Home > March, 2025

2025.03.16

3月16日 (日) / 👦💐👧第75回 北白川幼稚園卒園式~ ✾ありがとうの会✾ を振り返って


🌺ご卒園おめでとうございます。前日終了式につづき今日の卒園をお祝いする花たち🌺

✾ユリ、バラ、オンシジウム、バンダ、ラナンキュラス、サクラ、そして八重咲きデルフィニウム、八重咲きガーベラ、八重咲きスターチス✾

--------------------
👦👧第75回✾北白川幼稚園卒園式

朝9時の気温は8℃。曇り一時雨の予報。他の天気予報では9時~小雨マークで午後から雨とのことでしたが、お山の上では卒園式から「ありがとうの会」に至るまで、子ども達をお祝いするかのように終日お天気に守られました。そして普段と変わらないまま元気に巣立っていく子ども達を最後まで無事見送ることができた一日でした。

早いもので後半の「ありがとうの会」で上映した三年間のビデオを観ていると、年少の初登園一日目が鮮やかに思い出されました。はじめてのお部屋から外遊びに出る子ども達が皆頼もしく、案外長さのあるアスレチック横の滑り台を、上から下まで滑ってきては再び上に駆け上がり、また滑ってくる繰り返しを何度したかわからないほど。嬉々とした喜びの笑顔が輝いていた一日目の外遊びを遠く懐かしく思い出さずにはいられませんでした。

晴れの日、雨の日、風の日、夏の日、雪の日も、お母様の手作り弁当を背中のリュックに安心のお守りのように入れて、自らの足を頼りに皆で歩いて通った道のり。園到着後はクラスから園庭、ひみつの庭、そしてひみつの森へとつながる広範囲の自然の中を走り抜けて過ごした子ども達でした。そして先月、三学期発表会の劇「こぎつねのおかいもの」では一人ひとりが長いセリフを自分のものにし、クラス一つになってやり遂げた達成感を得たあとは、大文字登山、最後のビデオメッセージ撮り、お別れ会、卒園式練習…と残り少なくなった毎日をどれも大事に、力いっぱいに過ごしました。朝一番からはじまるお当番さんのお役目も最後の日までしっかり務めてくれました。

三年間の始業式や終了式、またお誕生会などの場に於いて、揃って姿勢が良いことも今年の子ども達の特徴で、この日も真っ直ぐ前を向いて座る姿が立派でした。保育証書の授与の後は「思い出のアルバム」「春の光」をピアノに合わせて歌い、保護者が拍手で見守られる中を笑顔で巣立っていきました。

保護者の皆さまには本園の教育にご理解、ご協力、そして惜しみないお力添えを賜り誠に有難うございました。ひみつの庭の火曜ママの日にも、園の環境を守るための温かなお力添えを頂戴し心より感謝申し上げます。式のあとに園庭で撮影した全員での卒園記念写真は、ファインダーに入りきらないほどの賑わいに溢れ、ふと三年前の入園式を思い出しておりました。写真は4月に入りランドセル姿の通学がスタートした頃にお手元にお届け致します。

四月になれば小学一年生。おめでとうございます。カラフルなランドセルに装いを変えて、園で過ごした経験を糧に未来へと真っ直ぐに歩んでいかれますよう、いつもお山の上から応援しています。
----------------------------------------
🌺ありがとうの会🌺

写真撮影の後、園長室にお声がけがあり会場の第三園舎に全員で向かいました。入室するなり目の前にずらりと並ばれた保護者と子ども達。その場はすでに舞台となっていて、私達は目の前にそのまま着席する形となりました💕 司会はOママ、いつものアナウンスボイスが心地よく響いてきました。

ピアノ前奏が始まると、つづいて全員で声を合わせて歌い出されました。大人も子ども達も皆一斉に… 。いつの間にこんなに素晴らしい合唱を… と驚きつつ心が震えました。みんなが一つになった素晴らしいハーモニーに胸がいっぱいになりました✨✨

♪ ♪ ♪ ♪ ♪ ♪ ♪ ♪ ♪ ♪ ♪ ♪ ♪ ♪ ♪ ♪ ♪ ♪ ♪ ♪ ♪ ♪ ♪ ♪ ♪ ♪ ♪ ♪ ♪ ♪ ♪ ♪

いつのまにかぼくたちは ひとりであるいていたよ
6ねんまえにこの世に生まれた 小さなこのいのち
晴れた日にも雪の日にも 元気な時も病気の時も
かわらないやさしいまなざしが ぼくたちをつつんでくれた
気がつけば春の風が あんなに歌っているよ
ありがとう こころをこめて ありがとう そしてさよなら… ~つづく
(🎵 ありがとう こころをこめて)

心を合わせた温かなメロディーに感無量でした👏
(実際には全員で練習された回数は無いに等しいほどだそうで、歌が好きな子ども達ご家族でよく歌って練習されていたのでしょう。なんて素晴らしい✨)

そして私達に愛らしい花束🌺と手作りアルバムを頂戴しました。

次は、ご家族ごとに一句ずつ俳句を作ってスタンバイされているところに、私達が順にくじを引き、当たったご家族が俳句の発表をされるというお楽しみの時間でした。俳句は子ども作や大人作などさまざまだそうです。

まず最初に当たったのはSファミリー。するとママが発表されました
《ようちえん ともだちたくさん たのしいな》 拍手👏

次に当たったのはMファミリーの俳句です。お父様が発表されました。
《まえよりも ひくくかんじる おやまかな》 拍手👏

次は、私がくじを引いた結果、なんと✨Yファミリーでした!ママが発表されます。
《ようちえん えのぐができて たのしいよ》 拍手👏

次はtaro先生が引いたくじはKファミリーに。
《春の風 せんせいみなさん ありがとう》 拍手👏

次に当たったのはYファミリー。ママは素敵なお着物姿👘💗

《やまのうえ すごしたひびは たからもの》拍手👏

そして次はNファミリー。お父様が発表されます。
《ようちえん まいにちあるく すてきだね》 拍手👏 みんなの拍手が響きました✨

こちらは私達二人に頂戴した思い出の手づくりアルバム🌷 のちほどゆっくりと拝見します。有難うございました✨

続いて担任kaoru先生への努力賞として子ども達二人から花束を✾

ご結婚退職のため、お花で作られた花冠が子ども達から被され拍手に包まれました✨

とてもよくお似合いですね👰

そして三人のお子様を通わせて下さったYママよりkaoru先生への努力賞としてお言葉をいただき皆が涙しました💜

そしてtaro先生より三年間の子ども達を振り返った「フォトシネマ」の上映です💕

音楽とともに子ども達の笑顔が映り、子ども達からは都度歓声が上がりました👦✨👧

幼稚園での日々が流れ、会場全体で懐かしい思い出の日々を振り返りました😊

約20分弱のシーンが流れるひと時でした♪ 歌、大きくなったらの記録や俳句集もありますのでご家庭でもご覧下さい。

赤いチューリップが素敵な花束をそっと預けて🌺

その後は、全員がハイタッチ✨👐✨をしてお別れの時となりました😢

ご家族ごとに園庭へと移動されます。

Yちゃん、Eちゃんたら✊👀✊  
最後に私達が園庭へ上がる両側は皆さんによる花道が続いているという素敵なサプライズの流れに乗って✨

到着の園庭で待つひと時。パパの肩車でよく見える😊

園庭に上がったところまで花道は続きました。

先生達も園庭へやってきました。

花道の中を🌺

拍手をいただき…

園庭まで~

優しい笑顔と拍手の中を。その後はそれぞれのご家族とともに記念写真を撮影し、名残を惜しみました。

お心づくしの会を有難うございました💕

懐かしい三年間の日々が走馬灯のように思い出されてきます。春のこと、夏のこと、秋のこと、冬のことなど次々に。

春からは笑顔で新しい日々に向けて伸びやかに歩んで行かれますように👏

そしてまた、お山をのぼって遊びにきて下さい💕

園長室外のウサギさんが新しくもらっていた葉っぱ🌿 誰かがおいてくれたヒイラギナンテンの葉っぱ。ありがとう🐰

園長室の窓の外は梅が満開のこの頃。

いただいた手づくりのアルバム✾

開ける時にコツがあると聞きました。そっと手を添えるようにとのこと。

ゆっくり手を添えて開けると… しかけ絵本のように両側が開いて、二本のメタセコイアの中央に第一園舎、その周りには園庭遊具や石段、アスレチックの絵が配置されるようなしかけ。そして木の下にはそれを見上げる愛らしい姿の子ども達が描かれていました✨

イラストの絵はきっとKママの絵でしょうか✨秋にオレンジ系に紅葉したメタセコイアを何と✨GOLD✨で表現され美しく渋く光っています。引き出して開いた両側には子ども達一人ずつのお気に入りの絵が取り囲んでいる、そんな精巧で素晴らしいしかけアルバムの構成に感動しました😲✨

鉄棒、お弁当、お砂場、碧泉プールの魚、チョウなど… 子ども達の思い出の挿絵集のようで、ここ園庭やひみつの庭で過ごしていた子ども達が蘇ってくるようです。

皆様からのメッセージに溢れた貴重な手作りアルバムを有難うございました。ご家族で作られた俳句集も掲載されていました。

皆さまにとって春からが希望に満ちた一年となりますように🌸

2025.03.12

3月12日 (水) / 👧🥦👦ブロッコリー収穫と調理🍲🍅🐥🌿(3/7(金)記録)


🥦うれしい💚

🥦もう花が咲きそう。花も食べられます💛 嬉しい収穫のとき🌿

🥦🐥ブロッコリーと鶏モモ肉のトマト煮🍅
----------------------------------------
👧🥦👦ブロッコリー収穫と調理🍲🍅🐥🌿(3/7(金)記録)


今日は畑のブロッコリーの最後の収穫をします。約半年足らずの間、みんなで大切に育ててきたブロッコリー🌿🥦🌿です。みんなで順に収穫をします。

kanade先生がカットします。

ブロッコリー🥦のつぶつぶがすごい✨

つぼみがふっくらとして柔らかそうです💚

こちらは少し小ぶり💚

いいお顔で(^_-)💚

次はこれをカットしましょう。

うわっ、すごい!

青々としたブロッコリー。とても大きく育ちました💚

かわいい~、やわらかいよ~💚

すごいでしょ✨💚

Sちゃん、あらいにいくよ~🥦 あちらの大タライで収穫したブロッコリーを洗います。茎の中もよく洗います。

ありがとう💚

特大サイズのブロッコリーをみんなで🥦✨

水の中で揺らして~~🥦

おもいよ!

みんなで洗います💦

綺麗な実です💚

おはながさいてるの💛

おはな💛がさいてるよ。

クラスに戻りいよいよクッキングです!

《ブロッコリーと鶏モモ肉のトマト煮》🥦🐥🍅


さて、材料も揃いました🍅🌿

みんなで育てたブロッコリー。これからお料理にしていただきましょう。

茎の部分をカットして。

小分けにして茎を短く食べやすいサイズにカットしていきます。(kanade先生がお話をしている間に残りは私がカット🔪🥦)

ロウリーズのハーブソルトを鶏モモ肉に振りかけます。

オリーブオイルをひいたところー刻みガーリックを入れ火を点けます。

やわらかそうなブロッコリー🥦

新鮮な鶏モモ肉。

お鍋が熱くなったら投入~

約800gほどを

炒めます。

大ボウルに入りきらないほど。

まだあります。残りはざっくりカットしてお持ち帰り~🥦

そこへ櫛切りにした玉ねぎを投入~

湯だったお鍋にそっとブロッコリー🥦を順に入れていきました。

注意しながらそっと~

ポンッと入れます。

よい香りが漂ってきます!

ポンッ。

もともとつぼみが膨らんでやわらかくなっているブロッコリーなので少しだけ茹でます。

そっと。

鮮やかな緑色になりました。

これにしよう!

いれるよ!

そっと。

最後はkanade先生がザザ~と投入🥦

綺麗な色になりましたよ~💚

早々にブロッコリーは引き上げてお鍋に加えます。瑞々しいブロッコリーが嬉しい😊✌

はい💚

有機ダイストマト缶を投入🍅~(計4缶)

鮮やか!

すべて投入~🍅

お水を加えて~

混ぜ合わせてしばらくしたらブイヨンキューブを投入~

器も準備中!

よい香りが漂ってきました~

次にイタリアンハーブミックスを

投入~。

ハーブ🌿はマジョラム、オレガノ、バジル、セージなど。

蓋をして少し煮込みます。

大人よりも若干甘めのお味にするためにトマトケチャップを加えます。

🍅少し入れます~

クラス内はよい香りに包まれて「はやくたべた~い!」の大合唱(^^♪

お料理の出来上がりをみんなに見せにいくと、目を輝かせる子ども達🍲

つぎ分け完了。

鮮やか✨

それではみんなで「いただきます👏」

そっと冷ましながらいただきます。

美味しいとのこと!

おいしい!

おかわりするからね👆 4、5杯いけるから💭

静かです!

美味しいそうです!

めっちゃ美味しい!💕 いつも食欲旺盛な子ども達です。

kanade先生も私も一緒にいただきます👏

おかわり続出でこれでは足らない💦…という声も。そろそろお昼を少し前倒しにして、お弁当の時間を早めていただくことにした次第です😊

すぐ外の園庭は金曜日の園庭開放で、未就園児さん親子が年少クラスとともに遊んでおられたところへお料理の匂いが随分漂っていたとのこと。クラス内はバタバタでまったく気づかず💦… 急遽、材料を加えて、ご帰宅前の親子に一口ずつですがお渡しすることができました。子ども達が育ててきた新鮮なブロッコリー🥦料理を喜んで下さり、思いがけず私達も感謝の日となりました✾

2025.03.10

3月10日 (月) / 👧🥦👦ブロッコリーを描いたよ🥦(年中クラス3/6(木)記録)

ー゛
仕上げとして、クレパスでブロッコリーのつぶつぶのつぼみを描きました🥦

やがてブロッコリーの全てのつぼみが開花すると黄色の花束のようになります。収穫最後となったこの日はつぼみが膨らみだした頃で、中に一つだけ小さな花を咲かせたつぼみがありました💛
----------------------------------------
👧🥦👦ブロッコリーを描いたよ🥦(年中クラス3/6(木)記録)

ひみつの庭の畑にやってきた年中クラスです。ある時からここへヒヨドリがやってくるようになり、ブロッコリーの葉っぱの美味しさを知ってしまいました。上からネットをかけましたが、大きな葉っぱが見事に葉脈だけに💦 実よりも栄養がある葉っぱを鳥はよく知っているのでしょう… 葉っぱはかじられましたが実はしっかりと育ってくれました🥦😊✌

これからブロッコリーの絵を描くので改めて実を観察しています。

そっと👇で押してみる。

ここ、お花が咲きそうになってる。やわらかいね。

さて、クラスに戻り絵の具を使ってはじめます。描き方の例や筆の使い方の確認をするやいなや…

「それでは描きましょう」の言葉が聞こえたかと思うと直ぐに筆を動かすこども達。

実から描いています。

こんな形になったよ😊

こんな実だった。

茎も描きます。

大きなブロッコリー🥦

みんなで描く時間が楽しい😊

葉っぱも描く🌿

ブロッコリーのモコモコ感が出ていますね!

茎が横から伸びていって…

なかなかいい感じ💚

大きなブロッコリー🥦です。

次はどうしよう!

ヒヨドリに食べられる前の大きな葉っぱ。

たっぷりの絵の具で。

茎も太かったね。

描きやすいように実を逆さま向けて描いています😊

真っすぐに…

実、茎、葉っぱを。

大きくて立派なブロッコリーになってきました!

それぞれのブロッコリー🥦🥦🥦 (後部に見えるのは作品袋です。今週末にはそれぞれの絵画作品をまとめて持ち帰ります😊)

一株からたくさんのブロッコリーが出ています。

ちょっと急いで描いています。

しっかりとしたブロッコリーが完成!

綿棒でつぶつぶ感を出していきます。

葉っぱをたくさん🌿

緑の綺麗なブロッコリーになりました。

トントントン…

完成間近。

実の上に大きく広げた葉っぱ🌿 勢いよく見えます😊

茎が太くて印象的なブロッコリーに。

こっちの実にも…

出来上がりを眺めます

大きなブロッコリーの完成🥦

こちらにもトントン。

💚

💚

💚

💚

💚

💚

💚

💚

💚

みんなの作品袋。手形も押しました👐

次の日、絵の具が乾いた上にさらに細かなつぼみをクレパスで描いて表現します。

白く光った部分の周りに無数の小さなつぼみを描いて。

職人技のような細かさですがどこまでも楽しくなる世界も広がります😊 一本のクレパスを予め折って数本用意して描いていくSくん。角を見てクレパスを選べるのもよいですね。

脇枝にできた実にも。

小さなドットがたくさん。

えーっと…

小さな点を描くのは案外難しいところをがんばって💚

ここにも。

あれっ😊 おかおだ(=^・^=)

手に描いちゃう✋

白い点の周りにはたくさんのつぼみ。

がんばってます😊

🥦

🥦

🥦

🥦

🥦

🥦

🥦

🥦

はじめは大変だと思っても点をたくさん描くことがやがて面白くなってくることもあります。点描画につながるような面白さ、忍耐力、メンタル面なども育まれるでしょう😊

これは昨年12月生育中の様子。実もようやく大きくなってきたばかりの頃。

9月から約半年間、お水をあげながらクラスで大事に育ててきたブロッコリーの収穫&絵画が終了しました🥦🌿

2025.03.06

3月6日 (木) / 👦💕👧卒園記念大文字登山⛰ヤッホ~~♪\(^_^)/♪


大文字山⛰に登って帰ってきました。「ただいま~😊✌」 まず記念写真を撮影しました📸

12時18分。山道は雨天後のぬかるみもありましたが全員元気に下山し、再び北白川山の園に戻りました。みんなが登山中はお母さま方が年長クラスの園舎内を綺麗にお掃除して下さり、子ども達の到着時刻には皆さんでお迎えをして下さいました👩💕
「おかえりなさ~い💕👏」
----------------------------------------
👦💕👧卒園記念大文字登山⛰ヤッホ~~♪\(^_^)/♪

今日の早朝の気温は6℃。小雨が降っていましたが7時を過ぎると西山の上に薄日が射し雲間からは青空が出てきました。やがてこちら京都の東の山の上も明るくなってくるそんな朝を迎えました。降水確率が50%にもかかわらず青空が顔を出した朝。

毎年、この卒園前の大文字記念登山の日は雪が降っていても雨が降っていても登頂後は晴れてきて、園庭からの恒例の「ピカピカ✨の交信」(園の場所を鏡の反射で示すサイン)も山頂にいる子ども達に届くという不思議な日でもあります。

さて登園後の9時35分。「いってきま~す」と元気に出発した年長クラス。taro先生、mami先生、私が見送る中、元気に出発しました。

大文字は登ったことがなくても大丈夫!みんな一緒にこのお山に登ってくるように一歩ずつ進みましょう😊

「いってらっしゃ~い✋💕」

元気でいってらっしゃい💕

行ってくるね!

「いってきま~す!」

「がんばってのぼってくるね!」

みんなは一旦お山の下まで下りて、暫く歩いて大文字山の麓へ向かいます。

「いってらっしゃ~い😊✋~」

9時半~年中クラスが畑のブロッコリー🥦を観察して絵を描く時間を見守った後、園庭に出ると太陽の光で眩しいくらいでした。なんというお天気✨ (天気予報によっては小雨の降る半日となっているものもありますが…)

左上から太陽が光っているのが見えるでしょうか☀✨

ここ数日、悩んだのが嘘のよう…😲✨

たんぽぽぐみ前の花壇は小さなチューリップの芽が出てきています。

そして年長クラスの第三園舎へ行くと… ママ達がお掃除をはじめて下さっていました。窓掃除や天井掃除も。

奥の棚も奥の床にもママ達の手が入ります✨

先日来、接触が悪くなったためかLED蛍光灯の調子が微妙でしたが、あらゆる手で直してしまわれたママ達。業者さんを手配していましたが必要がなくなりました😲💡ナント…

絵画乾燥棚や天井直付けの扇風機も埃取りに余念がないママ達。さすが目と手と動きが素晴らしいママ達👏

両方の部屋をクリーニング中🧹 そんな頃、年長のkaoru先生よりもうすぐで登頂するとの連絡が入りました。

園庭へ上がると10時40分。

吉田山方面もほんのうっすら春の気配。

そしてtaro先生が姿見で大文字山に向かって鏡を反射させます。長年私が担当してきましたが、持ち上げたまま動かして照らす時間が暫く必要なので有難いところです。

照らす場所の前方にはとても背の高いクスノキがあるので直接大文字山は見えません。なのでひみつの庭前のコンポストの方へとまわります。

少し拡大すると、大の中央左に子ども達が立っているのが見えます👦👧👦👧~

年中クラスも大文字に登頂した年長さん達を見にやってきました。

それっ✨と年少の子ども達も走ります🏃🏃~

あっちからみえるんだって。

鏡でキラキラ✨を続けるtaro先生。

つづいてmami先生と出てきた年少クラスの子ども達。

二本の滑り棒の上が昔から大文字山に向けてキラキラをする所定の位置。しかしすでにクスノキがさらに伸びてしまって大文字が見えなくなって久しいこの頃。クスノキが幼稚園敷地外に位置することと、本格的な樹木の手入れを専門とされる森林組合の方たちでも伐採は容易ではないらしく(下に民家もあり)、ここから大文字が見えなくなってすでに数十年が経ちます💦

大文字の姿は隠れていますが実はピカピカは反射されて山頂から見えるのです。ちょうど山頂のkaoru先生から連絡が入ったところです!

太陽の光を集めて反射✨を続けます。

ご近所の保育園さんもお散歩にやってこられました。

みんなで大文字山の上に向って声を揃えて「ヤッホ~~✨」

アップにするとこんな感じです。左端に年長の子ども達の姿がうっすら見えます。

大文字山からはみんなの声が聞こえたとのメッセージです!

後部には年長のママ達も並ばれていたので、みんなで一斉に「ヤッホ~~」と向こうの山に向かって呼びかけました💕 お山の上同志の交信で声が何とか聞こえた喜びをお互いに感じ、そっと涙されるママもおられました。大文字では一瞬雨が降りかけたためにレインコートを着ようというところで「このままもう少し行ってみようよ!」という子ども達の声に合わせて登っていくと、頂上に着いたところではすっかり晴れ間が出ていたそうです😊

ママ達は再度第三園舎に戻って作業を継続されていました。

園庭では年中と年少クラスに分かれてしっぽ取りゲームがはじまりました。

思い切り駆けまわります。

お弁当までの楽しい時間。

さてそろそろお昼頃。年長クラスが大文字山から幼稚園のお山に帰ってくる時間が近づきました。ママ達&未就園児Sちゃんは石段上で子ども達を待ち受けられています。メタセコイアを背景に🌲

いよいよ帰ってきました✨12時18分。ぬかるみもあり慎重に下山してきたので予定よりも時間オーバーとなりましたが元気なお顔が見えました😊

「ただいま~~✨」

無事に戻ってきた年長クラスの子ども達です。

みんなで帰ってきたよ~!

大勢のママ達が石段上で迎えて下さいます。

達成感と戻ってきた喜びが溢れます。

元気に帰ってきたよ!

あっ、お母さんだ! ただいま~。

ママ~! ただいま~💕

ママ、ただいま~💕

なんて嬉しい💕

ママみつけた💕

おにいちゃんおかえり💕 ただいま😊  Sちゃんがおにいちゃんに駆け寄ります💕

ただいま~💕

かえってきたよ~、ただいま💕

着いた😊

ママただいま✋~

到着したところで記念写真を撮影後、みんなの無事帰還をママ達が拍手で迎えて下さるとき。

発表会を無事に終え、来週末には卒園式を迎えるラストスパートの日々。今日は子ども達のパワーでお天気も味方につけて登ってくることができました。お母様方には子ども達の応援とお掃除のお力添えをいただき心より感謝申し上げます。明日もまた今日と変わらない大切な一日となりますように✾