2024.07.06
7月6日 (土) / 👦💚👧収穫して食べたピーマン🍃を描く(年中クラス7/4(木)記録)
ロケット型のこどもピーマン🍃。小さな赤ちゃんピーマンも💚
----------------------------------------
👦💚👧収穫して食べたピーマン🍃を描く(年中クラス7/4(木)記録)
6月中には沢山の七夕飾りの製作をしてきましたが、こうしてみんなで並んで描くこともとても楽しい時間の年中クラス。前日にひみつの庭でこどもピーマンの収穫、お味見を体験したので手の平にはこどもピーマンの感触が残っています。日々お水をあげて育てながら生長を楽しみにしてきたことが次は描く楽しみへと繋がっています。
kanade先生の声を待つ子ども達。
こどもピーマンは縦に長いので画用紙を縦にして。先生ならこんな風に描いてみる!という描きはじめを参考にします。
真剣な眼差しで見つめながら…
さっそく描きはじめました。
絵の具の伸びも気持ちよいくらい。
左手で紙を押さえて描きます。(いつものカメラと違うため色味が実際と多少異なる場合があります)
すーっと筆を下ろして色を伸ばします。
ゆっくり形を思い出しながら。
みんなで取り組む時間。
みんなが自分なりに描きすすめます。
そんな形だったね💚
絵の具を筆に足しながら続けて描く時間。
こうして、こうして…
全体の形を描いたら丁寧に中に色を入れていきました。
真剣な眼差しで。
こうしていこう!
絵の時間はどの学年も真剣です。静かな時間が流れています。
6月からの夏スモックはみんな涼しそう😊 半袖やエプロン風…軽やかで動きやすく、爽やかで優しい色合い💕
手にも力がこもります。
一人ひとつの絵の具入れで。
立った方が描きやすいことも。
ん~~💚いい色です。
大きく画用紙いっぱいに。
おとなりには小さなこどもピーマンも。
もうすぐ完成。
わたしのピーマン🍃 描けたよ💚
赤ちゃんピーマンも次々に。
これでいいかな。
もう一つ描く。
続いて7/5(金)~仕上げの記録。
ピーマンをよく見ると光っていろんな色に見えることがあります。白く光ったり影ができていたり、そんな様子をクレパスを横にして使って入れてみましょう。
さっそくにやってみる。
少しずつ。
どんな風になるかな。
ダイナミックに影の部分をつくりました。
ここと、こっちと…
ここかな。
そしてここも。
クレパス白もつかってみる。
メロン🍈のようにも見えて愛らしいこと!
白はどう使おう?
緑のピーマンが引き立ってきた感じ。
どうしよう😊
縦に光った部分ができました。
ここに。
思いのままに入れてみる。
少しずつ効果的に。
立派なピーマンと赤ちゃんピーマンができあがりました~😊💚
Similar Posts:
- 7月14日 (金) / こどもピーマン💚収穫→描いた→食べたよ😊(年中クラス7/6(木)記録)✾
- 4月29日 (月) /🍃👦💕👧こどもピーマン”ピー太郎”植えたよ!(年中クラス4/26(金)記録)
- 4月22日 (土) / ライラック✾”センセーション”・ピーマンの苗を植えたよ👦👏👧(年中クラス/4/21(金)記録)
- 7月22日 (金) / ”ナス🍆収穫&調理(年長クラス調理2回編記録)“ナスのソテー🍆🍆2種”(7/1)&“ナス🍆とピーマンの炒め物カレー風味”“ナス🍆と豚肉の味噌炒め”(7/7記録)・トマト🍅食べたよ(7/8年少記録)・こどもピーマン収穫&調理“こどもピーマンの肉詰め”・絵画 “みんなのトマト🍅を描いたよ!” (7/1(金)年少記録)~ピーマンを描いたよ!(7/1(金)年中記録)
- 7月10日 (水) / 🍃🐄👧✨👦🐖🌿こどもピーマンのクッキング💕(年中クラス7/9(火)記録)