Home > July, 2013

2013.07.25

7月25日(木) / オニユリ・ひみつの庭で水遊び(夏期保育より)

DSC_0450
              <オニユリ>  ユリ科   原産地 北海道~九州
                         学名 Lilium lancifolium Thunb.

山の緑に映える夏の花はオニユリ。今年も満開に咲いて、石段を上ってくる子ども達をお迎えしていました。
----------------------------------------------
  【 ひみつの庭で水遊び(夏期保育より) ~ 】      ひみつの庭 前庭にて
DSC_0447
過日、夏期保育二日目は“ひみつの庭”で学年ごとにお楽しみの水遊びをしました。朝8時過ぎに開門。
DSC_0428
お庭を整えて、子ども達の登園を今か今かと待ちながらライオン壁泉より水を流しはじめました。朝の太陽の光が水面に煌めく気持ちのよい日でした。
DSC_0441-20130724 DSC_0444-20130724
水を流しながらお庭の中から遠目に壁泉を眺めたところです。お山の中の数本の大木クスノキが懐を広げた空間に水の音が響きます。
DSC_0446-20130724 DSC_0447-20130724
木々の間から朝陽が射し込む園内の風景です。奥はひみつの森へと続いています。アイアンゲートを開いて子ども達の到着を待っているところです。
DSC_0473-20130724 DSC_0477-20130724
ライオンの壁泉からは流水量が多いため案外早く水をためることができます。 足元は素足が気持ちよいコーラルカラーの石英板の床材。水がたまるとひときわ明るく濃い色になります。この色にしてよかったと思う納得の石板。
DSC_0479-20130724 DSC_0480-20130724
はじめに年中クラスがお庭にでてきました。        のりこ先生を先頭に「さあ、みんなではいりましょう。」
DSC_0481-20130724 DSC_0490-20130724
植栽したフェイジョアとダイオウグミの間を通り、足洗い場のまわりにサンダルをきちんとそろえます。
DSC_0487-20130724 DSC_0492-20130724
「とってもきもちいいね~!」青々と茂った築山をのぼり裸足で芝生を踏みしめる感触。そしてビオトープの周囲に配したウッドデッキを通ります。「あっ、オタマジャクシがみえるよ!」
DSC_0496-20130724 DSC_0507-20130724
レンガの上はまた感触が違いますが気持ちよく歩けます。 では、足元をシャワーで洗いましょう。
DSC_0525-20130724 DSC_0531-20130724
はじめにみんなでそっと足を水につけてみましょう。      次は座っている人にタッチをしながら歩いてみますよ。
DSC_0533-20130724 DSC_0536-20130724
年中クラス合同なので大勢になります。お馴染みのお友だちと一緒ですが、水の中だといつもと違った楽しさを共有できるようです。ゆっくりと水の中を移動してお友だちにタッチしながらすすんでいきます。水あそびをとてもエンジョイしている子ども達。
DSC_0537-20130724 DSC_0539-20130724
大好きなお友だちが目の前にきてくれてタッチ。    みんな仲良しでとっても嬉しいね。
DSC_0542-20130724 DSC_0551-20130724
足つけしてバタバタバタ~~。水しぶきがいっぱいあがります。 一旦止めていたライオン壁泉の水を自由あそびになったと同時に再び流してみると・・・。子ども達は本当に無邪気で大はしゃぎしていました。勿論先生たちも楽しそう。一瞬にして苦労が報われる見ていて幸せなひとときでした。
DSC_0555-20130724 DSC_0565-20130724
「ほうら、ライオンさんからお水がでていますよ~」      水しぶきの中、肩までつかっちゃいましょう。自然の緑の空間が広がり、予想以上に子ども達の歓声が空高くつきぬけるようでした。
DSC_0560-20130724 DSC_0558-20130724
次は年少クラスがやってきて、チーク製のラウンドチェアで腰掛けて待つ子も。 さあ、みんなでお庭に入りましょう。
DSC_0568-20130724 DSC_0571-20130724
芝生の上を走って上り下り。そして横になってゴロゴロゴロ~っと転がってみるのも実はとってもおもしろい。
DSC_0576-20130724 DSC_0578-20130724
裸足の感触がとても気持ちいいのです。         お魚見えたかな?さあいきましょう。
DSC_0581-20130724 DSC_0589-20130724
まっすぐこちらにきてくださいね。ではプールに入りますよ。全員が座れたら足をパシャパシャ動かしてみましょう。
DSC_0592-20130724 DSC_0596-20130724
みんな水が大好きで平気です。思いきり戯れていました。 壁泉から水が流れ出てくる様子をみて先ずはじめに男の子がいろいろ試しているところです。
DSC_0608-20130724 DSC_0610-20130724
みんな一斉に足をバタバタバタ~。       水しぶきの音が聞こえてきそうです。
DSC_0625-20130724 DSC_0630-20130724
年長クラスも芝生で切り株にタッチして走ったあと、水辺にまわって暫しの観察タイム。「あっ、オタマジャクシとヤゴ」 年長クラスはやはり勢いがあります。森からやってくるモリアオガエルやアマガエルのオタマジャクシ。シオカラトンボのヤゴ。オニヤンマは水辺のまわりの湿った土に体を曲げて産卵する様子が見られます。時おりやってくる赤トンボはまだ色が薄く夏は山で過ごし秋に平地におりていきます。
DSC_0635-20130724 DSC_0645-20130724
自由あそびでそれぞれに水を楽しんでいます。デッキを歩いてみたり、ダイナミックに水しぶきをあげて水かけにも興じています。
DSC_0652-20130724 DSC_0657-20130724
さあ、そろそろあがりましょう~。                ホースリールの水で足元を一人ずつ洗っていきます。
DSC_0663-20130724 DSC_0666-20130724
「とってもたのしかったね!」 太陽で温まっているチーク製のチェアに座りながら、後から来るお友だちを待っているところです。  次の日の夕方から行う納涼保育の花火を今年は多めにとりどり注文しました。お山の中では打ち上げ花火はできませんので、吹き上げ花火(1〜5m)を毎年たくさんしています。最後はナイアガラの滝。一人ずつに線香花火のお土産もあります。
-------------------------
<ビオトープ周辺とビオトープ内に植物を植えました>
DSC_0690-20130724 DSC_0692-20130724
湿地、水際に生える湿地植物2種、水辺内の水深5~10㎝に生える抽水植物を10種ほど植えました。そして日本で絶滅危惧種となっている浮葉植物のアサザも水辺に入れました。
水生植物を植栽することで水質の浄化、魚類の生育に役立ちます。
DSC_0696-20130724 DSC_0697-20130724
左奥にはミソハギ。手前右は日本原種のカキツバタです。   水中に見えるのはガマ。
DSC_0698
ビオトープに張り出した中央の御影石は、昨年の夏休みに解体したお堂に使われていたものばかりで組んで下さいました。左手は、灯籠の一部である火袋(灯火が入る場所)の上に宝珠を重ねてみました。残っていた石材を有効利用したものでふと閃いた自己満足の組み合わせ(*^_^*)。
スイレン鉢はビオトープ中ほどに沈めてみました。
DSC_0700-20130724 DSC_0702-20130724
ヒメホタルイ(左)と四つ葉のクローバーのような葉をしたデンジソウ(右)。同じく水生植物。
DSC_0757-20130724 DSC_0713-20130724
淡水魚は在来種のものを入れます。ビオトープにはカエルやトンボが早速に産卵し、オタマジャクシやヤゴがたくさん生息していますが、蚊の発生を抑えるためにも魚を数種類入れました。
ヤリタナゴ(左)とクロメダカ(右)。下の写真に見える二枚貝とタナゴとヨシノボリ(下写真)は共生関係にあってお互いを必要として成長するので一緒に入れます。
DSC_0762-20130724 DSC_0751-20130724
二枚貝のマツカサ貝とドブ貝。ドブ貝はたしかカラス貝とも言い、小学生の頃に琵琶湖でよくシジミを取った時に同じ砂地に簡単に見られた貝だったかと思います。
「ヨシノボリは今(夏)が産卵期のため、近くで採れる白川砂と大きめの石などでお家をつくってあげるといいですよ」と教えてくださったのはビオトープについて博識の下坂さんママ(ことりぐみ)。水面のクロメダカをみて産地を当てられたのには脱帽。私の小さな頃に遊んでいた白川疎水(昔は土手があり水底も土のまま。ザリガニやクロメダカがたくさん生息)のクロメダカは確かにもっと黒かったです。
DSC_0739-20130724 DSC_0729-20130724
ミナミヌマエビ200匹(左)とスジシマ10匹(右)もビオトープに入水しています。
DSC_0689-20130724 DSC_0431-20130724
ひみつの庭にしばらくいると必ず夏の昆虫であるタマムシに出会えます。飛び方がとてもユニークで愛らしい昆虫。ビオトープ周りに植栽した日はゲリラ豪雨の7月13日(土)でした。忘れられない泥だらけの夏の思い出^^;
土の掘り起こしや植栽を手伝って下さったりょうま先生、けんてつ先生、あや先生、有り難うございました。ここには珍しい植物ばかりを調達して植え込みました。
DSC_0430-20130724 DSC_0410-20130724
紅葉が楽しみなナンキンハゼの足元にはヘンリーヅタを植えました。見上げる緑がきれいです。
DSC_0381
従来の遊具を配した園庭とひみつの庭の中ほどに立った風景。木をたくさん伐採したため右手には大文字が間近に見えるようになりました。

昨年夏休みに行った園庭遊具の補修、従来のお庭の排水のための透水管埋設工事、お堂の解体工事を経て、昨年冬からは幼稚園のもう一つのお庭“ひみつの庭”の造成がはじまりました。3月半ば〜連休までをのぞいた約4ヶ月間、今月7月半ばをもって完成しました。
夏期保育三日目の午後7時納涼花火が始まる前には、大勢のご家族に新しいお庭に入ってご覧いただくことができました。くつろぎのスペースとして園内の数カ所に置いたベンチやシンボルツリーを取り巻くサークルチェアにもお座りいただき、他府県からこの日遊びにきてくださった卒園児親子にもみていただくことができました。

現在、植樹した大型樹木をのぞいて約50種類の植物の苗、15種類の水生植物を植え込んだところです。今後もひきつづき、多種類の生き物が訪れてくれるための植栽、宿根草やハーブのコーナーなどもつくる予定で、子ども達が観察を通して自然の生き物に触れられ、保護者の皆さまがお山に来られたときの心地よい和みスペースでありたいと願っています。また今後は、ひみつの庭を中心とした新たな取り組み(お父さま、お母さま)についてご案内をさせていただくことも検討しています。その節にはどうぞよろしくお願い致します。

子ども達を包むご家族の皆さまには、厳しい夏の間もどうぞお元気でお過ごし下さいますように。また、新学期9月には元気な子ども達に再会できますことを楽しみにしています。

2013.07.09

7月8日(月) / 「ひみつの庭」工事レポート(8) アイアンゲート完成/亀岡「よし与工房」さん訪問記(4/27)・園内通信

DSC_0347-20130708
         【ひみつの庭正面ゲート】  『 亀岡 [よし与工房]製作 ロートアイアン扉 』

「ひみつの庭」造園工事もいよいよ大詰めを迎えています。昨年の夏休み中を使って行った園庭の透水管埋設工事以来、検討、選択、決定すべき事項が押し寄せていましたが、順に整理され目の前が晴れていくような思いです。
ブログ更新が滞っていましたが、本日は以前にお伝えしていたロートアイアン製の庭の入口ゲートについてアップです。
 
 造園中の場所はひみつの森に隣接しているため、日中に姿を現すことはない夜行性の野生のシカ、イノシシの夜の来訪は否めません。
 シカは、春の木の芽の時季から樹木の新芽や樹皮をめくって食べ尽くすので、森の樹々が枯れ込む被害があるばかりか、数年前より園内の植栽や樹木までダメージを受ける頻度が増えてきました。周辺の東山一帯もお寺の境内で大切にされている植物や農作物の被害が深刻な問題になっていることを耳にします。
 一方イノシシはわずかな隙間からでも侵入して、ブルドーザーさながら土壌を掘り起こし、春は大好物の竹の子、また土中のミミズやカブトムシの幼虫なども食料にしています。
 
 その昔、ひみつの森は白川砂を運び出すルートでもあり、周辺の樹木は伐採した後に薪にして使われていました。その需要がなくなった今は、樹木が大きく生長して森を覆うので、太陽光があまり射し込まない場所が多くなっています。そうすると森の中に下草が育たなくなり、人間とは距離をおいて森の奥に生息するはずの野生動物にすると、食べやすい葉が少なくなっていきます。それで里に食べ物を求めて近づいてくることになるのでしょう。
しかも、天敵がいない動物は毎年数が増えており、食料の不足を更に里に求めるようになった結果、柔らかな野菜や花の味を知ることになります。今では森の食べ物よりも先に里の植物を求めて毎晩さまよっているように思います。
 専門家の話では、シカは森に食べ物がなくなってくると笹の葉も食べるそうですが、この辺りは野生動物にとっても絶好の生息地らしく、まだまだ森の中に食べるものは残っているようでもあります。
 
 ひみつの庭の第二期工事がスタートした5月連休明けは、まず長年伸びすぎているひみつの庭周辺のカシ、ヒノキ、クスノキ、アカマツなどの大木の伐採が、毎日連続で始まりました。
樹木の専門家が木の善し悪しを見分けられ、大量の樹木がロープをかけて伐採された後には明るい春の光が射し込んでたくさんの薪が山積みになったほどでした。
有り難いことに、薪は冬場の暖房として薪ストーブを使われている近隣の方々がもらって下さいました。
 お父さまは背中に背負子、子ども達は空のナップザックスタイルで、ご家族総出でお山の上から下までを何往復もされたのは園児Kちゃんご家族。自分の体重ほどはありそうな木を抱きかかえながらも、自分の役割として黙々と文句も言わずに上り下りを繰り返していたKちゃんごきょうだい。その様子を見ていると、思わず胸が熱くなりました。
やがて冬の季節が来て家族で暖をとられるときには、自ら苦労して運んだ見覚えのある木々が、ご家族とKちゃんの心まで暖めてくれることを願います。
 
 近年、京都の山々はキクイムシによるナラ枯れが問題になっていますが、このお山の大木も同じく被害にあっています。と言うよりも、森の新陳代謝のためには大木ほどキクイムシに侵されやすく、若い木は被害に遭っていません。これは家電製品の普及とともに人間が木を剪定し薪を利用しなくなり森が放置されるようになった結果、人間の思いが及ばぬところで自然の摂理が働き、森林のバランスをとろうとしているのだと考えられます。
 園の子ども達、山の学校の小学生達が、自然の森に分け入って学ぶ意味は大いにあります。私達の身近な森を自分たちで手入れしたり守る体験から学ぶこと、また、十分な酸素を私達にもたらしてくれる森の緑の意味を感じる取ることもできます。
実際に小さな子ども達の手でも、みんなで力を合わせて共に実践すると驚くほど大きな力を生み出すことが可能です。
過日、年長クラスの園児全員が子供用の軍手をつけ、森の中で自分たちでも拾えるゴミ類をたくさん拾い集める取り組みをして園庭に戻ってきた日がありました。そしてそれを業者さんに頼んで廃棄処分していただく流れとなりました。
 一方、父親参観の折りにはお父さま方にも園よりお話をさせていただきましたように、今後皆さま方の力もお借りしながら、ひみつの庭につづくひみつの森を、樹木整理を行い明るく手入れされた場所にできたらと考えています。

前置きが長くなりました。
 以上のような事情から、子ども達をつつむひみつの庭の植物、ウォーターガーデン(ビオトープ)の生き物を守るためには、現在築いているような高いフェンスが必要でした。シカの侵入防止としては2mの高さが必要になるため、特注でつくっていただく必要がありました。
 
 そこで閃いたのが、以前から個人的に憧れを持っていて、ヨーロッパの町並みでは当たり前に目に入る大型のアイアンゲートでした。
早速オーダー製作して下さるところを探し、一番最初に出会えたのが京都亀岡にある「よし与工房」さんという鉄の工房でした。もうここしかない、と他所を検討することはありませんでした。
 まずお電話でおたずねしたところ快く相談にのって下さり、その後デザイナーさんとも打ち合わせを重ねた後に製作していただくこととなりました(今年1月半ば)。
 このお山は、季節の移り変わりとともにいろいろな生き物が姿を見せてくれます。昨日、本日と続いて、お庭でカミキリムシの数種類を子ども達が見つける姿も見られます。
ゲートのデザインをイメージしたときに、日常に子ども達が外あそびで出会う昆虫、チョウ、鳥などを是非入れていただきたい!そう思いました。
 
 現在取り付け完了のアイアンゲートより (ピックアップ写真)
DSC_0031-20130708 DSC_0030-20130708
  先日よりお山の中でも姿が見られるタマムシ        一番上に鳥がとまっています
DSC_0032-20130708 DSC_0033-20130708
  雨がふると動きだすカタツムリ                オオカマキリかな コカマキリかな 
DSC_0027-20130708 DSC_0029-20130708
  お家で育てていると今日言ってたのはKくん        お山にも日本原種のノイバラがあります
----------------------------------
下の写真は、4月後半の休日に工房を訪問して製作途中を拝見したものです。
----------------------------------
「株式会社 よし与工房」さん玄関 [4月27日]
DSC09186-20130708
 
DSC09154-20130708 DSC09146-20130708

DSC09156-20130708 DSC09153-20130708

DSC09142-20130708

DSC09157-20130708 DSC09161-20130708

DSC09160-20130708 DSC09158-20130708

DSC09164-20130708 DSC09148-20130708

DSC09168-20130708 DSC09170-20130708

DSC09171-20130708 DSC09169-20130708

DSC09172-20130708 DSC09173-20130708

DSC09181-20130708 DSC09184-20130708

DSC09185-20130708
 工場に入ると目の前に製作中の扉がどっしりと横たわっており、焼き付け前のシルバー色の大きな鉄扉に圧倒されました。
クレーンでゆっくりと重量のある扉を立てて下さり、実際に園内に設置したときをイメージしながら営業の勝部さん、女性のデザイナー田部さん、また職人さん方とお話をしました。
いずれ目の前の大型門扉が出来上がり、実際にお山の緑の中に置いた場合にどのようになるのか?はイメージするのが難しかったのですが、設置完了した今では、すっかりお山の緑にとけ込み一つの風景をなしています。門柱灯を取り巻くカバーも、同じロートアイアン製で電球を包むような形にしていただきました。
 ロートアイアンの職人さんには実際の作業現場も案内していただきました。何千度もの非常に高温となって燃えているコークスの中で熱された鉄棒を、実際に捻って曲げてみる体験も一人ずつさせていただき結構な力が要ることも解りました。
 製作中の工場内の夏の暑さとなると相当厳しいものだそうですが、これほど固くて大きな鉄の塊が、専門の職人さんの手にかかると美しいカーブを描いたり(門扉トップ部分)、ギザギサと鋭く尖った部分がまったく無く、なめらかな鉄の温かみを保っていることに感動を覚えます。出来上がった扉の縦の鉄棒部分は、子ども達が触ってくれた方がよいくらいです、とのご説明でした。
 見学を終えよし与工房さんの玄関近くには、見上げるほどの大きな淡ピンク色の山桜花が満開を迎えていました。
大変魅力的な工房 よし与工房さんへの訪問は、あっという間の楽しい時間でした。感謝。
----------------
本日は、園内通信「お知らせ37」をお出ししました。
内容は、
◇ 尿検査、蟯虫検査の結果について