2025.11.17
11月17日(月) / 👦🌳👧🍂晩秋のひみつの森へ(年中長クラス)

年長クラスの卒園写真撮影後、10時半過ぎから年中長クラス合同で園庭続きのひみつの森へ出かけました🍂 先週土曜日は“ひみつの森のパパの日”で、お父様方がひみつの森の広場の安全確認や不要な木や枝を伐採して下さったのでした。
----------------------------------------
👦🌳👧🍂晩秋のひみつの森へ(年中長クラス)

ひみつの森の広場に着くとみんなで大きな輪になり、お歌をうたいます。空に歌声が届いたのかひと際大きな野鳥のさえずる声がが木の上から聞こえてきました。
(そう言えば今朝早く、久しぶりにソウシチョウ(外来種)の綺麗な鳴き声が竹藪に響いていました。その群れがこちらにやって来たのかも知れません。今までの森の広場で聞いたことのない賑やかで綺麗な鳴き声でした。声はうっとりするほどですが、ソウシチョウはウグイスなど日本固有種とのなわばりの競合から生態系に影響があるとされている種類です)
そして、続いて森の広場の周辺で自由に遊びました。

ここは、みんながしゃがむ、またはバランス歩きで進み向こうへ下りるといういつも楽しんでいるスペース。だいぶ朽ちてきていますが、芯がまだしっかりしています。「まえはもっとふとくてあるきやすかったのにね」とKちゃん👧。確かに以前はもっと太い丸太だったので難易度が高くなったということでしょう。手で触ってもやわらかくほぐれてきます。

そして進んできたらこの二本の木を手で持ち、次の木に足をのせて下りるのです。

ほらね!

バランス歩きで行こうかな😊

木材を運んできました。

よいしょ。

いつものルートで。

それぞれの進み方で。

手でしっかり持つ。

ぼくもいくよ。

木陰から陽射しが射しこみます。

先生に支えてもらって。

二人で木材運び。

ここはいつも一番人気の斜め上りの場所。

あ~、おもかったわ。

鈴なりになる子ども達。こちらの強度もパパの日に確認していただきました。

取っ手を持ってのぼるのぼる~

上まできたよ。

ふり返ると眩しいほどの陽射し🍂

Sくんはここはきっと初めての場所。

ほーら、上手く下りて来れました!

では次の人、すい、すいと上って。

二本の木を両手で持ち

はい、下りられました!

葉っぱがキラキラ光ります✨

こうして… スイッと両足を前におろして

着地!

みんなの大好きな場所。

下りられました~!

こちらもスイ、スイッと上ります。

両手で持って

するりとすべり下りる。

きっとここははじめてね!

少し緊張しながら上っています。

私が下にまわり、同じように下に下りることができました。\(^_^)/ヤッタ~のピース✌

つづくつづく

ここがおもしろいところ。

スッ、スッ…

こうしてね

はい、下りられたよ。

ピース😊

何回目でしょう😊

うふふっ

のぼるのぼる

木を持ってすべり下りました😊

またまた

のぼって

おりるよ。

あっ、また。

両手でしっかりつかんで

しゅ~

木で掘っていますね😊

ひみつの森の道中とここ広場には、ドングリが例年以上にたくさん落ちていました。コナラの下はあっにも、こっちにも。ドングリ拾いはどうしてこんなに楽しいのでしょう💕 夢中になって拾います。(小学生のしぜんクラスではどんぐりが食べられるかどうか…など試してるところです)

見上げるとコナラの木。もうすぐ冬がやってくるとすっかり葉を落としてしまいます。

ほーらみて!と。こんなにひろったよ💕

おおきなドングリでしょ💕 実の詰まった大きなドングリがいっぱいの森の広場です。

つぎつぎに落ちているから嬉しくなりますね。

集中して穴掘り中です。

それではそろそろかえりましょう!

二人で手をつないで。

出発しますよ~

出発進行!

元来た道を園まで戻ります。約5分で園庭まで戻る森の道。落ち葉の帰り道。

赤いツタの葉💗

行きは思わず何枚も拾いました!

ほどよく歩きやすい坂道です。

さて、来週はみんなで焼き芋🍠🍠をしますから、焚き木にするための枝をここで拾いましょう。

見上げると。

束にして。

みんなで袋に入れていきました。

カラスさんの落とし物🐦~

みんなで。

袋がいっぱいになりそうです。

たくさん集まったね! みんなではくしゅ~~👏✨

力を合わせてもって帰りましょう!

光る樹木の下。

運びます。

この木も使えるかな。

わっしょい!

わっしょい! 掛け声ですすむ年中クラス。

お気に入りの木を手にする二人。

わっしょい!

わっしょい! パチパチッと音を立ててよく燃えるスギの葉もいくらか拾いましたね。

掛け声とともに。

わっしょい! あれ?反対かも。

わっしょい!

こうして持つよ。

わっしょい、わっしょい!

私も長い木を後ろで持って。

園庭に到着すると、年中クラスはちょっと遅めのお水やりタイム🌿

あんなに幼虫やバッタに食べられていたブロッコリーの葉が、復活してすくすく伸び出しました~🌿😊✌

お話しながらお水やりタイム。

それぞれの株元へたっぷりと💦

それでもまだバッタがいたり、ちょっぴり幼虫の気配があったり… みんなのよい目👀で毎日確かめてね!

ちぢみ法蓮草も葉を広げ出しました。そしていよいよお弁当🍱タイムです😊

園庭のこちらのイロハモミジはまずはじめに一旦暗い色の葉になり、それからいよいよ真っ赤に紅葉していきます🍁🍁少し赤味が出てきたところ。

園庭の電波時計は正午過ぎに。

そこへ年中のTくん。「はい!」とひみつの庭のブッドレアを手渡してくれました。次のポプリで使うのだそうです。お水につけてあげるわね😊

今日も気持ちのよい晴天で青空が広がりました。イチョウもほぼ黄色に黄葉中💛

午後2時ちょうど。降園時刻になりカプラ教室参加以外の子は第1グループから出発です。
「さようなら。またあしたね!」

その後、園長室に戻るまでの木に、ゆっくりゆっくりと上っていくカマキリのお母さんの姿がありました。お腹が大きくて産卵管も見えています。涼しくなってきたので力尽きてしまいそうにも見えます。一つ、また一つ…と苔の生えた木に登っていきました。しばらく見ていると、高い所に枝分かれした場所がありそこで休憩しているようでした。もしかするとこんなに高い場所で産卵するのでしょうか? カマキリが高い場所に産卵する年は雪がよく積もると聞いたことがあります。でもこれは見上げる高さなので大変💦と実は心配になってきたのでした^^; 今年の冬はあまりたくさん雪が降りすぎませんように👏⛄
明日は寒気が南下するために冬の寒さが到来するとか。今日より7℃も気温が低くなるようです。皆様お風邪などひかれませんよう、温かな服装でいらして下さい🌿

こちらは今朝のお当番さん。「たんぽぽぐみです。おねがいします!」と二人で声を合わせしっかりご挨拶をしました✾



