2025.05.09

5月9日(金) / ジャンボ 鯉のぼり🎏完成へ(グループ活動)(年長クラス5/1(木)記録)


連休明けも🎏こいのぼりが泳ぎました~

胴体には前につくった一人ずつの🎏こいのぼりが泳ぎます。この日はしっぽと頭をつけて完成しました✨
----------------------------------------
こいのぼり🎏完成へ(グループ活動)(年長クラス5/1(木)記録)

過日にはジャンボ鯉のぼりの胴体をつくりましたが、この日はジャンボ鯉のぼりの頭としっぽをつくって取りつけました。

みんなでハンドペインティングで仕上げた頭としっぽ。

これはしっぽの部分。ハンドペインティングをしたのは誰でしたか~?

そして頭の部分には目👀を取りつけましょう。

しっぽの部分にはこんな風に自由にひれの柄を作ってつけてあげましょう。

グループに分かれて作業が始まりました。

色画用紙を自由に選びます。2

さっそく取りかかる子ども達。

ひれを黒で。カットしていこう! ひれからするとこのくらいの大きさだね。

すでに完成した胴体が端っこに。

ん~~。どんな形にしようかな。

鉛筆に沿ってカット✂

使い慣れたハサミです。

こちらは目かな?

きっと目です。

グループ毎に考えながらすすみます。

これ入るかな。

手を加えて。

次へ。

こちらは何だかかわいいデザインに。

絵も。

白目完成。

こんな感じでいこう!

みんなで力を合わせてしっぽの一カ所を完成させます。

話し合いながら。

少しずつ。

この辺かな。

ヒレはこの辺がいいかな。

どんどん製作中。

押したり引いたり… 聞いていると言葉によるコミュニケーションが飛び交うグループ活動。「これくらいかな?」「ん~~。もっとおおきいよ」と意見を出し合いながら進めています。

素敵なしっぽになりそうです。

こんな感じかな。

お顔にかわいいハートも。

ここにいくね。

にぎやかになってきた!

わぉ😲

ここでいいかな!

のりが満タン。使うの気持ちいいね。

どの色にしよう…

素敵な尾ひれになりました。💗に🍒に🌺に☆…

こちらから見ると。

そして鯉の頭が完成!

立派なしっぽになりました。柄の一つはクワガタ立体形に😊

できたね。

ではまず、しっぽを体の下につけよう!

手でのりを全面に。

体の下に入れて。

上手くつくかな。

両面なので、その上からもう一枚のしっぽをとりつけよう。

のり完成!

同じ大きさのしっぽを重ねてのせました!

ぴったりかな。

しっかりとくっつけとかなくちゃ。

完成したね!

みんなで手にのりをつけて…

ペタペタとつけていく…

いくよ~~!

上手くはれた?

上からそっと押さえておきましょう。こうしてグループ活動によるジャンボ🎏鯉のぼりの頭としっぽの取りつけを終え完成したのでした👏✨

晴れた日に年長クラスの第三園舎前に気持ちよさそうに泳いでいたジャンボ鯉のぼり🎏

----------------------------------------
そしてこの週末のひみつの庭の子ども達です。満開のベニバナトチノキの木陰👦👧

木陰が気持ちよさそう💕 年少クラスの時からこの木の下でよく過ごしてきたみんなです。

奥の畑では年中クラスが育てているピーマンの苗にお水をあげていました💦

株元に優しくあげています。

こちらのピーマンにも。

年長さんもやってきました。エルダーフラワーの花も咲いてきました✾

年少クラスのトマトもすくすく育っています。

そして北側のトマトも。

太陽の陽射しが降り注ぐ本当に気持ちのよいお天気の下、お水やりも頑張っています。

白いエルダーの花。まだ蕾がたくさんあります。

年長クラスは奥の畑。トウモロコシと賀茂ナスと長ナスにお水やり中💦

大きく育ってきました。

二学年がちょうど集いお水をあげています。

わたしが植えたの大きくなってきた💕

げんきでよかったね😊

奥は秋にやってくる(今年も来てほしい!)水色のチョウ💙 “アサギマダラ”が好きな花フジバカマが生育中です。その上の植栽はベニバナトキワマンサク。アサギマダラが隠れられるスペースにもなります。この左側辺りにアサギマダラが産卵するための特別な植物を植えたいと思っています。森の中などに生育するキジョランやイケマがそれです。珍しいのでなかなか手に入らないのでさて…💚 上手くいけば秋にフジバカマが咲き、旅するチョウのアサギマダラが飛来して蜜を吸い、後方では産卵ができる場所があり、幼虫も育つことが出来るとナイスでは… と密かに作戦中です😊✌

遊んでいたSちゃんがシャクヤクに気づき「この花とってもきれい!」と囁いていました。

「どうしてこんなにきれいなんだろう!」と。

いい匂いがする✨… そうです🌺 綺麗な色の花をきれいと言ってあげて愛でて香りを確かめ観察をする、そんな姿が尊いです😊

その向こうではUちゃんが「あんなのみつけたの~!あれなにかな~?」と呼びにきました。ウッドデッキのチェアに上向きにしがみついていたのは大型トンボの抜け殻。「これはトンボの抜け殻よ。背中の切れ目からトンボになってでていったのね」と横のビオトープに目をやるとギンヤンマが大きく飛んでいるのが見えました👀~

トンボの殻なんだ。セミの抜け殻かと思った… とUちゃん。お友達もやってきました。

しっかりヤゴの形をしています。気に入ったUちゃんはみんなにせがまれながら見せてあげ、クラスまで連れて行ったのでした😊

隣の築山では子ども達が回転して転げ下りながら遊んでいます。

てっぺんからコロコロコロ~~~と体を回転させて下りてきています。

何人に貸して!触らせて!と頼まれて教えあげたかわからないほど… みんなセミの抜け殻に似てると思ったみたいです。

気持ちよくてチェアに横になる👦の子達も。

いま満開のベニバナトチノキ。

5月の青空のもと🌺

またみんなが集まりなにか手にしています。

赤い葉っぱ、タケノコの皮、メタセコイアの実、ヤゴの抜け殻…

みんなが座る大好きな場所。今年もこうしてベニバナトチノキの下に集う時がありました👧🌺👦🌺

みんながこうして下に座れるのを夢見て植えた木が大きく育ってくれました🌿

いまが満開!

たくさんの花をつけました🌺🌺🌺

2025.05.02

5月2日(金) / 👦🌳🍂💦🦀👧ひみつの森の広場~大冒険したよ✨(清沢へ)(年長クラス 5/1(木)記録)


園庭からひみつの森経由で清沢まで足を伸ばしました。青い空、光る森の中🌳。傾斜の坂道を走ります🏃~🏃~🏃~…

あっ、こっちに道がつづいているよー!

さあ、行くよ!

斜面をよじ登る~

川に木で橋をつくったよ。通ってごらん!
----------------------------------------
👦🌳✨🦀👧ひみつの森の広場~清沢へ(年長クラス 5/1(木)記録)

🎏グループ毎に完成させたこいのぼり製作を終え、園庭続きのひみつの森へ。

コンポスト前から出発すると、広がる緑色の空を見て「うわ~、きれい!」と子ども達。自然の美しさを賛美するように表現できることを素晴らしいと感じます。

さあ、いつもの道を出発です!

太郎先生と私が同行です。

ひみつの森のスタートはほぼ二列ずつで進みます。

右手に大文字山が見える場所を通り過ぎ。

いつもと違う上の道を通る子ども達。

もう手は放してマイペースで斜面を進み、なんだかいつもと違うワクワクした気持ちが膨らむようなこの季節。この日は青空と風が通る最高の森の空気✨

ほら!と木立ちの合間に見える景色を指さします。

二本の丸太渡りのアスレチックも越えて

上へ上へと

さあ着いた! ひみつの広場。

続いて到着。

木漏れ日が射す森の広場。

いつもの場所にやってきました。

ここは週に一度は来ているお馴染みの場所。何度来たかは数えられないほど

到着したらいったん自然に集う場所です。

今日はなんだか新しい道に進んでいきたいなあ… そんな気分の年長クラスです。嬉しいような、ソワソワワクワクするような… だってこんなに素敵な日だからじっとしていられない気分でしょう。私もですがみんなの中にもそんなムードが漂っているのが感じられました。そんな時…

「せんせい、どこか新しい道を探しにいこうよ~」とRくん。

みんなでぐるりと周りを見渡すと、この先真っすぐに北へと続く茶山方面が一つ。

そしていつもみんなが遊ぶ広場の下へと続く方面か、どちらに行こうか?となり、行ったことがない東へのルートを進むことになりました。

え~~? こっちにいけるのかな? じゃ、ちょっといってみようか!となり…

あっ、下へと下る道が…

どんどん下へと続きます。

みんなも一列になって足元を確かめながら…

道は細くなり、何とか道らしきものはあります。

後ろからはみんなが続いて下りてきます。

どこへいくのかなあ…

結構傾斜が急になりました。

だいじょうぶ~?

しっかりした足取りはさすが年長さん達。

どんどん進みます。

あっ、こっちに続いてるよー!

ヘアピンカーブも。

道が細くて傾斜しているので左下に落ちないように… 両手でバランスを取って下りてみたり。

一人が通れる道がなだらかな傾斜とともに続く道を進む子ども達。

道は斜めに傾斜した上に落ち葉で覆われていて、足元がするっと滑りそうになることも。

細いね~。ゆっくり、真っすぐに行ってみようか…

朽ち木にサルノコシカケがいっぱいついていて、外して記念にポケットに😊

あっ✨ 下が見えてきたよ✨

ほんとだ。なんだか水の匂いがするみたい💦

集中して黙々とはじめての道を続いて下りてきますが、果たしてこのまま無事にどこかへ着くのでしょうか💦

またヘアピンカーブでUターンして道が下へ続いています。

下へ下へと…

このように角度を変えながら下りてきますが、見るよりは遥かに傾斜がある坂道です。

お友達と手に手を取って随分下へと下りてきたところです。

傾斜が激しく落ち葉が堆積している道なので、そのまま滑り下りてもよいかも…

下の方に下りてきたようです。

ヤッホー! みんなおいで~~✨ 開けた場所に出てきた喜びがふくらみます✨

はじめてきたね~。 こんなところに出てきたなんて…

みんなが到着しました。

あっ、水が流れてる👇

こんなところを下りてきたことになります😲

山水が道をつくり流れています。

さっそく水筒を一カ所に置いて、しばらく先生達が見える範囲で自由に探検してみることにしました。

もっと上から水が流れてきてるよ。

ながらかな起伏がつづく広々とした景色が続きます。

清沢の水であそんだり。

振り返ると向かいの土手はチャレンジしたいほどよい傾斜がありました。

すでに落ち葉🍂が堆積した土手を登って行った子らは、左上から右下へと思い切り傾斜を駆け下りて遊んでいます🏃~

土手を登ると清沢の川がとても下の方に見える高台になっています。

遠い向こうへ、上へと向かって駆けていきます🏃~。(このまま先に進めば瓜生山頂に至る山道へ)

どれだけ走って、どれだけ駆け下りてきたことでしょう。

下はさっき下りてきた川が見えます。また上へと向かって走ります🏃~。空からは5月初日の光が射し、木漏れ日が足元を照らしています。

森が放出するフィトンチッドを体中に受け思うままに過ごす子ども達。

ここを駆け下りたらどんな気持ち✨

上はどこまでも続くなだらかな傾斜。

下からよじ登る面白さ。そしてまた下りる。

なにか見つけた!

さあ、行くよ!

落ち葉🍂と一緒に滑る…

また登って…

ザザザ~~😊

なんどやっても面白い!

よし、この木を運ぼう!

橋をつくろう! いい木がたくさんある、ここは!とRくん。通ってみて!

できたばかりの橋を数名が通ってみると…

上手く向こう側へ行けました✨

しばし行ったり来たりを楽しむ時間が流れます。

ここでも木を組んでいるようです。

橋ができたね。すごいね!

taro先生も通れたようです!

駆けまわる~

走り下りる~

反対側の斜面によじ登り木を集めます。

これなに? なが~い木の蔓を見つけました。

ゆったりと時が流れます。

ただ遊ぶ至福の時間💚

いつまでもここで過ごしたい。

写真では平面に見えますが実際には向こう側の相当高い斜面まで登りました。

思わず、その辺までにしよう!と声かけも💦

ほどよい木が手近に見つけられ下へと運んで並べます。

橋が何本に!

まだまだ続く橋づくり。

頑丈になった上をまた渡ります。

木をもらうよ。

続く橋づくり。

仲間も加わります。

いい木があったよ~

サワガニ🦀がいました!

結構大きいです。カニはまわりを包まれたところにいるんだよ!とRくん。

カニを返してあげるよ。

ここに返してあげた!

太陽☀が高くから射し込みます🌲

そして清沢をあとにすることに。

まだまだここで過ごしたかったみんなですが、次に向けて進もう!ということで全体が出発しました😊

この山を護る地竜大明神さんを通り…

清沢を下へと。
清沢の水は手をつけるととてもひんやりしています。昔は山から水が飲めましたが今は環境も変化したため念のため飲まない方がよいでしょう💦

水が少なくなっている清沢。乾燥して雨も降らないからですね。

歩ける場所を見つけてやってきました。

この木は恐竜🦖みたいだね!

ここは陽が射して明るくなっています。

明るいところに出てきたね。

これは面白い!

そしてここをUターン。

みんなで一列に。

そしてまたUターンで上の道へ。

上へ上がったところに私がいると、下からよじ登ってきたのでビックリ😲 もう崖のぼりなんてへっちゃらのSちゃん、続いてAちゃん。逞しいのひと言!✨

出っ張った木を見つけて手で掴み、よじ登ってきました。

逞しい!✨ パワーを秘めている子ども達の力を想いました💕

ここで舗装された道に出てきました。

みんな、ここからどう行こうか?とkanade先生。すると、あの上の方がはじめに歩いて来た森(ひみつの森)になるだろうから、あっち👆の上の方に行けばいいと思う✨😊と初めての景色を見て言う子ども達✨(顔を見合わせて驚いたのは私達…)。
ひみつの森の広場からぐるぐると迂回しながら歩いてきて距離も長かったのに、感覚的に上の山から下りてきたので、逆にその方向に上がって行けばよいのでは… と直感が働く子ども達。みんな思った以上にしっかりしています✨

その声を受けて、階段状になった道向かいの細道を上がって歩いていくことに。

一列で真っすぐに進みます。

どこを歩いても気持ちのよいこの日。

あっちが森じゃないかな👆

フェンス横の道をそのまま真っすぐに。

あっ、なんだか見たことのあるような景色です。

傾斜を登ったら…。ここはいつも歩いて森の広場に行く時の道✨

ここからは大文字山が見える場所ですね。

ここ、知ってる~~!と子ども達の大合唱。

やった~!! 出てきたぞ!知ってる道だ😊✌

よかったね~。今日は走って帰る?とたずねるkanade先生。今日は走らないよ…と応える子ども達。 すごい冒険だったもんね😊

いつもの道だよ。

いつもの道。戻ってきて嬉しい!ほっとしたね💕

もうすぐですよ~

みんなでチャレンジで行ってみたひみつの森の新しい道。思わずみんなが、
ヽ(^。^)ノ💚と大きな声をあげたのでした。

すごかったね!!ほっとした気持ちと無事に園に戻ってきた安堵と喜び、そして達成感に溢れた表情です✨

無事に帰還しました~。お砂場にいたkaoru先生を見つけ、大冒険をしてきたことを一斉に伝えにいきます。
「ただいま~~! だいぼうけんだったんだよ~」

時間はお昼前。みんなはクラスでお弁当🍱を食べている時間です。kaoru先生と年中クラスの🎏鯉のぼりがみんなを迎えてくれました。

無事に戻ってこれて本当によかったね。本当に大冒険だったんだよ!と嬉しい気持ちでいっぱいの子ども達でした。

そして年長クラスへと向かいます。

すると次は「ただいま~!」と年少クラスの前でも無事に戻ってたこと、そして大冒険だったことをtomomi先生に伝えました。

この日は5月初日。爽やかな素晴らしいお天気なので年少クラスも園舎前でピクニック弁当で楽しんでいたのです。
『おかえりなさ~い✋』と迎えてくれたのでした💕

あとでkanade先生に聞くと、無事に戻ってクラスでお弁当を食べていた時も、非日常のチャレンジ体験を思い出しながら達成感に満ち溢れていた子ども達だったそうです。自信と達成感に満ち溢れ、お家でも今日の思い出をたくさんお話していたのではないでしょうか😊
まだまだひみつの森は懐が深いです🌳 全員で今回出かけたルート以外の道を探して辿ったり、足を伸ばしてみる日を季節が変わって紅葉が綺麗な秋冬も重ねられたらと思います✾

2025.05.01

5月1日(木) / 👦🎏👧鯉のぼり製作“吹き流し”のりづけ・🍱ランチタイム✨(年少クラス4/24(木)記録)


みんなで🎏鯉のぼりの吹き流しをつくっています✾
----------------------------------------
👦🎏👧鯉のぼり製作“吹き流し”~🍱ランチタイム✨(年少クラス4/24(木)記録)

5/5(こどもの日)を前に、鯉のぼりの吹き流しを作りながらお道具の一つ「のり」を使う練習をしました。

色画用紙をカットしたものを半分に折り、のりで吹き流しになる紙を貼ります。

これに…

縦にして。

のりは黄色のフタの上に。

のりはこの指👆「おかあさんゆび。ひとさしゆび」につけます👆

さて、つけてみましょう!

そう。ひとさし指につけたのりを

こう?

そして縦にのりで貼ります。

そうそう。

くっついたよ。

そうね。

二つ目も。

こうして貼るのよ。

よしつぎ貼ろう。

ん~。みんなじょうず✨

もう一本きました~💚

黙々と取り組んでいます。

三つついたよ!

ナイス✌

ゆっくりね。

できた✨

次々とみんなで練習したのり付け体験でした😊

おトイレにも行き、手を洗って座ります。

お楽しみのお弁当🍱の時間。

♪静曲が流れます~。
両手はお顔の横にして、お心静かに目を閉じてお眠りしています。そして目を覚ます合図の音♪が流れたら目を覚まします。

♫♫♫~キラキラキラキラ✨✨✨

♪ なんでもたべるこじょうぶなこ にんじんだいこんほうれんそう
 りんごもおにくもおさかなも わたしはなんでもだいすきよ
 なんでもたべるこじょうぶなこ~
♪♪おべんとおべんとうれしいな おててもきれいになりました
 みんなそろってごあいさつ


ランチョンマットの上にお弁当、コップ、水筒を置いて準備完了です。

👩👧👦「てをあわせましょう👏」
👩👧👦「よくよくかんでおいしくたべましょう いただきます👏」

おはし、フォークを取り出していただきます。

みんなお弁当が大好きです。いつも外遊びの時間にもお腹が空いてくるので待ち遠しくて仕方ないお楽しみのお弁当🍱。

よくよくかんでね。

おいしいよ。

こちらのテーブルも黙々と食べています。

おいしい👍

ピースサイン✌

みんなでたべるお楽しみの時間(^^♪

いいでしょ!

ほらね。はいってるでしょ。

しずかにじょうずにたべていますね😊

ピースよ💕

ピースサイン✌

両手で持ってしっかりたべています。

フォークと楊枝を使って。

嬉しいランチタイムのひと時でした🍱✨

5月1日(木) / 👦🎏👧鯉のぼり製作 “デカルコマニ”ー✾うろこ🐠(年中クラス 4/28(月)記録)


鮮やか!最後に横ラインを2本加え、紙を半分に合わせて擦って開けたら… アーティスティック✨

そっと両手で開けると…💛💜💗

鮮やかなドットを全面に描いたデカルコマニー💜

左右対称に写し出されるデカルコマニーアートに💕 またしたい!の声に応えて次もトライする予定

みんなのうろこ作品を長い鯉のぼりに置いてみるとこんな感じ。

あざやかなデカルコマニーうろこ。

晴れた日には大きな鯉のぼり🎏が園庭を気持ちよく泳ぎます~🎏🐟🐡🐠~👏

本日5/1(木)午前の園庭お砂場前。晴天の青空の下🎏鯉のぼりが泳ぎました~✨
----------------------------------------
👦🎏👧鯉のぼり製作 “デカルコマニーうろこ”(年中クラス)

この日、鯉のぼりのうろこになる紙を半分に折り、片面に筆で描いたらあと半分の紙をたたんでゴシゴシゴシ👐 デカルコマニーをしました。

筆、梅鉢パレット画用紙を机の上に。

yoshie先生はこのようなデカルコマニーのうろこができましたよ!と方法を説明。

よし、自由に描こう。

次はこの色。

まず白で。

筆で色を取って。

色をのせる。

思い思いに。

黄色にしよう!

色を選んで。

だんだん色が加わって。

好きな色で。

絵の具をたっぷりとって。

自由に。

色の載せ方も思い思い。

真ん中に鮮やかな山吹色を。

トントン。

色を重ねる。

ナイス!

色を重ねて。

渋い色合いも楽しみ。

なかなか鮮やか!

太筆でトントン。

ナイス!色合い。

アップで。

それでは後ろにたたんだ半分を前に持ってきて、ペタンと合わせましょう。

合わせて手で擦って開いたら…✨

片面と同じ柄が写りました✨

なんて綺麗!✨

ぼくもするよ。

さっと開くと…

できあがり✨

ダイナミック✨

大きく広げてくれました💜

ぼくもひらいた✨

ピンク色が効いてます!

不思議な模様に✨

優しい色合いに✨

きれいでしょ😊

ここにも描く。

チョウのような柄に✨

開いてみようね✨

ゆっくり広げてみる。

またまた明るい柄ができました~✨

いくよ!

さあ。

すーっと開いて出てきた形は…

こんなダイナミックな柄。大型のチョウのよう!

もう一度上に二本線を入れました。

なかなかの作品に✨

素敵な柄✨

丁寧にドットを描いていく。

合わせて広げたところです✨

たくさんのうろこの作品が出来上がりました。クラスを後にすると年少クラスが外あそび中の時間。

お砂場で黙々とあそぶ年少クラスの子ども達。

お料理中だよ。

型に詰めて作ります。

美味しいスープかな。

よく焼けていました!

もうすぐ🍱お弁当の時間ですが黙々と遊びます。

さてEちゃんがはじめるクッキー屋さん💕

ずらりと並んだ美味しそうなクッキーばかり🍪🍪

ブランコ向こうのヤエザクラから花びらが落ちているのを拾ってきました。それをクッキーの上に一つずつ載せていくと人気の🌸さくらクッキーがずらり出来上がり✨

いらっしゃいませ~💕いらっしゃいませ~💕

いよいよお片付けの鐘が鳴りました。みんなでカゴに入れたお砂場のおもちゃを片づける年少クラスの子ども達でした👦👧🌸

こちらは5/1(木)本日午前の外遊びシーン🎏

2025.04.30

4月30日(水) / 👦🎏👧鯉のぼり製作(年長クラス 4/21(月)・4/28(月)記録)


お花紙を使ってカラフルなうろこに🐟🐠~

うろこはフワフワドレスのよう👗👗
----------------------------------------
👦🎏👧鯉のぼり製作(年長クラス 4/28(月)&4/21(月)記録)

もうすぐ5月こどもの日。鯉のぼり🎏が泳ぐ季節がやってきます。

先週初めに鯉のぼりを作りました。うろこはさて何でつくるのかな?

テーブルにある各色のお花紙がカラフルです。

好きな一枚を取って端をつまんでクルリとねじると、お魚のうろこのような形になります。たくさんうろこをつくって鯉のぼりにのり付けしましょう。のりはねじった部分につけます。しっぽの方からつけていきますよ。

鯉のぼりの目👀は黒と白の色画用紙でつくって貼りましょう。

最後にサインペンでうろこの模様をつけてもいいですね。それでは始めましょう!

使用頻度の高いのり。使ってなくなればまた補充して使います。

端っこを細く折ってねじりやすくして。

くるりと。

人差し指にのりをつけて👆 

ここかな。

ここに。

まるくねじって。

くるりと。

ここにのりを。

薄いお花紙を一枚手に。

ここに一枚。

端をまるめる。

先にうろこをつくっていくことに。

手についたのりと薄いお花紙。あっという間に手にはお花紙が。そしてうろこはまた手でねじって作らなければなりません。だから目の前には小さくカットした濡れタオルがあります。これがとても便利道具で製作の時にはみんなの近くでよく活躍しているのです👆✨

静かに黙々と…

ここに。

それぞれのうろこの形。

くるり。

のりづけ👆

ふわふわうろこ。

濡れタオルで手を拭きながら。

いろんなことに挑戦し工夫する子ども達です。

素敵なうろこが並びます。

黙々と工夫しながら続けます。

次はここに。

ん~~✊

細くしてねじる。

次はこの色。

まるでドレスのよう✨

うろこ生産中😊

次は鯉のひれをカット。顔の近くは胸びれですね。

うろこの柄を先に描いてみる。

次々とのりづけ。

たくさんできました!

コツコツと。

みんなで集中して取り組む時。

ひれにものりをぬって。

こんな感じにできました!

おめめ👀にひれがつきました。

ふわふわうろこ取付け中。

ここに。

次はひれだ!

ひれとめ👀も完成!

お気に入りの色でできたうろこ。ひれをカットして。

ここらへんかな。

できました。

できた~~✨ スタートして約40分間ほど。最後まで根気よく集中して頑張った年長クラスこいのぼりづくりでした✾
--------------------
そして4/28(月)✾
ジャンボサイズの大きな鯉のぼりの中に、完成した自分の鯉のぼりの貼り付けをみんなで一斉に行い、その後は鯉のぼりの顔と尻尾をハンドペインティング👐で完成しました💚
その後はすべてを合体させてジャンボ鯉のぼり🎏が完成する予定です!楽しみ✨

みんなで一斉に特大鯉のぼりに貼り付けました🐡~🐠~🐟~

その後はグループ毎にハンドペインティング✊

手についた!

手形をここに✊

4人で8つの手形👐

気持ちいい…

全体にペインティング👐👐👐

こちらは鯉のぼりのしっぽ部分。鮮やかな色でペイント完了💚

やった👐

紙面を楽しんでクルクルと感触を確かめて✋💚

絵の具でタッチ~👐

黄緑の手だよ~~

こちらも黙々とペインティング。そろそろ完成!

感触を楽しみながら前面に💚

できたね~

おもしろい!

色を足しますよ、とkanade先生。

手が驚きの色!

ほらっ👐💚

完成で~~す💚💚

グニュグニュと手で混ぜ合わせて終了👐 五感で感覚を楽しみながら感触を味わい、色の混ざり具合を楽しむ時間でした💚

2025.04.27

4月27日(日) / 💞👧🍆🌽👦💞ナス&トウモロコシを植えたよ✨(ひみつの庭で 4/25(金)記録)


そっとそっとだね👐

優しい手で👐

力をあわせていっしょに💞
----------------------------------------
💞👧🍆🌽👦💞ナス&トウモロコシを植えたよ✨(ひみつの庭の畑で 4/25(金)記録)


午前11時。夏日のような太陽の陽射しは強いものの気温は約19℃。ひみつの庭の畑にやってきた年長クラスです。

今日は年少さんがトマト🍅、年中さんがピーマン💚を植えました。年長さんのみんなはナス🍆とトウモロコシ🌽をさっそく植えましょう。

このラベルにあるように賀茂ナス💜(京都で育てられてきた伝統野菜の丸茄子)3株&長ナス(品種:黒陽)4株をこちらの畝に。

もう何度も野菜苗を植えてきた年長の子ども達です。

お隣りの畝にはトウモロコシを植えましょう。

みんなの前に仮置きします。

ここは賀茂ナスが3つ💜

ポットをはずして💜

手で深く掘った穴の中に入れてあげます。

おナス💜🍆はお水が大好きなのでお水はたくさんあげて下さい。

葉っぱが笹のように長いトウモロコシの苗もポットから外すと

根っこがぐるぐるとたくさん巻いています。根っこが元気なのは土の上の葉も元気に伸びる印。

トウモロコシは背が高くなります。このくらいかな? もっと高くなるかも知れません。

手で穴を掘って優しく入れてあげましょう。

トウモロコシはヒゲのような花(雄花)と茎の間から実のような花(雌花)が咲くので楽しみです。

それでは賀茂ナス💜、長ナス🍆、トウモロコシ🌽を植えましょう。

みんながんばって🌿

ナス🍆の苗をいよいよ植えるところです。

逆さにしてポットから外して。

土に穴を開けて

あ~、植えられた💚 そっと土をかけてあげる。

穴を開けて

土をそっとかけてあげる。

土を集めてかけてあげる。

ここに植えるよ。

優しい手で。

力を合わせて。

植えられた。

ラベルはここに。

この穴のところに手で穴を掘るの👆

トウモロコシも植えた。

これでいいかな。

☀太陽のもとで作業が続きました。

優しい手で。

ポットを外して。

茎が少し曲がったところは近くの細い枝で支柱をすれば大丈夫。

お水を株元にあげます💦

そっと優しく💦

株元を狙って💦😊

優しく💦

お水どうぞ💦

両サイドから💦

どうぞ💦 10年もののピッチャー。まだ使えるようです。

たっぷりあげるの💦

こっちにも💦

お水やりも終えた年長クラスです。

畑づくりをしたあと、この日年長さんは二種類のお野菜苗をみんなで力を合わせて植えることができました。それではみんなでご挨拶して終わりましょう。「ありがとうございました」

2025.04.26

4月26日(土) / 👧💚👦こどもピーマンを植えたよ✨(ひみつの庭で 4/25(金)記録)


やさしく土をかけてあげる💚

こうしてさかさまにして🌿

すごいねっこ💚
----------------------------------------
👧💚👦こどもピーマンを植えたよ✨(ひみつの庭で 4/25(金)記録)

10時半。ひみつの庭にやってきた年中クラスです。

ではその場にしゃがみましょう。

みんなは年少さんの時にいろんなお野菜を育ててきましたが、さて今日はなにを植えるでしょうか?すると、トマト!.. ナス!.. ニンジン…!ハクサイ!…などいろんな名前があがりました。

夏に美味しくてロケットのような形。ちょっと苦手な人もいるかも知れないけど緑色のお野菜はなんでしょう?
実はピーマン💚です。 でも甘くて美味しいこどもピーマンを育てましょう。すると「わたしはあまいピーマンはちょっといやだなぁ…」とAちゃん。Aちゃんらしい気持ちです。甘いといっても苦くないということだから大丈夫👆
(味覚を強く感じる幼児期。10歳頃までの味覚形成のためにいろんな味を知る経験が大事です)

ではみんなで美味しいピーマンを植えましょう💚

ちょっと育ったピーマンの赤ちゃん苗があります。この前にみんなで土をやわらかくしてあげた土の中で大事に育ててあげます。

ポットを外すとほら、白い根っこがぐるぐると巻いています。根っこが丈夫だから葉っぱも元気に育ちます。

白い根っこがみえるかな?

この根っこからみんなが毎日あげるお水をゴクゴク飲んで、土の中の栄養も吸ってピーマンは大きくなります。

すると「たいよう☀も?」という声が。そう!太陽の光はとっても大事。だから水と栄養と太陽の光で大きくなります。すくすく育ったら花が咲いてそのあとにピーマンができます。

ポットを外したらこのラベルを土にさして、もう片方の手で深めに穴を開けます。

このくらいね。

そこへそっといれてあげます。

そして土をそっとかけましょう。

はい、できあがり。

これを8つずつ等間隔に。

みんなが畝の前にきたら。

指の間にピーマンを入れて

さかさまに持って。

片方の手で穴を開けて中に入れてあげます。

わかりましたか~! は~い👆

みんなの前に一つずつの赤ちゃんピーマンの苗。

小さな穴があるところに…

片手で穴を開けて…

深く掘ってね。

土はやわらかいけれど少し力がいるくらい。

そう、穴を掘って

両手で頑張ります。

よいしょ。

よいしょ。

穴はこのくらいかなあ。

深い方がいいね。

よいしょ、よいしょ。

たくさん穴が開きましたね。

十分に穴が開いたらポットを持って

手のチョキ✌の間から茎を出して逆さ向けにして…

とれた!

やってみる!

白いねっこがぐるぐるだ。

よし。

そっと土をかけてあげる。

こうして横にして…

土をそっとかける。

やさしい手。

お水はここにそっと入れてあげましょう。葉っぱの上からではなくて。

みんなはピッチャーの水を取りに。そっとかけてあげます。

やさしくそっと。

水をよろこんでる。

みんなで。

株元へやさしく。

ここも。

ゴクゴク!

入れてあげる。

だいじょうぶかな。

たっぷりと。

植物、特にドクダミ、ミントなどのハーブが小さな頃から大好きなNくん。

気持ちをこめて💚

2025.04.25

4月25日(金) / 👧🍅👦トマトを植えたよ✨(ひみつの庭で)


つちをやわらかくしてあげるよ 👐 トマト🍅をうえるから…
----------------------------------------
👧🍅👦トマトを植えたよ(ひみつの庭で)

今日の午前10時、年少クラスがひみつの庭にやってきました。

トントントン! ひらけ~~ごま✨ ひみつの庭の大きな門がひらきました。

みんなはひみつの庭の北側エリアに集まりました。今日から”ママの絵の会”(春クラス/金曜開催プレイルーム)が再スタートするため、東端先生と急ぎ園長室で打ち合わせ後、庭へ急いで向かいます🏃~

お待たせしました! それでは今日はみんなで小さくて可愛いトマト🍅を植えてあげましょう!

みんなしっかり前を向いて座ります。入園してまだ10日目の今日ですが、毎日歩いて幼稚園までを往復し、体も気持ちもすっかり成長した年少クラスの子ども達です。

これがトマト🍅の赤ちゃんです。まだ小さいけれどみんなで大事に育ててあげましょう。

みんなのお弁当にも入っているこんな赤いトマト🍅がたくさんできますように。

ではまずこの中の土をみんなの手で優しく混ぜてやわらかくしてあげて下さいね。土がやわらかくなったら…

トマト🍅の赤ちゃんが入っているポットをこうしてそっと外して…

はい!

土の中に白っぽいものが見えるでしょう? これはなんでしょう?とたずねてみると…
「ねっこ!」とKちゃんから返ってきました!

そう、ねっこ。ここからお水をごくごく飲んで葉っぱが伸びてトマト🍅が大きくなっていきます。

植えたらこのトマトの茎は触りません。茎はポキッととても折れやすいです。

それでは、これからみんなでトマトの赤ちゃん苗を植えてあげましょう。

エイ✨エイ✨オー!  

ひみつの庭の畑。次に年中長クラスも苗を植えにやってきます。

土をやわらかくしてあげるよ。

こうしてまぜて…

これがトマト🍅

さあ、まぜてあげましょう!

きもちいい!

みんなじょうず!

どのポットもみんなでやわらかくな~れ😊

こうしてこうして。

やわらかくなった。

みんなで植えるトマト苗”フルティカ”

ここもやさしく。

いっしょにがんばりました。

まだまだまぜる…

だいぶやわらかくなってきたね!

まぜるまぜる。

これでいい?

そして土の上をまっすぐにしてあげたらできあがり✨

次は赤ちゃん苗を植えるよ。

ではこのトマト🍅🌿を植えましょうね。

トマトのにおいがするかな?

うん。トマトのにおい💕

においがする💗

こうしてあなをあけて…

これも植えましょう🍅

穴をあけてから…

ポットを外したら。

ほら、根っこがあるでしょ。

ほんと、みえる!

あなをあけて…

ここにいれましょう。

トマト🍅おおきくな~れ😊

みんなで植えられたね。それでは~~

「おおきくな~れ。おおきくな~れ。ちちんぷいぷいの~~プイ~👆💕」

これからみんなでお水をあげて大きなトマト🍅がたくさんできますように👏

2025.04.21

4月21日(月) / ひみつの庭で👦👐🌿👧👐畑づくりスタート(年中長クラス)


ひみつの庭の畑で今年も夏野菜🌿を育てましょう。年中&年長クラスが集いました。
----------------------------------------
畑づくりスタート✋👦✋🌿✋👧✋(年中長クラス)

今日の10時半過ぎ。晴天☀の青空の下、気温は20℃ほどでしたがまるで夏の陽射しが降り注ぐ午前のひみつの庭。

この前は年長さんはブロッコリー🥦(ニンジンも..)、年中さんはトマト🍅、ジャガイモ🥔、ラディッシュ💗など色んなお野菜を育ててきましたが、次は夏のお野菜を植えましょう。何にするかはお楽しみに…。まずはお野菜を植えるための柔らかい土のベッドを今日は作ってあげましょう。

でもなぜ柔らかい土にするのかな? 固い土だったらなぜダメなんだろう?

そこで、手にしたカップがお野菜の苗だとすると、まずお野菜の赤ちゃん苗を植えて最初にこの下のところから出てくるのはなんでしょうか? すると…

「ねっこ!✨」と声が上がります。

紙コップの底から紐でつくった根っこを下にそろそろ伸ばしてみました。
そうね、まず「根っこ」が土の中に伸びていって、その次にお野菜の「芽」が上に伸びていきます。そんな時に土の中が固かったら…?

「水がいかない!」とRくん。そうね、根っこがしっかりと土の中に伸びられなかったらたっぷりとお野菜は根っこから水を飲むことができません💦

みんなはお水を飲むのはどこで飲む? そう、口で飲みますが、植物はお水を根っこでごくごくと飲みます。だから根っこでたくさん水を飲みやすいように、固い土ではなくて柔らかい土にしてお水がたっぷり飲めるやわらかい土にしてあげましょう😊

根っこからお水を飲んで、土の中の栄養も根っこから吸って、上からは太陽の光をたくさん浴びてお野菜はぐーんと大きくなります。

それでは早速、畑の中の固い土や石、そして上の高いメタセコイアの木から落ちてきた実もこうして取って下さい。土の塊は手でほぐして細かくしてあげましょう。ほぐせない固いものはオレンジ色のてみに入れて下さいね。

それができたら次は腐葉土という葉っぱの土を畑に入れるので、みんなの手で畑の土と混ぜてもっと柔らかな栄養のある土にしてあげましょう😊
(ひみつの庭の外にあるコンポストではまだ秋冬に落ちた葉っぱが土になっていなかったので、今回はこれを混ぜます。)

それでははじめましょう。

各クラスの畑の畝に入って作業が始まりました。

これは手でほぐせるね。

こんなのがあった!

みんなで育てるお野菜がよく育ちますように🌿

土がやわらかくなってきたよ!

ここにも。

こんな大きな塊!

固い石も。

ほら。

やわらかい?

手で黙々と👐

これは固いよ!

腐葉土が入りました。やわらかくなりますように👐

ふわふわの土✨

手でつかんでほぐすほぐす✨

土を混ぜてヨイショ!

腐葉土がやわらかい!

やわらかく👐

力が入ります✨

ほら!

黙々と。

やわらかくなったね。

きもちいい~💚

お話しながら。

みんなの優しい手でお野菜のベッドができてきます。

よい土になりました✨

先生と一緒に混ぜる、混ぜる…✨

この後は園庭で思い思いにお昼前まで遊びました。今、ひみつの庭上の大木クスノキから例えられないほどの量のクスノキの葉が落ちてきます。外遊びの途中にみんなで特大の落ち葉入れにクスノキの葉を集めていると、やがてお楽しみの🍱お弁当の時間になりました。お野菜の苗が無事に届いたらみんなで畑に植えましょう🌿

2025.04.19

4月19日(土) / “👩ママの絵の会🌸”体験会~春の香りを滲ませよう(4/18(金)記録)


💜春の香りに包まれた色鮮やかな作品💜
----------------------------------------
👩ママの絵の会🌸”体験会~春の香りを滲ませよう(4/18(金)記録)

昨秋にはじめた”ママの絵の会”。新学期春の体験会を行いました。

講師は卒園児ママの東端哉子先生。たくさんの春の花をご用意されました。先生のご自宅お庭に咲くフルーツの香りをしたチェリーセージなどとともに、今満開の八重桜など園のひみつの庭の花も数種加わり春色の花が勢揃いしました。

水干絵具や岩絵具など、鮮やかな春色の絵の具が小皿に分けられました。水入れ、筆、パレット、膠を溶いた液、水などがテーブルに並びます。

材料についてなど、一通り分かり易く説明をされました。

いろんな顔料があります。例えば粉末のこの絵の具は…

水晶を粉にしたものですが、粒子の細かさによってこのように色が変わってくるのです。

こんなにも色に差が出てきます。

これらの粉を膠液や水で溶き、その粘り気で紙の上に色を定着させることができるのです。

これが膠をお湯で溶いたもの。

鮮やかな紅色の粉に膠液を加え。

それぞれの目の前にある春色の絵の具を溶いていきます。

指で混ぜながら溶きます。

鮮やかな色💙

春にピッタリの淡い色合いの粉絵の具。

指でくるくると伸ばしながら。

その後、私はプレイルームを後にして園庭、次に第一園舎へと出向き、お昼過ぎにこちらに戻ってくると…

春の色が漂う空気の中、静寂の時間が続いていました。

黄色はミモザ。ツルニチニチソウも見え隠れする紙面。

こちらは八重桜”関山”、ミモザ…

春の光が眩しいほどに照りつけるようです✨

優しい春色。丸い紙にも。

蔓性マメ科植物の花が美しい💜 パレットも春の花のよう💗

花瓶のバラを印象深く描かれた絵。ミツバツツジも。

体験会後、ずらりと並べたところで、

それぞれの感想を述べられました。

日本画を久し振りにされた感想、趣味とされる油絵との違い、またイラストなどペン画との相違点など興味深く拝聴しました。和紙に絵の具を乗せながら色づくりをしたり、滲みや定着を調整したりする独特の描き方は、平安時代から現代まで続く日本画独特のものだと改めて興味深く考えさせられました。

~春の香りを滲ませよう~
春の花々を前にして、細い筆先を駆使したそれぞれの絵からも春の甘い香りが漂ってきました🌺🌿

一ヵ月に一度、自然物を伴ってゆったり描く時間を過ごしている日本画”ママの絵の会”は近く春コースがはじまります(園プレイルームにて)。その場に一緒にいるだけでも静かでほっと癒され、いつしかゆったりと呼吸していることに気づきます。近く新スケジュールが届き次第お届けします🌺 このたび体験参加をされていない方も、お気軽に描く体験をぜひ💕お申込みは園までどうぞ🌿

« Previous | Next »