« | »

2025.07.17

7月17日(木) / 🌽🌿👧🍆👦🌿🐒💦トウモロコシとナスのcooking🍲(年長クラス7/15(火)記録)


色鮮やかな茹でたトウモロコシ🌽🌽

ナスの揚げびたし🍆。30cmのお鍋2つにたくさんできあがり🍆🍆🍆

短縮期間のためハイスピードで作ってからいただいたのが10時過ぎ。ほどよい量のおやつになりました🍆🌽

茹でトウモロコシ🌽たくさん
----------------------------------------
🌽🌿👧🍆👦🌿🐒💦トウモロコシとナスのcooking🍲(年長クラス7/15(火)記録)

森から人知れずサル🐵の来訪があり、年長クラスが畑で育ててきたナス🍆とトウモロコシ🌽を全て食べてしまったのが先週末のこと。過去にサルの姿や気配が周辺にあった時は早朝などにサルの家族がふと訪れ、追い払うと園内やひみつの庭の畑のナスを両手に持って森へと逃げて行ったことがありました。

ただ今回は一切事前に気配もなく、子ども達の声が響かない休日に周到に近づき(野生動物は敏感)、静かなる奇襲作戦を実行したのではないかと思われます🐒。どうやら5~6匹くらいのサルが物音もさせずに森の奥からやってきて、園との境界であるひみつの庭の奥のフェンスを乗り越え侵入したようです。畑のまわりには見事にトウモロコシの芯と皮だけが二箇所に散乱していました。食べ残しはどこにも見つからず一粒残らず平らげていました。夕立が二日に渡って強く降り、散水の必要がなく私達や人の気配がない中で実行できたようでした。しかも畑は酷く荒らされた風でもなく、ただ実りだけがすっかりなくなっていました。そしてお隣りのこどもピーマン🍃は苦手なのか全く手付かずで綺麗なままでした。4月末より苗から育て、収穫を目前に野生動物にすっかり食べられてしまったことには愕然としましたが、森で生きる生き物は猛暑で食べ物はなく、子どもを含めたサル家族が生きるために必死に来訪したことは確かです。

今回のことについては、年長クラスの子ども達とともに現場を確認した上でみんなで考える時間を持つことにしました。生きることと食べ物について、またお山の鳥や動物を含む自然の生き物について学びの時間を持ったのがこの調理前日のことでした。当然のことながらはじめは悔しく残念な気持ちが大きかった子ども達も、クラスのみんなで考えていくうちに動物の立場で考えてみたり、命をつなぐためにしたことに気持ちを寄せることもできました。今後予定通りいかないことや驚くことに遭遇した時にも、今回のようにいったん考え、次の方法を探しながら進んでいけるよう生きた経験の一つになればと願うばかりです。

🍆🌽育ててきた野菜は収穫の前に絵も描いていたので、野菜を大切に育てておられる農家さんのことを思いながら購入した野菜で予定通り食べる体験を行うことにしました。

それではいよいよお料理をしましょう。

ナス🍆料理のお鍋、トウモロコシ🌽を茹でる深鍋も準備完了。

オリーブオイルに無添加出汁など。

この前日に、畑の野菜と同じナス🍆とトウモロコシ🌽をkanade先生に購入してもらいました。

たくさんのおナス🍆が揃いました。

そしてこの賀茂ナスは実りすぎるといけないので一つ先生が先に収穫しておいたもの✨です!

それを加えて、

おナス🍆の準備ができました✨

そしてトウモロコシ🌽。これも農家さんがつくられたものをいただくことにしましょう。

いいですかー?とみんなに問うと、ヤッター✨✨と明るい声が響きます。

それでは早速みんなにトウモロコシの皮をむいてもらいますよ。

テーブル毎に力を合わせてむいていきます。

そっとむいています。

皮をこうしてめくって…

皮もヒゲもぜんぶ取れたようです。

ヨイショ! 皮をちぎるのは力がいるよ。

皮がむけたよ!

まだヒゲがあるよ。ぜんぶ取ってしまおう!

皮が全部めくれたね。

これでいい。

あと皮だね。

私が取るわ。

取れましたね。

交替しながら。

さて、ナスは縦半分にして切れ目を入れていきます。味が染み込み易いようにでしょ、と子ども達😊

綺麗に取れたわ😊

美しい色✨

私とツインカムでおナスに切れ目カット🔪

では沸騰したお鍋の中に1本ずつ投入しますよ~

少しアップ✨

計10本ほど投入~🌽

各テーブルの子ども達はトウモロコシの皮をアルミホイルにきちんと包んでいました。

こちらもクルクルとして。

こんなに綺麗に巻けました。

そして賀茂ナス🍆もカット🔪

こんな断面です。

これはみんなの畑の加茂ナス。大きく育ちましたね✨

両方のお鍋を2~3分十分に加熱した後、オリーブオイルを引き🍆の皮目の方からおなべに並べていきます。

さあ、トウモロコシ🌽はぐらぐら煮えています。

気をつけてお鍋で茹っているトウモロコシを観察します。

ん~~! いいにおい💛

ナス🍆はカット面をまな板に下向けに置いていたので水にはさらさず、すぐさまお鍋で調理します。

あま~い香りがします。私はほど近くで湯気を煽ぎ、みんなに甘い香りを届けます。

ん~~! いいにおい✨

さて出汁と水少々を加えフタをして煮ます。暫くでほどよく煮詰まれば“ナスの揚げびたし”の完成✨

茹でた熱々トウモロコシを食べやすいサイズにカット🔪

紙皿の上のホイルはナスの揚げびたし用🍆

準備完了~✨ よい香りがクラスに漂い、早く食べたいコールに包まれる中…

みんなで「いただきます👏」と手を合わせ、恵みに感謝する時となりました。

トウモロコシも甘いそうです。

パクリ✨

美味しそうなおナス🍆!

いただきます!

やった! おおきなおナス🍆だ✨ カットの大きなおナスがありましたがSくんのところにいったようです。

大切に味わいながらいただく嬉しい時間となりました。

ひみつの庭。アガパンサスも咲きました💜

芝生の築山。ここでおサルさん🐒家族はきっと幸せなパーティーをしたのでしょう。

その後はセンサーも増やし…

柵を重しにネットを押さえています。頭がよく手も器用なサル🐒ですが、柵をみんなで運ぶことはできませんように😰
年中クラスのこどもピーマン🍃はたくさん育っていたので、一人数個ずつお家にお持ち帰りをしました🌿

夏アジサイのノリウツギのつぼみが先端に出てきました。真っ白な花が夏の陽射しをうけて元気に開花しますように👏

Similar Posts: