2025.05.09
5月9日(金) / ジャンボ 鯉のぼり🎏完成へ(グループ活動)(年長クラス5/1(木)記録)
連休明けも🎏こいのぼりが泳ぎました~
胴体には前につくった一人ずつの🎏こいのぼりが泳ぎます。この日はしっぽと頭をつけて完成しました✨
----------------------------------------
こいのぼり🎏完成へ(グループ活動)(年長クラス5/1(木)記録)
過日にはジャンボ鯉のぼりの胴体をつくりましたが、この日はジャンボ鯉のぼりの頭としっぽをつくって取りつけました。
みんなでハンドペインティングで仕上げた頭としっぽ。
これはしっぽの部分。ハンドペインティングをしたのは誰でしたか~?
そして頭の部分には目👀を取りつけましょう。
しっぽの部分にはこんな風に自由にひれの柄を作ってつけてあげましょう。
グループに分かれて作業が始まりました。
色画用紙を自由に選びます。2
さっそく取りかかる子ども達。
ひれを黒で。カットしていこう! ひれからするとこのくらいの大きさだね。
すでに完成した胴体が端っこに。
ん~~。どんな形にしようかな。
鉛筆に沿ってカット✂
使い慣れたハサミです。
こちらは目かな?
きっと目です。
グループ毎に考えながらすすみます。
これ入るかな。
手を加えて。
次へ。
こちらは何だかかわいいデザインに。
絵も。
白目完成。
こんな感じでいこう!
みんなで力を合わせてしっぽの一カ所を完成させます。
話し合いながら。
少しずつ。
この辺かな。
ヒレはこの辺がいいかな。
どんどん製作中。
押したり引いたり… 聞いていると言葉によるコミュニケーションが飛び交うグループ活動。「これくらいかな?」「ん~~。もっとおおきいよ」と意見を出し合いながら進めています。
素敵なしっぽになりそうです。
こんな感じかな。
お顔にかわいいハートも。
ここにいくね。
にぎやかになってきた!
わぉ😲
ここでいいかな!
のりが満タン。使うの気持ちいいね。
どの色にしよう…
素敵な尾ひれになりました。💗に🍒に🌺に☆…
こちらから見ると。
そして鯉の頭が完成!
立派なしっぽになりました。柄の一つはクワガタ立体形に😊
できたね。
ではまず、しっぽを体の下につけよう!
手でのりを全面に。
体の下に入れて。
上手くつくかな。
両面なので、その上からもう一枚のしっぽをとりつけよう。
のり完成!
同じ大きさのしっぽを重ねてのせました!
ぴったりかな。
しっかりとくっつけとかなくちゃ。
完成したね!
みんなで手にのりをつけて…
ペタペタとつけていく…
いくよ~~!
上手くはれた?
上からそっと押さえておきましょう。こうしてグループ活動によるジャンボ🎏鯉のぼりの頭としっぽの取りつけを終え完成したのでした👏✨
晴れた日に年長クラスの第三園舎前に気持ちよさそうに泳いでいたジャンボ鯉のぼり🎏
----------------------------------------
そしてこの週末のひみつの庭の子ども達です。満開のベニバナトチノキの木陰👦👧
木陰が気持ちよさそう💕 年少クラスの時からこの木の下でよく過ごしてきたみんなです。
奥の畑では年中クラスが育てているピーマンの苗にお水をあげていました💦
株元に優しくあげています。
こちらのピーマンにも。
年長さんもやってきました。エルダーフラワーの花も咲いてきました✾
年少クラスのトマトもすくすく育っています。
そして北側のトマトも。
太陽の陽射しが降り注ぐ本当に気持ちのよいお天気の下、お水やりも頑張っています。
白いエルダーの花。まだ蕾がたくさんあります。
年長クラスは奥の畑。トウモロコシと賀茂ナスと長ナスにお水やり中💦
大きく育ってきました。
二学年がちょうど集いお水をあげています。
わたしが植えたの大きくなってきた💕
げんきでよかったね😊
奥は秋にやってくる(今年も来てほしい!)水色のチョウ💙 “アサギマダラ”が好きな花フジバカマが生育中です。その上の植栽はベニバナトキワマンサク。アサギマダラが隠れられるスペースにもなります。この左側辺りにアサギマダラが産卵するための特別な植物を植えたいと思っています。森の中などに生育するキジョランやイケマがそれです。珍しいのでなかなか手に入らないのでさて…💚 上手くいけば秋にフジバカマが咲き、旅するチョウのアサギマダラが飛来して蜜を吸い、後方では産卵ができる場所があり、幼虫も育つことが出来るとナイスでは… と密かに作戦中です😊✌
遊んでいたSちゃんがシャクヤクに気づき「この花とってもきれい!」と囁いていました。
「どうしてこんなにきれいなんだろう!」と。
いい匂いがする✨… そうです🌺 綺麗な色の花をきれいと言ってあげて愛でて香りを確かめ観察をする、そんな姿が尊いです😊
その向こうではUちゃんが「あんなのみつけたの~!あれなにかな~?」と呼びにきました。ウッドデッキのチェアに上向きにしがみついていたのは大型トンボの抜け殻。「これはトンボの抜け殻よ。背中の切れ目からトンボになってでていったのね」と横のビオトープに目をやるとギンヤンマが大きく飛んでいるのが見えました👀~
トンボの殻なんだ。セミの抜け殻かと思った… とUちゃん。お友達もやってきました。
しっかりヤゴの形をしています。気に入ったUちゃんはみんなにせがまれながら見せてあげ、クラスまで連れて行ったのでした😊
隣の築山では子ども達が回転して転げ下りながら遊んでいます。
てっぺんからコロコロコロ~~~と体を回転させて下りてきています。
何人に貸して!触らせて!と頼まれて教えあげたかわからないほど… みんなセミの抜け殻に似てると思ったみたいです。
気持ちよくてチェアに横になる👦の子達も。
いま満開のベニバナトチノキ。
5月の青空のもと🌺
またみんなが集まりなにか手にしています。
赤い葉っぱ、タケノコの皮、メタセコイアの実、ヤゴの抜け殻…
みんなが座る大好きな場所。今年もこうしてベニバナトチノキの下に集う時がありました👧🌺👦🌺
みんながこうして下に座れるのを夢見て植えた木が大きく育ってくれました🌿
いまが満開!
たくさんの花をつけました🌺🌺🌺