Home > February, 2020

2020.02.19

2月19(水) / 初雪は2月9日(Sun)☃~そして昨日(18日)はうっすら雪景色☃・残り雪であそぶ(2/10)・木片であそぶ(年中2/4、年長2/3)・木片を磨く~木片にペイント🖌&木片+カプラ合体で遊ぶ(2/4、2/14年長)・和紙をちぎって貼り(and)見立てると何に見える?~色付け🖌(2/7、2/10年少)


温暖化の影響で今年の冬はもう雪は降らないかも・・と誰もが思っていた2月初め、朝起きると一面雪景色になったのが先週2月9日(日)でした。

それから約一週間が過ぎ、昨日も朝から京都の街並みがうっすら雪化粧となりました。こちらの写真は9日の園内の様子ですが、昨日朝は比較的薄っすらと雪化粧、場所によっては9日に近い降雪でした。

可動式鉄棒の上にも、ブランコの座面の上にも積もりました。この日は約5㎝ほどの積雪。

固定鉄棒、雲梯の上にもうまく雪が積もっています。

下からグローブジャングルを見上げると、てっぺんにお山で一番背の高いメタセコイヤが見えます。こちらはグローブジャングルの上から下を見たところです。

秋には鮮やかなモミジ紅葉が見られますが、今は枝いっぱいに雪化粧。

アームチェア―も雪、先の大文字山も雪の粉が降りかかったようです。

ひみつの庭も一面の雪。ウッドデッキも真っ白に。

冬は枝だけの広葉樹も雪のお陰で華やかな装いに変身。

最近は、雪が積もる日は冬の数日のみと希少なので、今日は予定していた2月お誕生会の時間を繰り下げ、その前に全園児が園庭に残った雪と触れ合い楽しむことになりました。
--------------------------------------------------
⛄前日の残り雪であそぶ(2/10記録)

雪や氷に触れた冬の希少な時間の記録です。

前日、日曜日(2/9)の積雪が残った園内。園内が雪でどのようになっているのか知りたくて、わくわくの気持ちで登園後すぐに園庭に上がりました。

園庭のバケツに分厚い氷ができているのを見つけ、上手く手に取り観察中。

お友だちもやってきてみんなで触ってみています。すごいね、大きな氷ができたねと先生も。

そのままひみつの庭に移動しデッキの上で観ています。お庭に雪で白くなっているのを見るのは初めての年少児も興味津々。さすがに空気は冷たく感じます。

あっ、こんなになってる、と見て回ります。

ビオトープの表面が一面氷で覆われています。いつもと違うね~、と見入っている子ども達。

手の平に氷をのせて。                 ほらっ、みて😲

つめた~い。                     こんなのとれたよ。

やった!! おっきい氷がとれた✌

手が透けて見える氷を手に。

氷が取れたよ。                    ほらみて😊

こんな氷。白くてきれいな薄いお煎餅?

取れたよ~😊 登園後すぐ、ビオトープの氷取りに興じた時間、楽しい体験のひと時でした。
--------------------------------------------------
木片であそぶ(年中クラス2/4(火)記録)

生活発表会に向けて各学年各クラスが先生と一つになって練習に励んでいます(お遊戯、歌・リズムバンド、劇)。一日の中で集中して取り組む時間はそう長くはありません。そんな中、森へ出かけたり、園庭で思いっきり遊ぶ傍ら、室内での楽しい体験を以下に続けてご紹介します。

この日、年中クラスの子ども達が木片の手触りを楽しみながらクラス内で自由に遊びました。

テーブルの上で、フロアの上で、思い思いに楽しみます。

全面がステージのような作りになっています。      板の上にピースを置いて・・・

何の形だろう? 何に見える? 置いてから想像力を働かせて考えてみるのも楽しい。

テーブルの色が下からのぞくので平面に置いただけでも形が浮かび上がります。

もともとはこういう形だったのかも知れないな・・

ピースとピースを合わせてつないでいくと・・何かが見えてくるのかな。

二人でともに工夫してみる、イマジネーションがふくらむ時。

箱に入った木片を選んで、さてどうしようかな?     パチっとはまりそうな気も。

ワォ😊 縦に上手く重ねてみる。            できてきたぼくの建物。

素敵な街並みが出来上がりつつあります。真剣な眼差しが尊く、イメージの世界が広がっています。

二人でイメージの世界を繰り広げて・・。        出来上がりかな。

やはり☝ 上にはユニークなお人形のようなピースを飾って。

ここにどれを置こうか?倒れたら組み立て直して、仲間とつないでいく楽しさ。

ほぼすべてが異なる彫のある木片。どう組み合わせるかは思いのままに。

お話の世界が語れそうな組み立て。音楽を鳴らしながら取り組んでもイメージがふくらむかも💕

こちらはお隣のクラス。

どうするの?                     ふ~ん、そうするんだ。

ゴビゴビ山みたいな連なり。テーブルを横長につなげて広々と取り組む。

薄い木片をフロアの上でそっと立てる。           左右の手に持ちイメージが出来上がった?

つなげて取り組む楽しさ。

なにに見える? そうね~~

一緒に作ったね。そしてカプラとまた違うね。      何かの形に見えてきます。

なにつくる? う~ん、そうだね~。 楽しいお話が聞こえてきそう。

一緒につくったら大きな何かが出来上がりました。

う~ん。これからどうしようかな。           バランスバランス👌

立体と平面の部分をミックスして完成!

外国のお城の城壁が出来上がりました~。門は開いています🏰🐎

次は薄い木切れをどう重ねていくかな~。次々と子ども達のイメージで作られた作品が生まれました~😊

2/18(火) 園庭に残った雪で(お誕生会の前)

この日、園庭に残った雪に触れ、しばらく遊ぶ時間がありました。

雪の中には色の出る実を自身のアイデイで入れてみています。少しずつ色が染み出てくるよ。 切り株はいつも切り株レストランに使われる場所。雪が中に入っていてお団子屋さんをするとのこと😊

虫メガネで氷を見てみる。               かき集めてできたゆきだるまさん⛄

ほぼ園庭は雪が残っていません。樹木の上など白く雪がのった所を探しています。

雪を固めてバケツの中に入れたよ。どうなるかなあ?   また入れてみよう。水の中に入れると本当にどうなるのでしょうね。

そしてここはミルテの植え込み。小さな葉の上にほどよく雪が残っていました。手でつまんでもいいんだけど・・・😊

パサパサ~と枝を持って降ると細かな雪が飛び散りました~😊 雪の残ったところを見つけてまたまたパサパサパサ~・・・。一緒にしましたがとても楽しい💦

ほらあ、こんな手になったよ~😊            ドイツトウヒの針葉の上に残った雪。

わたしもちょうだーい!と手を伸ばして。葉の形になった雪がいくつも取れました。 ここもできるよ、パサパサパサ~~。

小さな氷ができたよ。手がつめた~い😊         パサパサたのしい~👩!

大きいのできたよ。                  雪をかき集めてできたね。

ツゲのトピアリーの向こう側の椅子の上で、雪を集めたよ、さて😊

ビニール袋に集めたの。                手の平の雪。氷のようです。

ウッドデッキは雪がすっかりなくなって融けたね。    ここに色水の材料を入れたら染まるかも😊。色の出る実を入れて赤や青に雪が染まるのを楽しんで見ていました
----------------------------------------
🍀木片であそぶ(2/3)
⇒木片をサンドペーパーで磨く(2/4)
⇒木片にペイント🖌(2/14)&木片+カプラ合体で遊ぶ(年長クラス)

この日は年長クラスが木片を使って取り組みました。

積み重ねバランスを取って自立させるようにトライ中。

三つの木片が巧妙なバランスで静止。

もともとはきっとこういう形だったんだと思う、と再現中。  木片を立てた上にさらにバランス置き。

う~ん、できたなあと満足💕             またまたてっぺんにはモニュメント。

あら、こちらは・・  黙々と積み上げていく時間。
      
      未完の世界遺産ガウディのサグラダ・ファミリア🏰建造中か😲!

下には入口ファサードが作られていて見学可能なんです👌

みて~、やっちゃった😊

二人で木を選びながらゆっくり組み立てるひと時。

ぎりぎりのバランスを保たせつつ積み重ねてつくるお城のゲート門。

着々と時間をかけて鋭意建造中の様子。

みんなが集まり完成品を前に個々に説明発表する時間。

お互いに成果を眺め合い、自信作を前に誇らしげな姿。

どんな思いでつくったか、続いてどのようにしたいかなど発表中😊 仲間の発表中、隣の机の上のサグラダ・ファミリアが半壊状態に崩れてしまい・・・

Yくんは一瞬悲しむも発表が間近に迫りつあるため、前のグループの発表中に即座に手早く再現。組み立てが完成しご紹介発表に間に合ったピース✌👌🏰

ここは仲良く4人組で完成~😊 絵に描いても素敵そうなお城の城壁が建造されました~。
--------------------------------------------------
⇒木片をサンドペーパーで磨く(2/4)

木片は安全に美しくカットされています。ただ、遊んでいる間に細い角が欠けたり尖った箇所が出てきたピースが見つかると、サンドペーパーをカットしたもの(二種類)を用い補修作業をしてみることにしました。

木片を手に取って、もう片手にサンドペーパーを持ち準備中。

木片の気になる箇所をサンドペーパーで擦ります。 触ってもつるんとしています。

細かな隙間にサンドペーパーを入れ込み、よく見て細やかに削ります。

白い台紙の上で手で触って角の尖った部分があれば丁寧に擦って削ります。

カーブ部分は小さくたたんで、小刻みにサンドペーパーを動かして木を擦り出し、箱の中に角を削った木片を入れていきます。

木片の手入れコーナーで黙々と作業が続きました。

擦った木の粉を集めてみると。

一緒にずっと削って木の粉がほら、こんなに😊 手つきもよく、細やかな作業がお得意の年長児さん達👩でした。
--------------------------------------------------
⇒木片にペイント🖌(2/14)&木片+カプラ合体で遊ぶ(年長クラス)

<木片&森の恵みに色付け体験>

園庭つづきの森へ遊びに行き、マツボックリ、ヤシャブシ、枝など自然物を拾ってきた年長の子ども達。そんな自然の恵みの実などと、園長室に長らく保管していた別の木片の入った1ケース分を使い、木に色を塗る体験を行いました。

アクリル絵の具を水で溶き、筆の先が動くととても美しいマーブル模様ができた絵の具トレイ。この美しさを木片に転写できたらとても素敵かも知れません😊

グリーン系を混ぜて塗布。               ベースは白+ピンク、青のトッピング。

そっと作品台に載せています。

きれいな薄い水色になりました。            濃い紫色系と青、白のコンビネーション。

まるで艶やかなババロア風のケーキが並んだよう。

思ったままの色を載せて大小とりどりの木片に好きな色を塗布します。

ほうら、こんなになりました~。これはなにに見える?

白の絵の具を木に塗って、ポンポンと規則的にスタンプしてみることも。

木片に色を塗布し、黒の色画用紙にポンポンとスタンプした型押しも面白い。

こんなになったよ! 森で拾った枝に初めは筆で色を塗っていたものの、途中から木の棒を握り込んで手の平につけた絵の具を揉み込むように色付けしました。それでこんな色付きの手に~😊

手で返しながら白の絵の具を塗り残しなく万遍なく。     部分的に色付けしてみた細い枝も。

枝を立てて色を塗っていく。              こちらは森で拾ったばかりのマツボックリにペイント。

マツボックリに紺色がきれいに映えるのが不思議。    一面ずつ色違いにしてみた。

落とした色粒がまるで花びらのようにも見える新聞紙。

木片、マツボックリに次々に色付け作業。

中ほどのサクラの枝に青系の絵の具が映えています。ドイツトウヒの枝、ヤシャブシにもペイント。

木目が浮き出て色のバランスが素敵な作品に。テーブルの隅に置いてすてきなインテリア小物にもなりそう😊

次々と出来上がった作品コーナー。

素敵な色に変身の木片、枝。

まるでケーキ屋さんのショーケースを見ているような作品が陳列。

大き目の木片ですが芸術的センスの色合いです。

岩場の海渦ように見えるかな。海の音が聞こえてきそう・・🌊🌀🌊

三角ケーキに葉っぱ🍃のトッピング。          ぼくのお気に入りだよ。

木切れの生地のまま楽しい作品が並びました。どれも楽しいユニークなお顔が勢揃い。松の木の皮のお顔もありま~す😊

さまざまな形の木片。もう長らく保管していた木切れが、今年になって自然に活動に生かせるようになり嬉しい限り。今後はクスノキやエノキや竹など、園内の木を使った体験ももっと楽しみたいところです。

ただ積んでも、擦っても、色をつけても香りとともに楽しめる木切れを使った体験でした。そんな体験の傍ら、次は残りの木片とカプラをミックスして組み立てる様子を一部ご紹介します。

--------------------------------------------------
木片+カプラ合体で遊ぶ

お隣のコーナーではいつも使って遊んでいるカプラ+木片を使って取り組んでいます。

カプラに似た大きさの木片も使い、いつもとまた違った遊びを模索中。

黙々と取り組む男の子達。積み方はカプラで得た方法を。屋根部分には大きさの違う木片や三角△を屋根のようにのせた建物も。

レーティッシュ鉄道さながら高架橋がつづく素敵な橋。ドングリ、マツボックリが愛らしいお飾りも。

使用している木片や木の実など。

大切なものが枠組みの中に収納されているよう。

こちらは楽しめるゲーム性のある仕掛けを考えているところ。

ここからドングリを入れるとポロンと中を通って落ちてきて、下に置いた板に当たればラッキー💕

はーーい💜 私達はこんなのつくったよ😊
----------------------------------------
和紙をちぎって貼るand見立てると?(2/7)~色付け🖌(2/10)

年少合同で。この日は用意した和紙を気持ちよく手でビリビリと千切り、そのあとスティックのりを使って思いのままに画板の上の画用紙に貼り付けていきました。

小さく千切ったり、長く千切ったものを好きな場所に何も決めずに張り付けていきます。

小さく千切った和紙をぽん、ぽんと間隔を開けて貼っていくと・・

私はこんなになったの。貼っているの。         ぼくはこんな形になったよ。

これな~んだ😊                   大きく千切った和紙をここに。

三角、四角や丸く千切った和紙を丁寧にノリを使って貼る作業中。

わたし、こんなになったのよ~。            全体にまんべんなく散りばめられた和紙。

あ、横になが~く泳いでいるみたいな😊         ここにもぺたり。

貼りながら想像してイメージが湧いてくるようです。これはね、「雲からおほしさまが降ってきているの。こっち(右側)は雪がふってきているの」と。貼っていく途中でイメージが湧きあがってきことを言葉にして教えてくれました。

こんなのができました。この時は自由に貼る作業を終えたところ。あとで色をつけた時には「ザウルスと会いたい」と教えてくれました。なるほど確かに恐竜に見立てられます😊

「これはね、海の中」とこの時の言葉。長いのはお魚。うなぎもいるとか。

わたし、できあがり~ 出来上がった達成感の笑顔😊   頑張って取り組み中。何かな?

コツコツとコンスタントに並んだ何か。そっと聞こえてきたのは確か「はりねずみよ🦔」と。

なにになるんだろう? 面白い形ができています。    中央に集まったこれはなんだろう?

いろいろな形に次々と貼っていくと・・・。想像の翼が広がっているようです。いろんなお話が出てきます。

じっくりと丁寧に貼っていく様子。           もしかしてすでにイメージができ上ったのかな😊

それぞれがこんなにも違う千切り方をして貼付け完成。ただ思うままに貼り付けた時間。

すでにお話が止まりません。右にいるのはケラトザウルス、下にいるのはアザラシ(今にも食べられそうになっている)、そして左端のペラリとめくったところに僕が隠れている。これはジュラ紀の世界なんだ。次々と楽しいお話が展開していく時。

最後までじっくりとたくさん張り付け頑張っていました😊

色付け🖌(2/10)

そしてこの日。先日思いのままに千切って貼り付けた和紙の作品を見て、これは何に見える?何だろう?と想像の翼を広げて考える間もなく、すぐさま頭の中にあるイメージに色をつけていきました。

太い線も思いのままに描けるkitpas(キットパス)を使ってたっぷりと色付けをしました。やはり海の中だそうです。

さまざまな色が付いてイメージが形になったかな。

何に見えるか?で想像したものが何かの形になって色とともに命が吹き込まれているようです。

黙々と取り組む姿があります。             これはね、とお話がこぼれてきます。

これは虹🌈。虹がお空に出てきたの・・・

頑張ったね、と先生。木(樹木)とはじめに聞いた記憶があります~😊 やはりはりねずみ🦔がいっぱいいるところかな。

これは美味しそう🍰🎂 たくさん並んだ美味しそうなケーキかな💕

これはね、こっち(右)が私でシーソーをしているの。こっち(左)はKくん(お兄ちゃん)。リュックも持ってるの。

ぼくは恐竜になりたい🦕🦖

しっかりカラフルな色になりました。なんだろう?お魚かな? やわらかなキットパスで描き、指で伸ばすことも楽しめます。

うわあ、細かく散らばったような和紙の粒。がんばっています😊 こちらもなんだろう😊

いろんな色使いで描けました。これはなんでしょう😊 すべて聞いていないのでこれを見て改めて想像しています。裏面には先生が子ども達が表現した言葉を記録しています。

太陽があって高いところから滑り台があるよ、と。千切って貼って想像する。その過程でイメージが出来上がり和紙を貼っていくことも。

楽しい形が紙一杯に貼ってあります。何かな😊      ぼくはザウルスと会いたいの💕🦕🦕

「Jくんはね、これは〇〇ザウルスでね、会いたいって言ってるんだよ」とお友だちの解説もしてくれるSちゃん。🦕🦖はぼくたち共通の憧れだ💙

これはね、これはね、とお話をしてくれます。

これはケラトザウルス。右下のアザラシも健在。まだ食べられていません💦

素敵な色に出来上がりました💛~ 一番こっち(左)はなに?と聞くと「それはせんせいだよ」と。私👩のこと? 嬉しいなあ😊

これが私、これがKくん(お兄ちゃん)。大好きなお兄ちゃんと遊んでいるようです。全員が千切って貼る⇒想像を巡らせて色付けをして表現(お話)する活動でした。