2025.07.01

7月1日(火) / 👧💚👦こどもピーマン収穫して食べたよ💕・🦁プールで水遊び👙💦


ピーマン🍃採れたよ! ~4月に植えたこどもピーマンが実りました
----------------------------------------
👧💚👦こどもピーマン収穫して食べたよ💕・🦁プールで水遊び👙💦

先週6/27(金)に近畿地方が早い梅雨明けをしたのち、4日後の今日は日中の最高気温は36℃を迎えました。収穫時の10時前の気温はすでに32℃ほど。

ひみつの庭のノウゼンカズラの花がいつの間にか満開です✾ 本当にもう真夏日☀

ひみつの庭の🦁プールもすでに水を溜めています。

そしてやってきた年中クラスは4月から育ててきたピーマンの畑へ。

さあ、それではみんなで収穫をしましょう!

ぼくのも💚 ロケット型こどもピーマンは甘い品種で小型のピーマン。それがこんなに大きく育ちました✨

茎とピーマンを持って…

ほら! 採れたよ✨

おっきいでしょ!

おんなじくらいだね!とHくんと顔を見合わせてにっこり!(^^)!

採れたよ!😊

は~い!こんなピーマン採れたの💚

うん!いいピーマン✨

ほら!わたしもよ💚

あるかなあるかな~!

採れた!💚

やった~! ピーマン🍃 採れた~✨✨

ザルに入れて洗いました~

そしてサークルチェアにみんなで座り…

みんなでいただきます✨ 甘いこどもピーマンだから一番栄養がある生のままでいただきましょう!

みんなで「いただきます👏」 カプリッ✨

ん・・・

カリッとかじってみる。

ん~~、いけるね!

わたしはどうしよう…

ん~~、ほら!

見て! ここかじった✨

ほら、こんなになってる。甘いよ!

ほんとだ~。ピーマンの中のワタの部分も見えています。実はこどもピーマンの種とワタには実の部分よりも栄養がたくさん詰まっています。ビタミンC、カリウム、ピラジンなど。なのでピーマンはできるだけワタと種を含めて調理した方が栄養が全て摂れるということなのです💚

そして調理後よりも生の方が栄養を沢山そのまま摂れます! では、生ピーマンを少しでも美味しく食べやすくするには… ? 氷水につけて冷蔵庫で冷やすとパリパリさらに食べやすくなりますよ~✨ 不思議😲

おいしいよね! と平気な子ども達。

よい音が聞こえてきます。パリッ、ポリッ💚✌

みんななかなか逞しい…

おいしいよ~~!とNくん✨ 満面の笑顔で💚

お隣りのHくんもパリパリッ💚 おいしいのだそうです!

毎日お水をあげて大切に育ててきたピーマン💚

先生はそろそろ水遊びに…と声をかけてもまだ全部食べるのだそうです! 途中まで食べて残りは持ち帰りにした子も。

食べた子から芝生の築山で過ごしました🌿

それっ、と駆け上がります🏃🏃~ すでに芝生の上に転がってコロコロも。

横にあるチョウの好きな花のブッドレアも開花しました💜 夏です✨

いーちに、さんし、ごーろく、しちはち…

芝生はいま一番よいコンディションです。裸足が気持ちいい!

さて、シャワーをかかった人からプールへ💦

きもちいい~~!

また水に入れたね💦

早速水しぶき~💦💦

今日も水に入れてよかったね~💕

ここは他の場所よりも暑さが和らいでいる場所です。何せ大木クスノキが影をつくってくれています!

気持ちがよくて落ち着く場所でもあります。

「ちちんぷいぷいの~、ぷい!」で出てきたシャワー💦

滝の下に行ったり顔をつけたりさまざまに遊びます💦

今日も健在の🦁壁泉💦💦

アナベルの白とノウゼンカズラのオレンジ、そして緑色が映えます。

ピンクアナベルはすでに花色の峠を越えてきています。

思い思いに遊ぶ中も、お隣りのビオトープのトンボが各種乱舞しながら、みんなの声と水音がするプールへと嬉しそうに飛んでくる姿が見られるのがいつものこと。

太陽の陽射しが届くひみつの庭。

ザザザ~~💦

顔をつける子も。

もっと流れて~~💦

水音が響くひみつの庭の壁泉プールです💦

高くジャンプ💦

エイ! yoshie先生に水かけ~💦

あ~~、つめたい💦

ついつい、お隣りのビオトープが気になるのは数名の男の子👦👦~ 今日はシオカラトンボのペア、一匹のシオカラトンボの♂、アカトンボ、オニヤンマと次々とトンボ達が集まって来た賑やかな水辺です。

特にKくんはトンボが捕まえたくて気が気でないほど。トンボは複眼でとても目がよく見える👀~ので追いかけずに近くに飛んでくるのを待つのよ!と。飛び交っているトンボも必ず捕まえてと言わんばかりに近くにとまりに来るのでそれまで待ってみようと。すると何度もごくごく近くまでとまりにきてくれるのはシオカラトンボのオス♂。そ~っと後部から手を伸ばして上手くいって二枚の翅を捕まえられたら、あと二枚を重ねて持てば間近でトンボの観察ができます。なかなか翅を掴むところまではタイミングが難しいのですが、Kくんと今日は「待つ」ことに徹してトンボの姿を目で追って待つ時がありました👀~、👀~~

アガパンサスの蕾。いよいよ今年も咲きそうです!

不思議なんだよ。ビービーダンの黄色と黄緑色が同じ場所に二つ落ちていたんだよ!とNくん。

ノウゼンカズラが溢れるように咲いています✨

色と黄緑色のコントラストが美しいアナベル。

まだまだザザザ~~💦💦

エイッ!ヤー!

丸窓の下にもアナベル✾

丸窓外から。

第三園舎前に飾った七夕飾り🎋

園長室前の水鉢。二年目の鉢植え紫陽花💜

今朝の登園シーン。第4グループ到着。おはようございます!

おはようございます!

第1&第2グループも到着。おはようございます!

おはようございます! 元気に登園しました✨

おはようございます~✨

年少クラス前花壇のマリーゴールド✾まだまだつぼみが咲いてきそうです💛

2025.06.25

6月25日(水) / 色水づくりしたよ🌺👧💜👦🌿(本日&4月末)


💙色水づくりの残りをプラスチックトレイの水に浮かべました💙 ~斑入りの葉はテイカカヅラ💚

できあがりピース
----------
いよいよ発表会リハーサルを明日に控え、練習後にやってきた子ども達✾

まず男の子数名が作って走っていきました。そしてHちゃんが出来上がり💙

今日はアジサイの日💙 自宅のアジサイとフェンス沿いのテイカカヅラの葉を使って。

頑張ったお遊戯練習後は園庭で虫探しをして走り回ったり、お花と色水の色合いを楽しんでくれたらと💕

細いリボン🎀。お好みの色を二色ずつ選びます。

私はビニールで色水づくりしたの!とAちゃん。同じリボンになったね!とTくんも。なぜか人気のこの二色どり。

Eちゃんのbracelet♡

ポンポン菊も入れたの✾ あっ、Aちゃんペットボトルも🧴!

大きめのアジサイの花はつまんでギュっと入れるよ。

完成だ!

Tくん、いつのまにか二つ目🧴✌✨

年長さんもお遊戯練習を終えて…

できあがりで~す💗

できました~😊💕 UちゃんMちゃんも年長さんの面持ちで✾

手にも花びら♡💜

アジサイの花の中にパープルがかった色合いを見つけた! ミックスで🧴ボトルに花詰めしていたNちゃんSちゃん✨

色水づくりできたよ~~(*^-^*)(#^.^#)💜

お片付けの鐘の音とともに終了しました~✾
----------
以前の色水づくりでフジ(藤)の季節のものをご紹介💜
園長室の藤棚が満開に花を咲かせた4月末のこと。

今年は梅の花と言い藤の花と言い、例年よりも花期が長かったように思います。そしてたくさんの藤の種がいま藤棚からぶら下がっています。梅は園内あちこちの木が豊作で、そろそろ梅シロップが出来上がりつつある頃…

藤とバラの花びらなどを入れた色水をつくったのでした💜

たくさんつくったの💕とKちゃんも✨ よい知らせとともにまたみんなで待っていますね💜👶

UちゃんとRちゃんと(^_-)-💜💗

できあがり~~💕

もっとお水を入れてとご要望。重いよ😲と言うとよいのだそうです!(^^)!

🧴でピースIちゃんMちゃん💗

Nちゃん&Mちゃん✌💚

できたよ(^_-)-💗 色はだんだんと出てきます…✨

NちゃんNちゃん、そしてMちゃんIちゃんで。ムード満点💜サービス満点の(^_-)-☆✨✨

蔓が伸びすぎて園長室の窓の隙間から中に入ってくるのが毎年悩みどころ。昨年に大分剪定をしましたが、4月末には再びたくさん咲いてくれた藤の花でした💜

2025.06.19

6月19日(木) / 👧👙💦🦁💦👦🧢ライオン壁泉で水遊びなど(全学年6/16(月)ほか記録)


今週より気温30℃~35℃の日が続きいよいよ水遊びの季節に👙💦
----------------------------------------
👧👙💦🦁💦👦🧢ライオン壁泉で水遊び(6/16(月)記録)

午前10時。まず年長クラスがひみつの庭の🦁プールへ。

クラス園舎で👙に着替えて園庭を通過。

ひみつの庭へ。お隣りミルテの植込みはもうすぐ白い花が開花しそう✾

朝一番のウッドデッキ。クスノキが木陰をつくっています。

アジサイアナベルも開花しました。

ビオトープは必ずトンボが飛び交っています。オニヤンマにギンヤンマ、シオカラトンボにアカトンボ…。シオカラトンボは水面に産卵する姿を見せてくれます。

サンダル👡、いいでしょ!と見せてくれます。

さて、お隣りの築山で集いはじめた子ども達。

準備運動はじめまーす!

いーっちに、さんし、ごーろっくしっちはち~

にーにっ、さんし、ごーろっくしっちはち

いっちに、さんし、ごーろく、しちはち…

あ~~、きもちいい~💕

シャワーをした人からウッドデッキへ。

今年も咲いてくれました💕 ピンクアナベル~✾

丸窓外から見ると…

木々に囲まれた場所。今年も🦁ライオンLeoが健在✨

今年もみんなで水遊びができてよかったね~

水の中を歩いてお身体を慣らしましょう。

気持ちいい!

隣のビオトープからトンボも水音が嬉しくなって飛び交う水辺。

まだ蕾も。

細枝にたくさんの花の塊。毎年咲いてくれる丈夫なアナベル✾

いくよ~~💦 今年も健在~✨

もう少しお水が入ってもいいね。

そろそろ🦁ライオンさんに頼もうかなぁ…

みんなはもう少し下がってお願いしてみようね!

🦁ライオンさんからお水出るかなぁ。

そこへザザザ~🦁💦💦💦~、といきなり出てきたライオンさんのお水💦 びっくりしたね~
まず水流の下をくぐるkanade先生。

続いて水くぐりにチャレンジ💦

通れた!

次々と。

お帽子をここへ仮置き。

歓声が響くひみつの庭。

それぞれに楽しみながら。

お友達を誘って。

楽しい!

時間がゆっくり流れます。

くぐってごらん。

息を止めて…

くぐるよ。

水の中気持ちいい。

ゆったりと時間が流れます。

それぞれにお話ししながら。

🦁ライオンさんからの水流を受けて💦

背中に水を感じて💦

くぐるスペースは十分。

だけどドキドキする💦

水量も増えてきたひみつの庭の🦁壁泉プール。

水流浴び、水中潜りなどさまざまに楽しみます。

横のフェイジョアの木も満開の花。

青空が高く、チョウかな、鳥かな。

水がへっちゃら💦

そろそろ🦁ライオンさんもお水出しを休憩しはるらしいから、みんなもゆっくり過ごしましょう😊

アナベルの花にきたベニカミキリ💖 愛らしいカミキリムシ。

あ~~! あったかいね~💕

ベニカミキリがいたよ👆 ほんとだ!

太陽の陽射しをうけてフェイジョアが可愛い🌺 秋には緑色の果実がなります。それがまた美味!

花びらも甘くエディブルでサラダなどに…

年長クラスのトウモロコシ🌽はすでに160cmを越え、雄花がこれ以上伸びられない模様。雌花が見えてきたのでそろそろ風媒花や虫媒花で受粉の頃に。

カシワバアジサイも密に咲きました。

青空が美しい💙

ヘンリーヅタ、ヤブラン、ワイルドストロベリー、そしてホタルブクロが下向きにたくさん満開に💕
昔子ども達が蛍を見つけ、花の中に入れて楽しんだところからホタルブクロと名付けられたとか。

6月の水辺。トンボのペアが水中に産卵する様子が見られる頃。

ギボウシもそろそろ開花✾

コガネムシを見つけたね😊 大事そうに手の中で。

みんなと観察。オオセンチコガネだね!とreoくん。ちょうどTくんと図鑑でコガネムシの仲間を見ていたところへ出現✨嬉しすぎます。

持ってみるよ、とSくん。

この花が好きなのかな。さっきはベニカミキリだったね!

ここに置いてあげよう。

コニファーの中が気持ちよさそう!

これは?

ホタルブクロよ💗 可愛らしい花。

今の時季だけの花。株を一つだけ昔に植えたところ今では数株に。

これはビオトープに生息するタニシです。大型のタニシ。カワニナやヒラマキガイも水辺のお掃除屋さんで大活躍中。

そこへ水輪が…

何やら近くにお客さん。観ると黄色のトンボはシオカラトンボのメス👀~

ごくごく近くまでやってきて、スィッスィッと水中に産卵する様子をごく間近まで来て見せてくれるのでした。

これはなに? 水の中の草、水草よ。中でエビが卵を産むこともあるのよ🌿🦐

いつの間にか種が飛んで水鉢の中にカキツバタが😲

この日、たっぷりと水遊びを終えてひみつの庭をあとにした年長クラスでした。この少し前のこと…👇

ひみつの庭の畑にやってきた日の年長クラスです。

カラス除けのネットのてっぺんまで伸びたトウモロコシ🌽の雄花が立派に生長しました。茎や葉、その生長を観察しています。いずれ下に雌花ができて受粉すれば実がなります。

雌花が育ってきていますね。

竹ぼうきの先のような、糸を絡めたような雌花。

真っすぐに伸びたトウモロコシの茎が立派です。

これが雌花だね。

観察タイム。

そして昨日6/18(水)にみんなで観察しました。

この雌花の下がトウモロコシ🌽の実になるんだね。

みんなでてっぺんの雄花を採って花粉を雌花につけて受粉する作業をしたのでした。

自然に風媒花や虫媒花で受粉していると思われますが、念のために雄花を手にした人工授粉も試してみたのでした。「こうやってね!」

ナス🍆も実ってきています。長ナスと賀茂ナス✨

いずれも今年は生育が良好でよく育っています。

株元へたっぷり💦

トウモロコシ🌽雌花アップ。

葉も立派です🌿

散水栓横のヤマアジサイ“藍姫”も強い太陽のもと元気に開花中。
----------
そして週明けの今週朝の登園~

水着バックを持って登園です。登園は👒を被ります。

今春入園の年少のRちゃんはお兄ちゃんの手をつないで登園です。しっかりした足取りで着実に。

おはようございます!

いつもの変わらない笑顔で!

年少さんの手をつないで到着✨

ワクワクする一日がはじまります😊
----------
年中クラス~
午前10時半~水遊び💦

年長クラスに続いて水遊びをします。太陽は少し影って暑すぎないくらいになりました。ひみつの庭にやってきた年中クラスはまず畑でピーマン🍃のお水やりをしました。すでに水着に着替えています。

優しくお水をあげます💦

ピーマンがすでに小さなロケット型の実をつけています。

いち、に、さん…💚

芝生の築山で準備体操がはじまります。ほどよく伸びた芝生が気持ちいいくらいです。

夏アジサイのノリウツギも大きく茂って💚 夏に白い穂状の花をたくさん咲かせてくれるでしょう。

シャワー💦をかかって。

順に。

あ~、気持ちいい✨

🦁ライオンさんも早速に水を出してくれました~💦

思わず駆け出し、水しぶき💦が飛びます。

壁泉シャワー~~💦

水流を浴びてみる💦

思い思いに。

水が嬉しい!

ちちんぷいぷいの~

ザザザ~~💦

帽子で水をうけてみる💦

そして被る💙

また会ったね!

回るよ~

水しぶきだ~💦

あっちにとばすぞ~~💦

こっちもエイッ💦

もう上がるのか~? たのしかったなあ💙

こちらは昨日18日(水)の外遊び中。年長さんと石探しをしていたところ、色水はできる?とご所望💕の年中さん達。

もうすぐローゼルの色水になるかな? 楽しみにしながら完成✨ そこへ駆けつけた年長さんも一緒に色水作りました😊

ここのバケツで石を洗います。
Nちゃんは黒雲母さながらの真っ黒の石を見つけました✨ ここは比叡山と大文字山に囲まれた花崗岩の土壌でもあり珍しい石もあります。石は水で洗うと本来の石の色が綺麗に出てきます。以前にした石探しで植物の化石のようなものが付着した石を見つけたこともありました✨ 大昔の園章が出てきたこともありました!ロマンチックでもある石探し💕

----------
年少クラス~
午前11時~水遊び💦

次は年少クラスの子ども達がやってきました😊

ここにサンダルを並べていきましょう。

いち、に、さん、し…

ご、ろく、しち、はち…

さて、シャワー🚿をかけて。

順にウッドデッキへ。

シャワーをして🚿

アナベルも待っていてくれました✾

みんな二回目の水遊び。水着に着替えては今日が最初です。一回目の水遊びが終わってから明日もしたい!と言ってきたみんなです。みんなで入ることができてよかったね😊

🦁ライオンさんもまた来てくれたね!って。みんなを待ってたんだって👆 ありがとうやね😊

まだトンボ👀~達が元気に飛び交っています!

バシャバシャ💦きもちいいね~

ではみんなで、足をバタバタバタ~~

みんなで!!💦

そしたら~~、次はすこしずつ水の中に入っていって~、みんなではいりましょう~

きゃー✨ つめたい~💦 歓声があがります💦

もう浸かっちゃった人も~

楽しいね~!

みん少しずつ…

みんなであるきましょう~~

ワニさん歩きも。

ぐるぐると歩きますよ~

足元の感覚を確かめながら歩きます。

気持ちのよいお昼前のひと時。

みんながデッキに腰かけました。そして恒例の…

ちちんぷいぷいの~~👆~、ぷい✨

間髪入れず🦁ライオンさんから流れ出てきたお水です~💦💦

大喜びで集まってくるみんな。

水流の周りはみんな大好きです!

そ~~

れっ💦💦

お水大好き💦💦

ヤッターー✨✨

あっ、とまった💦

とまった✋ 🦁ライオンさん休憩中だね。

あっ、こっちからホースのシャワーだ~💦 ヤッターー✨

お昼前のお楽しみ時間。

みてみて!🦁ライオンさんなんて言ってるかな。

みんながお遊戯もしっかり頑張っているから偉いね!って… だからもう一度、お口からシャワーを頑張って出しますよ~って🦁

それじゃ…

みんなこっちに並んでみようか。

そしてみんなで~

ちちんぷいぷいの~~、ぷい✨ 🦁ザザザ~~💦 あっ、でてきた!

では🦁ライオンさんのお水の下をみんなで通りましょう~✨

あ~~、たのしかったよ😊

こうしてこの日は各学年が水遊びを楽しむ一日でした。年少クラスが園舎に戻るとヒラヒラと飛ぶアゲハチョウ🦋が。クラスの花壇のカラタチの葉の上を産卵しようと思って飛んでいました。

止まったね!

葉っぱ🍃の裏に体を曲げて産卵する様子を見ることができました✨ この日はトンボとチョウの産卵の様子を間近で見せてくれた不思議な日でもありました。子ども達も暑い中を元気一杯で過ごしています。

あら~、水着も脱いじゃって花壇に出てきたKちゃんを後ろから笑顔で見ているRちゃん。みんな楽しかったね✨そろそろお弁当が待っていますよ🍱✨

💃💕
昨日18日は年長クラスへ、そして今日19日は年中少各クラスの発表会舞台練習を確認しました。各学年とも徐々に出来上がりつつある過程にあり、来週の保護者鑑賞日に向けてどのクラスも残りを精いっぱい取り組んでまいります。そんな頑張りのワンシーンですが少しばかりご紹介まで(^_-)-♡

2025.06.07

6月7日(土) / ひみつの庭の💦🦁💦ライオン壁泉で水遊びしたよ👒(6/6(金)記録)・本日パパの日(畑のネット設置完了)🍀


気温30℃の夏の陽射しのもと、🦁ライオンプールで水遊びしたよ💦(スモックなど軽装で)
----------------------------------------
ひみつの庭の💦🦁💦ライオン壁泉で水遊びしたよ👒ほか🍀

まずはじめは年少クラス。10時半からの外遊びを園庭開放に来られた未就園児さん親子とともに楽しみ、早めにお片付けをしてひみつの庭に入り、靴下を脱いでスモックを水着代わりにしてプールへ💦

とても暑い日になったので、みんなで🦁ライオンさんのプールで水遊びしようか?!と聞いてみるtomomi先生。うん!と全員一致で水遊びをすることに~😊💦

お隣りの芝生の上で靴を脱いで裸足になり、さっと足を洗ったらプールの中に直行した年少クラスの子ども達!
あらっ?みんなはここで水遊びをしたことがあったっけ?と思うくらい、一斉に水の流れる🦁ライオンさんの下へ駆けていきました🏃~。そしていつもの「ちちんぷいぷいの~、ぷい👆」の魔法の言葉をみんなで唱えると… 🦁ライオンさんのお口からザザ~💦とお水が流れ落ちてきたのです。

ヤッタ~!! と大喜びのみんな。そして🦁さんも何だか嬉しそうです。

🦁壁泉の下でいつの間にか自らシャワーを浴びる姿も…😲

みんなお水が平気なようです! この日は金曜日なので園庭開放に来られた未就園児親子もお仲間入りに。水遊びをご一緒していただきました✾

🦁ライオンさんのお口から流れ出てくる水が面白くて仕方がない様子です。

石英岩のタイルに太陽の陽射しが落ちる水面。みんなお水💦が大好きみたいです。

こちらに歩いてくるYくん。気持ちいいなぁ~。お山の上にはじめて歩いて登って来られたという未就園児さん親子も水の中へ😊

小さなお友達も一緒に… 年少のみんなもこの日がはじめての水遊びのひと時🌿

お隣りのビオトープからはグルグル、グルグルとカエル🐸の声が聞こえてきます。水中で羽化したアカトンボ、ギンヤンマ、オニヤンマやイトトンボなども嬉しそうに飛び交っています。

太陽の陽射しが届く午前の🦁壁泉プールの年少クラスと未就園児さん親子でした。

続いてひみつの庭の畑で育てているピーマンにお水💦をあげてから、🦁ライオンプールにやってきたのは年中クラス。

お休みの子も数名ありましたが、思わぬお楽しみに笑みがこぼれる年中クラスの子ども達も同じです。

しゃがんだり、水を浴びたり💦

壁泉のまわりに集まる子、広いところで寝そべってみたり…

水が落ちるところはいつも人気スポット💦

スモックのポケットにうまく水が入るかな💦

あっ、せんせいだ!

思いっきり片足で水を蹴ります💦 片足のコントロールで結構こちらに水しぶきが届くほど💦 よいしょ~~💦  まだまだ~😊

これでどうだ~💦

両手でソレッ💦💦 結構こちらに届くくらいの水しぶき💦です😊

まだまだ~~!と私も応戦するようにカメラを向けます💦

水しぶきが飛び交う🦁ライオンプールで楽しむ午前のひと時。

あっ、お水が少なくなってきたよ…

ちょっと🦁ライオンさん休憩かなあ…

ウッドデッキへ上がってきたAちゃん。「こうするとあたたかくてきもちいいよ~💕」

「ほんと、きもちいい~」とKくんも。そして水遊びが終わりクラスへ行こうとする年中さんに声をかけました。
~築山の芝生で寝転んでみたら温かくてきもちいいですよ~💚~と私👩😊

ほんとだ~! あたたかい😊 yoshie先生もkaoru先生もみんなでゴロリ~ンと築山で上向きに寝転びました💚

寝転んだり、転がり落ちたり🌀🌀~

なんだかおかしくって仕方がないAくん😊

あ~~おもしろい~😊

私も芝生の上に寝そべると青空の上に雲がもくもくと広がっていました⛅

気持ちいいね~~🌿🌿 このまま眠ってしまいそう~という子も👦

コロコロコロ~🌀🌀~ 気持ちも心も開放されたような年中クラスのみんな。

「あっ、アジサイが咲いてる!💙」とKくん👦。ホントだ。ビオトープの方に出るはずのカシワバアジサイの茎がいつの間にか築山の方に伸びてきて花を咲かせています。あらあら。
Kくんはたくさん咲いてるのが嬉しい様子✨

暫し芝生の時を過ごした年中クラスでした。ふと振り返ると…

あっ、ひみつの森から清沢(きよさ)へ行って帰ってきた年長クラスの姿が見えました~😊
「おかえり~✋」

年中クラスのみんなが築山の上で過ごしている姿が見えています💚

おかえり~~💚 三々五々、あまり間隔を開けずに戻ってくる年長クラスの子ども達。

ヤッホー!! ただいま~~😊

またね~~💚

清沢の川で靴も靴下も濡れ気味だったのでそのままプールへ年長クラスのみんなもやってきました😊

今年初めての🦁プールだね。さあ、ゆっくり足を浸けてみましょう!

あ~~、きもちいい💕

「今日は水着じゃないんだけど、どこまで濡れても大丈夫なの?」と聞いているRくん。うっかり全部濡れてしまう前に先生に聞いているなんてRくんらしい✨
「そうね、ズボンは濡れてもいいけど上は濡れたら着替えがないから気をつけて!」とkanade先生👩

みんなの合言葉「ちちんぷいぷいの~~ぷい👆」で🦁ライオンさんのお口からザザ~💦と水が噴き出てきました。kanade先生は🦁ライオンさんのところに、私はこうしてカメラを構えていますが、合言葉がかかると自動的に🦁ライオンさんのお口から水が噴き出てくるひみつの庭の不思議です✨ 今年もみんなの合言葉でライオンさんは思いっきり水💦を出してくれることでしょう💦💦

本格的に暑くなればみんなで👙水着を着て入りましょう!

今日はひみつの森の帰りに気持ちよく水に足をつけて過ごすことができました。

年少クラスの時からいつもひみつの庭で過ごし、芝生の築山を駆けまわって過ごした年長クラスの子ども達です。あの頃のように「ちちんぷいぷいの~~ぷい👆」で、また暑い夏日になればここで水遊びを楽しみましょう💚

この裏手はみんなが育てている野菜畑。年長クラスのトウモロコシ🌽はぐんぐんと背丈を伸ばしています。

雄花がこんなに伸びてきています。もう暫くして雌花が出てきて、雄花の花粉が落ちて受粉し無事に実を成らしてくれますように👏

年長クラスのもう一つの野菜はナス🍆 こちらも順調です。

こちらは年中クラスのこどもピーマン🍃 そろそろ白い花が咲いてきました😊

こちらはひみつの庭の西端のハーブ“マロウ”です。満開に花を咲かせています🌺

西側からみた野菜畑。

こちらは年少クラス園舎前の花壇に咲く”マリーゴールド”。フレンチ系とアフリカン系をミックスで植えています。

大きな花のアフリカン種は夏の信州では多く見られる品種でこればかりと言っていいほどです。香りがよく虫除けにもなるので有効な花の一つです。お野菜の近くに植えてあげても虫除けになるので有効です。
--------------------
初夏の緑が綺麗です。

朝の固定鉄棒の上に広がるイロハモミジの大木🌳

最近の朝の登園風景の一部です😊

しっかりと石段を上ってきた第4グループです。銀閣寺方面からみんなで歩いて登園しました。

おはようございます!😊

第1グループさんも到着です。おはようございます!😊

おはようございます!😊 笑顔が光るAちゃん👧

おはようございます!😊 昆虫を追いかける日々を送っているKくん🐛🦋

第2グループさんが到着!おはようございます!😊

年少さんの手を取りクラスまで送っていく年長の女の子。

はや昆虫談義中。

これは過日の水曜午前の外遊び。ひみつの庭のマロウ💜の花がらを摘んで色水をつくりました。

マロウと何か草花を入れてみたAちゃん。

Hくんも色水づくり中。どんなのができたかな😊

別の日の朝の登園風景。真ん中の年長の女の子が両手に年少クラスをつないで上がります。

こちらは年長クラスのお兄ちゃん達につないでもらう年少のRちゃん👧

Oくん。おはようございます!

飛行機つくったんだよ!とNくん。素敵な飛行機です。お家でつくってきたみたいです🛫

みててね~~

石段を上がって上まで行くと…

シュ~~✈ととってもよく飛びます! 目の前を通り過ぎてす~っと右へ回りました✈

第1、第2グループが到着です。

おはようございます!

いつの間にか半袖になりました。

おはようございま~す!

Tくん到着!なにか見つけたかな。

また別の日の登園風景。毎日変わらず元気にお山を上がってきます。毎日の積み重ねの継続で足も健脚になり体力も確実についてきます😊

第4グループさん。おはようございます!

また飛行機を作ってきたNくん。

そのまま上がって行って。飛ばすのが楽しい朝✨✈

第1グループ、第2グループ到着です😊

しっかりと登ってきましたね!

おはようございま~す!と年少クラスのTちゃんが到着です😊
----------------------------------------
本日パパの日(畑のネット設置完了)🍀

本日午前10時より、ひみつの森のパパの日の活動でした。ひみつの森でみんなが過ごす広場の樹木遊びスペースの安全を確認して下さり、その後ひみつの庭に戻って来られたのが11時半頃。

毎年放課後に先生達と野菜畑にカラス🐦除け(🐵も)のネット10m角を張り巡らせる作業をしていましたが、今日はお父様方が今までにはないくらいに綺麗に張り詰めて下さいました。その記録写真です。その後ささやかに壁泉プールでお茶をお出しして解散となりました。ひみつの森の活動については絵日記をご覧下さい。

まず180cm支柱を四隅に立てます。

ゴムハンマーで支柱を打ち込みます。

全員でネットを持ってこちらからあちらまで張り詰め、それぞれの支柱に留めつけます。

築山からみるとこんな感じに。

真っすぐに張りつめて下さいました✨
強い西日が照りつける放課後に、汗か涙かわからないくらいに目が沁みる刺激を覚えつつこのネットを張ってきたのが噓のようです😢 来週以降のお仕事の一つでしたが先生達とあとで歓喜したことは言うまでもありません。感謝👏

2025.06.06

6月6日(金) / 🎋七夕製作 “織姫☆彦星の衣装をマーブリングで” (年長6/5(木)記録)


手にした画用紙の絵の具を、左右上下に動かしてつくるマーブリングができたよ✨《彦星さま用》

夕焼け空のような明るい色合いのマーブリングが完成✨《織姫さま用》
----------------------------------------
🎋七夕製作 “織姫☆彦星の衣装をマーブリングで” (年長6/5(木)記録)

この日はマーブリング二回目!七夕の笹飾りとなる作品づくりは、絵や工作を取り入れてさまざまな体験を重ねています。

次は七夕飾りの織姫さまと彦星さまを作りましょう。

実はこの前にしたような水の上に絵の具をたらしてつくるマーブリングではありません。

まずこちらは織姫用の絵の具です。さらさらの絵の具ではなくてトロリとなるように糊が入っています。

コップに好きな色をとりどり入れたら混ぜずに、下の画用紙に…

ポン!と逆さまにして… コップを上げると、

オレンジ、黄色、ピンクが混ざって綺麗!

コップの底の絵の具もポトンポトンと。

そして、手で混ぜるのではなく両手で画用紙を持って下へ~

逆さまにして~

マーブリングが出来上がったらそれぞれの衣装をつくってあげましょう。

こちらは彦星様用の絵の具。

こちらは織姫様用。

スプーンで絵の具をコップに入れます。

別の色もコップに追加します。

こちらは織姫様用の明るい色合いの絵の具。

机はメラミン製。絵の具が落ちてもさっと拭きとれるので、この日は新聞などのカバーはしていません。

少しずつコップにとります。

コップの中は色が重なりすでに綺麗な色に。

そして青を。

コップを逆さまにして持ち上げる…

紙の左右を持ち下へ流す。

次は…

よいしょ~

とろりと流れる~

美しいマーブルに!

こちらはブルーグリーン系。

左上から右下へ流れる~

不思議なマーブリングが紙の上でできます。

そのまま絵の具を手でうけた!

こんな感じに~

コップを上げると…

ずてにマーブル模様が。

コップまでマーブル✨

そして動かす。

下へ~

できてきたね。

グリーン系のマーブル模様に。

筋になって流れてきたよ。

できた。

完成✨

マーブリング中~

手で触りたくなる👆

テーブルの上もマーブリングできそう?!😊

コップも魅力的な色合いに。

新聞の上はハンドペインティングを楽しんだ模様。

色が流れる~

今度はこっち~

イェ~イ✋✋

素早く流れたマーブリング液。

マーブリングミックスカラー!

イェ~~イ✨ 手がマーブリングだ👐

残りの絵の具を手にしてハンドペインティング。

織姫用のコーラルオレンジが綺麗!

流れてできる柄に見入ります。

きれい~✨

くるっと手を返して!

そして戻す! なるほど✨

彦星用のマーブリングが完成✨ フィンガーペインティングを部分的にあしらって!

織姫用カラーで!

真ん中がピンクのマーブリングで綺麗✨

濃厚なグリーン系マーブリングが完成!

完成したあとはフィンペインティングを楽しむAちゃん。

絵の具の感触、色の混ざり具合が楽しい✨ マーブリングとフィンガーペインティングの両方ができて一石二鳥の時間✌😊✌

今度は一人でパッ!と逆さまにして。

うまくいったね!

そして左右に。

出来上がった紙面に絵の具を追加して。

指を使って。

画用紙の上で流れる絵の具の色、模様を楽しみながら大いに創造性が刺激された時間でした。同時にフィンガーペインティングを楽しむ開放的な時間になりました🌺 来週は織姫さま、彦星さまのお顔と衣装を合わせて完成する予定です🎋

2025.06.01

6月1日(日) / 🌺👩👒👧🌿 ひみつの庭の”ママの日”だより🍀(5/27(火)記録)


☁ 曇り予報にもかかわらず青空もでてきた有難いママの日でした~(*^-^*)🎀

いま開花中のハーブ “マロウ”の花🌺 詳しくはblog内を👒👇
----------------------------------------
🌺👩👒👧🌿 ひみつの庭の”ママの日”だより(5/27(火)記録)🍀

未就園児Fちゃんとママツーショットでお取り組み中💚

ビオトープ際の植込みのKママ😊。ビオトープの中に落ち込んでいるクスノキの葉を取るために長靴を持ってきたらよかった〜と仰います。3月末よりクスノキの春落ち葉攻めが続いていますが💦、そろそろ落葉も落ち着いてきたと思える5月末。クスノキは常緑樹ですが春の新葉に栄養がいくように約二ヶ月ほどもかけて古い葉が交代で落ちてくるのです。そう言えばまずオレンジや茶色の綺麗な葉が春に落ち始めるのが落葉し始めのサインなのかも知れません。6月以降はほぼ水も綺麗になり水生昆虫やカエルも嬉しい梅雨へと移ります。

Hママの姿も。有難うございます!

そしてMママも。これからは草引きの季節とも言える時。ママ達が使われている草取り爪も少し幅広のものを調達し次回からお使いいただけますが、こちらは立ったまま作業ができる草削りレーキ。一度試してみるために購入しました。

ご自宅お庭のオルレアをご持参下さいました!可憐な白い花オルレアはこぼれ種でどんどん広がっていくそうです。ホスタのお隣りも似合いそう🌿

香りはないようです。

この後、よい場所を選んで植えて下さいました。

Kママは子ども達の野菜畑近くをお手入れ下さっています。感謝。後部にはメキシカンセージが少し花を咲かせました。例年は9月頃から冬近くまで咲いていましたが今年は早いのかも。

Kママも。有難うございます! 未就園児Mちゃんもご一緒。

Mちゃんスコップを手に…。 Sママも草引き中。感謝🌿

クローバー🍀の周辺の草引きを。

Uママ&Wママも活動中。感謝です🌿 奥のハーブ“マロウ”が濃ピンクの花をどんどん咲かせます。

こちらはKママとHちゃんのツーショット✨ ミルテの植込みの中に落ち込んだクスノキの葉を熊手で取り除いて下さっています。

Kママは日本の伝統工芸である塗師(職人)さん。重箱や雑煮椀をはじめ蒔絵入りの漆製品などは私も好みですが、ハゼ科の草が生えていたら気をつけたりくらいで漆塗りについてはよくは存じません。近くあるお城🦁🌺の再建のために漆の技術者として向かわれることになっています。ご活躍を祈りつつ👏 Hちゃんも小型熊手が上手👦 

いくつものバラの品種をお庭で育てておられるMママ。年長のNちゃんもよくママと庭仕事をするそう🌿

ウッドデッキの両横もクスノキの葉がたくさん落ち込む場所です。横のホスタが今年も大きな葉を広げてくれました。この葉裏はヤゴが羽化したりカエルが一休みする場所になっています。右手のアガパンサスももうすぐ夏を知らせる薄紫色の花を咲かせてくれるでしょう。この周辺の数株のアガパンサスは、すぐ横のミモザとともに以前に卒園児Hママが植えられたものです🌿

いつしかSママも。有難うございます! もうすぐ建物側のヤマアジサイ“藍姫”も鮮やかな青紫の花を咲かせてくれます💙💜

さてこちらはキョウチクトウ科の“イケマ”という植物の引き抜き苗です。よく見るオカメヅタやへデラにも似ています。

根はむき出しになっていますがひげ根が見えているのですぐに活着するかと思います。

以前ブログで触れましたが、この畑の横のフジバカマの植栽に10月には北海道、信州など日本北部から旅して南下するチョウ“アサギマダラ”が飛来する時期がやってきます。遥か数百メートル上空からフジバカマの花を見つけて飛来した時は、子ども達がその姿に出会ったり、運がよければ手に取って観察することもあります。花を吸蜜しながら竹藪に身を隠し、数日滞在した後はさらに温かな場所を求めて四国、九州、中国方面へと渡りを続けていきます。雨風にあっても翅には鱗粉がなくビニールのようなのでとても丈夫です。逆に鱗粉のある一般的なチョウは大事な翅の部分を掴まず、体をそっと押さえて持つことを小さな頃に教えてもらいました。

秋口にアサギマダラの来訪があった際、フジバカマで吸蜜する場所があり、またそのすぐ近くに幼虫の食草となる植物を植えておくと産卵する可能性が高いのではないかと思い、アサギマダラがここで産卵、孵化できることを夢見て食草の“イケマ”を植えることにしました。イケマは山の中に自生する植物だそうですが、しかしこの付近では見かけたことがないまるでツタの葉にも似た厚みのあるのが特徴です。探し続けた結果、特別な形で分けていいただき4株だけを園長室で育てていました。いよいよ根付いたかと思われるため地面に植えてみることにしました。

そしてちょうどこの日、外遊びの年長クラスの子ども達がkanade先生とやってきて、みんなでイケマ苗をフジバカマの後部エリアに植えてくれました🌿

ここに植えられたね🌿

植えられたよ!

Mママに新たな土を投入してもらい、そこへ等間隔に4株のイケマを植えることができました~✨✨ これで秋を待ちます!(^^)!。まずは苗が上手く根付いて育ってくれますように祈りつつ👏🌿

そこへ年中Tくんが走ってきて手にした小さな卵を見せてくれました。これは恐らくトカゲの卵です!どこで見つけた?と聞くと案内してくれたのはミルテの植込みの下でした。Kママが熊手でミルテの足元を手入れされた時に落ち葉の中に見つかったようです。やはり卵は柔らかく弾力があるのでトカゲの卵で間違いないでしょう。家に持って帰る!ママにプレゼント✨と言うことで、まずはクラスでも観察ができるように小さな透明の容器に入れてあげました。クラスには昆虫に目がない子が増えてきています😊Kくん、Hくん、Aくん…。クラスに自然のコーナーができたり、好奇心から学ぶ力が育っていきます。

イケマを植えられたら誰も言わなくてもピッチャーに水を入れてきて、それぞれの株元にそっと注ぎ込んであげる子ども達でした✨✨ 声も出さずにそっと土に生きている植物や野菜を観て、大切に思って育ててあげられる姿を尊く思います。

こちらはミルテの足元。ダークグリーンのフェンスを除けながらすっきりと整えられました。ミルテはこの冬、寒さで葉が随分傷んで枯れたようになりましたが無事、こうして鮮やかなグリーンの葉が再生し嬉しい限りです💚6月はミルテの花、和名“銀梅花”が可憐に咲いてくれる季節😊

年長EちゃんとFちゃん母子💚 緑の中で。 右手のアナベルも小さなつぼみをつけました。

Sママもご来園有難うございます!未就園児Hちゃんも一緒。芝生の築山をお手入れ中。

Hちゃん発見!

Kママ&Sちゃんツーショット✨ 親子のひと時💚

お花とユニコーン🦄シャツが可愛い🌺 小型熊手で。

Yママもご来園有難うございます💚 Mちゃんは気づいてる?👧

白い花を咲かせているエルダーの木がすっかり大きくなって✾

なんとSママの前にバッグを置いたまま… すみません💦

トウモロコシ🌽が背丈を伸ばしています。

年長Hちゃん、未就園児Mちゃんとママのスリーショット✨

年長の子ども達がFちゃんと。

初夏は水辺が気持ちいいです💙水面を見ているだけでも…。

正面のオオシマザクラはすっかり緑色の葉をたくさんつけています。ここで年中Tくんはアオマダラタマムシ💚を見つけたのです。珍しいタマムシの種類ですが、同じ日に私は園長室の下にいたのを見つけ虫かごは2匹になりました。タマムシはエノキの朽ち木で育ちますが、羽化後はサクラの木が好きなのかもね…いう話をTくんとしていたところです。いずれ一般的なヤマトタマムシも姿を見せるでしょう😊

[アオマダラタマムシ]
鮮やかでメタリックな昆虫。成虫は葉っぱが食草🍃
エノキ、モチノキ、サクラなどにきます。細長い体を縦にしたまま翅を広げて飛ぶ姿がユニークです。

いま自然の生き物に必ず出会える季節になった園内。また先日シロスジカミキリの翅を、そして大型のコメツキムシ“オオフタモンウバタマコメムシ”という長い名前のついたコメツキムシを見つけました。コメツキムシは見つけたというのは間違っていて、夜に園長室で仕事をしているとブンブンとライトのまわりを飛んでいたので捕まえました😊

UちゃんMちゃん、そして未就園児Hちゃん。アメンボ、イトトンボ、大きなトンボも飛んでいたね👀~。いま水辺はオニヤンマ、ギンヤンマ、アカトンボが賑やかです👀~👀~

落ち葉がいっぱいに入ったてみを悠々と運ぶSちゃん、そしてAちゃんも。みんなとても働き者😊💚✌

Aちゃん、もう年長さんなんて。なんと月日が経つのは早いもの…💚

ゆきぐみ入口近くまで移動して来られたKママ。みんなもたっぷり自由あそびの時間🌿

ひみつの庭外周もお手入れ下さるKママ🌿

いつも有難うございますTママです🌿 ベニバナトチノキの足元を草引き中。ここは🦁壁泉プールで水遊びをする時にも子ども達が使う場所でもあります。来週後半は30℃にもなりそうなので少しずつ水遊びができるでしょう💦

ママ達はガーデナーカラー🌿

ひみつの庭入口ツゲの植込み辺りをTママ🌿

年中のピーマンもすくすくと生育中。

ここは昨秋植えたハーブ“コモンマロウ”の植込みです。マロウを自宅の庭で育てておられるHママにお聞きして植えたところ、しっかりと大きくなり次々と開花中。花も葉もエディブルで生花をサラダの彩りに、また乾燥させてハーブティーにしていただくことができます。効能もたくさん…。

実はこの日、このマロウを使ったにアイスドリンク✨を予定していましたがあるものが届かず、また朝から気温も低めのため寧ろ温かいティーをと。ところが予報外に晴れ間が広がり気温も上がり💦急遽アイスティーにしたのでした。次回ママの日が暑い日だと、ぜひマロウドリンク🥤を試してみたいところです💜

マロウの花を摘むHママ👒。

お帽子のリボンを首元に結んで素敵! 私もこのスタイルの麦わら帽を持っていますがこうは似合わないなぁ…

花を積んでも次々とつぼみが上がってきますよ!とHママ🌺

一つのざるにはすでにドライになった花を入れましょう💜

とても色鮮やか✨ マロウの花💗

やがてドライフラワーになれば保存します。

花がドライになったものと開花中のものを分けて✾

そしてKママ年長Hちゃんツーショット💚✨ 手には未就園児Mちゃんの大事。

さて皆さまお疲れ様でした。予報外で暑い日になったので急遽冷凍庫の氷を✨。500ccglassにギリギリ入る大き目アイス。

ママ達がされると紙入りストローはこうなります✨なるほど~~💚😲

過去、子ども達のお弁当のお茶を沸かしていた時代の6ℓやかんでリントンズホットティーを。そして急遽アイスティーに。お好みでミルクティーに。この日はリントンズのトラディショナルでミルクティー向きの濃い目のお味に。(また前回のGold水出しアイスティー🥤もつくりますね〜.:*・'(*゚▽゚*)’・*:.。.)

ショートブレッドはジンジャー、ホワイトチョコ&レモン、サルタナレーズン、プレーンなど🍪… いずれもイギリスリントンズ製。

チェアでビオトープを眺める未就園児さん達💕

そうですか… 滋賀方面はカフェがたくさんありますね😊

マロウのドライフラワーを手に🌺

皆さまご参集下さり有難うございました🌿🌺。先に帰られたママも有難うございました。
--------------------

園内のあちこちにあるセイヨウアジサイが僅かに色づいてきています。

ある日の朝の登園ですが、足元、左右を観ながら石段をお山の上まで上がってきました。

おはようございまーす💙 その後、全グループが到着しました。

子ども達が到着する時、鳥や虫など不思議にいろんなものが集まってくることがあります。
「これはなに?」これはダンゴムシではなくて大型のヤスデで“ホルストヤマビコヤスデ”です😊。種に沖縄に生息しますがなぜここにいるのでしょう?ときどきこのお山の中に出てくる大型のヤスデです。ムカデではなく。

さすがに今までに偶然出会っても手にのせてみようとした子はいません💦 もちろん咬むこともなくダンゴムシが長くなったようなものです。すごいね~~✨

むこうの固まってる土の中がおうちなんだって…だからそっとみつめて見送ってあげました🐛…

2025.05.31

5月31日(土) / 🎋七夕製作 “🍅トマト”(年少5/30(金)記録)


ちぎり絵のトマト🍅 ~色画用紙で
----------------------------------------
🎋七夕製作 “🍅トマト”(年少5/30(金)記録)

週末30日(金)は前日に続いて笹飾りに吊るすトマト🍅を作りました。今ひみつの庭でみんなで育てています。この作業のあとはお天気がよくなったので外遊びに出る予定です😊

色画用紙二色の赤とオレンジ。ミックスにして手でちぎりました。

次にちぎった紙を台紙にのりで貼っていきます。

一枚ずつ。

みんなはのりの名人かも知れません。手👆でのりを使っていくつも作品をつくってきました。

自由にちぎって思いのままに貼っていく。そんな作業が黙々と続きます。

小さな手をよく使い過ごしています。

みんなそれぞれのトマトになりそうです。

のりをつけては貼っていきます。

のりをつける。

そして、のり。

伸ばします。

上から順に。

ここに貼るよ。

ゆっくりと。

ここだ。

だいぶトマトができてきました。

あざやかなトマト色🍅

元気がでるトマト色🍅

集中がよく続きます。

着々と貼ります。

もうすぐ白いところがなくなりそう。

ここでのりを塗って、外で貼るそうです。やり方それぞれ😊

のりを塗る。

できあがりかな。

がんばれ~。

丁寧に塗る。

もうすぐできあがりそう。

大方貼ってきました。

できたかな。

もう少し。

盛り盛りトマト🍅

おいしそうな色に。

細やかに。

完成~✨

もうできあがりそう✨

できあがり✨

完成~~🍅

こちらも完成✨

着々と進みます。

お肉とお魚の料理なのだそうです🐟🥩

ねんど大好き~~

ちぎり絵のトマト、完成です✨🍅

みんな黙々と最後まで集中が続きました🍅🍅✨ 年少さん達、とても偉かったですね!😊

2025.05.30

5月30日(金) / 🎋七夕製作 “🔶🔷菱つなぎ+吹き流し”づくり(年少5/29(木)記録)


夕刻。西陽✨の中の作品「菱つなぎ+吹き流し」(窓辺にて)
----------------------------------------
🎋七夕製作 “🔶🔷菱つなぎ+吹き流し”(年少5/29(木)記録)

午前中の年少クラスでは、まず七夕飾りの吹き流しづくりを行っていました。ゆっくり取り組んでいます。

ほら、こうして下まで割いていくよ。

ほら、みてみて!

水色、そして黄色も千切っていくの。

ゆっくり丁寧に。

大分できましたね。

これでいいかなあ~。水色がまだできるわね!

ほらみて!

できたよ!

細かく頑張っています。

できた~~

ゆっくり丁寧に。

こうだね。

できたら次は、好きな色の折り紙を取ってきてのりをつけてーながら斜めに貼っていきます。のりはこの手👆で。

もう一枚。

丁寧にのりづけ。

手にのりがつくね。ついたら濡れタオルで拭きながら。

できた!

一つずつ。

ほらみて!

みんなすごい! かんばって取り組み中✨

ここにのり👆

そうね!

もう一つつけよう。

できたら大好きな粘土を出して黙々とまた作ります😊

こうね!

ナイス!

できた~~✨

はい、できたよ! あっ、うらだった。

はい、みて✨

台紙を縦にして一枚ずつ貼っていく。マイペース✨

確かにそれが分かり易くて気持ちいい!

はい、完成!

ナイス✨

おいしそうでしょ(^^♪

みんなの笹飾りがまた一つできましたね。

ほらみて!

もう一つ貼りたい?

できた~~✨

どう? きれいきれい👏

次はたまごつくって🥚 いっこせんせい!いくつたまごつくったかなあ😊

こちらも玉をつくったものを平たいへらでぺったんこに。

パンをたくさんつくってます。

できたよ~✨

みて!

本当に粘土が好きなみんなです。お砂場も大好きですが粘土とお砂遊びは共通点があります。手と指で力を入れて作っていると五感が刺激され、集中力、創造力が育まれながら自然に気持ちもリラックスしてくるから不思議です。

うわっ✨

はい、どうぞ✋ たくさんできました~✨

きざんだり…

細かくして。

ぜんぶ入った。もうお片付けなんだ。

たくさんパンができてよかった✨

ヘラを入れて閉める。

ん~~~

最後の一つ…

できあがり!

みんなの菱ながしに吹き流しがつきました~✨

吹き流しのヒラヒラ気持ちいい~~

菱形は星が連なる天の川を表し、人とのつながりや夢が続いていきますように👏と祈りを込めたもの。下につけた吹き流しは長寿、健康、魔除けとして、また織姫の糸を表し機織りや手芸が上手になりますようにと願いが込められています。

5月30日(金) / 🎋七夕製作 “🎆スパッタリング花火” (年長5/29(木)記録)


💜スパッタリング・・・網にブラシを擦りつけて、霧のように絵の具を散らして描く技法

絵の具を飛び散らせ、不思議な色と模様を自由に手で加減しながら描いていく💙 面白い✨
----------------------------------------
🎋七夕製作 “🎆スパッタリング花火” 製作(年長5/29(木)記録)

七夕を前に各クラスでは🎋七夕製作を次々にすすめています。お飾りが出来上がってはクラスの窓や壁面を飾っています。

この日、クラス横長にずらりと並んだお皿パレット。横にはブラシとザルがあります。この3点を使って行います。

全6色。

それでは見てて下さいね。説明がはじまります。

このブラシにこのくらいだけ絵の具をつけて…(たくさんはつけません)

そして次はブラシとザルを手に持って

ザルにブラシを擦りつけるようにして動かします。すると少しずつ下に置いた黒い紙に飛び散っているでしょう。

もう少しつけてもう一度やってみますよ。

次は高いところからやってみたり、画用紙に近づけてやってみたり、どのようにしたら綺麗にブラシの色が画用紙に落ちていくかいろいろ試しながらやってみましょう。

さあ、よし!どの色にしよう~

私はこのブラシとザル!

白も少しなめらかになるよう水を足します。

配置について…

黄色がきれい!

この色もいいなあ。

花火の画用紙を配ります。

さあ、はじめよう!

少しずつ…

あっ、いろがでてきた!

うまくいくよ!

下に落ちた色のしぶきがナイス!

うわっ✨ きれい💙

力を入れてスィングスィング✨ とてもよい感じ💜

次は黄緑でいくね。

ブラシを振り上げ上からパーン✨パーン✨

きれい✨

どんどん手に力が籠ってくるようです✨

どんな感じかな。

色が飛んできたね。

いい感じ!

白系がたくさん飛び散って!

こんなの。

白を上から。

黄色で。

思い切ってブラシを強く擦ってみたら…

徐々に夜空の星のように美しくなってきたスパッタリング✨

もう一枚星形の台紙も使います。

だいぶ飛んだ!

力を入れてゴシゴシ。

きれいな薄紫に。色の飛沫が飛び散ります。

ブラシとザルの使い方、力の入れ具合、ブラシを動かす強弱でさまざまに飛ばしています。

なかなかダイナミックな色合いに。

いっぱい飛ぶようになってきたよ!

激しく上からブラシをザルに当てると… ほら、どんどんダイナミックなスパッタリングができてきます。

ほぼ全面に。

ピンクと白のスターダストに✨

そして紫色を。

きれい!

上からブラシごと振り下ろして!

おーー!きれいな色に混ざり合いました~。

そして黄緑色だ!

ザルの裏面を使うとよく飛ぶ!

どう!✨ 美しい~

上から黄色!✨

みんながこうしてコツを掴んで綺麗な星のスパッタリングが出来上がってきました。

こちらも何とも言えない色合いに💜💙💚💛

次々に上から色を継ぎ足しスパッタリングがダイナミックに…

ねっ、どう?

いいでしょ!

一面スパッタリング✨

まだまだやるわ!

ザルを近づけて色を飛ばす✨

ザルを立てて飛ばす✨

さらに…

完成~✨💙

できたわ😊☆

オッケー💜

完成~✨

超細かい~✨

最後の仕上げだ✨

これ、いつまででもやってられる!✨💜… のだそうです😊

アクリル絵の具もダイナミックに飛び散り、ブラシでザッと絵の具が飛び散ったかと思うと向かいの人の台紙にパパパッと飛んでいったり…。ふと見ると私のエプロンもスターターダストカラーに✨(*_*;。思いっきり楽しみながらのスパッタリング体験でした🎆★

2025.05.28

5月28日(水) / 🎋七夕製作 “🍆ナス”(年長クラス5/27(火)記録)


七夕製作 “🍆”(年長クラス5/27(火)記録)
----------------------------------------
今週5/27(火)10時より、現在ひみつの庭の畑で年長クラスが育てているナス🍆を七夕のお飾りの一つとして作りました。クラスでkanade先生がまずはさみで切って作ってみます。ナスの種類は長ナスと賀茂ナス二種類。では先生は長ナス🍆をカットしてみます。

長ナスが切れました。

ナスには上にヘタがついています。ヘタもこうして後で上につけましょう。

ナスの色は?そう、紫色なのでパレットに出した赤と青を混ぜたら紫色ができることはみんなもよく知っていますね。青を多めに混ぜたり、赤を多めに混ぜることで紫色にも違いが出てきます。そこを確かめて作りながらちょうどよいナス🍆の色をつくって下さい。

見てみてね。パレットの真ん中の場所でつくります。

青と赤の量を変えると…

では塗ってみますよ🖌

それでは、画用紙に鉛筆で思い思いのナスの形を描いていきます。

えーっと。

どんな形にしよう…

畑のナス🍆はまだできていないけれど、知っているナスの形を思い浮かべながら。

身近にあるナス🍆は思い浮かべやすいでしょう。

描いたらハサミでカット✂

線に沿って丁寧にカット中。

ナスのヘタも黒の色画用紙で描いてカットしておきます。

ヘタを作るのはそうないことかも…

大きく描いたよ🍆

丁寧に。

ナスの紫色がパレットで作れたら塗っていきます。

もう少し青を入れよう👆

このくらいの色かな。

思い切って塗ります。

一度塗ってみる。

ヘタをカット🍆

賀茂ナスにしたよ!

ヘタをカット中。

この後、ヘタを下に向けました!

まずは塗ってみる…

深いナスの色ができています。色の配合も楽しみながら😊

ナイス! カラー🍆

まさに🍆ナス色が出来上がり!

真剣に色づくり中。

微妙に変わる多色使いがナイス!

若いきれいな色のナスに🍆

ん~~

ね! ほんとだ。賀茂ナスの色ナイスね!

色づくりを丁寧にしていました。そして…

一気に塗ります~

明るい色合いに。

ん~~! 長ナス✨

塗っていきます。

表面の風合いがナイス!美味しそうなナス🍆ができあがりました~!

芸術的なナス🍆に!

やった✨できた!この色がピッタリだ😊✌できた時のピン✨とくる感覚があったようです✨

そして塗る。

赤味のある丸茄子に!

貼ってからカットする。

この色入れたらいけるよ。

賀茂ナスを塗る。よい色です!

納得の色味で。

あっ、Uちゃんたら~!😊 いつも最後は手で絵の具を混ぜてみるのがお楽しみのこの頃です😊💜

こちらはナスの前につくった笹飾りのトウモロコシ🌽です。壁面に飾ってありますが黄色のお花が咲いたようにも見えます😊💛

お花紙を丸めてトウモロコシ🌽の粒に仕立てて。トウモロコシ🌽も現在畑で生育中です。背丈190cmになるジャンボサイズの品種なので、いずれ覆いをする鳥除けネットからはみ出るかもしれません… どうしよう💦

笹飾りもジャンボサイズかも😊

そして今回製作したナス🍆の笹飾り。こちらもすでにこよりがついています! 色とりどりの長ナスができあがり💜

あ~おいしそう~😊🍆🍆

畑のナスの生長が楽しみです。乾燥気味が好きなトマトとまた違い、ナスはお水が大好きなのでお世話が欠かせません。毎日のお水やりを頑張っている年長クラスです🍆🍆

Next »