2025.07.16
7月16日(水) / 🌽👦トウモロコシの絵を描いたよ👧🌽(年長クラス7/11(金)記録)
さあ、トウモロコシ🌽の皮をむいてみるね~ 💚ひみつの庭の畑で💚
----------------------------------------
🌽👦トウモロコシの絵を描いたよ👧🌽(年長クラス7/11(金)記録)
年長クラスの畑で背丈が伸びてよく育ったトウモロコシ🌽。生育中の中からまず一つ収穫して、皮をむいて観察したあと絵を描いてみることになりました。
ではこのトウモロコシ🌽を一つ収穫しましょう。今日のお当番さんきて下さい。
これだね! あっ、とれそう…
やった~~! とれた✨
先にはトウモロコシのヒゲがついていますよ。
やった~! よかったね✨
それではこの一つをサンプルに、よく見てから絵を描きましょう!
みててね。中に実ができているかな。皮をむいてみましょう!
ヒゲがでてきましたね~。
ほら、実が出てきましたよ!
うわぁ~、たくさんの皮に包まれていたね。茶色くなったヒゲも見えます。
ノウゼンカズラとアナベルも開花中のひみつの庭。
ビオトープ横のアガパンサスも咲いています✾
お庭を下りてクラスの園舎に戻ります。途中、年少クラスがお庭に上がるところを通過中です。「よかったね~!」と年長クラスの無事収穫を並んで見ていた年少クラスです。
クラスに戻り、収穫したトウモロコシを見て、触って、匂いも試しながら観察です。
真剣な眼差しで見つめています。
ん~~、いいにおい✨
なるほど~
それではもう少し皮をむいてみます。
そしてこれは先生が描いてみたトウモロコシ🌽です。ちょうといまこんな感じですね。ではもう一度描いてみますね!
トウモロコシの実の部分はこんな感じで描こうかな~
ぎっしり詰まった実をよく見ると縦に筋がすーっと見えますね。
その中には一つずつ小さな実がきっちり詰まって並んでいます。上から描くと、カタカナの「コ」の字を並べたように線と線の中に連続して描いていく…
次も、上から一つずつこんな感じで実を描いてみますね。
すると黄色の実の部分は描けましたね。次に、
皮がめくれた部分を描き…
黄色の絵の具を筆にとって、
一つずつ塗っていきましょう。
次にトウモロコシの葉を絵の具で描きましょう。下を描いたら次はめくった部分へと。
葉も色付けしましょう。
それでは早速下絵を鉛筆で描き始めました。
縦の線を等間隔ですーっと描きます。
まずは実の部分を。
大きなトウモロコシ!
するすると自由な発想が湧いてくるよう…
縦にすーっと。
紙の方向は縦横自由に選びます。
実を斜めにして。
実を縦に書き込んでいます。
こちらはkanade先生のサンプル画🌽
そして実の部分を。
細かく中の実を描いています。
たくさんの実の粒が並びましたね。
そして一粒ずつ。
わぉ! 色も塗りながら実も足していきます。
よ~し! つぎの段✨
いち、に、さん…
実際にはいろんな大きさがあるよ。
細かなトウモロコシの実を上から下へと!
黙々と作業中✨
トウモロコシは見やすいように場所を移動させながら描きました🌽
年長クラスはクレパス、絵の具だけでなくデッサン鉛筆、コンテなどを使いながら徐々に細かな部分を描く練習もしています。
みんなで共に描くことで一緒にやり遂げる喜びを感じる時間にもなります。
色付けスタート。
早々と仕上げたオリジナリティー溢れたビッグトウモロコシ💛
コツコツと継続中。
実が塗れたら皮へ。
実から皮へ色付け中。
こちらも。
細かな外側の実の粒まで描いています。
葉を塗り始めました。
皮を丁寧に塗ります。
よい色の皮です。
完成です✨ 実の粒の色も濃淡が出ましたね。
実や皮を丁寧に書き込み中。
完成✨ ヒげも描かれています!
よい形のトウモロコシ🌽 出来上がり~
パワー✨トウモロコシの完成!
皮を塗ります。
鉛筆で描き足しながら!
どう? もじゃもじゃ眉毛だよ~。トウモロコシのヒゲで😊✌
気持ちよくスーッと。
トウモロコシの実の部分を着色。
黙々と集中して描いています。そろそろ仕上げの時。
よい色です!
いよいよ仕上げです。
集中が続きます✨
よし、決まった! 決まれば筆がすすみます✨ よーし、がんばるぞ~✍
サンプル用に収穫した実の詰まったトウモロコシ🌽
ギアーをあげてもうひと頑張りしました✨
----------
この夏はお庭に数々の昆虫が姿を見せてくれました。こちらはこのままの姿で落ちていた小型のヤンマ👀~。つきぐみ園舎の図鑑で的確なものが見当たらず園長室の図鑑も持参して名称を確かめていました。
結果、サナエトンボ科のウチワヤンマではないかと思われましたが、うちわのような突起が体にありません💦 さてなんでしょう?
毎年と同じ昆虫が園内に現れたり、初めて見る種類も見られるので子ども達も好奇心が膨らみます。今朝もTくんが手のひらに巨大なくらいのアブラゼミの抜け殻を持って登園しました。聞くと公園で見つけたとのこと。潰れずにそのままの綺麗な形で抜け殻を二つ手にしていたのにも驚きました。
こちらはお庭あそびを終えて年長クラスが園舎に戻る際、捕まえたニイニイゼミをサクラの幹に返してあげた時の様子です。そっと幹に沿わせて手放すと上へと登っていきます。
その様子を目で追います。
ゆっくりゆっくり登っていったのでした~😊