Home > October, 2016

2016.10.25

10月25日(火) / 遅咲きの金木犀・🌷チューリップのベッドづくり(年中)・園内通信

img_3183-20161025
<キンモクセイ(金木犀)> モクセイ科 原産地 中国南部 別名 桂花(ケイカ)丹桂(タンカ)金桂(キンカ)
             学名 Osmanthus aurantiacus (Makino) Nakai
             英名 fragrant orange-colored olive

金木犀は10月初めの運動会の頃、ふと漂う香りから開花に気づくのが毎年ですが、自宅裏の斜面に植えた金木犀が11月近い現在、よい香りを漂わせています。週末に何だか懐かしい香りがするのでふと見上げると、今頃満開の花を咲かせているのに気づきました。香りがなければ気づかないままだったでしょう。自然からのサプライズに思わず嬉しくなり写真を撮りました。

学名の Osmanthus はギリシャ語のosme(香り)とanthos(花)に由来。aurantiacusは「橙色の」という意味。

---------------------------------------------
🌷チューリップのベッドづくり(年中)
予報通り今朝から小雨のため、朝一番に予定していた年少クラスの”お楽しみ春の早咲き球根植え”は延期となりました。本日の”ママの日”も開催できませんでしたが、そんな中、小雨が上がった中を利用して、年中クラスがチューリップの球根のベッドづくりを行いました。予定では球根も植えるつもりでしたが、雨が本格的に降り出しそうになり一旦作業を終えました。

ひみつの庭の外にあるコンポストは、園庭の木の枝はのぞき、サクラ、クスノキの葉やモミジ、カキ、イチョウ、モクレンなど、さまざまな落ち葉のみが発酵してできたお山特製腐葉土です。そんな、さらりと黒く栄養のある土を使い、チューリップの球根を植えるためのベッド(土壌)をみんなで作ることになりました。
dscf0299-20161025 dscf0300-20161025
園ではお馴染みの黄色のバケツを使い、栄養のある腐葉土をみんなが少しずつひみつの庭の奥まで運びます。そこが、来春進級した頃に咲くチューリップの植栽コーナーになります。 大事に腐葉土を運んでいるところです。
dscf0301-20161025 dscf0305-20161025
昆虫の幼虫などを探し観察するときにはコンポストの右側を使っていますが、今日は覆っていたビニールシートをめくり、出来上がっている腐葉土を確かめながらスコップで大事に取る作業をしています。落ち葉の形はすでに全くなく、まっ黒なよい土が出来上がり手で触るとサラサラしています。
dscf0317-20161025 dscf0321-20161025
ひみつの庭の北側では、ほぼ柔らかくなった土をさらに手で混ぜて土の感触を確かめています。また、植物の根っこなどがでてきたら丁寧に取って外に出す作業もしています。
dscf0338-20161025
敢えてスコップを使わずに手で土を触ると、またいつものお砂場の砂とは違う色、感触も得られます。
dscf0340-20161025 dsc_0077-20161025
みんなで運んできたよ。さあ、ふるい係さん、お願いします。お砂場のふるいとは違う大型のふるいに腐葉土を入れ、もしも昆虫の小さな赤ちゃん幼虫などが混ざっていたらコンポストの中に戻してあげます。石や木の根っこなど、いろんなものが網に残ります。
dscf0343-20161025 dscf0346-20161025
とても軽やかに腐葉土を運んでいます。コンポストと花壇をむすぶ大事なお役目になります。この時間、まったく雨の気配はなく、いったん雨上がりとなってくれたことを嬉しく思います。
dscf0349-20161025
いつもはお砂場で活用するバケツやスコップも、今日は腐葉土を運ぶためのお道具にかわりました。いつもとまた違った作業を真剣な面持ちで取り組む子ども達の様子です。
dscf0366-20161025
昆虫の幼虫などをのせて観察する枕木のコーナーも、今日は腐葉土をバケツに入れて確かめる場所になっています。
dscf0367-20161025 dscf0370-20161025
よし、土がいっぱいになったから持って行こう! 土をバケツに入れてあげる姿もあります。
dscf0373-20161025 dscf0376-20161025
ほうら、なくなっちゃった!           ぼくが土をいれてあげるよ。
dsc_0079-20161025 dsc_0081-20161025
球根のベッドづくりの方も並行して作業が着々とすすみます。ふるいにバケツをひっくり返し、そのまま力を合わせて左右に振るいます。 何度も何度も往復することをためらうことなく楽しんでいる子ども達。
dsc_0083-20161025 dscf0389-20161025
みんなの力が合わされば、きっと来春は素敵なお花が咲くでしょう。
dsc_0084-20161025 dscf0391-20161025
子ども達は走ります。また走りるにはほどよいコンポストと花壇の距離。
dscf0396-20161025 dscf0397-20161025
笑顔で行き来するAくん。お手々つないでお友だちと一緒に。
dscf0404-20161025 dscf0405-20161025
スコップ、バケツを手に駆けています。
dscf0422-20161025 dscf0430-20161025
きれいな土がたくさんできたね、とtomomi先生。 まだまだやりますよ、とNくん。
dscf0435-20161025
こんなにたくさんいれたよ。いっしょにしようね、と話しながら。
dscf0438-20161025 dscf0441-20161025
ひたすら、もくもくと運んでいる子ども達。子ども達が運び入れた土は相当な量になるでしょう。
dscf0444-20161025 dscf0447-20161025
小雨上がりのひととき、大木メタセコイヤやカシの木の上では小鳥たちのさえずりが聞こえてきます。今日はなぜか小鳥たちがとても賑やかな日です。今朝子ども達をお迎えする前、一番高いメタセコイヤの木の上は小鳥たちのさえずりで大変な賑わいでした。耳を澄ますと、ヒヨドリ、イカル、メジロ、スズメなどの声がミックスし、チュクチュク、ピーピー、ビービー、イカルコキー!と賑やかなパーティーでも行われているようでした。そろそろメタセコイヤの球果(マツボックリ)が落ちてくる頃、その中の種でもつついているのでしょぅか?
dscf0448-20161025 dsc_0086-20161025
一緒にいこうね、と仲良しのお友だち。 こちらの花壇は昨年春にきゅうりの苗を植えた場所です。
dscf0455-20161025 dscf0458-20161025
土を手に取ってなにか考えているSちゃん。    ふるいで振るわれた土は黒くてさらさらです。
dscf0465-20161025
ほら、きれいでしょう、とメキシカンセージの花を手にしたRちゃん。枝から落ちているものが数本あります。12月になれば花の蜜がふくらみますので12月はお楽しみ!
dscf0472-20161025 dscf0474-20161025
小雨が少し強くなりました。空高く枝を広げた大木ナナミノキの下にいるとあまり雨はかかりません、が、大木のドーム天井を見上げると・・・
dsc_0098-20161025
てっぺんに開いた穴からサーッと小雨が降り落ちてくる素敵な現象に出会いました。みんなで暫くその様子を見上げていたほどでした。降ったり止んだりの小雨。
dscf0482-20161025 dscf0484-20161025
さあ、チューリップのふわふわ、さらさらのベッドができました。次はもう一つ、チューリップの花のための栄養を入れてあげましょう。土に混ぜ込む緩効性肥料。約半年~1年間の効きめです。球根だからあまり肥料は要りませんが花のためのリン酸が多めに含まれています。
dsc_0089-20161025
さらに土の中に肥料を混ぜ込んであげましょう。同時に気持ちのよい土の感触を体験できる楽しみも。
dsc_0091-20161025 dsc_0092-20161025
柔らかな土の感触はとても気持ちがよいものです。幼児期にしぜん分野の体験で感性の土壌を十分に耕しておくことは大切です。
dscf0491-20161025
きもちいいよ、やってごらん、って言ってるのかな。
dsc_0093-20161025
たくさん走って、土を柔らかくして・・。あっという間の時間が過ぎました。
dsc_0095-20161025 dsc_0097-20161025
チューリップの球根は各カラーの特大サイズです。いよいよ小雨が本降りになってきましたのでまた次回、みんなでここに球根を植えましょう。
dsc_0100-20161025 dscf0521-20161025
がんばったね、たのしかったね、と女の子。 お腹すいたよ~、という声がたくさん聞こえます。おいも掘り遠足の時と同じく、土と戯れると何だかお腹が空いてくるようですね。ほら、こんなに頑張ったよ、と手を見せてくれました。
dscf0520-20161025
ほら、みて~とYちゃん。これからクラスに戻って手を洗ったらしばらくでお弁当の時間です。
dscf0526-20161025 dscf0529-20161025
両クラスとも小雨上がりの中、活動的に頑張りました。いろんな生き物を土の中に見つけたよ、とまだお話の続きがありそうです。
---------------
本日は園内通信「お知らせ62」をお出ししました。
内容は、
◇ 平成28年度私立幼稚園保育料軽減補助(府補助金)について
◇ 体育あそび指導について(10/27)
◇ 「おしも掘り遠足」写真お持ち帰りについて
◇ 「おまわりさんと僕たちの集い」開催のお知らせ

2016.10.18

10月18日(火) / ホトトギス・幼虫の観察(年中)・秋の落ち葉ひろい~🍂でこすり絵“フロッタージュ”(年長)・園内通信

dsc_0787-20161018
  <杜鵑草(ホトトギス)>  ユリ科   原産地 日本  学名 Tricyrtis hirta (Thunb.) Hook.

10月に入る前から、ちらほらと咲き出していたホトトギスの花。日陰で陽が当たり過ぎないのが適しているのでしょう。近づくととても鮮やかな色で、園長室の外の植え込みに長らく自生し毎年元気に花を咲かせてくれます。
花びらの柄が、春に鳴く鳥のホトトギスのおなかの模様と似ているので同じ名前がついていますが、春の若葉には油ジミのような斑点ができるので、別名を油点草(ユテンソウ)とも呼ばれます。
--------------------
アゲハチョウの幼虫を育てることに!
「家のサンショウの木ににようちゅうがたくさんいるんだよ」というお話を年中児のSくんから聞いていた後、たくさんのサンショウの葉と小さな小さなアゲハチョウの幼虫数匹がクラスに仲間入りしたのが10月の初め頃(ほしぐみ)。やがて幼虫のごはんであるお持たせのサンショウは暫くして枯れたため、園内で子ども達の身近にある同じくアゲハチョウの食草となる“カラタチ”の葉を与え育てているところです。
dsc_0745-20161018 dsc_0746-20161018
クラスの中ほどにあるテーブルの上で図鑑とともに葉を食べる様子を観察するSくん達。クラスでは子ども達が“むらちゃん”と名前をつけて見守っています。
dsc_0748-20161018 dsc_0751-20161018
たんぽぽぐみ横にあるカラタチの木。秋の丸い実がつき、葉は何とかまだ残っています。
dsc_0752-20161018
週明けのこの日、“むらちゃん”に新しいごはんをあげるためにyoko先生とともにクラスの子ども達がカラタチの場所を訪れ、一枝を手にしているところです。
dsc_0753-20161018
「ちくちくしたトゲがあるね。」「どうやってたべるかな」と興味深そうに眺めています。小さなアゲハの幼虫は、安心したように葉っぱの端からゆっくりと食べ始めたところです。よかった。ごはんが変わったけど無事に慣れたようです。
dsc_0749-20161018 dsc_0754-20161018
幼虫は夏型の幼虫よりとても小型の可愛らしいサイズです。一匹の幼虫は、すでに細い糸を体のサイドから二本出してサナギになる準備をしていたところ、飼育ケースが子ども達の観察のたびに動いてしまったためか、残念ながら上手くサナギになれなかった模様です。飼育ケースを触らずに観察できる場所を決め、静かに目で観ることも学びました。秋になり気温が低くなってきたので、上手くサナギになれたとしても羽化は来春になるかも知れない、というところです。毎日みんなで観察して見守っています。

また先日、年中児のSちゃん♀がお家のアサガオで育っていた大型スズメガの幼虫を持って登園しました。それはそれは、ジャンボサイズのいもむしくんにみんなはびっくり。クラスでお披露目をした後に園長室の幼虫図鑑で調べてみると、大型スズメガ“エビガラスズメ”の幼虫でした。なかなか該当が見つからず、ページをめくり一緒に頑張って探しましたがなかなかわかりませんでした。体の特徴の斑点8個、そして「そうや、前は緑色をしてた」というSちゃんの記憶から褐色化した“エビガラスズメ”、これだね、と意見が一致しました。10㎝以上はある大型でなかなかの存在感ですが、そろそろ終齢幼虫で土にもぐってサナギになる頃でしょう。今は大切にお家に持ち帰り、小学生のお兄さんTくんとご家族で大事に育てておられます。無事、土中でサナギになることができますように!
dsc_0741-20161018 dsc_0742-20161018
---------------------------
秋の落ち葉ひろい~🍂・こすり絵“フロッタージュ”(年長)
過日、運動会後の爽やかな気候の中、年長クラスが早目の秋の落ち葉さがしをしました。
dsc_0679-20161018
サクラの紅葉、クスの葉、クヌギ、カキ、ムクゲ、カシ(ドングリ)などなど、たくさんの落ち葉をそれぞれ集めてきました。
dsc_0684-20161018 dsc_0687-20161018
クラスに戻ると落ち葉図鑑で調べたり、薄手の用紙の上に葉をのせて、クレパスを使ってこすり出しのフロッタージュを行っているところです。
dsc_0691-20161018 dsc_0692-20161018
好きな色を手に取りいろいろと試しています。力のタッチを変えるとまた違った出方をするのも発見です。
dsc_0694-20161018 dsc_0695-20161018
落ち葉の色と同じクレパスを使い、できた物と葉を比較して並べてみています。
dsc_0696-20161018 dsc_0697-20161018
先に葉の輪郭を取ってみて、その後、葉の中の葉脈が浮き出てくると楽しいことも自分なりの感覚で発見したかも知れません。
dsc_0698-20161018 dsc_0700-20161018
小さく折れたクレパスも上手く使って。葉脈がはっきりした葉は普通にクレパスを使っても上手く浮き出てくるようです。
dsc_0704-20161018 dsc_0705-20161018
クレパスの色や塗り方を変えると、また違った味わいに仕上がります。
dsc_0713-20161018 dsc_0714-20161018
真横にクレパスを動かしても葉の葉脈が浮き出てきます。こちらはクヌギの葉をテープで貼り付けて取り組んでいる最中です。
dsc_0718-20161018 dsc_0722-20161018
落ち葉図鑑で該当を調べながら進めている子も。サクラ、ドングリと仮名が入っているのも見られます。
dsc_0723-20161018 dsc_0727-20161018
丁寧に色を選んで作業をすすめています。      こちらは先生のフロッタージュのサンプルです。
dsc_0726-20161018
黄色系で葉のスジがくっきりと浮き上がりましたね。まるで落ち葉そのもののようにも思えます。
dsc_0728-20161018 dsc_0720-20161018
葉の名前がわかればエンピツ書きを入れています。青色のクレパスを横に向けて擦り出したのはHくん。クレパスの紙が取れていたので上手く発案してお試し中。
dsc_0721-20161018 dsc_0725-20161018
鮮やかな青の葉型が出来上がり。そのまま次々にスイスイと手が動き始めました。
dsc_0724-20161018
中央の葉脈がよりくっきりと映し出されてきています。こうしてクレパスを横に寝かすと、クレパスで持った手に葉のゴツゴツ感がより伝わり楽しくなってくるのでしょう。
dsc_0730-20161018
またクレパスの方向を変えながら、綺麗に映し出されてきたのは何の葉っぱかな🍃
dsc_0734-20161018
子ども達の発想は紙の上で自由に展開します。これからさらに秋が深まり落ち葉の種類も変化するお山の中で、思いっきり体と手を使う表現活動体験を重ねていけるよう応援しています。各学年で、過日のおいも掘り遠足の絵にも取り組んでいます。絵具でおいもの色を混ぜ合わせて作ってみたクラスでは、異なる美しい色合いのおいもがたくさん出現し、子ども達それぞれの豊かな表現を見ているとこちらも心躍る思いになります。
----------
本日は、園内通信「お知らせ58」「お知らせ59」「お知らせ60」をお出ししました。
「お知らせ58」
◇ 敬老会について
「お知らせ59」
◇ 時代祭について
◇ クラス担任との個人面談について
「お知らせ60」
「ひみつの庭」の“ママの日”について

2016.10.03

10月2日(日) / ジンジャーリリー・第67回運動会を終えて

img_2993-20161001
   <ジンジャーリリー> ショウガ科  原産地 インド  学名 Hedychium coronarium

今まで知らなかった花 “ジンジャーリリー”。つい先日、琵琶湖畔のある場所でたくさん自生していたのに出会い思わずパチリ。水辺、田畑の近くに咲き、花びらと新芽は食用に、また花びらはお茶として使用できるとのこと。同じショウガ科の生姜とは別のもので、とにかく香りの素晴らしさに感動してしまいます。
学名のHedychium(ヘディチウム)はギリシャ語の「hedys(美味)+chion(雪)」が語源。coronariumは「花輪用の」の意味。
--------------------
第67回運動会を終えて~
9月から長らく天候不順が続いている最中、昨日10月2日(日)は幸運にも第67回運動会を無事開催することができました。途中、雷の音が一度響きドキリとしましたが幸い一滴の雨も降ることはなく、しかし真夏の太陽と梅雨の蒸し暑さが合わさったような厳しいお天気になりました。子ども達は頬が紅潮し、私達大人もすっかり日焼けしてしまうほどの強い陽射しの一日でした。
img_3024-20161001 img_3032-20161001
開会式にて・・・ 「楽しい運動会」を合唱後「ハイホー体操」。 午前初めのプログラムは年長児行進遊戯”旗体操”。雨ばかりが続いたため室内での練習が多くなり、広い屋外でののびやかな練習はなかなか叶いませんでした。9月後半は雨が上がると園庭、公園へ出向き短時間で集中して練習に取り組みました。担任は会場の位置について見守り、年長児の子ども達だけで行った旗体操に多くの拍手を皆さまからいただきました。
img_3036-20161001 img_3041-1-20161001
年少児、つづいて年中児の徒競走。小学校グランドを斜めに真っ直ぐ走ります。
img_3042-20161001
年長児徒競走はコースが変わり、距離も大人の競技と同じです。よいフォームで勢いよくグランドを走り抜けました。
img_3049-20161002
年少児お遊戯”チュンチュンワールド”。大きなポンポンを手に日頃の練習の成果を発表しました。
img_3073-20161001 img_3076-20161001
各学年の母と子の”親子競技”がそれぞれ繰り広げられました。
img_3082-20161001 img_3088-20161001
年少児お楽しみタイムでのワンシーン。玉入れはカゴではなくビニール☔を役員のお父様に逆さまに持っていただいて。 年中児のお遊戯もカラフルなポンポンを手に元気よく。
img_3086-20161001
年中お遊戯は”ゆめのタネ”。何度も園庭で練習し、園庭開放にお越しになった未就園児さん親子にお客さんになって観ていただいたことも一つの経験となりました。
img_3091-20161001 img_3097-20161001
卒園児徒競走。何と70名ほどの小学生が集まってきて力走を見せてくれました。本当に懐かしいお顔ばかりで嬉しく、マイクを手に応援に力が入ってしまいます。毎日のぼったお山で鍛えた足で、ワクワクするほどの力走に感激でした。
img_3108-20161001 img_3110-20161001
お父様方の競技”めだまやき”。子ども達も親子席からお父様の雄姿を応援していました。 そして年中児親子の玉入れシーン。
img_3111-20161001 img_3115-20161001
未就園児さん親子の出場は”折り紙ひろい”で、ほのぼのとした様子が溢れとても微笑ましい時間でした。 そして祖父母と孫(園児)の”お縄の列車”で楽しいひとときが流れました。 保護者と先生の競技”力をあわせて”は写真を向ける間もないほど目が離せないダイナミックなレースでした。
img_3117-20161001
午後の部。はじめは年長児お遊戯”ソイヤ!”。ねじりハチマキに法被姿。太鼓の響きに合わせかけ声とともに勢いよく演技をしました。
img_3124-20161001 img_3126-20161001
“ソイヤ!!”                  年中児リレー”お当番さんリレー” いつものペースで二人でタイミングを合わせリレー競争をしました。
img_3134-20161001
年長児クラス対抗リレー
女の子の部、男の子の部。いずれも両クラス白熱戦となり、抜きつ抜かれつの接戦に会場は大きな声援に包まれました。毎日自らの足で登園を重ねた道のりと、お山の中を駆け巡って過ごす経験は必ず目に見えない自信となって子ども達を支えてくれます。日々の練習で鍛錬した足がしっかりと大地をとらえ、約100mあるトラックを全員が見事に走り切りました。自分の受け持ちを守り、力いっぱい完走して全員が仲間にバトンをつなげられたことは、何より一人ひとりが一等賞だと言える結果でした。
img_3137-20161001 img_3138-20161001
親子フォークダンス”マイムマイム”。グランドに大きな二つの輪ができ、全員がつながる輪になった楽しいひと時となりました。 最後は閉会式。がんばりメダルはピカピカの金メダルです。お母様には参加賞タオルを園からお届けしました。
img_3140-20161001
こちらは年少クラスのワンシーン。担任が園児一人ずつのお首に金メダルをかけるたび、周囲のお母様より温かな拍手が響きました。9月からの日々の頑張りと練習の成果を、また1学期からの成長の一コマをご覧いただき、ともに喜びあえた時間でした。予想外の暑さ厳しい天候の中、大勢の皆さまのご参加とご協力、また目には見えないご苦労やご配慮などにより、今年も園とご家庭が一つとなった運動会を無事に終えることができました。

早朝からの大勢の役員のお父様のご協力、また誘導係のお母さま、各種競技に子ども達とともにご出場下さり、温かな応援を下さいました園関係者の皆さまに心よりお礼申し上げます。有難うございました。〔本部席より撮影写真/一部抜粋〕