひみつの庭の入口外にずっと昔からある木ですが、この木の上に冬の雪が一面覆うこともあります。

いよいよ紅葉も終盤に入った11月末。冬へと移り変わる一年の夕暮の季(とき)、また一日の暮れ夕陽の刻(とき)。西の空がふと懐かしくなる瞬(とき)がありました。
--------------------------------------------------
本日は園内通信「お知らせ70」をお出ししました。
内容は、
◇ お招き会出演について

2017.11.21

11月21日(火) /  園内の紅葉🍂・虹色パンジー植えたよ(年中)・ひみつの庭の”ママの日”だより~フユイチゴを見に🍓(年中)


<イロハモミジ>  カエデ科  学名 Acer palmatum  英名 Japanese maple 別名 イロハカエデ,タカオモミジ

明日から小雪(しょうせつ)と言うだけあり、朝方の気温は6℃、日中は10℃と随分寒くなりました。日中も体を動かしていると大丈夫ですが、じっとしていると冷たくなってしまいます。そんな中、鮮やかに広がる紅葉の下で、子ども達先生達とともにその美しさを謳歌しつつ日々を過ごしています。

今朝も8時45分になると紅葉のトンネルの中、各グループが元気にお山にあがってきました。朝はまだ少し雨がぱらついていたのでレインコートの姿も見られます。第6グループにつづき第5グループが到着し、元気に全員が「おはようございます!」とご挨拶をして各園舎に向かいます。

続いて第4グループ、そして第2グループの到着です。

冬になると比較的上着の色合いが鮮やかになるためか、紅葉にひと際色を添えるようです。こちらは年長児Tくんが持ってきた何やら手書きの紙です。よく見ると「京」「大津」「草津」などの名があります。江戸時代の五街道のうち「東海道」と「中山道」の宿場の羅列がびっしりと書かれていて「よく書いたね」とyoko先生と見入っていると、草津宿で中山道と合流するのだと説明してくれました。

幼稚園の頃、特に男の子の中には昆虫図鑑が好きな子もいれば、鉄道マップやバスの経路図に興味があることもよくあります。興味を持った時が楽しく学べる時期と言えるのでしょう。 右上は過日に植えたクロッカスが芽を出しているのを見ながらクラスに向かう年少児達です。
--------------------------------------------------
虹色パンジー植えたよ(年中)10時~

本日午前、夏に花を咲かせたアサガオの後の場所に、年中クラスがパンジーの苗をみんなで植え設置しました。

実は、今朝早くの配達便で到着したばかりのパンジー苗です。届いてすぐに植えられたのはお花にとってよかったです。

柔らかな色合いがきれいなお花です。

まず、ゆきぐみの子ども達が集まりました。最初に土の上に苗を置いていきます。ざっと6つほど。

お花と茎を触らないように気をつけて。ポットから外すと白い根っこが土を取り巻くようにビッシリと見えました。柔らかな土を深く掘って中にパンジー苗を入れてあげましょう。そして・・・、そう、土のおふとんをそっとかけてあげます。

さあ、みんなで植えましょう。ポットを外すのもお友だちと一緒によく見ながら。

逆さにして土のところをもってあげます。そしてお花を上にして・・・

ポットをはずして苗を持っている間にお友だちが土を掘ってくれます。

そっと土をかけてあげます。色とりどりの虹色パンジー。みんなで植えられました😊

ほしぐみさんも続いて植えていきましょう。同じように苗を持ってポットをはずします。

これを植えましょう。ぼくはこのパンジーにしよう。

二つのグループに分かれて作業に入ります。みんな積極的にトライしています。

大丈夫、はずすのはこうしてね。お花を大切に思う優しい気持ちが伝わってきます。みんなお花は大好きです。

力を合わせて作業をすすめていきます。

下の穴から何かが見える? みんなで植えられたらプランターをアサガオがあった位置に移動しました。

さあ、年中クラスゆきぐみ、ほしぐみのみんなのパンジーが植えられました。

早速にピッチャーにお水を入れてが元にそっとお水をあげる姿がありました。これからたくさんお花を咲かせてくれるように、土が乾いたらお水をみんなであげてお世話をしてあげましょう⚘
--------------------------------------------------
ひみつの庭の”ママの日”だより~フユイチゴを見に🍓(年中)

昨夜は夜中から朝まで雨降りでしたが太陽が照る日中となりました。ママが来て下さりひみつの庭の奥のハーブコーナーについて話をしています。

元気に育っているものと育ちにくいものに分かれます。北側の竹や木がすぐに茂ってさらに日陰となり、加えて水はけの問題もあるので適切な植物を検討しましょう、と。引き続き、こちらのコーナーに手入れを続けて下さったママです。右上写真のお庭の入口シンボルツリーコーナーは、土の調整などを施しに近々業者さんが来て下さいます。こちらは何度目かの挑戦になりますが、ベニバナトチノキの苗を植えます(事情により四度目のトライ?💦)

こちらは先週に続きてっぺんの箇所をブラシで磨いて下さるママ。ご提供下さった固めブラシは、扉の下の方など場所によりとても有効です、とのこと>Mママ😊 続いてこちらは子ども達と一緒のママ。

ピッチャーのお水を流しながらブラシで磨いて下さっています。年少の子と二人三脚で。

こうしてね、とやりながらその様子をよく見ているところです。向かいの別のところを磨いてみている年少の男の子。

ここはなんと園長室前の扉でした。何だか本当に申し訳ない限り。日頃手が届かなくて放置していたところにも手を入れて下さり有難き幸せ😻

こちらは小さ目の空ボトルに、秋の落ち葉や水を入れたもの。いろいろな方法で秋を楽しむ子ども達の姿があります。とても綺麗ね!

ひみつの庭の奥に咲いているメキシカンセージ。紫色がきれいで足元に落ちた花がらを集め、水に浮かべてみるのがお気に入り。

場所が変わりこちらはある斜面の植え込み。ちらっと赤い実が見えています。さてこちらは何でしょうか😊

艶やかな光沢の実はフユイチゴ。別名寒イチゴ。秋~冬にかけ赤く熟した実を採取して生で食べることができます。果実酒、ジャムなどにも利用される果実です。

ちょうどフユイチゴがたわわに成っているところに外あそび中だった年中クラスとともに訪れました。実を摘み手に取って観ています。

赤く小さな実ですが生で賞味できるのです。

手に取り試しています。どう?美味しいでしょう😊

片手に山ほど上手く摘んだ子もいて、先生の分、あげるよ、と優しい女の子達。紅葉が広がる下でのひとときのプチお楽しみ。

こちらはゆきぐみの子ども達。斜面にフユイチゴが広範囲に広がってできています。

丸い葉の下にできています。あっちにもこっちにも赤い実をを見つける子ども達。

手を伸ばして上手く採れるかな。 斜面を登りながら探します。

いっぱいあるよ! ここにも、ここにも。

一粒口にするととても甘酸っぱくて美味しいフユイチゴ。自然の野イチゴでビタミンCも普通のイチゴ🍓より多く含んでいます。「登り放題、食べ放題だ~😊」とニコニコ顔のKくん。勿論食べたくない子は食べず実を手に観察する姿がありました。春のヘビイチゴと違うね、とAくん。そう、ヘビイチゴは食べられるけどあまり美味しくないからね。しばし、お楽しみ体験のひとときでした。

さて私もひみつの庭に戻りそろそろお昼前。子ども達もお弁当の時間になりました。ハーブのコーナーについて再考しています。

皆さまお疲れ様でした。今日のお庭はママ達に任せっきりになりました。有難うございました。この後、温かいユズティーとともに太郎先生も一緒にしばし歓談しお開きとなりました。
--------------------------------------------------
こちらは昨夕にお庭のアスレチックの修繕を施していただいた時の様子です。「ここ、こんなになってるよ」と教えてくれたのは年中Yちゃん。木の節目辺りからたわみがあり、少し曲がりつつある箇所がありました。

足元ステップの板と手すりを新たに作っていただき、傍ら塗装も施していただきました。念のため、本日はアスレチックはお休みにしました。また明日からたっぷり使って遊びましょう。

2017.11.16

11月16日(木) /  お買い物ごっこの一日🌞

🌏🌏🌏🌏🌏🌏🌏🌏🌏🌏🌏🌏🌏🌏🌏🌏🌏🌏🌏🌏🌏🌏🌏🌏🌏🌏🌏🌏🌏🌏🌏🌏🌏🌏🌏🌏🌏🌏🌏🌏🌏🌏🌏🌏🌏🌏

今朝、何やら園庭に浮かぶ物体が・・・🌏 そう。この美しい青色系の物体はおそらく太陽系の惑星の一つである地球🌍 絵具を使い子ども達の感性で手で仕上げた作品です(年長児)。

年長児つきぐみは運動会から引き続き宇宙がテーマ。今日はお買い物ごっこで宇宙フェスティバルが繰り広げられました。宇宙から見た地球でしょうか。
🌏🌏🌏🌏🌏🌏🌏🌏🌏🌏🌏🌏🌏🌏🌏🌏🌏🌏🌏🌏🌏🌏🌏🌏🌏🌏🌏🌏🌏🌏🌏🌏🌏🌏🌏🌏🌏🌏🌏🌏🌏🌏🌏🌏🌏🌏

こちらも素敵な色をしています。中央はピンクや黄色、青がマーブル状にまじりあった土星のようです。こちらも手を使って子ども達だけで話し合いながらクラス合同で仕上げた作品。朝陽に煌めいています。

こちらは年中児のコーナー。「おやまのわくわくしょうてんがい」と大きな看板が現れました。色とりどりの落ち葉は一人ひとりがデカルコマニー(合わせ絵)でつくったものです。個性豊かな手作り看板がお買い物ごっこの始まりを待っています。

そしてこちらは控室にずらりと並んだ「プリン」。年少児達が繰り広げるお店屋さんの一つプリン屋さんでお目見えします。美味しそうな香りがしそうです😊

年少児さんのお店コーナーの看板の一部。こちらも赤と黄色の絵具を使い子ども達が手で仕上げた看板の一部「さんばまーけっと」のアップ。後ほど写真で見ていただけますがこちらも手作り看板! すべて準備万端整いました😊

--------------------------------------------------
午前10時。さあ~、おかいものごっこ、はじまりはじまり~!

昨日、各クラス代表が園長室に集まり、お金💲の入ったお買い物バッグが子ども達から届けられました。中にはお手製のお金が入っています。お買い物袋を肩からかけ、とてもワクワクしながらお庭に上がると・・・

いらっしゃい、いらっしゃーいと年少児のさんばまーけっとが展開していました。ぷりん屋さん、らーめん屋さん、美味しそうな品がずらり。

「こちらはおすしですよ~。おいしいですよ~」これください、と言うと 「はい、どうぞ」と美味しそうな巻き寿司、そしておつりがきちんと渡されます。ありがとう~😊

「ぷりんはいかがですか~。いらっしゃ~い、いらっしゃ~い」「こちらはぽてと屋さんで〜す。おいしいぽてとがいっぱいありま~す」

みんなは運動会のお遊戯でつけた素敵なおしゃれハチマキをして張り切っています。「からあげ屋さんで~す。いかがですか~。はい、どうぞ」 お買い物バッグがどんどんふくらんできました。

「こちらはらーめん屋さんで~す🍜。あつあつでおいしいですよ~」本当にどこのお店も美味しそうで朝からお腹が空いてきてしまいます。

園庭のイロハモミジもほぼ真っ赤に紅葉しました。秋たけなわの頃。

こちらはどーなつ屋さんです。すでにお客さんがきています。お客さんも今年初めての年少児さん。「これください」としっかりほしいものを買っています。

年長児の男の子もまーけっとにやってきました。「これください」「はい、どうぞ」おつりも忘れずに渡す年少児のどーなつ屋さんのメンバーです。

鉄棒前のコーナーは年少児さんばまーけっとが繰り広げられています。またきてね~。

さてこちらは石段をあがった上の園庭(森の方向)。年中児の「おやまのわくわくしょうてんがい」です。

ひみつの庭前から森の方へ左右ずらりと年中児のお店が並んでいます。すでにお客さんがたくさん訪れています。

こちらは「どんぐりぽしぇっと屋さん」。森で拾ったドングリがたくさんついた素敵なポシェットがぶら下がっています。「はい、どうぞ」みんながコツコツと作ってきた自信の品を笑顔で渡してくれます。嬉しい限り😊

こちらは「わくわくへんしんぼうし屋さん」紙皿を使い可愛く手の込んだ仕上がりはなかなかのもの。「はいどうぞ!」こちらは「ぴょんぴょん ばった・コオロギ屋さん」手作りバッタやコオロギがずらりと。こちらは裏返して飛ばしてみるとかなり飛びます。驚くほど😊

アップにするとこんな感じ。つい二匹買いました。お顔がなんて可愛らしい。秋に園内にたくさんいた虫です。子ども達が生み出すものは本当に愛らしいです。お客さんがどんどん買いにきてくれる、これもとても嬉しく子ども達の顔もさらに生き生きとしています。

こちらは「からふるそうがんきょう」。これはなかなかのものです。各色セロファンで世界にがきれいに見える双眼鏡。お勧めです。こちらは「ゆらゆらみのむしでーす」「いらっしゃいいらっしゃーい」と二人で楽しく売っています。

これすてきね!「こんなおかおのみのむしですよ~」

今、ちょうど葉っぱにぶら下がったミノムシがあちこちで見られる季節です。葉っぱの下にぶら下がる色とりどりの可愛らしいミノムシくんたち。殻からお顔を出してお客さんがくるのを待っていま~す。

あと少しになった「からふるそうがんきょう屋さん」。やっぱりとても人気の品です。 せんせいはやく、あっちにスペースシャトルがあるよ!と年長児の男の子。先生もいくわね~。

こちらが年長児の「すぺーすしゃとる屋さん」。なが~い宇宙空間をくぐり抜けてあちらに上手く脱出できたらご褒美がもらえるというしくみ。

「せんせいどうぞ~」と声がかかります。 ちょうどあっち側に出てきた女の子。「はい!」とモケモケ人形がもらえます😊毛糸で作ったぼんぼり人形のような可愛い宇宙人形がもれなくついてきます。

こちらも素敵!金ピカに光る「つきぐみ うちゅうふぇすてぃばる」の看板。千切り紙と手形で仕上げた力作看板です。宇宙空間にはいろいろなお店が出展しています。こちらは宇宙の「魚つり」。竿を入れると必ずお魚がゲットできました🐡一度に4匹つれることもよくあります🐡🐡🐡🐡。つれたら横にいくとオマケが漏れなくもらえます。

こちらは手作りボールでシュート。何度もトライさせてもらえます。どの色の袋に投げ込んでもOKでやればやるほど楽しくなってくるのが不思議なコーナー。

年中の男の子、それっと何度かチャレンジ中で楽しんでいます。 なが~いスペースシャトルは呼び込みにつられて私もチャレンジしました。なかなか低めなので身をペタンコにして進まないと出られません💦ほふく前進で途中で断念しそうになりながら最後まで頑張りました😊子ども達が通った時には上に開いた窓から顔を出したりしています。私にはそんな余裕がありませんでした💦💦でも、頑張ってくぐり抜けたらもらえるモケモケ人形が嬉しかったです😊

こちらは手作りボーリング。宇宙空間にもいろんな遊びが展開しています。ペットボトルを活用した手作りピン。結構強めに当てないとピンは倒れないくらいです。年少児さんもやってきました。

chinami先生も何とか脱出できました~~😊目の前にはすかさずご褒美のモケモケ人形。 お買い物ごっこ前半の部が終了です。どのお店も全部売り切れご免の大繁盛でした。

年中児のわくわくしょうてんがいの看板。鮮やかなサクラ、イチョウ、カキの葉など。デカルコマニーで落ち葉作り、なかなか見事な作品になりました。

「わたしはね、ぷりんかったよ、そして・・・」今年はみんなが買った品を袋を大きく広げて見せてくれる子がたくさんでした。いろんなお店に自ら出かけてたくさん買えた達成感と満足の笑顔です。

さあ、前半のお店屋さんごっこ終了で~す。鐘が鳴り響きました。拍手~。 一人で出かけてほしいものが買えた達成感の女の子達。

「ほらみてっ」とみんな誇らしげです。「すごいね~。たくさんかえたね😊」

「みてっ」あとで年少の先生と話したところ、みんなが積極的に好きな場所に出かけ、自分のつくったお金でしっかり品を買ってくることができたとのこと。「からふるぼうえんきょう👀」これは私が好きで買ったものですが、本当に景色がきれいに見えるので順に子ども達も試しているところです。とても実用的でいろんな場所で楽しめるものです。

「なかなかすてき♡きれい」「ほんとうにきれい、いいなあ」

年少児のマーケットのカラフル看板。

みんなでお店の看板づくりもしました。 生き生きとしたお顔でこの日を迎えています。

はちまき姿の横顔です。

みんな生き生きしていました。年少のお店コーナーの上はイチョウの黄葉が落ちてきています。

「ほらっ、つくったぽてと」こちらの袋は風合いのある和紙でできています。いつか保護者のお母様が紙類を提供して下さったもので、厚手の金色の紙はぷりんの台紙や年長児の看板などあちこちで有効利用させていただきました。どれも個性溢れる手作りの品。

「おすし屋さんだからきてね~」            「からあげ屋さんで~す」

「こっちはらーめん屋さんをします」「かいにきてくださーい」

年長児「お店屋さんがんばるぞ~。エイエイオー✌」今、年長児がひみつの庭で育てている大根にちなんで、大きな大根をぐっと引き抜くと「あたり」「ラッキー」が出てくるお楽しみコーナー。大根の場所を変化させないとわかってしまうから時々交替する必要があるのだそうです。また「はずれ」は引いた人が悲しくなるので作っていないとのこと。優しい心配りですね💗 どこのお店も後半の開店前で忙しそう。売り切れるまで頑張ってみんなに買ってもらうぞ~、と意気込みで準備中。

お天気に恵まれた今日ですが時折風がぴゅ~んと吹き抜けます。地球や土星もクルックルッと勢いよく回転(開店)営業で~す。

宇宙のボーリング屋さん。準備OKのグループ。お店屋さんのメンバーも子ども達がくじ引きで決め、協力してお客さんを迎えます。 こちらはスペシャルプレゼントの作品です。新聞紙を水で潤びかせ色紙を織り交ぜてその後乾燥させてつくったもの。金色の台紙もお母様からいただいたものを使用して。

「ボール入れ、きてね」もうすぐ後半のお店屋さんごっこが再開する頃です。みんな配置について準備OK。

スペースシャトルで潜り抜けたら渡すプレゼントを確認中。過日、年長児クラスを訪問した時、毛糸で子ども達が製作中だったぼんぼりのモケモケ人形。宇宙体験のあとのお楽しみプレゼント。

たくさんぶら下げて準備OKで~す。

年中児「つぎ、ぼくたちがお店屋さん。頑張るぞ。エイエイオー!」「みてみて~。こちらはぱくぱくかすたねっとでーす」ずらりと並んで準備OK。

にこにこ笑顔のぱくぱくカスタネット。見ているだけで幸せになりますね😊💗どれも夢いっぱいの嬉しいお顔ばかり。

「つぎはぼくたちわたしたち。がんばろうね~。」「はやくはじまらないかな~」わくわくへんしんぼうしがずらり。

両横からゴムがついていて被ることができます。私も被ってワクワクしながらお買い物を回りました。

被れば思わずワクワクしてくる変身帽子なのです😊

ぴょんぴょんばったこおろぎのケースを運びます。こちらはよく見え~るからふるそうがんきょう👀。素敵な色に見えるでしょう~

お店が開店するまで暫し休憩中。のぞくとうれしいカラフルそうがんきょう。なんどみてもきれいだあ。

あか、きいろ、むらさき、あおなどなど。ずらりと並び壮観です。

さて、後半が始まりました。「いらっしゃーい いらっしゃーい。」これください。「はい。どうぞ」と必ずおつりが出てくるので助かります。 ぴょんぴょんばったこおろぎ屋さんにお客さんが。お財布からお金を出しています。ここでふとみると私のお財布バッグにはもうお金がなくなってしまいました。それに気づいた年長児の男の子がサッと数枚お金を入れてくれました。なんて優しい!ちゃんとおつりをもらわないといけないよ、と言葉も添えて。お恵みのお陰で再びお買い物が続けられた次第です。少し緊縮財政でいかないと・・

「ほら、どんぐりぽしぇっとあげま~す」ありがとう。とっておきのお金を取り出して「これください!」と私。「わくわくへんしんぼうし」です。

年長児のボーリング屋さん。ずらりとお客さんが並び私も後ろから並びます。

うわぁぁぁぁぁぁ・・・。突然の風が吹くとクルクルと回転するプラネット。思わず手で押さえて守っているのは年長児の男の子。宇宙もまわ~るまわ~る🌎

人気のスペースシャトルはみんなが楽しんだでしょう。明日も園庭で続いて楽しめるように置いておくことになりました。 さんばまーけっとはもうすぐ売り切れそうです。

「はい。どうぞ~。もうすぐうりきれてしまいますよ~」「かってくださ~い」

先生達も次々にお客さんに。本当に美味しそう。

大盛況の年中児「わくわくしょうてんがい」。佳境に入っています。

シャトルの途中までくぐって進むと穴が開いていて顔を出して外を見ることができるのです。。

お魚コーナーも゛盛況のようです。

ほら、モケモケ人形、かわいいでしょ、年少の女の子。そろそろお買い物で得た品を手で触って確かめています。

「ほうら、こんなに買えたよ」「この青い双眼鏡はなかなかきれいに見えるなあ」

「ほんとだ!よ~くみえる、からふるそうがんきょうはやめられない」みんなよく頑張ったね。商店街の看板の前で集まっている年中児達。

「これわたしのよー。これ、ぼくのだね~」手すりにぶら下げたお飾りをじっくりと眺めている年少児達。 さて、私はいろいろな品を紙袋に購入して園長室に戻りました。

太郎先生がお店で買った品と合わせ、ずらりと広げたところです。微笑ましくどれも素敵な作品です。今月に入り各学年とも物づくり三昧で、さまざまな作品が出来上がりました。一つずつが力作ばかりでみんなで楽しみながらコツコツ作ったことがうかがえます。

お買い物ごっこが終了し、らーめん屋さんで張り切っていた年少児の男の子がお店の前でうつむき気味にしょんぼり。どうしたの?とたずねると「ほしかったらーめんがうりきれでかえなかった」と。らーめんはお野菜や鳴門入りで本当に美味しそうなので気持ちがよくわかります。私の袋の底から取り出して手渡すと、ほっと笑顔になってみんなのところへ戻っていきました

年少児のさんばまーけっとは美味しい食べ物がずらりと並びました。年中児の商店街は楽しくなるユニークな品がいっぱいですっかり嬉しくなりました。

こちらはチョコレートの香りがしそうなドーナッツ🍩🍩。食べたくなります。紙をねじって輪にして絵具を塗り、トッピングはモールをカットしたもの。お家でも楽しめそうですね。

ゆらゆらみのむし、ぱくぱくカスタネット。嬉しい笑顔の作品に心癒されます😊

一つひとつ丁寧に作られました。

見事な巻きずし。                     ボーリングコーナーの景品。

実はスペシャルプレゼント用の作品。お手間入りの力作です。年長児のコーナーはおもてなしでみんなを楽しい空間に誘ってくれました。

しばらくゆっくりと眺めていたくなります。

こちらは水性サインペンで和紙ににじみ絵を表現したカラフルな作品。

アップにするとさらに美しい。裏面は子ども達からの招待状メッセージ。

お買い物ごっこは子ども達の心のこもった作品展でもありました。学年が入り混じり園全体で実施した子ども達だけのバザールがお天気に恵まれ無事終わりました。

紅葉が日に日にすすんでいます。あと一週間は園内の景色がもっとも美しい頃でしょう。今しばらく、実りの秋を謳歌しながら過ごしていきたいと思います。

2017.11.08

11月8日(水) /  ナナカマド・ひみつの庭の”ママの日”だより(11/7(火)記録)・チューリップの球根植えたよ🌷(11/2(木)年少児記録)


   <ナナカマド(七竈)>  バラ科  分布 北海道、本州、四国、九州の山地〜亜高山帯
                学名 Sorbus commixta  和名 ナナカマド 英名 Japanese Rowan

こちらはナナカマド。10月初旬の頃、街中の店舗ショーウインドウに生けておられるのを撮影させていただいたもの。ナナカマドはバラ科の落葉高木ですが、葉も実も真っ赤になり紅葉はとても見事だそうです。一度は間近でじっくり目にしたいと思う樹木の一つですが、高さは7~10mになり夏には真っ白の花が咲きます。実は果実酒にも使用できるそうです。これから秋冬、いろいろな実がなる季節です。
--------------------------------------------------
ひみつの庭の”ママの日”だより(11/7(火)記録)

毎日爽やかな晴天に恵まれています。さて本日はママの日。子ども達とお母様がともに過ごす賑やかな一日となりました。

先週に引き続き、ママ達は二箇所のアイアンゲート門を磨き上げて下さいました。週末に所用で遠方に出かけましたが、通りがかりにビオラ、ガーデンシクラメンを目にし調達しました。本日午前中、お外あそびの子ども達が行き交います。ひみつの庭の奥に仮置きしていたケース入りの花苗を運ぼうとするやいなや、すぐさま年中児Jくん、年少児Sちゃんが自発的にそれぞれを一人で抱えウッドデッキまで運んでくれたのには驚きました。一緒にいたchinami先生とともに思わず笑みがこぼれるほどの力強さです。

はじめにウッドデッキ横のスペースの落ち葉集めをしその後土を柔らかくします。子ども達はやる気満々の様子。

やはり女の子達です。私はこれを植えるわとすぐさま手にする姿がありました。

「せんせい、ぼくシャベルするから」とJくん。重いよ、気をつけてねと暫し様子を見守りながら任せます。ほら、こんな蔓があったの使っていい?と年中児Mちゃん。いいわよ~~😊

ママも手を添えて下さいます。これで土を掘ってもいい? こちらは年少児Nちゃんと先ほどの年中児Mちゃん。これをクルクルとこうしてね・・・

こうしてつけると素敵よ💕 お姉さんにしてもらって嬉しそうなNちゃん。

こちらは幼稚園門まで下りて先週の続きをされるママ。お手入れのお蔭でピッカピカに新品更生されました。詳しくは後ほどにご紹介します。 ここは里桜のカンザンの足元ですが、少し離れたところならお花が植えられるかも、と検討中。

yoko先生も子ども達と取り組み中。 新しい培養土をてみに出してスコップや手で土の感触を確かめています。

この端っこも土が柔らかくて植えられそうね。Aくんもシャベルを手にトントンとほぐしてくれます。子ども達はこんな作業をとても興味深そうにやってくれます。 これは私のお花よ💖

お隣にあったツルニチニチソウの蔓でつくったネックレス。とても素敵ねAちゃん😊

デッキの上から手を伸ばして作業中。 こちらにも新たな培養土を投入します。

あとはスコップで元の土と混ぜて柔らかにします。 シャベルの扱いに足を踏ん張るJくん。今朝見せてくれた新しい靴下はスマイル柄😊

年少児Rくんもお花を植えにきました。ママに教えてもらって。

こうして・・こうして・・・💗

やはり女の子です。ツルニチニチソウの蔓を使っていろんなものがつくれそうです。

男の子もお気に入りを選んで植えます。 ツルニチニチソウをクルクルと巻いてブレスレット。tomomi先生に教えてもらって。

そこへ年長児Bぐみがやってきました。お花のケースに早速目を留めて、お気に入りを手に取って植える女の子達。

ここにはビオラを植えましょう。 私はここに植えたいの!と思った通りにやってみています。

頭かざりにネックレスにブレスレット💖 とってもいいわね~!

年長児Sちゃん達はビオラを手にして。

とても賑やかな本日ひみつの庭のデッキスペース。お庭も嬉しい限り😊

どう?だいじょうぶ?とtsugumi先生。 こちらは何やらジャンケンチームさん。話し合って順番を決めているのかな。

ほぐした土に次々に花苗を植えていく子ども達。ひみつの庭の北側では現在ブロッコリ、大根がすくすくと育っています。植物を植える体験はみんな大好きです。

こちらはひみつの庭アイアンゲート前。ママのされる作業に興味深々。こうしてね、と教えてもらったら次は実体験です。

ピッチャーでお水ををかけてからゴシゴシとブラシで擦っています。

緑色の苔のようなものがこびりついているのを磨くときれいになるのが面白いね。 こちらは高い脚立に乗ってレンガの門柱の上にある丸い電灯や鉄製の飾りをお掃除中のママ。

2013年に造成以来、初めて手が入った場所です。見えない高い場所にある落ち葉やクモの巣を取り除き、すっかり気持ちよくして下さいました。夕方に自動点灯しますが、この外灯のお陰で暗い園庭もほんのり明るく周囲が照らされます。乳白のシェード部分も磨いて下さりこれから迎える冬場も明るく照らされることでしょう😊

年長のSくん、Yちゃん。それぞれ植えたい花を手に。

年長Aぐみさんは他に植えるところを探して移動。ビオトープ奥ヤエノオオシマザクラの足元近くに場所を決めました。固い土をほぐして植えましょう。追加で投入する培養土や肥料を素早く運んでいる子ども達。

ポットを逆さにしてビオラの苗を取り出し準備中。

私は二つ植えたいな。 土もだいぶほぐれて柔らかくなりました。

ビオトープを駆け抜け、その先にみんなでビオラを植えています。

こちらではお花をくっつけて一塊りにして植え込みました。 すでに丸窓の下で作業を終えたBぐみさんはひみつの庭を大まわりして森の入口から応援にやってきたようです。

年少児達もブラシでごしごし擦ってお手伝い中。また年中児達はダスターを手に。 高い場所を拭きあげられるママ。

年中児のSちゃん、なにかママにたずねているのかな。  ブラシとダスター片手に頑張っています。

落ち葉をお運び中のKちゃんが通ります。        何度もしっかりゴシゴシ拭いています。

こちらは引き続き作業中の子ども達。手で上手に土をすくっているところです。

スコップが足りないと手っ取り早く手がスコップ代わり。すくっては運んでいます。

この角に間隔を開けてビオラを植えましょうね。昨年はチューリップの球根を植えたところに。

私ここに植えたいの、と年少児Mちゃん。        こっちにももう一つ植えました。          

年少児RちゃんMちゃん。一緒に大事に土をかけてあげました。

幼稚園門をダスターで拭きあげられ、その後、保護用の塗膜スプレーをかけてケアして下さるママ。

庭のゲートもすっかり見違えるほどピカピカになっています。細かな部分は歯ブラシを使って下さいましたが、固めの方が磨きやすいことが判明しました。また、もう少し大き目のブラシも調達することに。ダスターで拭いても緑の苔色のものが表面が乾くと浮き上がってくるようです。さらに硬めのブラシが有効のようでした。

みんなで植えたビオラ。積雪が花を覆ってもパンジーやピオラはとても強いです。

残す時間を使って活動中の様子です。きれいになる毎に汚れが残った箇所が目についてくるものです。

磨き上げられ塗膜スプレーも施されたあとの石段の幼稚園門。艶消しの鉄ですが陽に照らされて光ります。

美しく光るアイアンのウェーブ部分。こちらに材料を保持していてもケアする時間がほとんど確保できないのが正直なところ。お庭の手入れも細かな部分はお母様方の目にはかないません。お力添え心より感謝申し上げます。

お昼が近づいた頃、森に出かけた年長児達が森の中からかけっこで園庭に戻ってきました。なにを見つけたの?

ほらっ。ひみつの庭のツルニチニチソウのグリーンの蔓の先に森で見つけたオオバヤシャブシの実をつけた素敵なペンダント! とてもいいね~💕 秋の森はいろんな果実やマツボックリ、ドングリ各種がたくさん見つかります。

きれいになってる~! 誰かが初めに気づいたようです。「本当ね、お母さん達がきれいにしてくれはったね。みんなが森に行く前から帰ってきてからもずっと頑張って下さってるね」とyuuka先生。みんなで近寄り目を近づけて見ているところです。『〇〇ちゃんのおかあさん、ありがとう~』『むこうのほうに〇〇ちゃんのおかあさんもいはるよ』 みんなが口々にお礼を伝えていました。

子ども達が植えた野菜コーナーの奥にフジバカマの植え込みがあり開花中です。フジバカマは絶滅寸前種の京都の希少植物になっています。またフジバカマは旅するチョウのアサギマダラが大好きな花でもあり、毎年ひみつの庭のこちらに10月後半頃に飛来する姿が見られるのですが、なぜか今年は姿がありません。他のチョウが訪れる姿は目にしますが何だか残念です。もしもこれから飛来する姿があれば、鱗粉がないチョウなので子ども達が容易に手でつかみ観察することもできますので僅かながらも期待をしている私です。

土の中に埋め込み式のプランツガードを数本使い、倒れてきていたフジバカマを支えます。

活動していても暑くなく、座っていても寒くならないほどよいお天気でした。気持ちばかりのティーで楽しいお話を交えお開きとなりました。皆さま本日も有難うございました。
--------------------------------------------------
チューリップの球根植えたよ🌷(11/2(木)年少児記録)

さて、年中年長児はひみつの庭でお野菜を育てている最中ですが、年少児は来春に咲くチューリップ球根をたんぽぽぐみ前の花壇に植えました。すでに昨日7日はクロッカス球根も通路に植え込んだ年少児達ですが、こちらは後日お伝えします。

さてこれはなんだろう? ことりぐみたんぽぽぐみが集合して説明を聞いているところです。

ではみんなで頑張って植えましょう!エイエイオー😊のかけ声で数名ずつ順にスコップで植え込んでいきます。特大級の球根を各色仕入れました。

スコップはお芋掘り遠足で体験済み。小さな手でしっかり持って地植えなので20㎝近く掘っていきます。深く掘れたら自分の選んだ好きな色のチューリップを手に、とがった方を上にしてそっと穴の中に入れ土のお布団をかけましょう。

縦に深く掘るのはなかなか難しいのです。何でも体験します。体験は多ければ多いほどよいのですから。傍ら、待っている子ども達は声を合わせて「エイエイオー!」。何度も繰り返すのが面白くて笑顔でリピート中です😊

どう? 球根が植えられたかな。 みんなでお水をあげながら、芽を出しぐんぐんのびてきれいな花を咲かせるのを楽しみに育てようね。

こうして球根が深い穴に入ったら・・・  そっと手で土をかけてあげましょう。

あれっ、なにかでてきたよ? と子ども達。  あらあら、なにがでてきたんだろうね~

よーく見ると白っぽい幼虫くんだ! 手にのせてみるとなになに、これはコガネムシの幼虫ですね。土から突然出てきてびっくり、はじめはあまり動かなかったね。真っ直ぐに動くのはコガネの幼虫、ひっくり返って背中で歩いていたらハナムグリやカナブンの幼虫です🐛

もうこの頃になると、春のダンゴムシからはじまり子ども達は幼虫なんてへっちゃらです。そっと手にのせて大事に観察する姿があります。生き物を大事に思えるかどうかはこんな体験からかも知れません。

先生と一緒に掘ってみようね。こうして、こうして。             土をそっとかけてあげました。         

土を掘って、とがった方を上向きにして置き、土に入れてあげます。

こっちむきだったね。 順に交代しながら花壇いっぱいに植えていく様子です。

これでいいかな。                         こちらはさっきの幼虫が数匹動き回る姿を紙皿で見ているところです。幼虫は球根や野菜の根っこをかじってしまうので上のコンポストに入れてあげましょう!

「おおきなにわを よくたがやして おおきなたねを まきました ぐんぐんのびて はーるになって おおきなはなが さきました パッ🌷」 さて、植え終えたら園庭にレッツゴー!

すぐに年中のTくんがやってきてMちゃんの手の平の幼虫を見ているところです。まえに~、まえに~、元気に歩いているコガネムシの赤ちゃんです。

次のクラスも早速年中のKちゃんに見せています。こんな幼虫が土からでてきたんだよ、とYちゃんHゃん。ほんとだコガネムシ?

こちらは園庭のドングリの木の一つウバメガシの木に、たくさん実がなり落ちているのを手にした私です。そこへ年中Jくんが大粒のウバメガシを見せてくれました。

お帽子はてんてんぼうし。ラグビーボールのようなちょっぴり変形のどんぐりがユニークです。植物園の中ほどに木があり、園庭に2014年頃に10本ほど植えましたので3年目の木になります。生長が早く、年々ドングリが大きくなってきました😊

こちらはその横で整然と繰り広げられていたおうちごっこの年少の女の子達。一本下駄もマットの外にきちんと並べられています。長椅子に横三つずつきっちりとカゴを並べ、まるでお家の整理棚のよう? ごっこあそびは想像力が育まれ社会性(コミュニケーション)や言語力を伸ばすため大事にしたいあそびの一つです。

あっ、そうそう。〇〇がたらなくなったからおかいものにいかなくちゃ。ではいってきますよ。

そのまま後ろを振り返るとこちらにもごっこあそびのシートが。今は男の子もごっこあそび大好きですね。でも虫かごと図鑑がセットされているのがやっぱり男の子かも。何が入っているのかな。こっちにも楽しそうなシートが。子ども達の話にそっと耳を傾けていると微笑ましい限り💗
----------
こちらは先日、登園後に年長児Kくんが見つけたキノコ。石段にいたムシが誰かに踏んづけられないようにそっと落ち葉の上に動かしてあげたところでKくんが見つけたのでした。

あのキノコはなに? 好奇心がどこまでも広がっているのが手に取るようにわかります。

外あそびの合間をみてやってきたKくん。一緒にキノコ図鑑をめくると同じものが見つかりました。ホコリタケ科の「キツネノチャブクロ」で食用とあります。夏~秋に林の中などに群生するとのこと。子ども達と過ごしていると新たな出会い、発見に包まれ学び多き日々であります。

こちらも数日前のこと。大きな呼び声は年中Rくん。呼ばれるままに出向くと並べてくれたのがこちら。「これな~に?」の問いに「これ、ひみつの森でひろったの?これが落ちていたなら嬉しいなあ~(ここの森では見たことがない)」と私。右からナンテンの実のようだけどまだ赤くなるにはちょっと早い時季なのできっとイイギリの実(ナンテンギリ)、フジの実のようだけどハナズオウの実、丸いのは水をつけて手でこすると泡立って石鹸になるムクロジの実、そしてオニグルミの実です。いずれもここの森にはないのですが後で聞いたところ、お休みの日にお家の近くの森?で拾ったものだそうです。やっぱりそうだったんだ~。でもひみつの森も秋に分け入ると新たな発見があるかも知れません。明日、明後日のフリー参観では時間的に森の奥深くまでは行けませんが、きっと楽しい時間になりますように😊