2025.07.04
7月4日(金) / 🌿👦💚👧🍃ピーマンを描く…and cooking🍃🐖💕(年中クラス)
わぉ✨ 山盛りこどもピーマンの下はソーセージ..🐖
みんなでピーマン🍃を描いたよ! 楽しかったね💚
----------------------------------------
🌿👦💚👧🍃ピーマンを描く…and cooking🍃🐖💕(年中クラス)
さて、本日の11時前。畑で育っているこどもピーマンを収穫したのは今日で二度目🍃。手元でそのピーマンをよく見ながら絵を描くことにしました。
よくピーマンを見てごらん。形、色、そしてピカッと光っているところもあるでしょう。
ほんとだ! 緑の中が光ってる!
ん~~、なるほど…
ではyoshie先生が一度描いてみるからよく見ていて下さいね~。絵の具をつけて上からスーッとおりてきて…
もどってきたらヘタもつけて中を塗りますよ~~🖌
何度か筆に絵の具をつけてはていねいに中を塗っていきましょう~
外側はこのようにつるっとしてきれいに…
ちょっと黄色の絵の具をのせたところは光っているところです。それを筆でのばしていくと…
わっ✨おいしそうなピーマンができあがりましたよ~✨ つやつやピーマンです🍃 こんな感じで早速画用紙に描いてみましょう。
お隣りのコーナーで早速描きはじめたみんなです。手元のピーマンを意識しながら。
集中して描いています。
思ったままに。
お~~っ! 気分はartist!!
ピーマンの気持ちが溢れてきます✨
四つ切画用紙に大きく伸びやかに描くピーマン達💚
いいでしょ💚
ピーマンがピカピカッと光ってるから💛
一筆一筆ていねいに進めています💚
ダイナミックピーマン🍃
できあがりで~す🍃💛
みんなそれぞれのピーマン💚
私のピーマン💚
ぼくはこの色にした💚💛
こんな感じ💚
よし、次の作品だ!
小さなピーマンもあったよ🍃
大きなロケット型こどもピーマンできあがりました💚
できた✨
全部に色を塗り終えて完成です🍃
🍃・🐖・🍃・🐖 🍃・🐖・🍃・🐖 🍃・🐖・🍃・🐖 🍃・🐖・🍃・🐖 🍃・🐖
絵が完成したところで、次はお隣りのコーナーに戻ってピーマンのクッキングタイムです💚
これはみんなが畑で採ったピーマンですよ。上の部分をちょっと切ってみると…
ほら見てごらん! 中はお花のような形になっています。種とワタが見えるでしょう。
ね! とても綺麗な形をしているね💚
この中にある種もワタも食べられるんだけど、今日は取ってお料理をしますよ。
これがカットした種とワタです。ヘタの部分もカットしましたよ。
お花の輪切りにしたこどもピーマン、そして同じく輪切りにしたソーセージが準備できました~✨ ピーマンはkaoru先生が絵を描く傍らでカット担当をして下さいました。
🐖ソーセージと🍃山盛りピーマンをオリーブオイルを引いたお鍋に入れて…
炒める🔥 炒める🔥
そして混ぜる~混ぜる~🐖🍃~
はい!できあがりました~✨
「いただきます」をする前に今日の二人のお当番さんが園長室に“ピーマンとソーセージの炒めもの”を届けていってくれました😊 (私はクラスでご相伴に預かることに)
「いってらっしゃーい」とみんなの声に見送られてお届けにいったKちゃんとTくん。戻ってきたお当番さんは「園長先生たち喜んでいたよ!」と笑顔で。
さてさて人数分が取り分けられたところで…
「手を合わせましょう」「いただきます👏」 今日のお当番さんが前に出てみんなでご挨拶をしました👏
ちょうどお昼の時間⌚ お弁当の用意をしたところへ、取り分けられた“ピーマンとソーセージの炒めもの”がランチョンマットに配られました。おいしいね~✨と言いながらみんなで育ててきたピーマンのお味を喜び、続いてお楽しみのお弁当🍱も待っている嬉しい今日。
私は用意して下さっていたこちらの席で子ども達と一緒し、美味しい😋ピーマンとソーセージのお味を楽しみました。
「ほらね、もうぜんぶたべちゃったよ」とCくん。
お話をしながらの楽しいランチタイム✨ 一つずつおにぎりにのりをきちんと巻いて食べやすくしてお弁当にリセットしたTくん。
粛々といただく楽しい時間。みんなのお弁当がとても美味しそうです。
するとHくんが「ぼくはね、かぼちゃの甘煮とオクラの肉巻きだよ」と中身の説明をしてくれます。すると続いてCくんは「今日は鮭ではなくておかずはお肉なんだ。これはニンジン🥕美味しいんだよ」と。Tくんは「ぼくはチキンと玉子と海苔巻きのおにぎり」と教えてくれるのでした。
実際に楽しく食べながらいろんな話題が子ども達から提供され、その流れで私がクイズを出すことに♪
「きのうの夜、いっこ先生は〇〇のお料理を食べましたがここでクイズです! Hくんは昨日の夜は何を食べたでしょうか? 」
するとハンバーグ!カレーライス!…といろいろ子ども達からでてきます。するとHくんが「ヒントはスープです!」と言います。なんだろう~?とみんなが何のスープかを考えていたところで、ほどなく「ミネストローネだよ」とHくん。イタリアのスープです🍅きっとたくさんのお野菜が入って美味しかったのでしょうね💕
するとCくん曰く、「ぼくはきのうの晩はお肉だったよ」と。「何のお肉でしょうか?」と言う質問が出たのでみんながいろいろ答えてみるも当たらず…。そこでようやくCくんは「正解はくま🐻でした~」と…。みんながえっ👀?くま🐻?と言うと「そう、くま🐻。ママが昨日買ってきたんだから」と。さらにみんなはびっくり。私は「確かにくま🐻のお料理は中華料理でもあるんだけどさ…」と言うと「そうだよ」と真顔のCくん。猪肉や熊肉は食用なのでCくんの言うことなのできっと本当だろう✨とみんなで納得したムードになりました。
「ではぼくは何を食べたでしょうか?」とTくんが。もう何だかカレーライスとかエビフライとかではなさそうで、みんなでう~ん!と考えていたところ、「中に包んでくるくるっと巻いて食べるものだよ」と。そこで閃き💡「小籠包?水餃子?」と言うと「そうそう!正解~✨」とTくん。Tくんは中華料理でした🥟
その後はさらにお話が展開していき、笑いがとまらなくなるほど笑った楽しい時間となりました。
つい長居をしてAちゃんとお弁当を食べて片付けたり、クラスの間の敷居を使って汽車を走らせるいま流行の遊びを見せてくれたり。つい園長室に戻るのを忘れてしまうひと時でした。お代わりのピーマン🍃とおいしいお水😋もyoshie先生に入れていただきました👏
ゴ~~、シャー~~、とブロックで組み立てた列車が行き来します。なかなかの作品ではありませんか🚊~
おっとっと~~
よしよしよし…
そこへAくんの列車があっちからきて離合します~🚆。ドクターイエロー(検査車両)がまた復活したとか(ホント?)、ドクターレッドが出てきたのだとか…。いろいろよく知っているのに驚きながら話を聞いていました。
先週頃からこの辺りで放課後に先生達と話をしていると風にのって芳香がします。こうして香ることで開花を知らせる八重クチナシの白い花。たんぽぽぐみから園庭に向かう石段の左手にずいぶん昔からあるクチナシの木。私が知る限り35年以上前からずっと、今の時季に人知れず開花を繰り返しています✾