Home > October, 2011

2011.10.27

10月27日(木) / ツマグロヒョウモンがうまれたよ!・歯科検診・園内通信


     <ツマグロヒョウモン>♀  タテハチョウ科  学名 Argyreus hyperbius
        (褄黒豹紋)                   英名 Indian Fritillary

 
      はねの裏は落ち着いた色           はねを広げると鮮やかな色が現れる

「せんせい、お庭で見つけたよ。育てて!」
年長児Tくんはとても昆虫が好きで、こう言って幼虫を預けていったのが暫く前のことでした。
だいたい幼虫はその食草の葉の上にいますが、木の上などからポトンと落ちているのを子どもたちが見つけることもあります。この幼虫もそうして落っこちていたそうです。
真っ黒の体の真ん中に赤いスジが1本あり、同じ赤色のトゲトゲが体にたくさんついている幼虫でした。

さあ、ごはんをあげなくてはいけません。この子(幼虫)は何をたべるのか・・・。
こんな時のために入手した大型の図鑑「日本産幼虫図鑑」を開いてみると、お山の中で時折みかける『ツマグロヒョウモン』の幼虫であることがわかりました。スミレ科の植物を食べることは知っていましたが近くに該当する葉が見当たりません。ほかに何の葉で代用して育てようかしらと迷っているうちに、早、次の日には黒っぽい蛹になってしまいました。
蛹にもトゲのような突起があり、左右5個ずつの金色の点が並んでいました。蝶、蛾ともに蛹のときに触れると、ピクピクと踊るように蛹のまま体を動かすのがとてもユニークです。

気温がぐっと低くなってきたので、恐らく越冬して来年の羽化を予想していたところ、約2週間後の今週初め、秋晴れの朝に虫かごの中で羽化していました。

お外あそびの時間、ちょうど園長室にやってきたTくん達数名と幼虫が元いた場所に連れて行き虫かごの中をみんなで見つめていると・・・。
ゆっくりゆっくり前ばね後ろばねが開いてゆき、やがてとても鮮やかで美しいはねの色が現れました。映画のワンシーンを言葉もなく見つめているような沈黙の瞬間でした。
子どもたちはこういった目を見張る出来事には決して多くの言葉は口にしないものです。ただ凛々しく真剣な眼差しで見つめています。暫くしてTくんはこう言い切りました。
 「これは、ツマグロヒョウモンのめす。おすは表のはねは赤くはないから。」
すでにお家の図鑑で調べていたTくんの瞳は、本当にキラキラ輝いていました。
ちょうどその瞬間に居合わせた年少児Dちゃんもそれはとても嬉しそうで、そんな様子を見ていた私も心から嬉しくなりました。
(メスの鮮やかな色は、カバマダラ(有毒のチョウ)に擬態しているようです。自然は不思議です。)
----------
【年長児歯科検診】
本日は、山下和夫先生(ヒラノ矯正歯科クリニック)にお越しいただき、午前10時より歯科検診を実施しました。

  〔検診終了後、和夫先生より模型を使ったお話を聴く子どもたち〕

毎年、歯科検診の時間は各クラス約1時間ほど、全員が検診を終えるのを「お話をせずに静かに見守りながら心を落ち着けて待つ時間」としています。担任の先生は健康診断票に結果を記入、私は歯科助手などをしますが、途中、特に顎関節の小さな音が周りの音にかき消されて聞き取れなくなってはいけません。

子どもたちは自分の順番がくると、和夫先生と時折お話もしながらリラックスしてお口を開いて診てもらいます。
「よくみがけてるね、誰にみがいてもらうのかな?」 「ぼくはお誕生日はいつだった?」などなど。そうしながら、虫歯、咬合、歯列、顎関節を1人約3分ほどを目途に十分に診ていただきました。
大抵の子どもたちは、お母さんに仕上げ磨きをしてもらっていて、中にはお父さんが毎日みがいて下さるご家庭もありました。
各クラスとも終了後には全員が和夫先生の前に集まり、歯の大型模型とブラシを使った時間を持ちました。

 「なにを食べたら虫歯になるかな?」「そうだね。お菓子がダメなんじゃないよ。食べ方が大切。だらだらと食べているのがダメ。そして食べ終わったら歯を磨くことが大切。」
 「虫歯にならないようにまず一番しっかり磨くところは、ここ、かみあわせの部分。」
 「次は歯の側面。こうして磨くんだよ」
 「みんなの歯を診ていていちばん磨き残しのあるところは、下の歯のこの部分」(下の歯の奥歯の内側部分)
 「上の歯で磨き残しが多いのは、この部分」(上の歯の奥歯の外側と一番奥の部分)
 「さあ、これで磨けた終わり、かな? ダメだね、あと何が大事かな?・・・そう、フロスだね。今日もって帰るフロスでどの歯の間も必ず毎日通しておくようにしましょう」

Q&A方式で、歯や顎にとって大切な食べ物のお話などもお聞きしながら、子どもたちはよく理解して先生を見つめて真剣に聞くことができていたようでした。

最後には和夫先生からのご褒美として、楽しいミッキーマウスのマジックを披露して下さり検診は終了となりました。
健康診断票は明日お持ち帰りいただきます。内容については園までお問い合わせいただいても結構ですし、歯科医院受診の参考になさって下さい。
(^^)〔山下和夫先生は、みんなの大先輩です。昔、この幼稚園に通っておられました、というのは勿論のことで、太郎先生と兄弟(弟)でこのお山の中を走り回って成長された方です。ご紹介まで。〕
-----
本日は、園内通信「お知らせ55」をお出ししました。
内容は、
◇ 園児募集ポスター掲示のお礼
◇ 敬老会に出演される方へ
◇ カプラ教室について
◇ 運動会ビデオについて
◇ 歯科検診について
◇ 就学時健康診断の“送り”について(11月,12月)

2011.10.21

10月21日(金) / はい!あげる・これは何でしょう?・園内通信


         〔 アレンジメント もくれん かき しだ もみじ あじさい  〕

アップにするとずいぶん立派ですが、本当はとても小さな手づくりのお飾り。
気持ちのよい爽やかな秋を感じる一昨日、年長児のお下げ髪のFちゃんが、「はい!あげるよ」と突然手渡してくれた素敵なアレンジメントです。嬉しかったのは勿論のこと、小さな手でつくられた見事なひらめきとそのセンスに本当に驚いてしまいました。

モクレンの葉の上に落葉した赤い柿の葉を重ね、真ん中に穴を開けたところに、かすかに秋色に色づいた紫陽花、イロハモミジとシダの葉が上手に差し込んであります。イロハモミジには、園の子どもたちがよく知っているプロペラ状の種もおまけについています。
自然の中にある身近な秋の色を使って表現することができるFちゃんの感性が、このままどこまでも伸びやかにふくらんでいくように願うばかりです。

園内はいま、真っ赤な柿の葉が毎朝たくさん落ちてきて、見上げるとオレンジ色の実がたくさんぶら下がっているのが目に入ります。
言葉にはしなくてもそんな自然からの贈り物の数々を子どもたちはちゃんと気づいていて、「もうすぐあのイチョウの葉っぱも黄色くなるから・・」と言いながら、一面の赤い落ち葉を小さな手に何枚も重ねていく女の子の姿があります。
-------
〔これは何でしょう?〕

「せんせい! みつけた!」
つい先日のこと。年長児Hくんが、「ぼくはまだアリジゴクを見たことがないんや・・」とつぶやいていたので、お庭の隅の砂地の場所などを一緒に探してみた日がありました。
そして一昨日、とうとうお目当てのこの虫をお庭のある場所で発見したのでした。図鑑などでよくみて知っていたのですぐにこれだとわかったようでした。
子どもたちはみな自然のメガネを持っているのですが、特大サイズのメガネを持っているように思われるHくんには、とうとうあちらからお望みの虫が姿を現してくれるようになったのでしょうか。
私も実際にはまだ目にしたことがなかったので、歓声をあげてしまったほどでした。

 
これは、『アリジゴク』(クロコウスバカゲロウの幼虫)です。
アリジゴクは、砂地にすり鉢状の穴をつくって沈んで潜み、落ちてきたアリなどを捕食します。
早速子どもたちが砂場でつくる泥団子用の「さらすな」(サラサラの砂)とお庭の隅の黄色い砂をブレンドしたものを虫かごに入れ、Hくんが見つけたアリジゴクを入れると直ぐにお尻からズブズブと砂に沈んでいき、頭だけ出して獲物を待つ態勢に入りました。
だからと言って、獲物のアリやその他の生き物を入れるには忍びないのでそのままにし、次の日にはクラスのみんなにも紹介してあげることができたようでした。そして今日、元いた場所(砂混じりの芝生地)に大切に返してあげ、元気に歩いていく様子を見守るHくんの姿がありました。

ウスバカゲロウの幼虫アリジゴクは、土や砂で土まゆをつくって中でさなぎになり、夏の初めに羽化するようです。
トンボに似たウスバカゲロウが飛んでいるのを見たことがある方は多いでしょう。でも、アリジゴクの生態や成虫の姿を思うと、とてもユニークで不思議な昆虫です。
普通は成虫になるまで2年もかかるそうですが、このクロコウスバカゲロウは1年で成虫になるようです。

Hくんの「いつか見たい・・」という思いが叶ったアリジゴクとの出会い。ドラマチックな出来事でした。
-------
本日は、園内通信「お知らせ53(年長児用)」「お知らせ54」をお出ししました。
内容は、
「お知らせ53」
◇ 月ぐみ 就学時健康診断について
「お知らせ54」
◇ 敬老会について

2011.10.14

10月14日(金) / ローズ ポンパドゥール・がんばったおいもほり遠足!・園内通信

 
     <ローズ ポンパドゥール>  2009年 フランスGeorges Delbard 社作出

18世紀フランスのポンパドゥール夫人のドレスのように、幾重にもフリルがかった深いロゼット咲き。
この上なく気品ある芳香には心奪われてしまいますが、このバラもフランスデルバール社の香りのよいバラ。
秋に入ってもなお、少しずつつぼみをつけながら咲いてくれています。
-------
「がんばったおいもほり遠足!」
昨日は、待ちに待った秋のおいもほり遠足の日で、白川通りに到着した新しい貸し切り専用の京都バス二台に乗り込み、静原のおいもほり農園へ出かけました。
  
          〔貸し切りバスで静原へ〕

バスを降りて暫く畦道を歩くとすぐに農園です。あらかじめ畑に準備していただいた大きなビニールシートに学年ごとに荷物を置いたら用意してきたビニール袋を持って早速畑へ移動です。

園児1人ずつに割り当てられた場所に腰を落ち着けたら、農園のご主人からのお話がありました。
「おいもは土の中深くに眠っているので、なるべく体を傷つけないように一生懸命に掘ってあげて下さいね!」という声とともに、子どもたちはゆっくりとスコップで掘り進みます。

幼稚園のお砂場で日頃スコップの腕をみがいている子どもたちも、静原の自然が広がる畑の大地にスコップを入れるのは特別のことです。掘っても掘ってもなかなかおいもが顔を出さずにちょっぴり悲しくなってきたり、出てくるとなるといくつもがお飾りのように連なっていたり、株によって成長がさまざまあり、中には深くに隠れたまま恥ずかしがって出てこないおいももありました(^^;)。
ちびいもちゃんやひげいもちゃん、またボールのようにまん丸い大きなおいももあって苦労の末に掘りあげた時の喜びは格別でした。
場所により固い部分は、鋤やシャベルを使って私たち先生が応援し、最後は子どもたちが自らの手で引っ張り上げることができました。
鳴門金時と土佐金時の二種類が植えられており、掘りあげるたびにどんな形のおいもが出てくるかも楽しみでした。
掘り終えたら、黒い土がついたままの一番お気に入りのおいもを抱いてクラス毎に記念撮影をし、秋の思い出がまた一つできました。

来週の幼稚園は、いよいよ焼きいもの香り漂う週となりそうです。あらかじめ園庭つづきの“ひみつの森”でみんなが集めてきた落ち葉の準備もOK!!です。
昨日収穫したおいもを、ご家庭では来週のために少しだけ残しておいて下さい。
-------
本日は、園内通信「お知らせ52」をお出ししました。
内容は、
◇ おいも掘り遠足について
◇ クラス担任との個人面談について
◇ 実習生のご紹介
◇ 進学小学校調べ(月ぐみ対象)

2011.10.04

10月4日(火) / キンモクセイ・運動会を終えて・園内通信


       <キンモクセイ>   モクセイ科   中国原産  
                     学名 Osmanthus fragrans Lour.aurantiacus

つい先日は僅かに開きはじめた小さなつぼみでしたが、今日は満開となったキンモクセイの花。
毎年、このキンモクセイの香りとともにある10月初旬の運動会は、皆さまのご協力のお陰を持ちまして一昨日無事に終えることができました。

第62回を迎えた幼稚園運動会でしたが、改めて各種目を振り返ると、園児入場に始まる開会式でスタートし、年長児旗体操、各学年のお遊戯とかけっこ、各学年母子競技、年中,年長児リレー、父親競技、お父さんお母さんと職員が力を合わせた学年対抗レース、祖父母と孫の競技、親子フォークダンス、小学生のレースなど、19個ものプログラムメニューがあります。
ご家族ごとにお昼のお弁当時間を経て午後2時前にはこのすべてのプログラムが恙なく終了し、当日の穏やかな天候のように、大勢のお父さま役員のスムーズなお働きとお母さまの支えのお陰で、子どもたちは伸び伸びと9月中の練習の成果を発揮することができました。
楽しく賑やかな運動会ですが、子どもたちを包むご家族と園が大きな輪(和)になって終始穏やかな時間が流れているようにも思えました。
また今年は、本部テント内の救急箱を、擦り傷などの手当のために開けることが一度もなかったことにも気づきましたが、これも不思議に有り難いことでした。

そして、徒競走に出場してくれた懐かしい卒園児小学生や未就園児親子の微笑ましい姿もとても嬉しく拝見しましたし、何より、閉会式で担任からお首にかけてもらったピカピカの金メダルを何度も何度も見つめる子どもたち、頑張った達成感に伴う笑顔の瞳こそが運動会開催のすべてであり、それは私たち大人にとって何よりの金メダルなのかも知れません。

開催に際し温かなご協力を快くお申し出下さった園児ご家族の皆さま方、またお忙しい中ご参集下さり園児の活躍を応援して下さいました多くの方々に心より感謝申し上げます。
有り難うございました。

 

 

 
-----------
本日は、園内通信「お知らせ50」をお出ししました。
内容は、
◇ 第62回運動会につて
◇ 平成24年度入園募集の件