«

2025.09.12

9月12日(金) / 👧🍂👦落ち葉コンポストの土で畑づくり~全学年(9/9(火)記録)


「そう。これはさくらの葉っぱね。ではここに見える小さな穴はだれが食べたのかな?」

よく聞いて考える子ども達🌿
----------------------------------------
👧🍂👦落ち葉コンポストの土で畑づくり~全学年

お山の中の広葉樹の落ち葉を入れている落ち葉コンポストの前に子ども達が集まりました。園内で落葉するサクラ、コナラ、クヌギ、モクレン、カキ、モミジ…など、また園庭つづきのひみつの森に出かけた時にみんなで集めてきたコナラの落ち葉もコンポストに入れておいたのが昨年の秋冬のこと。一年足らずの間に発酵が進み、真っ黒の良い土がたくさん出来上がりました。

いよいよ冬のお野菜をみんなで育てる時がきましたが、お野菜の赤ちゃん苗や種を植えるときに必要なものは何かな? そう土ですね。土は一番大切で良い土でないとお野菜はうまく育ちません。

近くに落ちていた紅葉の桜の落ち葉を手に取ると、小さな穴がたくさん開いています。これは誰が穴を開けたのでしょうか?と問うと、子ども達からは何かの幼虫が食べた、蟻がかじった、ダンゴムシが食べた…などたくさん意見が出てきました。

葉っぱがいつの間にか真っ黒の土になっていることを左側のコンポストの土を取って目で観察しました。葉っぱがこんな土になるなんてとても不思議ですね。

葉っぱが葉脈を残してレースのように穴あきだらけになったり、幼虫が食べた穴がどんどん大きくなってやがて形がなくなってしまったり…。大きな葉っぱが細かくなるのは、みんなが知っているダンゴムシやワラジムシなどいろいろな生き物が小さくする働きをして、そこへさらに目に見えないくらいの小さな生き物(微生物)の力が働いて、やがて葉っぱは粉々になって雨や粘土が混ざり土ができていきます。

落ち葉でできた黒い土をスコップに取ります。

「どんな匂いかな? 試してみるね」と言って鼻を近づけると、土はさらさらして良い香りがしました。出来上がった土は約一年間の発酵を終えてとても良い土になっていました。

落ち葉が虫に食べられていろいろな形になっていくのを絵本で確認しました。お顔のような面白い穴開きもあります😊

みんなが知っている生き物がひとつ、ふたつ、みっつ… 。たくさんの声が上がります。

絵本はコンポストの中ではなく、堆積した落ち葉の中にダンゴムシ、ワラジムシ、ヤスデやアリがたくさん描かれている自然の中。土はしっとりしめってふかふかでいい匂いで、落ち葉が土になるまでの長い物語が描かれています。

小さな生き物が動き、枯れ葉を細かくしてキノコやカビの細い糸が張り巡らされ、やがて葉っぱがボロボロになって土が生まれていきます。

土の中の様子が興味深いです。カブトムシの幼虫がよう室をつくって眠っていたり、モグラが穴を掘ってトンネルをつくったところは空気が入ってふかふかの土になったり、土の表面には枯れ葉を分解するキノコも生えている森の中。

「どこにカブトムシの赤ちゃんがいるの?」とTちゃんがたずねます。「ここに眠ってるわね」。
土の中を動きまわる生き物によって土が耕されどんどんよい土になっていきます。土は生き物がつくり土も息をしています。

それではこうして葉っぱからできた大切な土でまず畑をみんなで作っていきましょう。

こうしてできた土をみんなで協力してあちらの畑まで運ぶことができるかな?と問うと、「できるよー✨」と元気な声が返ってきました。

「それではみんなでがんばって運びましょう!」「エイエイオ~~✨✨」

さっそくフネ二つにコンポストの土を先生が移していきます。

黒くて綺麗な土が出てきましたよ✨

たくさんの土がフネに入っていきます。みんなは真剣な眼差しで様子を見守っています。

いつものお砂場の土とも違う色。とてもフカフカしています。

こうしてみんなのスコップで土をすくってバケツに入れて運びましょう。

作業がはじまります。

土の感触をみながら手元のバケツに入れていきます。

さあ、自分でお道具を見つけて入れていきましょう。

よし!がんばるぞ~✨

さっそく始めています。

午前中、大木クスノキの下で取り組む土運びがはじまりました。この時は午前10時気温31℃。木陰で暑さもましなひみつの庭のコンポスト前。

早速にカブトムシやカナブンの幼虫が。

昆虫に目がない子ども達。目を皿のようにして昆虫も見つけたい!

どのようにして運ぶのかは子ども達が自由に決めて取り組みます。お友達とお話しながら…

途中、土の中からは興味深い虫やカブトムシの幼虫がつぎつぎに出てきて気が気ではなくなります🐛😊

手元のバケツに次々と土が入ります。

学年を越えての活動です。子ども達がそれぞれに考えながら動きます。

土が山盛りのコンポスト。

学年を越え力を合わせて取り組みます。

ひみつの庭のてみも使います。ママ達もひみつの庭のお手入れで使われているてみに土を移し、たくさんを一度に運ぶことに気づいたようです。

では一緒に運びましょう。

ほらみて! こんなに幼虫が見つかったんだよ🐛

フネにたっぷりと入った土をバケツに入れて。

一人で持てない時にはこうしてみんなで運びます。

重くない? と聞くと「平気よ」と。

学年を越えてチームワークで土を運びます。

年少クラスの子ども達も年長のお姉さんと。

土がバケツに山盛り✨

年少クラスの二人。上手く運びますね~!

土の中に未発酵の葉や石があれば取り除きながら。

大型のてみも使用します。

みんなでヨイショ!ヨイショ!

私が持つわ! 頑張ってね✨

ひみつの庭の畑まで運んできたらザザ~と畝の上に土を流し入れます。

黒い土が畑に追加され、スコップでならします。

バケツから土を出し、てみからザザ~と流し入れます。そして広げる。自らが思ったように作業をしています。

元々の畑の土に新たな腐葉土が加わって、土の質もさらによくなるでしょう。

ここに…

ザザザ~

広げています。

力を合わせて

畑へ。

バケツの土を運びます!

よーし。

何度も往復して。

ザザザ~~

よーし!

ここにしようか。

ザザ~!

Iちゃんだいじょうぶ?

何度も土の入ったてみを持って往復していました。笑顔が光っていました✨

フネの土が少なくなればコンポストから土を運び、バケツやてみへと移す作業が続きます。この作業をみんなが真剣になって取組み続ける姿がありました。

お砂場の土とは手触りも異なる葉っぱでできた腐葉土に。子ども達も引きつけられる魅力があるようです。もちろん中からふと出てくる幼虫などの生き物にも目がありません😊

嬉々として取り組む年少クラスの子ども達もなかなか逞しい✨

全学年でコンポスト前からひみつの庭の畑へと。

子ども達自身が自ら考え作業を行う手が止まりません。ひたすら一生懸命に集中して動き続ける姿が尊いほどです✨

バケツにいっぱいの土。

何度往復したでしょう😊

こうして自らが運んだ腐葉土で畑を完成させ、近く種、苗を植えます🌿

温暖化で気温が以前のように下がらない9月ですが、生き物がつくってくれた土、そして子ども達が大切に土を運ぶ畑では冬にはきっと多くの実りが与えられるに違いありません。

バケツいっぱいだよ!

さあ、行くよ!

てみの中の貴重な土を大事に思い運びます。

ザザザ~

それぞれの畝には栄養のある腐葉土が積み重なりました。

作業は続いています。

ザザザ~✨

ここへもザザザ~✨

てみで、バケツで✨

バケツにいっぱい✨

ザザザ~✨

豊かになってきた畑の畝。

たくさん入ったね!

ザザザ~✨

たくさん入ったね。

年少さんと年長さんペアで✨

ザザザ~✨

ここに入れよう✨

ザザザ~✨

ザザザ~✨

ここだ✨

コンポストと畑を何度往復したかわからないほど✨

ザザ~✨

子ども達で自ら行う畑づくり。

たくさんの土✨三人で力を合わせて運びます😊💚

私も持つわね!

一番大きなてみに入った土。

いける? うん、だいじょうぶ💚

これぞ山盛り、もりもりの土💚

今年はカブトムシの幼虫がたくさんコンポストの腐葉土の中で育っていました。手のひらにのせて観察します。森の入口辺りの腐葉土の中には、冬場は子ども達の手のひらに乗りきらないほどの大きなカブトムシの幼虫が土中で生息しています。

コンポストから土をフネに入れる人👉フネからてみやバケツに移す人👉てみで畑まで運ぶ人。子ども達が特別に決めなくても、このように活動しながら近くの子と自然に協力体制が発揮され、子ども達の手による畑の準備が出来上がりつつあります。

大事な役割を担っていることを心のどこかに意識しつつ、土の作業に精を出す姿が素晴らしいと思います✨

子ども達は土の色、感触などを気に入ったのかも知れません。ふわふわ、さらさらの気持ちのよい土が出来上がったことがみんなの喜びになりました。

年少クラスも繰り返しの作業を継続していました。黙々と腰を入れて作業する姿が微笑ましく印象的でした。

まあ✨ またまた運びます~

黙々と、コツコツと✨

コンポストの土も残り少なくなってきました。

手には幼虫✨

作業が止まらないほど集中して取り組む姿に驚きました!

フネの土が少なくなってきました。

引き続きバケツへ投入~

さあ、運びましょう!

私、もう一度いくわ✨

畑にいくわよ!

Kちゃんもなかなか逞しい✨

バケツを横にして土を集める。

年少さんパワーもなかなかのもの✨

よいしょ、よいしょ。

スコップでまさに二刀流~✨

要領を得た動きになるけて動く子ども達✨

わぉ~~✨二刀流で年長さんが持つてみに投入するHちゃん✨

中に幼虫がはいってるんだ🐛

虫探しチームもできて😊

ん~~、すごいね!

何度往復したかわからないほど✨

何回も来た年少Aくんも✨

豊かになっていく畑の土。

年長さん達のパワーは継続中~✨

ザザ~✨

豊かになった畑の土です。

みんなでワッショイ✨

ぼくはまだ運ぶよ。

年長さんと年少さん一緒に。

わぉ✨てみを軽々と!力持ち✨

素晴らしい!

こちらも集中が続きます✨

まだまだ継続中だそうです! 大人も驚くほどでびっくり😲

全部で幼虫何びきいたのかな😊

👦👦✨👦👦👦あっ、またいた✨🐛カブトムシの幼虫だ!

載せてくれてありがとう💚

いける?

フネの外にこぼれた土を集め中。

幼虫🐛に夢中チーム😊

いよいよ最後はフネを大勢で運んで!

たくさんの落ち葉堆肥が子ども達によって運び込まれました~✨✨

みんなで芝生の築山の上から畑を眺めてみましょう💕

みんなよくがんばったね~✨バンザーイ✨

みんなでバンザ~イ✨

みんな頑張りましたね~~✨

最後までやりきったみんなです~😊お疲れ様でした😊 やり遂げた達成感に包まれ、子ども達の目がキラキラと満足げに光っていました。

みんなで力を合わせて成し遂げた尊い時間でした。午前10時スタートで約1時間足らずでしたが、黙々と集中して活動を続けた子ども達です。みんなお疲れ様でした💕

こちらは運ぶ前の葉っぱの土の様子です。年長さんが年中さんの時にひみつの森で集めてきた落ち葉も土になりました🍂

ひみつの森の冬はコナラのカーペットが続きます。斜面の落ち葉の坂道をお尻で滑って下りられるほどの落ち葉に包まれます。今年は一年前の落ち葉からとてもよい土が出来上がりました。ママの日にママ達がコンポストに集めて下さった落ち葉もこうして良い土になりました!

全員が作業を終えた喜びを感じながら、築山の芝生の上に集う時間がありました。

あ~~、がんばったよ~✨ きもちいい~💕というラストシーンです😊

全員が取り組み終えた活動の一日となりました。この後のお弁当🍱がどれほど美味しかったかは言うまでもありません😊頑張ったあとには喜びが待っていることを感じられた一日でもありました。来週はこの上にお野菜の種や苗を植えられそうです😊

豊かな畑です。この左手は光るドングリ「シリブカガシ」がすでに冬の果実を実らせています。

チョウの好きな花「ブッドレア」は今も開花中。この日もクロアゲハ、アオスジアゲハ、ミスジチョウなどが飛来していました🦋~🦋~。旅するチョウのアサギマダラが好む「フジバカマ」の花の植栽にも小さなつぼみがつき始めました✾

Similar Posts: