2014.09.22
9月22日(月) / ノリウツギ “リトルラム”・ひまわりの種の収穫(年少)・コンポストの赤ちゃん幼虫~“ひみつの森”へ(しぜんの時間)・園内通信
<ノリウツギ> ユキノシタ科 原産地 日本 学名 Hydrangea paniculata ‘Little Lamb’
園内のノリウツギの花が、明るい秋色に変化しています。夏場はとても爽やかな白色を、そして秋になるとまた新たな色を添えて私たちの目を楽しませてくれるアジサイの花たち。
これから秋の深まりとともに、お山の中は徐々に秋色に染まっていきます。メタセコイヤの大木はオレンジ色に、イチョウは黄色に、そして何より真っ赤なモミジが美しい秋本番へと季節は向かいます。
明日はお彼岸の中日。今日も爽やかな一日となり、朝から鳥のさえずり、虫の音、そして名残蝉ツクツクボウシの声が響いていました。
<コナラの木を見上げる>
朝の登園時間。お山の下から石段をのぼってきた子ども達は、ゆっくりと辺りを見ながらクラスへと向かいます。
「ナナフシを見つけたんだよ」と年長児のAくん。聞くと、緑色ではなく茶色のナナフシだったとのこと。いつも自然のめがねを持っています!
そして、ことりぐみ横のコナラの木までくると、今日も下にはコナラシギゾウムシが落とした枝がこのように通路に落ちていました。
子ども達はすでによく知っていますが、コナラの実の外側から、またお帽子の上から、必ず一つずつ小さな穴が開いているのがわかります。
拡大してみます。これは、コナラシギゾウムシのお母さんが穴を開けて産卵した印です。一つの実にたくさんの卵を産んでしまうと幼虫の食糧が足らなくなるため、必ず、一つずつ穴は開けられています。そして、産卵を終えると他のゾウムシが同じ実に重ねて産卵するのを避けるために、実の上の細い枝を切り取って地面に落としてしまうのです。実を食べて大きくなった幼虫はやがてドングリに穴を開けて外へ出てきて、つづいて土にもぐりサナギになることができます。こうした生き物の知恵にはいつも驚かされます。
しかし、切り落とした場所が幼稚園の通路とはさすがのゾウムシのお母さんにもわかりませんから、こうして毎朝子ども達が観察できることにもなるという訳です。
----------
〔ひまわりの種を収穫したよ!(年少児)〕
一学期に植えたロシアヒマワリが、二学期になってたくさんの種をつけました。今日は大きな黄色い花が咲いていたところにできている種を収穫することにしました。
みんなで種を少しずつ植えたことを思い出しながら、それと同じ種がいっぱいに詰まったヒマワリをクラスの先生とともに観察しています。
手でそっとつまんでみると、上手く取れました。丸くふくらんだヒマワリの種を手の平にのせてみました。
ほうら、二つとれたよ! こんな形をしてスジが入っているよ、と見せてくれました。
こちらはことりぐみにて撮影したものですが、たんぽぽぐみ、ちゅーりっぷぐみもクラスごとに種取りをしました。
グループに分かれて紙を敷いた上で共同作業です。まるでトウモロコシの実を一粒ずつ手で取るように、なかなか丁寧に取っている年少児さんたち。紙の箱に随分種がたまってきました。
一つの花を少しずつ割ってあげると、面白いことに茎の繊維がつながったまま人数分に分割して種取りができるスタイルになりました!まさに分割しての共同作業で、子ども達は黙々と取り組む時間が流れました。
----------
【コンポストの赤ちゃん幼虫~“ひみつの森”へ(しぜんの時間)】
さて、本日は年中児クラスに参りました。過日、水曜日の外あそびの際、このコンポストの前で年中児の男の子が言った言葉には驚き、感動しました。
『せんせい、ここは去年は落ち葉が山ほど積もっていたよね。でもこんなに少なくなってしまったんだね』と。子ども達はよく見てしっかりと気づいているのです。
確かに園内の樹木からの落ち葉が集まり、秋には溢れんばかりのコンポストでした。昨年12月のお母さまのボランティア活動“ママの日”では、腐葉土を作るために米ぬかを落ち葉の層の間に漉き込む作業をしていただいた一日がありました。
さらに今春の大木クスノキからの大量の春落ち葉が加わって、てんこ盛りだったコンポストの落ち葉は微生物の力が働いて発酵し、黒くてとても良質な腐葉土が出来上がっています。
そう言えば、夏の間にカブトムシなどの昆虫がここへやってきて産卵してくれたらいいね、と子ども達と話していたこともありました。
そんな「夢」が現実となりどうやら腐葉土の中には昆虫の赤ちゃんがすくすくと大きく成長しているようです。
本日は、年中クラスでの秋についてのお話に続き、早速コンポストの腐葉土をそっと掘り返して、小さな命が息づいていることを確かめてみました。
いい土ができているね。ほうらいたいた、小さな可愛い赤ちゃん幼虫が柔らかな土の中にいるのを見つけました!それぞれが手の平にのせて観察しています。
すごい、見てみて大きな幼虫だ、と男の子。土の感触もとてもやわらかで、お砂場の砂とはまったく違う色の土が出てきます。
手の平いっぱいに大きく育ったカブトムシの幼虫もいました。まだ秋になったばかりなのにすでにビッグサイズ。
あっ、いた。大事に持ちあげてよく見て観察します。
まわりのお友だちもその姿を横から見ています。少しずつ動き出したカブトムシの幼虫。
コンポストの枕木の上が恰好の観察場となりました。大きい方がカブトムシの幼虫、小さな二匹は背中でモソモソと歩くカナブンの幼虫。なぜか!?背中で歩く姿はとてもユニークで面白い。そのまま歩いていってポトンとコンポストに入ります!
ほしぐみ、ゆきぐみ両クラスがしばらくの間、腐葉土と小さな生き物に触れながら過ごしました。
さて、次はひみつの森のすこし奥まで足を延ばしましょう。みんなでいつも遊んでいるひみつの森の広場を通り過ぎて進みます。
しばらく歩くと少し開けた場所に到着します。ここで、ドングリを拾ったり、木に登ったり思い思いに森の中を過ごす時間を楽しみました。
何を見つけたかな。森の中は緑色のコナラのドングリがすでにたくさん落ちていましたね。これもコナラシギゾウムシくんが落としたドングリかな。
ほらっ、と手の平の宝物を見せてくれたり、ポケットにいっぱいたまったドングリをお披露目して。
ほら見て! 子ども達にとってどれもとても大切な宝物。自然の中ではいつも必ず嬉しい宝物に出会うことができます。
ゆっくりとお友だちと歩く森の中。空気、足元の感触、樹木の間から差し込む光を感じながら過ごします。
するするとほどよい木を見つけて上る木登り上手な女の子。自分で見つけて試してみることができるなんて素晴らしい。ここはいつも木登りをしにくる場所ではないのに子ども達が持つ力を改めて想います。
仲間と一緒に、順番に。手に触れた木の感触はどんな感じなのでしょう。
ほら、小さな葉っぱの欠片が黄色で綺麗。グループで、また一人でそっと、思い思いに過ごしています。
あっ、こちらも木登り名人! 近くの木を上手く使って登っているようです。
では、みんなで手をつないでお鍋をつくりましょう! 大きな大きなお鍋ができるかな。
みんなで手をつないで、つながって。誰とつないでもみんなの楽しい気持ちがつながっているようだね。空からお陽さまもみんなを温かく照らしてくれます。
『 ほら みんながみんながあつまった ほら みんながみんながあつまった ・・・』 大きな声で合唱しましたね。そして、目をつむって、聞こえてくる自然の声に耳を澄ませてみましたね。
それでは、そろそろ幼稚園にもどりましょう。ここまでは園庭からしばらくお散歩をしている間に到着する距離です。秋の森の香りに包まれたとても楽しく素敵な時間でした。
帰りも一本道をそのまま戻ります。元来た森を通り抜けて、いつも遊ぶ森の広場も通りぬけて、園庭まで戻りました。戻ったらお楽しみのお弁当が待っています。
園庭“ひみつの庭”に来ていたアカトンボ。いよいよフジバカマの花も開花してきました。とても美しい渡りのチョウ“アサギマダラ”も、南の国へと旅をする途中に幼稚園の“ひみつの庭”のフジバカマに舞い降りてきて、きっとその姿を子ども達に見せてくれますように!!
----------
本日は、園内通信「お知らせ51」をお出ししました。
内容は、
◇ 運動会役員・誘導係・各種競技参加者の「確認書」について
◇ 途中入園のお友だちのご紹介