2025.09.12

9月12日(金) / 👧🍂👦落ち葉コンポストの土で畑づくり~全学年(9/9(火)記録)


「そう。これはさくらの葉っぱね。ではここに見える小さな穴はだれが食べたのかな?」

よく聞いて考える子ども達🌿
----------------------------------------
👧🍂👦落ち葉コンポストの土で畑づくり~全学年

お山の中の広葉樹の落ち葉を入れている落ち葉コンポストの前に子ども達が集まりました。園内で落葉するサクラ、コナラ、クヌギ、モクレン、カキ、モミジ…など、また園庭つづきのひみつの森に出かけた時にみんなで集めてきたコナラの落ち葉もコンポストに入れておいたのが昨年の秋冬のこと。一年足らずの間に発酵が進み、真っ黒の良い土がたくさん出来上がりました。

いよいよ冬のお野菜をみんなで育てる時がきましたが、お野菜の赤ちゃん苗や種を植えるときに必要なものは何かな? そう土ですね。土は一番大切で良い土でないとお野菜はうまく育ちません。

近くに落ちていた紅葉の桜の落ち葉を手に取ると、小さな穴がたくさん開いています。これは誰が穴を開けたのでしょうか?と問うと、子ども達からは何かの幼虫が食べた、蟻がかじった、ダンゴムシが食べた…などたくさん意見が出てきました。

葉っぱがいつの間にか真っ黒の土になっていることを左側のコンポストの土を取って目で観察しました。葉っぱがこんな土になるなんてとても不思議ですね。

葉っぱが葉脈を残してレースのように穴あきだらけになったり、幼虫が食べた穴がどんどん大きくなってやがて形がなくなってしまったり…。大きな葉っぱが細かくなるのは、みんなが知っているダンゴムシやワラジムシなどいろいろな生き物が小さくする働きをして、そこへさらに目に見えないくらいの小さな生き物(微生物)の力が働いて、やがて葉っぱは粉々になって雨や粘土が混ざり土ができていきます。

落ち葉でできた黒い土をスコップに取ります。

「どんな匂いかな? 試してみるね」と言って鼻を近づけると、土はさらさらして良い香りがしました。出来上がった土は約一年間の発酵を終えてとても良い土になっていました。

落ち葉が虫に食べられていろいろな形になっていくのを絵本で確認しました。お顔のような面白い穴開きもあります😊

みんなが知っている生き物がひとつ、ふたつ、みっつ… 。たくさんの声が上がります。

絵本はコンポストの中ではなく、堆積した落ち葉の中にダンゴムシ、ワラジムシ、ヤスデやアリがたくさん描かれている自然の中。土はしっとりしめってふかふかでいい匂いで、落ち葉が土になるまでの長い物語が描かれています。

小さな生き物が動き、枯れ葉を細かくしてキノコやカビの細い糸が張り巡らされ、やがて葉っぱがボロボロになって土が生まれていきます。

土の中の様子が興味深いです。カブトムシの幼虫がよう室をつくって眠っていたり、モグラが穴を掘ってトンネルをつくったところは空気が入ってふかふかの土になったり、土の表面には枯れ葉を分解するキノコも生えている森の中。

「どこにカブトムシの赤ちゃんがいるの?」とTちゃんがたずねます。「ここに眠ってるわね」。
土の中を動きまわる生き物によって土が耕されどんどんよい土になっていきます。土は生き物がつくり土も息をしています。

それではこうして葉っぱからできた大切な土でまず畑をみんなで作っていきましょう。

こうしてできた土をみんなで協力してあちらの畑まで運ぶことができるかな?と問うと、「できるよー✨」と元気な声が返ってきました。

「それではみんなでがんばって運びましょう!」「エイエイオ~~✨✨」

さっそくフネ二つにコンポストの土を先生が移していきます。

黒くて綺麗な土が出てきましたよ✨

たくさんの土がフネに入っていきます。みんなは真剣な眼差しで様子を見守っています。

いつものお砂場の土とも違う色。とてもフカフカしています。

こうしてみんなのスコップで土をすくってバケツに入れて運びましょう。

作業がはじまります。

土の感触をみながら手元のバケツに入れていきます。

さあ、自分でお道具を見つけて入れていきましょう。

よし!がんばるぞ~✨

さっそく始めています。

午前中、大木クスノキの下で取り組む土運びがはじまりました。この時は午前10時気温31℃。木陰で暑さもましなひみつの庭のコンポスト前。

早速にカブトムシやカナブンの幼虫が。

昆虫に目がない子ども達。目を皿のようにして昆虫も見つけたい!

どのようにして運ぶのかは子ども達が自由に決めて取り組みます。お友達とお話しながら…

途中、土の中からは興味深い虫やカブトムシの幼虫がつぎつぎに出てきて気が気ではなくなります🐛😊

手元のバケツに次々と土が入ります。

学年を越えての活動です。子ども達がそれぞれに考えながら動きます。

土が山盛りのコンポスト。

学年を越え力を合わせて取り組みます。

ひみつの庭のてみも使います。ママ達もひみつの庭のお手入れで使われているてみに土を移し、たくさんを一度に運ぶことに気づいたようです。

では一緒に運びましょう。

ほらみて! こんなに幼虫が見つかったんだよ🐛

フネにたっぷりと入った土をバケツに入れて。

一人で持てない時にはこうしてみんなで運びます。

重くない? と聞くと「平気よ」と。

学年を越えてチームワークで土を運びます。

年少クラスの子ども達も年長のお姉さんと。

土がバケツに山盛り✨

年少クラスの二人。上手く運びますね~!

土の中に未発酵の葉や石があれば取り除きながら。

大型のてみも使用します。

みんなでヨイショ!ヨイショ!

私が持つわ! 頑張ってね✨

ひみつの庭の畑まで運んできたらザザ~と畝の上に土を流し入れます。

黒い土が畑に追加され、スコップでならします。

バケツから土を出し、てみからザザ~と流し入れます。そして広げる。自らが思ったように作業をしています。

元々の畑の土に新たな腐葉土が加わって、土の質もさらによくなるでしょう。

ここに…

ザザザ~

広げています。

力を合わせて

畑へ。

バケツの土を運びます!

よーし。

何度も往復して。

ザザザ~~

よーし!

ここにしようか。

ザザ~!

Iちゃんだいじょうぶ?

何度も土の入ったてみを持って往復していました。笑顔が光っていました✨

フネの土が少なくなればコンポストから土を運び、バケツやてみへと移す作業が続きます。この作業をみんなが真剣になって取組み続ける姿がありました。

お砂場の土とは手触りも異なる葉っぱでできた腐葉土に。子ども達も引きつけられる魅力があるようです。もちろん中からふと出てくる幼虫などの生き物にも目がありません😊

嬉々として取り組む年少クラスの子ども達もなかなか逞しい✨

全学年でコンポスト前からひみつの庭の畑へと。

子ども達自身が自ら考え作業を行う手が止まりません。ひたすら一生懸命に集中して動き続ける姿が尊いほどです✨

バケツにいっぱいの土。

何度往復したでしょう😊

こうして自らが運んだ腐葉土で畑を完成させ、近く種、苗を植えます🌿

温暖化で気温が以前のように下がらない9月ですが、生き物がつくってくれた土、そして子ども達が大切に土を運ぶ畑では冬にはきっと多くの実りが与えられるに違いありません。

バケツいっぱいだよ!

さあ、行くよ!

てみの中の貴重な土を大事に思い運びます。

ザザザ~

それぞれの畝には栄養のある腐葉土が積み重なりました。

作業は続いています。

ザザザ~✨

ここへもザザザ~✨

てみで、バケツで✨

バケツにいっぱい✨

ザザザ~✨

豊かになってきた畑の畝。

たくさん入ったね!

ザザザ~✨

たくさん入ったね。

年少さんと年長さんペアで✨

ザザザ~✨

ここに入れよう✨

ザザザ~✨

ザザザ~✨

ここだ✨

コンポストと畑を何度往復したかわからないほど✨

ザザ~✨

子ども達で自ら行う畑づくり。

たくさんの土✨三人で力を合わせて運びます😊💚

私も持つわね!

一番大きなてみに入った土。

いける? うん、だいじょうぶ💚

これぞ山盛り、もりもりの土💚

今年はカブトムシの幼虫がたくさんコンポストの腐葉土の中で育っていました。手のひらにのせて観察します。森の入口辺りの腐葉土の中には、冬場は子ども達の手のひらに乗りきらないほどの大きなカブトムシの幼虫が土中で生息しています。

コンポストから土をフネに入れる人👉フネからてみやバケツに移す人👉てみで畑まで運ぶ人。子ども達が特別に決めなくても、このように活動しながら近くの子と自然に協力体制が発揮され、子ども達の手による畑の準備が出来上がりつつあります。

大事な役割を担っていることを心のどこかに意識しつつ、土の作業に精を出す姿が素晴らしいと思います✨

子ども達は土の色、感触などを気に入ったのかも知れません。ふわふわ、さらさらの気持ちのよい土が出来上がったことがみんなの喜びになりました。

年少クラスも繰り返しの作業を継続していました。黙々と腰を入れて作業する姿が微笑ましく印象的でした。

まあ✨ またまた運びます~

黙々と、コツコツと✨

コンポストの土も残り少なくなってきました。

手には幼虫✨

作業が止まらないほど集中して取り組む姿に驚きました!

フネの土が少なくなってきました。

引き続きバケツへ投入~

さあ、運びましょう!

私、もう一度いくわ✨

畑にいくわよ!

Kちゃんもなかなか逞しい✨

バケツを横にして土を集める。

年少さんパワーもなかなかのもの✨

よいしょ、よいしょ。

スコップでまさに二刀流~✨

要領を得た動きになるけて動く子ども達✨

わぉ~~✨二刀流で年長さんが持つてみに投入するHちゃん✨

中に幼虫がはいってるんだ🐛

虫探しチームもできて😊

ん~~、すごいね!

何度往復したかわからないほど✨

何回も来た年少Aくんも✨

豊かになっていく畑の土。

年長さん達のパワーは継続中~✨

ザザ~✨

豊かになった畑の土です。

みんなでワッショイ✨

ぼくはまだ運ぶよ。

年長さんと年少さん一緒に。

わぉ✨てみを軽々と!力持ち✨

素晴らしい!

こちらも集中が続きます✨

まだまだ継続中だそうです! 大人も驚くほどでびっくり😲

全部で幼虫何びきいたのかな😊

👦👦✨👦👦👦あっ、またいた✨🐛カブトムシの幼虫だ!

載せてくれてありがとう💚

いける?

フネの外にこぼれた土を集め中。

幼虫🐛に夢中チーム😊

いよいよ最後はフネを大勢で運んで!

たくさんの落ち葉堆肥が子ども達によって運び込まれました~✨✨

みんなで芝生の築山の上から畑を眺めてみましょう💕

みんなよくがんばったね~✨バンザーイ✨

みんなでバンザ~イ✨

みんな頑張りましたね~~✨

最後までやりきったみんなです~😊お疲れ様でした😊 やり遂げた達成感に包まれ、子ども達の目がキラキラと満足げに光っていました。

みんなで力を合わせて成し遂げた尊い時間でした。午前10時スタートで約1時間足らずでしたが、黙々と集中して活動を続けた子ども達です。みんなお疲れ様でした💕

こちらは運ぶ前の葉っぱの土の様子です。年長さんが年中さんの時にひみつの森で集めてきた落ち葉も土になりました🍂

ひみつの森の冬はコナラのカーペットが続きます。斜面の落ち葉の坂道をお尻で滑って下りられるほどの落ち葉に包まれます。今年は一年前の落ち葉からとてもよい土が出来上がりました。ママの日にママ達がコンポストに集めて下さった落ち葉もこうして良い土になりました!

全員が作業を終えた喜びを感じながら、築山の芝生の上に集う時間がありました。

あ~~、がんばったよ~✨ きもちいい~💕というラストシーンです😊

全員が取り組み終えた活動の一日となりました。この後のお弁当🍱がどれほど美味しかったかは言うまでもありません😊頑張ったあとには喜びが待っていることを感じられた一日でもありました。来週はこの上にお野菜の種や苗を植えられそうです😊

豊かな畑です。この左手は光るドングリ「シリブカガシ」がすでに冬の果実を実らせています。

チョウの好きな花「ブッドレア」は今も開花中。この日もクロアゲハ、アオスジアゲハ、ミスジチョウなどが飛来していました🦋~🦋~。旅するチョウのアサギマダラが好む「フジバカマ」の花の植栽にも小さなつぼみがつき始めました✾

2025.09.08

9月8日(月) / 👦🥒👧すずなりキュウリを植えたよ(年少クラス)・各学年🦁ライオンプールで水遊び💦


🥒🥒夏植えの”すずなりキュウリ”を植えましょう!

ひみつの庭の一番奥のスペース。水遊びの前に夏植えのキュウリを植えました。キュウリの株が徒長気味で茎がとても折れやすいので、子ども達は植えるところを見学しました。
----------------------------------------
👦🥒👧すずなりキュウリを植えたよ(年少クラス)

お誕生会を終えて10時半前。

ひみつの庭にやってきた年少クラス。

満開のノリウツギの下をくぐってやってきました。

まだまだ暑い一日の始まりですが不思議とみんなは爽やかな笑顔です。

キュウリ🥒を植えたあとはお楽しみの水遊びです💦

ひみつの庭の芝生の上に座りました。

先週に苗を植える予定でしたが雨のため延期にしたため、数日の間に苗が長く伸びてしまったのでした。

土には白い根っこがまわって地上部もこんなに茎が長くなっています。

手で土を掘って中にそっと植えました。キュウリ🥒は生長が早く、茎が伸びて花をつけたら約一週間~10日くらいで収穫ができます。ただしキュウリは自立ができない野菜なので、クルクルと伸ばした「巻きひげ」を支柱にからませながら生長します。みんながジャングルジムに登る時に手でしっかりと掴んで上っていくことに例えて、キュウリは巻きひげを近くの支柱にからませながら自分を支え、大きくなっていくというお話をしました。

順番に植えるところをよく見ていました。明日からは毎日お水をたくさんあげて下さいね💦10月中にはたくさんのすずなりキュウリが無事にできますように👏

こうしてピッチャーで株元に優しくお水をあげましょうね。

蔓がつかまりながら上に伸びていくんだね。

お水をたくさんあげましょう! ではきてごらん。

葉っぱの上からではなく土の株元へこうしてたっぷりお水をあげましょう💦

ここにもこうしてあげますよ。わかった!

それではすずなりキュウリ🥒を明日からみんなで大切に育てていきましょう!

それでは次です。一学期にたくさん実った年少クラスのトマト🍅コーナーがすぐ後ろにあります。ポットで本当にたくさんのトマトができて大豊作でしたが、ここも土を新たにして栄養たっぷりにして冬のお野菜を植える時がやってきました。

みんなで茎をヨイショ!ヨイショ!と引っ張って、トマトの茎を土から引き上げてみましょう。

すごい茎、太くなっています。トマトをたくさん実らせてくれた茎を観察中。

トマトができてたね🍅

10月になると気温が低くなります。そうなると実つきが悪くなっていくので暑さも残る今が勝負✨です。ぐんぐん大きくなりますように👏

太い茎が外れません。

最後の一本だ!

エイ!と土から抜けたトマトの苗です。

ヨイショ!

みんなで少しずつ茎根っこを取りましょう!

こんな根っこが取れてびっくり!

ひっぱる、ひっぱる。

みんなで活動を続けました。

これをヨイショ!と引っ張って抜きますよ。

逞しく✊

外れたね!

あっ、手には何やら… 大型のショウリョウバッタです✨

茎を一人で引っ張ります。

手を広げたくらいの大きさがあるショウリョウバッタ見つけた! 

つん!と触ってみる💚

茎の束。

取れたの✨すごいでしょ!

もう一株残っていたものを場所を融通して植えつけました。

ひみつの庭の🦁プールの横にはノウゼンカズラがまだ花を咲かせています。

年長クラスが朝から水遊びを楽しみました。年少クラスのキュウリ苗を植える直前の一瞬撮影📸

年少クラス。キュウリ🥒を植えたあとは水遊びを楽しみました💦

ちちんぷいぷい👆でザザ~~💦

静かに流れる水の時間。

終わりのシャワー🚿~

次にやってきた年中クラス👒

シャワーをした順にウッドデッキに💦

水しぶきの瞬💦💦

今日は最後の水遊びの日となりました。外はまだまだ猛暑で蒸し暑い中、思いっきり各学年が楽しんだ水遊びでした💦🦁💦
--------------------
〔今朝のこと〕
今日の登園前、ママと先にお山に登ってきたYくん。手の中にはツクツクボウシを持っていました。体が細くて綺麗なセミです。石段の途中でアリがたかっていたところを助けてあげたとのこと。園長室の虫かごにツクツクボウシを入れて、観察しながら各グループの到着を一緒に待っていました。

待っている間のお山の中は夏の終わりのツクツクボウシの合唱に包まれていました。セミの話をしながら二人で待っていると、ふとYくんの目に綺麗な青色の鳥が飛び去るのが見えたそうです。よく聞いてみると少しだけオレンジ色も混ざっていたとのこと。目が素早いです。一緒に調べてみると、青色が綺麗な野鳥はルリビタキ、オオルリ、コルリなどがありました。少しオレンジが混ざっているのはルリビタキのようです。

~ルリビタキ~(実際の写真ではありません)

ルリビタキの成鳥だったのかも…知れません。じっとしているとセミの声のBGMに野鳥の姿が目に入りゆっくり見ていると楽しいものです。目に入るのがチョウのこともあります。何かの姿がいつも目に入る園内です。

そこへ第4グループがお山に到着しました。すぐにYくんはみんなにツクツクボウシを見せてあげるのでした。登園6日目の満3歳児Kくんが興味深くそれを眺めています。

朝のご挨拶後、それぞれのクラスへ向かいます。

次にやってきた第1&第2グループの子ども達。「おはようございます👧👒👦」。今日も一日元気で過ごしましょう🌿

2025.09.01

9月1日(月) / ノリウツギ・2学期スタート👦🌺👧・園児募集スタート🌿


 <ノリウツギ> ユキノシタ科 原産地 日本 学名 Hydrangea paniculata ‘Limelight’

ひみつの庭に夏の間満開のノリウツギ。今も通路がふさがるほどたわわに開花中✾ 小さくなってくぐるのも楽しい♪
🌿🌿🌿🌿🌿🌿🌿🌿🌿🌿🌿🌿🌿🌿🌿🌿🌿🌿🌿🌿🌿🌿🌿🌿🌿🌿🌿🌿

🌿🌿 園児募集スタート🌿🌿

第1回、第2回は同内容で実施致します。ご興味のある方はぜひお足運び下さい。ご質問はいつでもどうぞ😊
👉781-3200 北白川幼稚園まで。
----------------------------------------
2学期スタート👦🌺👧


9/1(月)。本日は二学期初めの登園日でした。猛暑の厳しい夏休みでしたが、一学期と変わらず元気にお山の上まで到着しました。背も伸びて一まわり大きくなった子ども達です。満3歳児さんも2名が今日からお仲間入り✨ しっかりした足取りで石段を上ってきて到着しました。

「おはようございます!」今年の9月の暑さは例年とは違います。例年ならば暑さの中にもどこか秋の気配が漂う中に二学期が始まりましたが、今年は8月中と変わらない暑さです。そんな中もみんなで元気に登園しました。

懐かしいお顔が嬉しい朝のひと時。満3歳児のKくんママも今日だけご一緒に。元気にご挨拶を交わして各クラスへと向かいます。

年長のお姉さんに手を繋いでもらい到着です✨「おはようございます!」初めての幼稚園生活第一日目😊 額に汗しながらもしっかり歩いて元気に到着しました✨

「おはようございまーす!」またまた懐かしいお顔が到着しました😊 元気だった?😊

登園初日の満3歳児さんKちゃんママもご一緒。「おはようございます!」

そしてクラスからのお届け物をしてくれたこの日のお当番さん。年長クラスのEちゃん&Kちゃん💕

続いて年少クラスのEちゃん&Nちゃん💕 ありがとう! そしてこの次は年中クラスのお当番さんも素早く来てくれました。超スピード!だったので記念写真は撮れず😊

9時半からの始業式に向かう年少クラスの子ども達。みんな背が伸びて表情もすっかりお兄さんお姉さんになりましたね😊 子ども達は暑い夏を越えるとまた一回りさらに成長します。

始業式を終え、各学年は園庭、ひみつの庭で早速活動しました。

ぐんと伸びたノリウツギ(夏アジサイ)をくぐって畑へ行きます。

年長クラスは、夏の間も実をつけていた長ナスと丸ナスの収穫とともに、苗の整理を行いました。

何の木?と思うほど大きく伸びたナス🍆の木と葉っぱです。kanade先生が株元にシャベルを入れて少し掘り起こします。

次にナスの苗を力を合わせて引き抜くと… 根っこが見えました。

地中深くまで根を下ろしているので容易には抜けません…

ようやく土から根っこが取れたら、こんな大きな株に生長しているのを改めて見てみんなびっくり😲

それぞれ根っこから引き抜いたナスの株をネットの外へと運び出します。

続いてやってきたのは年中クラスの子ども達。こどもピーマンがまだまだ生育旺盛で小さなピーマンの実をたくさんつけています。なので今日もお水をたっぷりとあげました。

日中は日照りと土が乾燥してカラカラの土に。そこへみんなからお水をたっぷりともらってどんなに喜んでいることでしょう🌿 子ども達とそんなことを話していると、何度も何度も行き来しながらピッチャーでたっぷりとお水をあげる年中の子ども達でした。

こどもピーマンの葉がたわわになっています。豊かな葉っぱは炒め物にしたり佃煮にすると大変美味しくいただけて栄養もあります。近く、小さな実がついたままのピーマンの枝葉をお持ち帰りいただく予定です。少しずつですが親子で観察後、ぜひ一品にしてお召し上がり下さい💚

こちらは真っ赤な完熟ピーマンになりかけの実。ピーマンは中のワタ、種ともに栄養があるので実は丸ごと食べられる野菜です✨

毎年、夏休み明けは大きく伸びたノリウツギの間をくぐって通り抜ける子ども達です✨

見ていると、ヤッホー、ヤッホッホ~♪ と歌い出したくなるノリウツギ リトルライム。7月から空に向って伸びた花がまだまだ元気に開花中です✾
----------
本日は園内通信「お知らせ37」「お知らせ38」「お知らせ39」をお持ち帰りいただきました。
内容は、
「お知らせ37」
◇ 新入園児さんのご紹介
◇ お弁当について
◇ 手提げ袋について
◇ 保育料について
◇ 体操服等と購入について
◇ 「水着セット」「置き靴」「森のお着替えセット」について
◇ 放課後のカプラ教室について
◇ 課外教室について
◇ 悪天候の日の保育、降園について
◇ 2学期「ひみつの庭」のママの日・「ひみつの森」のパパの日について
◇ 未就園児対象の園庭開放について
◇ オンライン写真注文について
◇ ママの絵の会~秋クラスへのお誘い
◇ 令和8年度入園願書発行について
◇ 令和8年度入園説明会について
◇ 令和8年度園児募集ポスター掲示について
「お知らせ38」
◇ 保護者会のご案内
「お知らせ39」
◇ 第2回ふれあいサタデーのご案内

2025.07.26

7月26日(土) / 👧🎆💜🌺👦夏期保育 “絵皿をつくろう!~壁飾り”(年長クラス7/19(土)記録)


まるで花しべを見ているよう💜 〜紫色の大輪アネモネ!

夜空に浮かんだ打ち上げ花火のよう🎆 ~京都国際会館の打ち上げ花火がお山の上に響いてくる夏の夜
----------------------------------------
👧🎆💜🌺👦夏期保育 “絵皿をつくろう!~壁飾り”(年長クラス7/19(土)記録)

朝9時半からスタートした“絵皿づくり”の様子です。和紙千代紙を貼ってから長綿棒で絵を描く説明をkanade先生から聞いた後、はじまりを楽しみに待つ子ども達の姿がありました。

どんな風に描こうかなあ! 楽しみ✨

さあ、頑張るぞ~!!

まずカットした色とりどりの模様入りの和紙を縁に糊付けしはじめました。

手に取って。

表面に張り付けて余りが出たら裏面に糊付けします。

選んでは糊付け。

これも綺麗ね!

横に貼り付けて。

綺麗✨

どんなになるか楽しみ✨

ここに!

次はこれ!

次々と…

これ可愛いなあ。

横へ貼っていく。

過日に描いたトウモロコシ🌽の絵も掲示しています。窓からの陽射しでバックライト効果✨

コツコツと進めています。

これいいわ~💕

次は…

こちらはkanade先生のサンプル作品。和紙の縁の中は三重になっています。中心点を描いたら長綿棒に絵の具をつけて「外側から内側へ、上から下へシュッ!」と綿棒を動かして描いていきます。

濡れてぬぐいで糊がついた手を拭きながら。

これはどう?

どんなになるかな~

綺麗な和紙がたくさん!

一枚ずつ。

いいね!

黙々と集中して作業中。

描くこと、物づくり。何でも楽しめるみんなです。

和紙が並んでいきます。

鮮やかな色で明るい和紙。

こうして…

色とりどりの和紙で。

縁が出来上がったら綿棒でまず中央に中心点を描き、次に外側から内側の中心に向かってすっと綿棒を動かして筋をつけていきます。

二本目も上からすっと中心に向かって。

色は明るいピンクを選びました。

まるで手描き職人さんのように描く姿。

一本ずつ大事に。

黙々と。

間に水色を挟みました。

紫を間に。

だいぶできたなあ😊

きれいでしょ!

次の段を進めていきます。

黄緑色で。

貼り終えました~!

それぞれが自分なりの描き方で進めています。

隙間なく貼り付けていく。

中心から白で描き始めました。

合間を白で。

白がくっきりと。

等間隔の並べ模様のようですね!

次はこの辺りからね。

貼れたら次は…

真ん中に点。

そして上から中に向ってすっと線を描いてごらん。

まず一本目。

色を選びながら。

わぉ✨ 花火のよう🎇

綺麗でしょ! 愛らしい千代紙がたくさん。

いいですね!

最終の外側ラインを。

綺麗な絵皿になりましたね~! 表面に保護剤を塗布するとお盆としても使えますし、壁にかけると夜の花火のようできっと素敵でしょう🎆

鮮やかになってきました✨

まず中心から描きます。

色を替えながら。

好きな色合いで。

仕上げの段階に。

黄緑色が効いていますね。

やわらかなお花のような絵皿ができあがりました~✨

お隣りと一緒に。

二段目に入りました。

わぉ!✨

昨年の夏は各学年がガラス風鈴にいろんな綿棒で描きました。この綿棒は風鈴に描く時にも使いますが、長い木軸で持ち易いです。

外側は白でくっきりと。

中心を水色に。

明るい花火のようになってきました。

こんな感じで。

一番外側は黄緑とピンクで。

紫が入りました。

この色も綺麗!

外側を水色で。

いよいよ仕上げの外側へ。

外側の白ができた!

一番外側は水色で。

中心は水色と紫。外側は白でくっきりと。

外側は白だけにしたよ。

できあがり~!

綺麗にできたね! ご満悦😊

外側ラインにはいりま~す!

白が際立って。

次は何色にしようかな。

ダイナミックにピンクで。

紫と黄色で。

一緒に同じ色調で。

外側は水色にしたよ。

白の間に黄緑がくっきり映えます。

間は紫にしたの。

外側は白。

渦巻きのように。

外側は黒にした。

私は薄紫よ。

水色を挟んでいます。

着々とすすんできました。

手に色をのせてみる。

外側です。

黒で一周終えました。

わぉ~! もうすぐだ~!

中心部が綺麗✨

花が開花したようなイメージ✨

完成✨

ゆっくり考えてピンク紫を入れることにしたよ!素敵ね。

出来上がった作品から園舎の外で乾かし中。ほぼ乾いて本日の持ち帰りに間に合いそう😊

等間隔にきっちりと綺麗✾

水しぶきとともに回転🌀

涼し気な大輪花火🎆

最後まで丁寧に仕上げます。

完成~!

もうあと少し!

集中が続きます。

シックで深く💜鮮やか。

紫を間に。

ピンク、水色、紫など、優しい色合いを子ども達は好むようです。

色の選択によりくっきりと中央が浮き上がってくるよう。

白を間に入れて。

出来上がり✨

ずらりと並んだ絵皿です。アクリル絵の具だから比較的乾きやすいです。

綺麗な花火のよう🎆

風車のように回転しそう🌀

矢車菊のような花びら✾

きっちりと詰めて描けました✾

外側の薄紫とブルー系がナイス!

ブルー系で涼し気に!

園舎の外から見た市街です。こちらからは左大文字、続いて右手に舟形が見えます。来月は五山の送り火ですね。園庭に上がると如意ヶ嶽大文字も見られます🔥。今日はこの景色の中にたくさんの花火🎇が上がったかのような絵皿がたくさん出来上がりました。太陽の下で元気に咲くお花🌺のようでもありました😊✌

この日のお帰りも夏の陽射しが強く、サクラの木の下で並ぶ第1グループさん。

第2、第4グループさん。いつもは石段上ですが陽射しが強いので木陰で出発時間を待ちます。

「さようなら~」全員がご挨拶を交わし、出来上がったばかりの作品とともに降園しました。

西山にかかる夕焼けが綺麗です。暦の上では今は大暑。一年で最も暑い時ですが、8月に向けてまだまだ暑い日々が続きそうです。お身体に気をつけて楽しい夏休みをお過ごし下さいますように。また皆さんに会えるのを楽しみにしています😊🌺🌿

2025.07.24

7月24日(木) / 👦🌎🌟🌌👧夏期保育 “絵皿をつくろう!~壁飾り”(年中クラス7/19(土)記録)


宇宙🌎に無数の星がきらめいています✨

空に広がるお花畑✨
----------------------------------------
👦🌎🌟🌌👧夏期保育 “絵皿をつくろう!~壁飾り”(年中クラス7/19(土)記録)

夏期保育(自由参加)二日目。登園後9時半前よりスタートした年中クラスの記録です。テーマは夏の夜空💙 時間が限られていることもありダイナミックにタンポで描きます。

夜空が広がっていきます。

青、そして紺とはじめは二種類の色を使います。

トントンとタンポを移動しながら。

まず夜空を広げていきます。

色が混ざるのが楽しい!

手元のお皿(圧縮紙)に色づけしていくのも初めてのこと。

夜の空が広がってきました!

明るい紫色も加えて。

違った色が混ざって生まれるニュアンス。

三色をトントンと広げて。

よい感じに広がってきます!

おーっ✨ 一面に広がる夜空と雲💜

夜空に浮かぶ明るい花かも💜

白い部分がなくなるまで。

プレートの表面がどんどん夜の空色になっていく…

黙々と。

もうすぐだよ。

yoshie先生が片段ボールでつくった星型のお手製ペンが登場~✨

お星様をスタンプして。

力の入れ具合をみながらスタンプします。

夜空の星がたくさん✨

きらめいています✨✨ 星月夜の空が美しい!

紺青の夜を表現。

そして無数の星✨✨

宇宙に広がる空ができあがり。

夜空をタンポで。

手づくりタンポがたくさん😊 使いはじめは絵の具のノリがよくなくても、徐々に絵の具を吸っていくほどによい色が広がっていくユニークな画材のタンポ。子ども達の絵画ではよく使います。

そして雲の部分を白で。

縁までトントンと。

白が入ります。

紺青の空に。

仕上げはペンタッチの星型☆スタンプを使って。

星が瞬くよう☆

星型のペンも使い方はさまざまに。たくさんの星を煌めかせたり惑星を入れたり。宇宙空間には雲のような星雲も。天の川かも🌎

夜空に続く宇宙。そして宇宙の雲と星… ベガ、デネブ、アルタイルかな…☆

いよいよ!

完成です~💙

ね、きれいでしょ! 金星☆火星☆木星☆土星☆…

完成~💜 夏の夜空に赤く彩られる星も🦂💖

いいでしょ✨💕

ん~~。美しい!

宇宙の星だよ☆とCくん。

ここがまだ乾いていないんだよ👆

それぞれの夜空ができあがりました~💜💙

最後にここ👆 さて…

夜空の星座💕

最後の仕上げに。

指で赤く。

何を描くかな?

最後は指で描きたくなった!

あ、きれいきれい👆👆

止まらなくなって… あ〜楽しい!

夜空のお花なのだそう🌺🌺🌺

夜空に浮かぶバラ🌹…

乾燥中の作品が揃いました。

ただ美しい宇宙銀河✨

宇宙に輝く最も明るい星が💕

数えきれない星の数☆

中央の白い点。「これは、おつきさんがでてきたところだよ😊」とOくん。なるほど~😊✌まわりも美しい。

最終完成形の夜空の花✨

星が無数の宇宙をプレートに描きました💙

星が美味しそうなキャンディー🍬にも見えてきたり..💗💦

大星雲💛

完成✾

完成✾

完成✾

完成✾

おつきさん🌕

アップ🌕

バラのよう✾

持ち帰るために乾燥中。

🌹

仕上げの傍ら、欠席の日に描けなかった畑のピーマンを向こうのテーブルで描いた子も。その後にもう一枚描いたんだよ!と見せに来てくれたOくん。「いいでしょ!」と。実がパンパンに弾けそうになったこどもピーマンがまた嬉しそうなお顔です💚

お顔がいいわ~!と私。微笑ましくなりこちらも嬉しくなってきます😊

紙飛行機が好き✈

「ぼくさ、画用紙もらってもう一回描いてるんだよ!」とCくん。さっきの宇宙の絵が楽しかったもんね😊 素晴らしい!

お隣りでkaoru先生も夜空をタンポで描いていました💙 ぜひお家の壁に飾って下さいね😊✌

Oくんの次にまたまた「見て!」とくまさんを持ってきたNくん。可愛いね~! Nくんは植物やキノコ🍄が大好きな男の子。くまさんも好きだったのね🧸

「ね、ほんとにいいでしょ!」と。いいよ~~💕 お顔の輪郭がちょっと似ているかも😊💚

お顔が忘れられなくなりそう…💚

絵の具皿をkaoru先生と洗っていたCくん。どんな色水が流れているでしょう。(第一園舎をあとにした時、なんとローズ色の色水が流れていきました)

クラスを出ると青空と緑が広がり、まるで8月のようなお天気でした。

飛行機雲🛬が一筋。

🛬~~

ノウゼンカズラもひみつの庭にまだ開花中です🌺

ふと見つけたマンリョウの花。下向きに咲くこんな形だったなんて初めて気づきました。真冬に真っ赤な実をたくさんつけてくれるのが楽しみです😊❤️

2025.07.22

7月22日(火) / 👧🌺👦夏期保育より “絵皿をつくろう!~壁飾り”(年少クラス7/19(土)記録)


西の空に夕焼けが輝くとき。入り江の近くは満開の花が樹木に包まれた庭園🌇🌳🌺🌼🌻🌳🌊

夏の青空にモクモク入道雲⛅ 形がどんどん変わっていく💙💛💙
----------------------------------------
👧🌺👦夏期保育より “絵皿をつくろう!~壁飾り”(年少クラス7/19(土)記録)

夏期保育一日目はひみつの庭の🦁プールで水遊びをたっぷり楽しみました。そして二日目は“絵皿をつくろう!”ということで、壁飾りにもなる大きなお皿に自由に描くことにしました。いつもは画用紙を前にテーマを持って取り組みますが、お盆のような圧縮紙皿が配られたので何だか嬉しくなった子ども達です😊

えっ、これに描くの?

tomomi先生から一枚ずつ配ってもらいます。

さあ、はじめましょう!

お手製のタンポに黄緑色をつけて。

一学期は色々な手法で「色」を楽しむ経験を重ねてきた年少クラスですが、この日もお皿にタンポで色を重ねていくことで生まれるワクワク感、色彩の美しさをみんなで楽しみました。

初めの一歩から進めます。

ん~、どの色にしようかなあ? これでいいかな?

一学期をともに過ごしてきた仲間と、新たなことに取り組む楽しさはどんなものでしょう。みんなはいつもやる気満々です😊

明るい色、好きな色を選んで重ねてみます。

いろんな色をすこしずつ…

ん~♪ いい感じ!

タンポにもいろがついてきれい。

たっぷり絵の具をつけて。

次はオレンジで。

トントン、トントン。

途中経過…

トントン… 。色を入れて。

ふっくらしてきたね!

夏の空みたい。

夕焼け空みたいに。

楽しくなってきたね💕

明るいオレンジ色で広げていく。

あらっ✨ これはだれ?

ママなんだそうです💕

一面に広げて塗った。そして…

みんなの大きなプレートが鮮やかになってきました。

爽やかなスプリンググリーン系に💚

まるで大きなお花のよう💗

オレンジ系肌色に💕

さて、そろそろ仕上げに入りましょう。

隅々まで塗り込んで。

真夏の青空に。

野原にお花がたくさん咲きました🌺

グリーン系の色が引き立つ白を小さめのタンポでトントン。

うん!きれいきれい♡

一面のお花畑みたい✨

変化を楽しみながら♡

夏にピッタリ涼し気なプレートになりそう。

真ん中に白で描いてるよ。なかなかよい色のプレートに!

窓から光の入る窓辺に置いたプレートがずらり。乾燥中です。

ママの絵ができあがりました~💗

ピンク系が広がり他の色が重なった上に雫のような水玉がナイス!

なかなか良い色とデザイン!

夕焼けが美しい! 舟が6隻浮かぶ入り江のよう⛵

個性豊かなプレートに💚 どこに飾ると素敵?

一面お花が咲き乱れる花畑!😊

見ていると嬉しくなってくる明るいプレートに💕

仕上げのオレンジが効いてる✨

真ん中に浮かぶのはバラの花 “パットオースチン” 💕

こちらも咲き乱れるお花のよう💗

紺碧の空に夏の入道雲がナイス💙

海辺の夕焼けの時。樹木と花が広がり、一日の終わり、濃い夕焼け色に西の空が染まっています💗

こちらは黄色のフレームとよいバランスです。ムクムクとお花が開いてきたよう💕

明るいベージュに明るい花が満開です。ひみつの庭に咲くノウゼンカズラが満開💕

ポップな白いドットがベースのグレイッシュカラーとマッチして素敵!😊

何か浮き上がってきそう? 大正時代のレトロなアンティーク皿のよう😊

乾かしています。あっという間に仕上げてしまった年少クラスでした。子ども達の表現力、創造性がますます育まれていきますように👏

2025.07.18

7月18日(金) / 👧🍅👦🌿トマトの絵を描いたよ(年少クラス7/10(木)記録)


真っ赤なトマト🍅がたくさんできたの

こんなに大きかったよ🍅
----------------------------------------
👧🍅👦🌿トマトの絵を描いたよ(年少クラス7/10(木)記録)

この日、トマトを収穫したらそれがちちんぷいぷい✨の魔法でアイストマト🍅になったのでした✨

そしてその後、クラスに戻って早速美味しかったトマトを描きました。

tomomi先生が画用紙にトマトを描いてみますよ。見ていてね!

ほうら赤いトマト🍅ができあがりました。

奥には小さなトマト🍅も見えていたね。こうしてトマトを描いてみましょう。

画用紙と絵の具と筆が配られたら…

すぐに描きはじめます。

真っ赤な絵の具で…😊

赤くてまるいトマトを描いてみる🍅

ぐるりとまるく。

丸いトマトがたくさん🍅🍅

こうかな…

あっ、二刀流Rちゃん🖌🖌

まるく🍅

真っ赤なトマト。

中も赤く。

ふたつ、みっつ…

半分描けた~🍅🍅

ずらりと並んでたくさんのトマト🍅を描く年少さん。何度トマト🍅を食べたでしょう😊✌

トマトが大きくなってきました。

Rくんは四角いトマトだ🍅🔶 きっと四角が好きなのね😊

ここにも描く🍅

それぞれのトマト!

えっとね…

画用紙いっぱいの大きなトマトも🍅

だいぶトマトが大きくなってきました🍅

大きく描けたね!

ここにも🍅

たくさんトマトを🍅

ここから丸くするよ🍅

ん~~、と見ながら🍅

こっちにも。

丸いトマトがみっつ描けたね🍅🍅🍅

こっちにむけて👈🍅

きっとRくんのR。お気に入りがたくさん💖描けました!

ここにもトマトだ🍅

緑色もあったよ。

どんどんトマトがふえてきました🍅🍅

美味しそうな形のトマトができています🍅

そのくらいね! ✌いい感じ✨

四角が合体して大きなトマトに?😊

まだ赤くなっていないトマトがあったから🍅💚

まあできたかな。

もひとつ🍅

ここにもトマトだ🍅

たくさんのトマト🍅

赤と緑と大きなトマトに🍅

もっとトマトをたくさん描くの🍅

ここだ!

写真撮るねパチリ📸✨

鮮やかなトマトがたくさん🍅🍅🍅

いくつかのトマトが合わさって大きなトマトに🍅✨

少しずつ大きく広げていって🍅

あ、Eちゃんも。

このくらいおおきくするの🍅

そしてしっかりと塗っていく🍅

大きくて丸く赤いトマトの下にも🍅 おおきなトマトがよくできたね👏

赤、オレンジ、黄緑色のトマト大集合✨
----------
頑張ってトマト🍅の絵に挑戦した後、mami先生が窓のところで紙芝居を読んでくれました。

絵本を見てほっとする時間です。絵と声に耳を傾けながら。

年少たんぽぽぐみ前の花壇はいまマリーゴールドがこんなに満開です✨ ここはモグラが時折土をボコボコさせて困るのですが、それにも負けずたくさん蕾をつけてよい香りを放っています✾ 虫除けにもなるマリーゴールドの花🏵️

2025.07.17

7月17日(木) / 🌽🌿👧🍆👦🌿🐒💦トウモロコシとナスのcooking🍲(年長クラス7/15(火)記録)


色鮮やかな茹でたトウモロコシ🌽🌽

ナスの揚げびたし🍆。30cmのお鍋2つにたくさんできあがり🍆🍆🍆

短縮期間のためハイスピードで作ってからいただいたのが10時過ぎ。ほどよい量のおやつになりました🍆🌽

茹でトウモロコシ🌽たくさん
----------------------------------------
🌽🌿👧🍆👦🌿🐒💦トウモロコシとナスのcooking🍲(年長クラス7/15(火)記録)

森から人知れずサル🐵の来訪があり、年長クラスが畑で育ててきたナス🍆とトウモロコシ🌽を全て食べてしまったのが先週末のこと。過去にサルの姿や気配が周辺にあった時は早朝などにサルの家族がふと訪れ、追い払うと園内やひみつの庭の畑のナスを両手に持って森へと逃げて行ったことがありました。

ただ今回は一切事前に気配もなく、子ども達の声が響かない休日に周到に近づき(野生動物は敏感)、静かなる奇襲作戦を実行したのではないかと思われます🐒。どうやら5~6匹くらいのサルが物音もさせずに森の奥からやってきて、園との境界であるひみつの庭の奥のフェンスを乗り越え侵入したようです。畑のまわりには見事にトウモロコシの芯と皮だけが二箇所に散乱していました。食べ残しはどこにも見つからず一粒残らず平らげていました。夕立が二日に渡って強く降り、散水の必要がなく私達や人の気配がない中で実行できたようでした。しかも畑は酷く荒らされた風でもなく、ただ実りだけがすっかりなくなっていました。そしてお隣りのこどもピーマン🍃は苦手なのか全く手付かずで綺麗なままでした。4月末より苗から育て、収穫を目前に野生動物にすっかり食べられてしまったことには愕然としましたが、森で生きる生き物は猛暑で食べ物はなく、子どもを含めたサル家族が生きるために必死に来訪したことは確かです。

今回のことについては、年長クラスの子ども達とともに現場を確認した上でみんなで考える時間を持つことにしました。生きることと食べ物について、またお山の鳥や動物を含む自然の生き物について学びの時間を持ったのがこの調理前日のことでした。当然のことながらはじめは悔しく残念な気持ちが大きかった子ども達も、クラスのみんなで考えていくうちに動物の立場で考えてみたり、命をつなぐためにしたことに気持ちを寄せることもできました。今後予定通りいかないことや驚くことに遭遇した時にも、今回のようにいったん考え、次の方法を探しながら進んでいけるよう生きた経験の一つになればと願うばかりです。

🍆🌽育ててきた野菜は収穫の前に絵も描いていたので、野菜を大切に育てておられる農家さんのことを思いながら購入した野菜で予定通り食べる体験を行うことにしました。

それではいよいよお料理をしましょう。

ナス🍆料理のお鍋、トウモロコシ🌽を茹でる深鍋も準備完了。

オリーブオイルに無添加出汁など。

この前日に、畑の野菜と同じナス🍆とトウモロコシ🌽をkanade先生に購入してもらいました。

たくさんのおナス🍆が揃いました。

そしてこの賀茂ナスは実りすぎるといけないので一つ先生が先に収穫しておいたもの✨です!

それを加えて、

おナス🍆の準備ができました✨

そしてトウモロコシ🌽。これも農家さんがつくられたものをいただくことにしましょう。

いいですかー?とみんなに問うと、ヤッター✨✨と明るい声が響きます。

それでは早速みんなにトウモロコシの皮をむいてもらいますよ。

テーブル毎に力を合わせてむいていきます。

そっとむいています。

皮をこうしてめくって…

皮もヒゲもぜんぶ取れたようです。

ヨイショ! 皮をちぎるのは力がいるよ。

皮がむけたよ!

まだヒゲがあるよ。ぜんぶ取ってしまおう!

皮が全部めくれたね。

これでいい。

あと皮だね。

私が取るわ。

取れましたね。

交替しながら。

さて、ナスは縦半分にして切れ目を入れていきます。味が染み込み易いようにでしょ、と子ども達😊

綺麗に取れたわ😊

美しい色✨

私とツインカムでおナスに切れ目カット🔪

では沸騰したお鍋の中に1本ずつ投入しますよ~

少しアップ✨

計10本ほど投入~🌽

各テーブルの子ども達はトウモロコシの皮をアルミホイルにきちんと包んでいました。

こちらもクルクルとして。

こんなに綺麗に巻けました。

そして賀茂ナス🍆もカット🔪

こんな断面です。

これはみんなの畑の加茂ナス。大きく育ちましたね✨

両方のお鍋を2~3分十分に加熱した後、オリーブオイルを引き🍆の皮目の方からおなべに並べていきます。

さあ、トウモロコシ🌽はぐらぐら煮えています。

気をつけてお鍋で茹っているトウモロコシを観察します。

ん~~! いいにおい💛

ナス🍆はカット面をまな板に下向けに置いていたので水にはさらさず、すぐさまお鍋で調理します。

あま~い香りがします。私はほど近くで湯気を煽ぎ、みんなに甘い香りを届けます。

ん~~! いいにおい✨

さて出汁と水少々を加えフタをして煮ます。暫くでほどよく煮詰まれば“ナスの揚げびたし”の完成✨

茹でた熱々トウモロコシを食べやすいサイズにカット🔪

紙皿の上のホイルはナスの揚げびたし用🍆

準備完了~✨ よい香りがクラスに漂い、早く食べたいコールに包まれる中…

みんなで「いただきます👏」と手を合わせ、恵みに感謝する時となりました。

トウモロコシも甘いそうです。

パクリ✨

美味しそうなおナス🍆!

いただきます!

やった! おおきなおナス🍆だ✨ カットの大きなおナスがありましたがSくんのところにいったようです。

大切に味わいながらいただく嬉しい時間となりました。

ひみつの庭。アガパンサスも咲きました💜

芝生の築山。ここでおサルさん🐒家族はきっと幸せなパーティーをしたのでしょう。

その後はセンサーも増やし…

柵を重しにネットを押さえています。頭がよく手も器用なサル🐒ですが、柵をみんなで運ぶことはできませんように😰
年中クラスのこどもピーマン🍃はたくさん育っていたので、一人数個ずつお家にお持ち帰りをしました🌿

夏アジサイのノリウツギのつぼみが先端に出てきました。真っ白な花が夏の陽射しをうけて元気に開花しますように👏

2025.07.16

7月16日(水) / 🌽👦トウモロコシの絵を描いたよ👧🌽(年長クラス7/11(金)記録)


さあ、トウモロコシ🌽の皮をむいてみるね~ 💚ひみつの庭の畑で💚
----------------------------------------
🌽👦トウモロコシの絵を描いたよ👧🌽(年長クラス7/11(金)記録)

年長クラスの畑で背丈が伸びてよく育ったトウモロコシ🌽。生育中の中からまず一つ収穫して、皮をむいて観察したあと絵を描いてみることになりました。

ではこのトウモロコシ🌽を一つ収穫しましょう。今日のお当番さんきて下さい。

これだね! あっ、とれそう…

やった~~! とれた✨

先にはトウモロコシのヒゲがついていますよ。

やった~! よかったね✨

それではこの一つをサンプルに、よく見てから絵を描きましょう!

みててね。中に実ができているかな。皮をむいてみましょう!

ヒゲがでてきましたね~。

ほら、実が出てきましたよ!

うわぁ~、たくさんの皮に包まれていたね。茶色くなったヒゲも見えます。

ノウゼンカズラとアナベルも開花中のひみつの庭。

ビオトープ横のアガパンサスも咲いています✾

お庭を下りてクラスの園舎に戻ります。途中、年少クラスがお庭に上がるところを通過中です。「よかったね~!」と年長クラスの無事収穫を並んで見ていた年少クラスです。

クラスに戻り、収穫したトウモロコシを見て、触って、匂いも試しながら観察です。

真剣な眼差しで見つめています。

ん~~、いいにおい✨

なるほど~

それではもう少し皮をむいてみます。

そしてこれは先生が描いてみたトウモロコシ🌽です。ちょうといまこんな感じですね。ではもう一度描いてみますね!

トウモロコシの実の部分はこんな感じで描こうかな~

ぎっしり詰まった実をよく見ると縦に筋がすーっと見えますね。

その中には一つずつ小さな実がきっちり詰まって並んでいます。上から描くと、カタカナの「コ」の字を並べたように線と線の中に連続して描いていく…

次も、上から一つずつこんな感じで実を描いてみますね。

すると黄色の実の部分は描けましたね。次に、

皮がめくれた部分を描き…

黄色の絵の具を筆にとって、

一つずつ塗っていきましょう。

次にトウモロコシの葉を絵の具で描きましょう。下を描いたら次はめくった部分へと。

葉も色付けしましょう。

それでは早速下絵を鉛筆で描き始めました。

縦の線を等間隔ですーっと描きます。

まずは実の部分を。

大きなトウモロコシ!

するすると自由な発想が湧いてくるよう…

縦にすーっと。

紙の方向は縦横自由に選びます。

実を斜めにして。

実を縦に書き込んでいます。

こちらはkanade先生のサンプル画🌽

そして実の部分を。

細かく中の実を描いています。

たくさんの実の粒が並びましたね。

そして一粒ずつ。

わぉ! 色も塗りながら実も足していきます。

よ~し! つぎの段✨

いち、に、さん…

実際にはいろんな大きさがあるよ。

細かなトウモロコシの実を上から下へと!

黙々と作業中✨

トウモロコシは見やすいように場所を移動させながら描きました🌽

年長クラスはクレパス、絵の具だけでなくデッサン鉛筆、コンテなどを使いながら徐々に細かな部分を描く練習もしています。

みんなで共に描くことで一緒にやり遂げる喜びを感じる時間にもなります。

色付けスタート。

早々と仕上げたオリジナリティー溢れたビッグトウモロコシ💛

コツコツと継続中。

実が塗れたら皮へ。

実から皮へ色付け中。

こちらも。

細かな外側の実の粒まで描いています。

葉を塗り始めました。

皮を丁寧に塗ります。

よい色の皮です。

完成です✨ 実の粒の色も濃淡が出ましたね。

実や皮を丁寧に書き込み中。

完成✨ ヒげも描かれています!

よい形のトウモロコシ🌽 出来上がり~

パワー✨トウモロコシの完成!

皮を塗ります。

鉛筆で描き足しながら!

どう? もじゃもじゃ眉毛だよ~。トウモロコシのヒゲで😊✌

気持ちよくスーッと。

トウモロコシの実の部分を着色。

黙々と集中して描いています。そろそろ仕上げの時。

よい色です!

いよいよ仕上げです。

集中が続きます✨

よし、決まった! 決まれば筆がすすみます✨ よーし、がんばるぞ~✍

サンプル用に収穫した実の詰まったトウモロコシ🌽

ギアーをあげてもうひと頑張りしました✨

----------
この夏はお庭に数々の昆虫が姿を見せてくれました。こちらはこのままの姿で落ちていた小型のヤンマ👀~。つきぐみ園舎の図鑑で的確なものが見当たらず園長室の図鑑も持参して名称を確かめていました。

結果、サナエトンボ科のウチワヤンマではないかと思われましたが、うちわのような突起が体にありません💦 さてなんでしょう?

毎年と同じ昆虫が園内に現れたり、初めて見る種類も見られるので子ども達も好奇心が膨らみます。今朝もTくんが手のひらに巨大なくらいのアブラゼミの抜け殻を持って登園しました。聞くと公園で見つけたとのこと。潰れずにそのままの綺麗な形で抜け殻を二つ手にしていたのにも驚きました。

こちらはお庭あそびを終えて年長クラスが園舎に戻る際、捕まえたニイニイゼミをサクラの幹に返してあげた時の様子です。そっと幹に沿わせて手放すと上へと登っていきます。

その様子を目で追います。

ゆっくりゆっくり登っていったのでした~😊

2025.07.15

7月15日(火) / 🍅👧🍧👦🍅トマト収穫“ちちんぷいぷい”であら不思議🍧(年少クラス7/10(木)記録)


🍅おいしいね~~💕

今日もたくさん採れたね🍅 ~花は年長さんがくれたおナス畑のナスの花✾
----------------------------------------
暑いあつい先週7/10(木)のこと。

前回に続いて年少クラスはトマトのコーナーへ行きました。

今日もトマト🍅ができているかな。たくさんできていたらみんなでまた収穫しますよ!

太陽の光を浴びて緑色からオレンジ、そして真っ赤になったトマトが見えます。計16株のトマトが鈴なりになっています。

夏の強すぎるくらいの太陽の陽射しがひみつの庭に照りつける午前中です。

奥の方に…🍅

鈴なりに🍅

さて、みんなで真っ赤になったトマトを手で収穫します。

ちょうど、ひみつの庭の🦁ライオンプールにやってきた年長クラスのみんなが立ち寄りました👙👒。「どう?たくさん採れてる?」とTくん。みんなはこれから畑の水やりをしてから準備運動をしてプールへ入るところです。

採れたら入れるよ。

さあ、どんどん採りましょう!

あっちにもあるよ。

そこへ「おナス🍆の花があったからあげるよ!」とTくん👦。薄紫色のきれいなナス🍆の花がまだたくさん咲いていて、実がつきだすと落ちてきている最中です。

そう言ってTくんはトマトコーナーを後にしました。そんなさり気ない優しさが嬉しい年少さん。真ん中に花が見えます。おナスの花なんだ…ってみんなで見ているところです。

そして「また採れたよ!」とボウルの中にポン!

おっきいでしょ。

では、またたくさん採れたからシートを敷いた上に座ります。

こんなに採れたね!

ほら。

「ではでは、みんなで採ったトマトにちちんぷいぷいの魔法をかけましょう~。さてさてどうなるかなあ~💕」

tomomi先生が前の冷蔵庫(本当はスイカ割りで食べたスイカが入っていた箱)に入れて取り出すと~~

あらあらふしぎ~✨ トマト🍅がトマトシャーベットになりました~~😲 (*_*)なぜなぜ~?

みんなみてみて~! さっきみんなで採ったトマトがアイストマト🍅になったなんて? みんな狐につままれたように見ています。

ほんとだ~。どうしてなの?? ちょうど年長さんがくれたおナスの花🌺も入っているからなおさら不思議です✨

では手を消毒してから…

はいどうぞ!

はい。

アイスだ!

ありがと🍅

つめたい! シャーベットだ✨

ありがと~🍅

アイストマト🍅をいただきます。

うわっ、つめたい!

たのしみだね🍅

どうしてアイスになったのかなぁ…🍅

つめたい!✨

手にしたアイストマト🍅をしみじみと眺める年少クラスのみんなです。

ちょっとずつたべてみます。

ん?🍅

ちょっとかじった!

つめたくておいしい🍅

ほら! おいしいよ🍅

ん~~。

シャーベットみたいでおいしい😋🍅

えっ? もうたべたっけ?

ひんやり冷たくて👐

おいしいよ!😋

トマトシャーベットはいかが🍅

暑い最中なので黙々と食べる年少クラスのみんなです🍅

あれ? Yくんはトマトが苦手だったんじゃ😲

おいしかったよ~! もうたべちゃった~🍅

ん~~。

トマト美味しいね! うん。おいしいね!🍅

ほら、いっこ先生もたべてごらん! ありがと💕😊

おいしいんだよ~! ほら✨ 見せてくれるKちゃん。

ピースなんだって✨😊💕

こうしてみんなでゆっくりアイストマト🍅をいただきました。

ホント♡ おいしい🍅

育てて収穫したトマトがすっかり好きになったYくん👦🍅✌。このあとはみんなで年少クラスの園舎まで戻り、続いて美味しかったトマト🍅の絵を描いたのでした。その様子は改めてご紹介します。

ひみつの庭を出る前、水遊びを楽しんでいる年長のおにいちゃんのところへRちゃんとちょっと立ち寄ったのでした。気持ちよさそうな年長さん達でした👓💙🧢

この頃、朝のお当番さんで来てくれた年少クラスのEちゃんIちゃん。記念写真をパチリ📸。毎朝クラスからはりきって園長室までお届けものをしにきてくれています。
「たんぽぽぐみです✨おねがいします!」

Next »