Home > February, 2019

2019.02.19

2月19日(火) / スイートピー✾✾・発表会プログラム~各学年練習風景より(クラスにて一部のみ)・外あそび(アリジゴクみつけた🐝❢・色水あそび~どんな色がでる?(2/18記録)・アスレチック補修(2/8~9)


<スイートピー”ビオラ”> マメ科 原産地 イタリア シチリア島 学名 Lathyrus odoratus 英名 Sweet pea

スイートピーと言えばパステルカラーの優しいムードの花を思い浮かべますが、品種改良の技術によって濃い赤や紫など、多彩な色や香り高い品種が作出されているのに驚きます。

こちらのスイートピーはビオラの花にも似たパープルカラーの品種”ビオラ”。一目ぼれのシックなスイートピーは、花びらのフリルがチョウのようでもあり芳香を放っています。和名はカオリエンドウ、ジャコウエンドウ。
-------------------------------------------------------
3学期生活発表会プログラム

皆さまのお手元にすでに届いている発表会のプログラム。すべて先生達が心を込めて作っています。

毎年3学期の発表会はお内裏様とお雛様の表紙がお決まりですが、少しずつお着物の柄合わせが異なり、どれを手にしてもほのぼのとした愛らしさに心ときめきます💕 中にはダンディーでお洒落なお内裏様も。

お雛様の愛らしい赤、そしてお内裏様のお着物には鮮やかな金糸も見られとてもお似合いの二人です。本番を明後日にひかえ毎日各学年が舞台稽古に余念がありません。一日一日一生懸命に練習を重ねていくと課題が絞られ見えてきます。昨日より今日、今日より明日の成長の手応えを確実につかみながら今週を過ごしています。

各学年練習風景より(クラスにて一部のみ)

最近は本番を前に第三園舎での舞台稽古を学年順に行う毎日ですが、私達も舞台現場で応援を続けています。そんな舞台での様子は本番をお楽しみに、今回は2月初めの各クラスお稽古の様子をお伝えします。一部のみのご紹介です。

年少ことりぐみ 一学期とは隊形変換も増えていますがほぼ覚えられた頃です。

スタートのスタイル。音楽に合わせて元気に踊ります。

手に持つポンポンも仮のもので練習中。

年少たんぽぽぐみ 手は腰に。ビシッと揃って準備します。

手を伸ばしてパッ。

こちらのグループも始まりのスタイルで。

嬉しい笑顔で元気よくヤー。

見ているこちらも嬉しく笑顔がこぼれてきます。

位置を確かめながら音楽が始まる準備をします。

ことりぐみは2グループ、たんぽぽぐみは3グループがお遊戯します。

こちらは年中ゆきぐみ。歌につづいてリズムバンド(楽器)をしますが歌の様子のみご紹介。お口を開けて、はっきりと歌詞を発音して歌います。観る方のクラスも良いお姿勢で、心の中で応援しながら聴いています。

年中ほしぐみ。この日はお休みさんもいましたが、いつもみんなで力を合わせて練習を続けています。楽器のリズムバンドも楽しみにして下さい。

こちらは月ぐみの劇。ある1シーンの様子をほんの一部だけご紹介です。劇の内容がよく伝わってくる「子ども劇団」です😊
-------------------------------------------------------
昨日の外あそびより。クサカゲロウを見つけたよ~そして次は・・・、アリジゴクがいた❢🐝😲

劇の練習を終えた外あそび中の年長児の男の子達が話をしています。「さっきクサカゲロウがいたよね」それを聞いて話に加わった私。「ほんと?クサカゲロウがもういたの?」と聞くと確かにいたんだとその方向を指さして教えてくれました。クサカゲロウとは綺麗な緑色の体と翅をしています。

図鑑を広げると確かにクサカゲロウだったとのこと。その横に載っていたのはウスバカゲロウの写真でした。アリジゴクはウスバカゲロウの幼虫ですが実物はまだ見たことはないと男の子達。それではと、ウスバカゲロウが棲んでいそうな砂地の場所を園庭のあちこちに一緒に探しにいくことになりました。

「ぼくたち、けんきゅうしゃだからね」とお互いを励まし合いながら、あちこちの砂地の砂をスコップでかき出しつつ、虫メガネも駆使して砂の中にアリジゴクがいないかどうかを探していました。

アリジゴクは、図鑑にあるように砂地にすりばち状の巣を作り、そこへ落下してきた昆虫などをとらえます。幼虫が成虫になるまでには数年かかり、お家の縁の下や大きな石の横、また神社のほこらの下などに棲み家をつくっています。園内にもいる時にはいます😊

採取した砂の中にアリジゴクを探していたTくん、Tくん、Sくんらが砂の中にそれらしきものを見つけました。手の平にのせてみると・・・、それは実物のアリジゴクそのものだったのです。

アップ写真がこちらです。

図鑑のページに近づけて見ると確かに同じ形をしています。アリジゴクとは独特の形をした昆虫です。

砂の上にアリジゴクを置くと、お尻からスッ、スッと砂の中に潜っていって姿を隠してしまいました。その瞬間を間近で観察したTくんは、初めて観たと興奮気味でした。ですが、心のどこか深いところでセンス・オブ・ワンダーが輝いているような冷静さも持ち合わせていました。飼って観察をしようということになり、蓋つきのもう少し深めの容器を探し、アリジゴクに適したサラサラの土も増やして入れることになりました。

こちらがその姿です。不思議な形をしていてあまり動かず、しかも後ろにしか進めません。土に入れるとお尻から潜っていきそうでしたが静止したままで動きませんでした。

そして朝になると、すでにすり鉢状の穴が作られていました。砂を一粒ずつ中からポイッ、ポィッと外に投げながら自分に合った大きさのすり鉢が出来上がっていました。明日の舞台練習後の外あそびでお目見えの予定です。紐のような物を上から吊るしてすり鉢の中に入れて振動させると、中からアリジゴクがエサと間違えてしがみついてくるようです。是非試してみられたらいいですね😊
-------------------------------------------------------
色水づくり~つぶして色を出す実がなくなった今の時季はいろんな物を使って色水づくりを楽しんでいます✾

こちらはひみつの庭のメキシカンセージの花がすでに枯れていたものや庭のハーブや葉など。右上写真はハーブ”マロウブルー”。

“ゴジベリー”(左上)にハーブ”バタフライピー”(右上)などの乾燥した花びら。

男の子は青色や紫色の色水が作りたいという傾向があります。どれかを少しずつ入れてどんな色になるかがお楽しみ😊

「わたしはぴんくがいいの」とAちゃん。濃い青色がかった色になったHくんを横目にすると「やっぱりわたしはあおいろがいいの」と😊

少しずつ水の中に色が染み出していくのを楽しむ様子です。花の時期に摘んだバラの花びらの乾燥したものや南の国のハイビスカスの花びらなども。

こちらはバタフライピーの水色。              こちらはハイビスカスの花びら。夏のゼラニウムの花びらが赤くて綺麗な色水を出してくれて子ども達のお気に入りだったことを思い出します。

最近は結構鮮やかな色水が出来上がっています。ミカンの皮やフルーツを乾燥させたものなど、よい香りが漂う色水もお楽しみかも💗

こちらは過日に頂戴した自家製干し柿。花や実など自然の恵みに触れているお陰で、元気に発表会に向けて日々を重ねているところです。感謝。
-------------------------------------------------------
園庭アスレチックの補修2/8(金)~9(土)

園庭中ほどにあるアスレチックの補修を今月初めの週末を利用して行いました。

〔アスレチック補修完了〕 冬の間は落葉した樹木の間から京都南方面が望めます。(岡崎→吉田山→京都タワー方面)
-------------------------------------------------------

前日8日に木材を搬入され9日朝からいよいよ施工が始まりました。一番長い木材の一部が傷んでいたので二本とも取り替えます。
 
木材は立派な杉で作られています。           まず古くて固まっていたロープを外し、古い木材も撤去。新たに真っ直ぐな杉二本を手すりとして設置後、ロープを組んで取付け完了です。

ロープはクレモナという種類。「クレモナは強度・耐久性・使い易さに優れたロープでポリエステルを混ぜているので水に濡れ、乾いた後でも縮んで硬くなる事もなく、様々な用途で使用できるロープです。どの素材にするか困った時はおまかせ”のロープです。」とあります。手で触れてみると結構柔らかく弾力性もあります。昔からのアスレチックが真っ白なロープとともに生まれ変わりました😊

二人の職人さんが順にロープを組んで施工して下さいました。

アスレチックの上からは京都タワーが見晴るかせます。

ロープが固くなっていたため足元の木が固定され揺れなくなっていましたが、アスレチックの揺れを楽しむことができる元々の状態が再現。

傾斜を利用したアスレチックは未就園児さん達も園庭あそびに慣れた折りにチャレンジされています。設置後の週明けには、スイスイと上り下りを楽しむ子ども達の姿がありました😊

2019.02.05

2月5日(火) / ひみつの庭のspecialママの日”ソーセージ作り🌿🐖🍃”1/29(火)記録


 🌿 ひみつの庭のspecialママの日 “ソーセージ作り” 1/29(火)記録 🌿

昨年のママの日に話題に上っていた”手作りソーセージ作り”をひみつの庭で行うことになりました💕 冬の最中のこの日、朝から雪が降っていましたが西の空には青空も覗き見え、皆さんがひみつの庭に集まられる時間になると幸いにも雪は止んでいました。お呼びかけから材料調達など、Oママ、Yママ、Yママ、Yママらstaffママ達のお働きがあり実現しました。そしてママの日OGのFママがソーセージスタッファー(ソーセージメーカー)をお貸し下さり、豚肉の挽き肉をベースにハーブ🌿や香辛料を加える二種のソーセージ作りがスタートしました。

豚挽き肉4㎏を二つのボウルに分けて入れます。左写真のかき氷器はお肉の温度を冷やすために後ほど氷を削ってお肉に混ぜます。ソーセージ作りで挽き肉を扱う際は、冷蔵庫でよく冷やしておき低温でこねるのがポイントだそうです。温度が高くなると茹でたときに詰め物が固まらずボソボソしてしまうようです。今回はアウトドアのため氷を削り加えます。

豚腸(豚の腸)。今回はフランクフルトサイズなので羊🐏ではなく豚🐖の腸を使用。水に漬けてやわらかく戻しながら、匂い防止のためレモン🍋をカットして浸けてあります。各種スパイスが入ったタッパー。

開けると塩、胡椒、ナツメグなどあらかじめブレンドされたスパイス。

〔フェンネル〕セリ科 学名Foeniculum vulgare
[左上写真]ハーブのフェンネルシード。セリ科で和名は茴香(ういきょう)。フェンネルは特徴のある甘い香りのスパイスでザワークラウト、魚料理、パン、ピクルスなどに入れて使用します。消化促進、鎮痙、眼精疲労などに効果があり、喉の薬用としても古くから使用されています。原産は地中海沿岸。古代エジプトや古代ローマでも食用、薬用として栽培され、歴史上最も古い作物の一つとされています🌿。フェンネルはラテン語のFoeniculumに由来し”小さな干し草”を意味。
[右上写真]ローズマリーの葉を茎から外す細かな作業中。足らなければひみつの庭のローズマリーを使用予定でしたが、今回はご持参下さったもので足りました。

たっぷりの玉ねぎスライスをグリルでソテーする準備を。カセットコンロが大活躍。

木々が取り巻くひみつの庭。爽やかな空気に包まれ、玉ねぎの香りが漂います。オリーブオイルで玉ねぎを20分ほどソテーし、塩コショウ+バルサミコ酢を加えあと数分ソテー。

オリーブオイルとバルサミコ酢。右上写真はローズマリーとバジルの葉を細かく刻んだもの🌿

背脂も各ボウルに分けて投入。後方はソーセージスタッファー、出番を待っています。

ほどよく潤びた豚腸。右上はローズマリーとバジルの葉、各種スパイス、水に浸しマイルドにしたガーリックのみじん切りが並びます。

この日は折りたたみテーブルを二台ずつつなげ、作業台にしました。あちらでは玉ねぎソテーが続きます。

ひみつの庭の奥スペースが簡易キッチンに早変わり。以前使用していた八角形のテーブルと椅子は娘が小さな頃に我が家で使用していたチーク製のガーデンセットでした。いつしか25年ほどの歳月が流れ、まず椅子の脚が朽ちて不安定になり、ママの日にどなたかが座るたびにガクッと椅子の足がクラッシュする始末でした。そこで今回を機に新たなチーク製丸テーブルと朽ちない樹脂製チェアを調達しました。

ビニール手袋をしたママ達。             「それでははじめま~す😊」

豚🐖の挽き肉2㎏+背脂+刻みガーリック+ローズマリー葉、バジル葉、タイム、マジョラム、フェンネル、ナツメグ、塩など。

白っぽいのは氷です。ネタの温度が冷たくないとソーセージが上手く出来上がらないそうです。夏場ではなく今の寒い時期がソーセージ作りに適しているかも。

それぞれを均等に混ぜ合わせ十分にこねます。

固まった背脂は手で潰して小さくします。       すぐ北側にはビワの葉が青々と茂り、ちょうど今は白っぽい花が咲いた頃です。

スタッファーに詰め込んでセット後、レバーをゆっくり回すと腸に詰め込まれていきます。

右手でクルクルとレバーを回すと押し出され、ほうらこんな感じに。どんどん詰め物が充填されていきます。

挽き肉は腸に詰め込み過ぎず、少し隙間が残るくらいに加減します。

長い腸詰めが一本出来上がり~😊👏 恐らくこちらは豚の大腸かと思われます。

そして次はお肉屋さんで見られるように、豚腸の半分辺りで2回ほどひねって二つ折りにしたら、さらに程よい長さで二本一緒にまとめてまた2回ほどねじります。

Yママが補助。ねじってできた片方のソーセージを上に出来た穴にくるりと通し入れます。これを繰り返せば出来上がりです。

さあ完成形で~す😊 ソーセージ作りの技を見て思わず拍手が響きました👏👏。

それでは順にスタッファーの前でソーセージ作りの体験が始まりました。

さすが、なかなかの腕前のママ。するすると上手く腸に挽き肉が詰め込まれていく様子が頼もしいほど。

傍ら二つ目のボウルの中身もミックス中のママ。

腸が簡単にはじけず弾力性があり頑丈なことがわかります。腸がすぐに破れてしまうと生き物にとっては困りますからね😊。余談ですが、腸粘膜の細胞は2、3日という短期間で入れ替わるそうです。肌の細胞は入れ替わりに一カ月ほどかかりますが、腸は食べ物の刺激や有害物質に触れることもあり傷み易く、体が早いペースで細胞の入れ替えを行っていることをちょうど最近知ったところでした😲 腸って凄いですね。

豚の腸詰めの完成で~す😊 ひねり具合を確認中。雨も上がりソーセージ作りを応援してくれました。

私も手袋をし、背脂をさらに細かく潰す作業をします。

豚腸をステック状の棒に被せています。傍らスタッファーには詰め物を充填完了。

豚腸が重ならず上手くセットされているかを確認中。

さてもう一度。

そーっと豚腸を手で支えながらクルクルと押し出し・・・

スムーズに腸詰めがすすみます・・・

このような具合です。

こちらではいよいよ出来上がったばかりのソーセージを焼いています。ソーセージに数箇所穴を開けて弾けないように中の空気を抜いておきます。

ロースターグリルの周辺の溝に水を入れてもオッケー。じっくり焼いていると中まで十分に火は回ります。つけ合わせの玉ねぎソテーも同時並行で。

蓋をするとボイル効果があり、早くソーセージに火が通ります。水がなくなったら出てきた脂で表5分、裏5分焼き、脂が少なければオリーブオイルを足して焼きます。

やはり焼く前にソーセージに数箇所穴を開けています。

隣のグリルでは美味しそうな焼き色がついてよい香りが漂っています。

腸詰めが出来上がり次第、次々に調理されていくたくさんのソーセージ。

カセットコンロ4個、グリル4個の計4台で手早く焼きあがっていく手作りソーセージ。私はソーセージの付け合わせとしてキャベツ、玉ねぎ、ブイヨンキューブ、白ワイン、園内のローリエの葉、フェンネルシード、メークインを使いソーセージの付け合わせザワークラウトを作りました。先に帰られるママへソーセージとともにどうぞ。

腸詰め作業がまだ続いています。お二人ずつの協力体制です。

青空が垣間見えます。1月寒中ソーセージ作り😊はアウトドアで大丈夫かしら?とみんなで心配していましたが、冬の自然が応援してくれたお陰でソーセージ作りは無事すすんでいます。

はい、焼けました~。                こちらは腸詰め鋭意作成中。

樹木の下に湯気が立ち、ソーセージを焼く香りが広がるスペース。

次もまた出来上がりました~😊✌ ママ達はすでにソーセージ作りがお得意の域に😊✌

出来上がったばかりの色鮮やかな腸詰め。空気を抜き、はさみでカットして分離。流れ作業で首尾よく。

焼いている途中も中身が飛び出さず上手くできていると感心。羊の腸は一段細いソーセージができ上がります。動物の腸を使って料理を作ることを考案されたのとはどなたなのでしょう。少し調べてみました。
【ソーセージについて 『ウィキペディア(Wikipedia)』】より抜粋
「ソーセージの歴史はハムよりも古く、ホメロスの『オデュッセイア』には既に、山羊の胃袋に血と脂身を詰めた兵士の携行食として登場している。」とあります。太郎先生の研究(古代ギリシャ、ローマ時代)である今から3千年近く前のこの時代に、すでにソーセージ作りが存在していたことになります。ウィキペディア(Wikipedia)

柔らかそうですがしっかりと中身が詰まっています。

左上はフェンネル入りソーセージ。          その右手はローズマリー、バジル、ナツメグ入りのソーセージ。基本のネタは同じです。

よくよく焼けたこんがりソーセージ。

ソーセージ作りは着々と続いています。

ねじったあとはこうしてクルリと上から通して。

ほうら出来ました~😊。長~いできたてソーセージ😊

外から見てもバジルやローズマリー入りだとわかります。

余ったソーセージのネタは手で小さく丸めてハンバーグのように後で焼くことに。皮なしソーセージになるかも😊

寒さも厳しくなく、何と青空が顔を出してくれる午前中のひみつの庭。

お父さまと小学生のAちゃんとで焼かれたという手作りパンの差し入れもありました。バンズにナイフを入れ、付け合わせ野菜やソーセーをはさんでいただくこともできます。

さてこちらはテーブルセッティング中。折りたたみテーブルを二台ずつつないでテーブルクロスをかけましょう。

お昼になり太陽の光が射し込むほどになりました。テーブル準備もできました。

各自で持参したプレートやカップ。ソーセージをのせたお皿が溢れています。

こちらは太郎先生と私のスペース。あるお母様のご出身地のアーモンド菓子も皆さまのところに配られました。フェンネルをお砂糖でコーティングした小さなスィートフェンネルを食後にどうぞ😊

山盛り作りたてソーセージ。ハーブの香りが詰まっています。私はお鍋いっぱいのザワークラウトを作りました🍲😊

挽き肉が残ったものもよく焼いて。いわゆる皮なしソーセージですね😊

作業台がすっかりお食事テーブルに変わり、いよいよお料理をいただく時間になりました。

手作りソーセージ二種、手作りザワークラウト、手作りパン、バンズ、とても甘くて美味しい無農薬無施肥で育てられたサツマイモ。お茶はそれぞれお好みのティーバッグを選びましょう。

手作りソーセージ🌿🐖🍃、できあがりました~!💕💖「よくよくかんでたのしくいただきましょう。いただきます😊」


本当に実現してしまったspecialママの日”ソーセージ作り”。最後にはIママによる手作りおみくじのくじ引きサプライズもありました。今年度ママの日の締めくくりとして、冬の陽射しを浴びながらママ達の笑顔が輝く思い出深い一日になりました。

💚 楽しい時間を有難うございました 💚