« | »

2025.05.28

5月28日(水) / 🎋七夕製作 “🍆ナス”(年長クラス5/27(火)記録)


七夕製作 “🍆”(年長クラス5/27(火)記録)
----------------------------------------
今週5/27(火)10時より、現在ひみつの庭の畑で年長クラスが育てているナス🍆を七夕のお飾りの一つとして作りました。クラスでkanade先生がまずはさみで切って作ってみます。ナスの種類は長ナスと賀茂ナス二種類。では先生は長ナス🍆をカットしてみます。

長ナスが切れました。

ナスには上にヘタがついています。ヘタもこうして後で上につけましょう。

ナスの色は?そう、紫色なのでパレットに出した赤と青を混ぜたら紫色ができることはみんなもよく知っていますね。青を多めに混ぜたり、赤を多めに混ぜることで紫色にも違いが出てきます。そこを確かめて作りながらちょうどよいナス🍆の色をつくって下さい。

見てみてね。パレットの真ん中の場所でつくります。

青と赤の量を変えると…

では塗ってみますよ🖌

それでは、画用紙に鉛筆で思い思いのナスの形を描いていきます。

えーっと。

どんな形にしよう…

畑のナス🍆はまだできていないけれど、知っているナスの形を思い浮かべながら。

身近にあるナス🍆は思い浮かべやすいでしょう。

描いたらハサミでカット✂

線に沿って丁寧にカット中。

ナスのヘタも黒の色画用紙で描いてカットしておきます。

ヘタを作るのはそうないことかも…

大きく描いたよ🍆

丁寧に。

ナスの紫色がパレットで作れたら塗っていきます。

もう少し青を入れよう👆

このくらいの色かな。

思い切って塗ります。

一度塗ってみる。

ヘタをカット🍆

賀茂ナスにしたよ!

ヘタをカット中。

この後、ヘタを下に向けました!

まずは塗ってみる…

深いナスの色ができています。色の配合も楽しみながら😊

ナイス! カラー🍆

まさに🍆ナス色が出来上がり!

真剣に色づくり中。

微妙に変わる多色使いがナイス!

若いきれいな色のナスに🍆

ん~~

ね! ほんとだ。賀茂ナスの色ナイスね!

色づくりを丁寧にしていました。そして…

一気に塗ります~

明るい色合いに。

ん~~! 長ナス✨

塗っていきます。

表面の風合いがナイス!美味しそうなナス🍆ができあがりました~!

芸術的なナス🍆に!

やった✨できた!この色がピッタリだ😊✌できた時のピン✨とくる感覚があったようです✨

そして塗る。

赤味のある丸茄子に!

貼ってからカットする。

この色入れたらいけるよ。

賀茂ナスを塗る。よい色です!

納得の色味で。

あっ、Uちゃんたら~!😊 いつも最後は手で絵の具を混ぜてみるのがお楽しみのこの頃です😊💜

こちらはナスの前につくった笹飾りのトウモロコシ🌽です。壁面に飾ってありますが黄色のお花が咲いたようにも見えます😊💛

お花紙を丸めてトウモロコシ🌽の粒に仕立てて。トウモロコシ🌽も現在畑で生育中です。背丈190cmになるジャンボサイズの品種なので、いずれ覆いをする鳥除けネットからはみ出るかもしれません… どうしよう💦

笹飾りもジャンボサイズかも😊

そして今回製作したナス🍆の笹飾り。こちらもすでにこよりがついています! 色とりどりの長ナスができあがり💜

あ~おいしそう~😊🍆🍆

畑のナスの生長が楽しみです。乾燥気味が好きなトマトとまた違い、ナスはお水が大好きなのでお世話が欠かせません。毎日のお水やりを頑張っている年長クラスです🍆🍆

Similar Posts: