Home > May, 2013

2013.05.31

5月31日(金) / バラ“アンジェラ”・クスノキ小枝でブレスレットづくり・「ひみつの庭」工事レポート(5)(6)・園内通信

P1010285-20130531
          <アンジェラ>   系統 クライミング  フロリバンダ  四季咲き 
                       学名 Rosa Angela  作出1988年 Kordesドイツ
        P1010257-20130531

小さな苗から無農薬で育てた植えつけ3年目のつるバラ“アンジェラ”。年々株が大きくなり、今年は房咲きにたくさんの花をつけてくれました。
バラが休眠中の冬は大事な土壌づくりの季節ですが、今年はまったく手をかけてあげることができないままでした。

そして新芽が動き出す2月。ようやく土を耕し有機肥料を一握りだけ土に混ぜ込み若干の枝の誘引をしただけ・・、にしては、元気にたくさんの花を咲かせてくれました。
日々の手入れは庭に入る時間がなくてほとんどできませんが、無農薬には徹しています。バラの足元の土の番をしてくれている働きミミズのお陰があってか、微生物が豊かな土壌になってきたのかも知れません。
バラには多くの肥料や薬品が必要だと言われますが、敢えてそれをせずバラ本来が病気や虫からの抵抗力を備えて強く育つようにと願っています。
手をかけすぎず、持ち前の生命力が発動するよう気長に応援する・・、これはどこか子育てにも通じるポイントかも知れません。

実際にはここはお山の中なので、新芽が出た頃からゾウムシ、オトシブミ、多種類の蛾の幼虫などが示し合わせたように山ほど集ってきて、葉や枝に産卵したりやっと出来たつぼみにしがみついてパクパク食べてしまう姿が毎朝見られます。しかし今はそれらを上回る樹勢も出てきました。
花びらにはミツバチ、ベニカミキリ、ルリボシカミキリ、クマンバチ、クロアゲハ、タテハチョウなどが飛来し、クモや産まれたばかりの小さな赤ちゃんカマキリの姿も見られます。
----------
<クスノキのブレスレット>
DSC_0049-20130531
 20本はぶら下がっている“クスノキブレスレット”。年長児Aちゃんたちが黙々とつくったのでしょう。
毎年園内のクスノキの大木からはどっさりと春の落ち葉が落ちてきますが、そのあとには細くしなる枝があちこちに落ちてきます。枝を下に垂らして魚釣りのようにしてみたり、手に持ちきれないくらい集める子もいます。
しかしこのようなブレスレットにして連続で作り続けているのは初めて見たのでした。
 「一緒につくろ~」と園長室に誘いにきてくれたので、そのまま木馬の上に広がるクスノキの下で枝を拾いながら一緒につくってみました。
「黒く太めの枝は折れやすくて輪にしにくいよ、少し黄緑色のとか細いので作ると上手く曲げやすいの」と教えてくれます。いつの間にかたくさんのブレスレットができあがっていました。
子ども達はクスノキについての知識はありません。ただ、感性豊かな小さな頃に、自然の恵みを使ってたくさんのブレスレットづくりを楽しんだことを大きくなってふと思い出す瞬間があるとしたら、それが何より素晴らしいことだと思います。
DSC_0044-20130531 DSC_0052-20130531
 ほら、こんなの。一緒につ~く~ろ!   あーあ、落ちちゃった。ね、たくさんあるでしょう!
DSC_0050-20130531
この枝でもできるかなあ?と思案中のMくん。私もカメラを肩にかけてせっせと製作に励みました。
DSC_0064-20130531 DSC_0062-20130531
これはちょうどその数日前に写した写真です。年少ぐみKちゃん達が「ほうら、すごいでしょ。こんなにたくさん腕輪があるのよ!」と手を上にあげて見せてくれたのですが、どうやら年長のAちゃんから作ってもらったものだったのでしょう。男の子だってブレスがとっても似合って素敵です。
----------
「ひみつの庭」工事レポート(5)
先週23日にいよいよロートアイアンの門扉が搬入されました。両開きで一枚90㎏ある扉なのでやはりひみつの森から大勢の方の手運びで入場しました。
DSC_0083-20130531 DSC_0088-20130531
森の奥にトラックで到着した門扉を、みんなで運びに向かいます。高さ2mはあるので、横に寝かして男性4名で持ってぎりぎり通れるくらいです。 
DSC_0094-20130531 DSC_0096-20130531
時間にして10分足らずでしょうか。一人当たり22.5㎏を抱える計算になります。ずしりと重たい門扉です。皆さん有り難うございます。
DSC_0099-20130531 DSC_0101-20130531
いよいよ到着。ひみつの庭入口方向へターン。 隣の園庭では年中クラスがリレーをしていました。
ロートアイアン門扉の他に、現在門柱灯のお飾りもロートアイアンで製作していただいている最中です。後日ご紹介します。
----------
「ひみつの庭」工事レポート(6)
お山の中に、「ホ~~、ホケキョ!」とすっかり上手くなったウグイスの鳴き声が気持ちよく響く中、毎朝8時半頃から造園工事は始まります。
DSC_0109-20130531 DSC_0113-20130531
これは運び込まれた芝の束です。築山やお庭の数カ所に敷き詰めていただきます。昨日で計900枚ほどの芝が運び込まれました。右のレンガは山吹という色。水辺の生き物を観察するためのレンガが半円状に数段組まれます。その中央の植栽はナンキンハゼ。紅葉が美しい木です。 
DSC_0114-20130531 DSC_0115-20130531
庭のエントラスはピンコロ石を敷き詰めていただいています。これは扇のように貼りつめていく「銀杏貼り(いちょうばり)」という方法。以前、パリの凱旋門の上から下を見下ろしたときに、ピンコロ石を広範囲に敷き詰めながら道路を修復されている様子に目が釘付けになりました。モザイクのようにとても美しい造形で、その時から憧れだったピンコロ石の銀杏貼りをお願いしました。 
DSC_0118-20130531 DSC_0120-20130531
細部まで石を張り詰める緻密な作業を続けておられます。入口ゲートを入るとサークルスペース。中央にシンボルツリーを植え、その周辺に園児やお母さまに座っていただくラウンドベンチを置く予定です「憩いスペースその①」。
シンボルツリーは何の木でしょうか!お楽しみに・・。
DSC_0124-20130531 DSC_0126-20130531
ひみつの庭のエントランス横には「憩いのスペースその②」として、積んだレンガの中に丸窓をつくっていただきました。よくイングリッシュガーデンにあるレンガづくりの壁の工夫です。壁面上部はレンガ一丁掛けで飾っていただきました。この下にはベンチを置く予定。
レンガ壁面下部には可愛い“しかけ”があります(見てのお楽しみ)。お山のリスやネコなら通れるかな?
お庭の周辺に沿ってレンガの支柱が築かれています。その間のワイヤーフェンスもやはり2mは必要(イノシシ、シカ避けとして)。
DSC_0128-20130531 DSC_0130-20130531
上でご紹介したビオトープ中ほどにある半円スペース。ここから水辺へ数段下りられます。周囲はウッドデッキの通路になります。
DSC_0133-20130531 DSC_0136-20130531
日を追って、銀杏貼りのエントランスができあがります。見ればみるほど石を並べる技術が素晴らしい。
DSC_0138-20130531 DSC_0140-20130531
アップ写真。ピンコロ石にも幾多ありますが、これはサビミカゲという名称です。ベトナム産御影石。門扉前のレンガ色のトーンと調和する温かな色合いです。
DSC_0143-20130531 DSC_0145-20130531
積み上げられたサビミカゲ。子ども達の好きなカプラ(積み木)のようかも。丸窓の向こうにはお地蔵さまが見えます。お地蔵さまは京都西山の愛宕山の守り神と同じ姿をされた火の神様です。野仏さんのようにこの地に昔からおられます。これからも園の子ども達も見守ってくださるでしょう。
DSC_0147-20130531 DSC_0152-20130531
これから丸窓を取り巻くようにレンガを配置デザインしていただきます。離れてエントランスを見たところ。
DSC_0154-20130531 DSC_0155-20130531
先日、完成したロートアイアンのゲートが溶接で門柱に取り付けられました。ロートアイアン製作については後ほどお披露目します。
----------
本日は、園内通信「お知らせ24」「お知らせ25」をお持ち帰りいただきました。
内容は、
「お知らせ24」
◇ 父親参観のご案内
「お知らせ25」
◇ 家庭教育相談について
◇ 体操服の使用について
◇ 夏スモックについて
◇ 未就園児さん対象“お山のミニミニ幼稚園”について

2013.05.17

5月17日(金) / ライラック “エスター・スターレー” ・「ひみつの庭」第二期工事開始レポート(3)(4)・園内通信(昨日)

DSC_0894
        < ライラック>    モクセイ科      原産地 ヨーロッパ
                      学名 Syringa×hyacinthiflora ‘Ester Starey’

ヨーロッパ原産のライラック。フランス語でリラと呼ばれ、円錐状の花が美しく素晴らしい芳香があります。
これは5月前半まで咲いていたライラック‘エスター・スターレー’。大好きなライラック品種。
園庭奥に造成中の「ひみつの庭」前庭あたりに植栽する予定で、将来はライラックの並木道ができることを夢見て(*^_^*)、ただ今仮植え中です。
ライラックにはもともと白、薄紫色などがありますが、現在は、園芸種で濃い紫色、ピンク色など鮮やかな色のバリエーションが多くなりました。このエスター・スターレーほか、数種類の植栽を考えて各地から取り寄せています。
ライラックで有名な北海道では、関西より約一ヶ月遅れで5月中旬~6月中旬にかけて満開を迎えます。
--------------------
「ひみつの庭」工事レポート(3)
3月半ばに第一期工事を終えた園庭奥の「ひみつの庭」造成工事ですが、春休みを経て連休明けよりいよいよ第二期工事が始まりました。緑が輝く今の時季、園庭で遊ぶ子ども達の奥の方には、大木クスノキが広がる下でお働き下さる職人さんの姿があります。
DSC_0118-20130517b DSC_0127-20130517b
浅瀬の水あそび場の枠組み。ショベルカーでつくる築山はお山で一番高い場所です。いずれ芝生をはっていただく計画です。
DSC_0133-20130517 DSC_0135-20130517
お堂の跡地からでてきた数多くの御影石が集まりました。これからのお庭づくりに生かします。
DSC_0163-20130517 DSC_0177-20130517
ひみつの庭の入口門柱の基礎。ただ今ロートアイアンのゲートを製作中。別の機会に製作の現場などをご紹介します。御影石を利用してビオトープづくりをしている様子。
DSC_0179-20130517 DSC_0180-20130517
非常に重い御影石をショベルカーで吊り上げているところです。石にくくりつけたロープが見えますでしょうか。
DSC_0188-20130517 DSC_0191-20130517
数日前の様子。浅瀬プールの基礎が出来上がったところで、その上に貼る石板が運ばれてきました。
DSC_0196-20130517 DSC_0206-20130517
石英岩の石板。コーラル系のとても美しい色をお願いしました。中には植物の化石などが混ざる箇所もあり興味深い石でもあります。
DSC_0210-20130517 DSC_0211-20130517
一枚一枚、形を上手く組み合わせ、まるでパズルのように敷き詰めていく過程は大変見事なもので感動するほどです。
 
「ひみつの庭」工事レポート(4)
DSC_0025-20130517 DSC_0026-20130517
作業中の様子です。浅瀬プール側面にも一枚ずつ丁寧に石板を割り付けしていかれます。
DSC_0003-20130517 DSC_0007-20130517
門柱用のレンガも運ばれてきました。これらはすべて園庭奥につづく「ひみつの森」経由で運ばれます。門柱とワイヤーフェンスの高さは2mは必要。夜から明け方にだけお山の中から時おりやってくる鹿が、簡単に飛び越えて入れない高さにするためです。
DSC_0018-20130517 DSC_0017-20130517
砂とセメントがミキサーで混ぜられています。穴あきレンガに太いワイヤーを入れて積んでいかれます。
DSC_0008-20130517 DSC_0023-20130517
「ひみつの庭」の門柱の基礎になる部分と足元に半円を描きながら敷いていくレンガ。アンティークレッドという明るい色です。
DSC09239-20130517 DSC09243-20130517
さて、本日10時から学年ごとに「ひみつの庭」にお邪魔しました。いつも「こんにちはー!」とご挨拶をしながら遠目に見ていた子ども達でしたが、お時間をいただいて実際に作られている過程を子ども達が間近で見せていただく日となりました。はじめは年長児クラスから。
DSC09238-20130517 DSC09249-20130517
どのようにして石板を貼っていくのかを、実際にセメントをコテでつけながら説明して下さいました。「みんなも折り紙を切ってノリで貼っていくでしょう」と仰っていましたね。
DSC09250-20130517 DSC09255-20130517
いずれビオトープになりお水を張るところにも入らせていただきました。石板はこのようにして並べて貼っていきます。
DSC09253-20130517 DSC09265-20130517
それではみんなでご挨拶。「ありがとうございました!」年中児クラス。
DSC09268-20130517 DSC09273-20130517
最後は年少児クラス。全員が築山に登りました。このお山の本当のてっぺん一番高い場所です。下に見える街の景色をみんなで眺め、全員で“ヤッホー!”と京都の西山を向いて声をあわせて呼んでみました。山びこが聞こえるかな?ってしばらく耳を澄ませてみたね。とても楽しい時間でした。
----------
昨日、園内通信「お知らせ21」「お知らせ22」をお持ち帰りいただきました。
内容は、
「お知らせ21」
◇ 保育参観について
◇ 園児名簿関連
◇ 年間行事予定表について
「お知らせ22」
◇カプラ教室について

2013.05.08

5月8日(水) / セイヨウシャクナゲ ‘ヴァン・ネス・センセーション’・園内通信

 「村田製作所八日市事業所内 シャクナゲ園にて」
DSC_0595
   <西洋石楠花> 学名 Rhododendron ‘Van Nes Sensation’ ‘ヴァン・ネス・センセーション’
              別名  ロードデンドロン(学名)  花は淡いピンク色大輪 芳香

DSC_0546

DSC_0550

DSC_0597

前回アップしました京都府立植物園のシャクナゲにつづき、とても愛らしいセイヨウシャクナゲ ‘ヴァン・ネス・センセーション’ のご紹介です。
連休の一日、滋賀県東近江市の村田製作所八日市事業所の中にある「シャクナゲ園」まで足を伸ばしました。敷地内には900本200種以上のシャクナゲが咲き誇っていて、その中をゆっくりお散歩しながら観察しました。

シャクナゲは4月~6月今まさに満開の常緑低木で、滋賀県のシンボルの花でもあり、花の女王とも呼ばれるツツジ科の植物です。一度にこれほど多種類の、また見上げる大きさに成長したシャクナゲの木を見たのは初めてでした。そして、すれ違う人々、車いすに座った方もみな、こぼれるような笑顔で感動しておられたのが印象的でした。

日本の高山に自生する日本シャクナゲが欧米に渡り、大きく多彩なセイヨウシャクナゲに品種改良されたものですが、そうしてまた私達の心を幸せにしてくれる植物の力を有り難く想います。
日本原産のシャクナゲは平地では育てにくいため、暑さや日差しに強いセイヨウシャクナゲがお庭に植えるには適しているようです。本日より造成工事が再スタートした園庭奥の“ひみつの庭”にも、是非数本植えてみたいセイヨウシャクナゲの一つです。

一方、滋賀県蒲生郡日野町鎌掛谷(かいがけだに)、または石楠花谷と呼ばれる赤松の多い谷間には、日本シャクナゲ(ホンシャクナゲ)の群落(天然記念物)が見られるようです。こちらは昔から日本の自然の中に自生する本来の形で開花しているものと思われます。こちらも是非一度訪れてみたいものです。

滋賀県東近江市の村田製作所八日市事業所内「しゃくなげ園」の一般公開。日時は4月13日~5月12日、10時~16時まで。入場料無料。
村田製作所公式ホームページ
----------
本日は、園内通信「お知らせ19」「お知らせ20」をお出ししました。
内容は、
「お知らせ19」
◇ 京都三大祭り休園について
◇ 「春の親子」遠足記念写真について
◇ PHP図書のご案内
「お知らせ20」
◇ 第1回ふれあいサタデーのご案内