2025.06.04

6月4日(水) / 🎋七夕製作 “提灯かざり✨➀”(年中6/2(月)記録)


トレーシングペーパーの上に✂はさみで切ったセロファン紙を貼りました🔶🔹🔸

できあがって窓のところで翳してみたら✨
----------------------------------------
🎋七夕製作 “提灯かざり”(年少6/2&6/3記録)

現在、七夕に向けて笹飾りを各クラスで製作しています。年中クラスではこの日、

「こんな風にきれいな提灯をつくってみましょう!」とyoshie先生からこれから作る提灯のご紹介がありました。

…みんなは提灯って知っているのかな?お祭りで見たことがあるかな?昔の照明器具の一つで紙や布を貼って中に蝋燭(ろうそく)を灯すようにしたもので、折り畳み式だから畳んで仕舞うことができる昔の便利な照明器具ですね…

では、まずカラーのセロファン紙をはさみでカットしていきます✂

薄くて切りにくいかも知れないけど、また半分にして四角くカットしてみましょう。

次にセロファン紙が切れたら、次はこの紙(トレーシングペーパー)のボンドを塗ったところに貼っていきましょう、とkaoru先生。

みてね、こんな風に順にそっとのせていきます。もう片方はそのままにしておきます。

のせたらもう片方を畳んでペタッと折りたたんでくっつけます。

セロファンだって! お顔が赤く見える😊

緑に見えた😊

わっ!おもしろい😊

先生も赤く見える!

わぉ💙

おもしろい~💗

さて、はさみでカットしていきます。

柔らかいから切りにくいです。

はさみを真っすぐに入れて。

ん~、きりにくいなぁ。

真っすぐはさみをいれて。

四角に切っていきます。

切りにくいけど頑張っています!

ほら、もう半分に切れたの!

黄色のセロファンがたくさん。

黄色と青。

なかなか切るのにコツがいるセロファンのカット✂

次は青を。

どんなになるかなぁ。

ゆっくり切ります。

細かく切ってみたよ。

全部カットできたらのり付けしたペーパーに貼っていきます。

セロファンがのりでくっついて縒れると貼るのもなかなか難しいです。

大きめにカットしたセロファンをペタペタ。

好きなところに貼りつけていきます。

わっ✨と上からまとめて落としてみた! それもナイス💙

黙々とカット。次はこの赤💖

たくさん貼れました😊

まだ貼れるかな。

セロファンが切れたらボンドをつけたトレーシングペーパーをもらって。

全部貼れました~✨

こっちにも貼りたくなったから。

セロファンを貼れて半分に畳んだら… 窓の方で翳してみましょう!

太陽の光が射してきてとても綺麗!

ほら、こんなにできたの💛

黙々と貼り付けていく…

セロファンが綺麗な四角🔷にカットされていきます!

コツコツと。

全部貼れた✨

翳してみたら✨

ほらね✨ ナイス✨

ん~~、なかなかきれいだ💖

ぼくはこんなんだよ💛

もう少しだ!

よし✨できた!

手でトントン👐と押さえてべったんこに。スタンプスタンプ!

余白がないくらいに。

のり付けした台紙にペタペタと。

ピタッとなるように。

半分に折ります。

のりがつきますように。

きれい✨

ひかってる!

もうすぐ貼れそう。

ひとつずつ。納得のいくまで…

まだよ!

きれいかな!

この辺がきれいね!

お花が咲いたようです✨

ここにもう一つ貼る…

私は海の絵よ🌊 きれいでしょ!

仕上がった後、出してきたのは粘土。みんな粘土が年少の頃から大好き!

ここにも貼るの…

セロファンを切り、丁寧にのり付けして完成で~す✨

お話しながら。

楽しい!

それなんだっけ?

完成後、自由画帳にクレパスで描く自由画。

お片付けのピアノが鳴りました~♪ 粘土をお片付け中。

隅っこに大きさを揃えながら詰めていきました。

2025.06.01

6月1日(日) / 🌺👩👒👧🌿 ひみつの庭の”ママの日”だより🍀(5/27(火)記録)


☁ 曇り予報にもかかわらず青空もでてきた有難いママの日でした~(*^-^*)🎀

いま開花中のハーブ “マロウ”の花🌺 詳しくはblog内を👒👇
----------------------------------------
🌺👩👒👧🌿 ひみつの庭の”ママの日”だより(5/27(火)記録)🍀

未就園児Fちゃんとママツーショットでお取り組み中💚

ビオトープ際の植込みのKママ😊。ビオトープの中に落ち込んでいるクスノキの葉を取るために長靴を持ってきたらよかった〜と仰います。3月末よりクスノキの春落ち葉攻めが続いていますが💦、そろそろ落葉も落ち着いてきたと思える5月末。クスノキは常緑樹ですが春の新葉に栄養がいくように約二ヶ月ほどもかけて古い葉が交代で落ちてくるのです。そう言えばまずオレンジや茶色の綺麗な葉が春に落ち始めるのが落葉し始めのサインなのかも知れません。6月以降はほぼ水も綺麗になり水生昆虫やカエルも嬉しい梅雨へと移ります。

Hママの姿も。有難うございます!

そしてMママも。これからは草引きの季節とも言える時。ママ達が使われている草取り爪も少し幅広のものを調達し次回からお使いいただけますが、こちらは立ったまま作業ができる草削りレーキ。一度試してみるために購入しました。

ご自宅お庭のオルレアをご持参下さいました!可憐な白い花オルレアはこぼれ種でどんどん広がっていくそうです。ホスタのお隣りも似合いそう🌿

香りはないようです。

この後、よい場所を選んで植えて下さいました。

Kママは子ども達の野菜畑近くをお手入れ下さっています。感謝。後部にはメキシカンセージが少し花を咲かせました。例年は9月頃から冬近くまで咲いていましたが今年は早いのかも。

Kママも。有難うございます! 未就園児Mちゃんもご一緒。

Mちゃんスコップを手に…。 Sママも草引き中。感謝🌿

クローバー🍀の周辺の草引きを。

Uママ&Wママも活動中。感謝です🌿 奥のハーブ“マロウ”が濃ピンクの花をどんどん咲かせます。

こちらはKママとHちゃんのツーショット✨ ミルテの植込みの中に落ち込んだクスノキの葉を熊手で取り除いて下さっています。

Kママは日本の伝統工芸である塗師(職人)さん。重箱や雑煮椀をはじめ蒔絵入りの漆製品などは私も好みですが、ハゼ科の草が生えていたら気をつけたりくらいで漆塗りについてはよくは存じません。近くあるお城🦁🌺の再建のために漆の技術者として向かわれることになっています。ご活躍を祈りつつ👏 Hちゃんも小型熊手が上手👦 

いくつものバラの品種をお庭で育てておられるMママ。年長のNちゃんもよくママと庭仕事をするそう🌿

ウッドデッキの両横もクスノキの葉がたくさん落ち込む場所です。横のホスタが今年も大きな葉を広げてくれました。この葉裏はヤゴが羽化したりカエルが一休みする場所になっています。右手のアガパンサスももうすぐ夏を知らせる薄紫色の花を咲かせてくれるでしょう。この周辺の数株のアガパンサスは、すぐ横のミモザとともに以前に卒園児Hママが植えられたものです🌿

いつしかSママも。有難うございます! もうすぐ建物側のヤマアジサイ“藍姫”も鮮やかな青紫の花を咲かせてくれます💙💜

さてこちらはキョウチクトウ科の“イケマ”という植物の引き抜き苗です。よく見るオカメヅタやへデラにも似ています。

根はむき出しになっていますがひげ根が見えているのですぐに活着するかと思います。

以前ブログで触れましたが、この畑の横のフジバカマの植栽に10月には北海道、信州など日本北部から旅して南下するチョウ“アサギマダラ”が飛来する時期がやってきます。遥か数百メートル上空からフジバカマの花を見つけて飛来した時は、子ども達がその姿に出会ったり、運がよければ手に取って観察することもあります。花を吸蜜しながら竹藪に身を隠し、数日滞在した後はさらに温かな場所を求めて四国、九州、中国方面へと渡りを続けていきます。雨風にあっても翅には鱗粉がなくビニールのようなのでとても丈夫です。逆に鱗粉のある一般的なチョウは大事な翅の部分を掴まず、体をそっと押さえて持つことを小さな頃に教えてもらいました。

秋口にアサギマダラの来訪があった際、フジバカマで吸蜜する場所があり、またそのすぐ近くに幼虫の食草となる植物を植えておくと産卵する可能性が高いのではないかと思い、アサギマダラがここで産卵、孵化できることを夢見て食草の“イケマ”を植えることにしました。イケマは山の中に自生する植物だそうですが、しかしこの付近では見かけたことがないまるでツタの葉にも似た厚みのあるのが特徴です。探し続けた結果、特別な形で分けていいただき4株だけを園長室で育てていました。いよいよ根付いたかと思われるため地面に植えてみることにしました。

そしてちょうどこの日、外遊びの年長クラスの子ども達がkanade先生とやってきて、みんなでイケマ苗をフジバカマの後部エリアに植えてくれました🌿

ここに植えられたね🌿

植えられたよ!

Mママに新たな土を投入してもらい、そこへ等間隔に4株のイケマを植えることができました~✨✨ これで秋を待ちます!(^^)!。まずは苗が上手く根付いて育ってくれますように祈りつつ👏🌿

そこへ年中Tくんが走ってきて手にした小さな卵を見せてくれました。これは恐らくトカゲの卵です!どこで見つけた?と聞くと案内してくれたのはミルテの植込みの下でした。Kママが熊手でミルテの足元を手入れされた時に落ち葉の中に見つかったようです。やはり卵は柔らかく弾力があるのでトカゲの卵で間違いないでしょう。家に持って帰る!ママにプレゼント✨と言うことで、まずはクラスでも観察ができるように小さな透明の容器に入れてあげました。クラスには昆虫に目がない子が増えてきています😊Kくん、Hくん、Aくん…。クラスに自然のコーナーができたり、好奇心から学ぶ力が育っていきます。

イケマを植えられたら誰も言わなくてもピッチャーに水を入れてきて、それぞれの株元にそっと注ぎ込んであげる子ども達でした✨✨ 声も出さずにそっと土に生きている植物や野菜を観て、大切に思って育ててあげられる姿を尊く思います。

こちらはミルテの足元。ダークグリーンのフェンスを除けながらすっきりと整えられました。ミルテはこの冬、寒さで葉が随分傷んで枯れたようになりましたが無事、こうして鮮やかなグリーンの葉が再生し嬉しい限りです💚6月はミルテの花、和名“銀梅花”が可憐に咲いてくれる季節😊

年長EちゃんとFちゃん母子💚 緑の中で。 右手のアナベルも小さなつぼみをつけました。

Sママもご来園有難うございます!未就園児Hちゃんも一緒。芝生の築山をお手入れ中。

Hちゃん発見!

Kママ&Sちゃんツーショット✨ 親子のひと時💚

お花とユニコーン🦄シャツが可愛い🌺 小型熊手で。

Yママもご来園有難うございます💚 Mちゃんは気づいてる?👧

白い花を咲かせているエルダーの木がすっかり大きくなって✾

なんとSママの前にバッグを置いたまま… すみません💦

トウモロコシ🌽が背丈を伸ばしています。

年長Hちゃん、未就園児Mちゃんとママのスリーショット✨

年長の子ども達がFちゃんと。

初夏は水辺が気持ちいいです💙水面を見ているだけでも…。

正面のオオシマザクラはすっかり緑色の葉をたくさんつけています。ここで年中Tくんはアオマダラタマムシ💚を見つけたのです。珍しいタマムシの種類ですが、同じ日に私は園長室の下にいたのを見つけ虫かごは2匹になりました。タマムシはエノキの朽ち木で育ちますが、羽化後はサクラの木が好きなのかもね…いう話をTくんとしていたところです。いずれ一般的なヤマトタマムシも姿を見せるでしょう😊

[アオマダラタマムシ]
鮮やかでメタリックな昆虫。成虫は葉っぱが食草🍃
エノキ、モチノキ、サクラなどにきます。細長い体を縦にしたまま翅を広げて飛ぶ姿がユニークです。

いま自然の生き物に必ず出会える季節になった園内。また先日シロスジカミキリの翅を、そして大型のコメツキムシ“オオフタモンウバタマコメムシ”という長い名前のついたコメツキムシを見つけました。コメツキムシは見つけたというのは間違っていて、夜に園長室で仕事をしているとブンブンとライトのまわりを飛んでいたので捕まえました😊

UちゃんMちゃん、そして未就園児Hちゃん。アメンボ、イトトンボ、大きなトンボも飛んでいたね👀~。いま水辺はオニヤンマ、ギンヤンマ、アカトンボが賑やかです👀~👀~

落ち葉がいっぱいに入ったてみを悠々と運ぶSちゃん、そしてAちゃんも。みんなとても働き者😊💚✌

Aちゃん、もう年長さんなんて。なんと月日が経つのは早いもの…💚

ゆきぐみ入口近くまで移動して来られたKママ。みんなもたっぷり自由あそびの時間🌿

ひみつの庭外周もお手入れ下さるKママ🌿

いつも有難うございますTママです🌿 ベニバナトチノキの足元を草引き中。ここは🦁壁泉プールで水遊びをする時にも子ども達が使う場所でもあります。来週後半は30℃にもなりそうなので少しずつ水遊びができるでしょう💦

ママ達はガーデナーカラー🌿

ひみつの庭入口ツゲの植込み辺りをTママ🌿

年中のピーマンもすくすくと生育中。

ここは昨秋植えたハーブ“コモンマロウ”の植込みです。マロウを自宅の庭で育てておられるHママにお聞きして植えたところ、しっかりと大きくなり次々と開花中。花も葉もエディブルで生花をサラダの彩りに、また乾燥させてハーブティーにしていただくことができます。効能もたくさん…。

実はこの日、このマロウを使ったにアイスドリンク✨を予定していましたがあるものが届かず、また朝から気温も低めのため寧ろ温かいティーをと。ところが予報外に晴れ間が広がり気温も上がり💦急遽アイスティーにしたのでした。次回ママの日が暑い日だと、ぜひマロウドリンク🥤を試してみたいところです💜

マロウの花を摘むHママ👒。

お帽子のリボンを首元に結んで素敵! 私もこのスタイルの麦わら帽を持っていますがこうは似合わないなぁ…

花を積んでも次々とつぼみが上がってきますよ!とHママ🌺

一つのざるにはすでにドライになった花を入れましょう💜

とても色鮮やか✨ マロウの花💗

やがてドライフラワーになれば保存します。

花がドライになったものと開花中のものを分けて✾

そしてKママ年長Hちゃんツーショット💚✨ 手には未就園児Mちゃんの大事。

さて皆さまお疲れ様でした。予報外で暑い日になったので急遽冷凍庫の氷を✨。500ccglassにギリギリ入る大き目アイス。

ママ達がされると紙入りストローはこうなります✨なるほど~~💚😲

過去、子ども達のお弁当のお茶を沸かしていた時代の6ℓやかんでリントンズホットティーを。そして急遽アイスティーに。お好みでミルクティーに。この日はリントンズのトラディショナルでミルクティー向きの濃い目のお味に。(また前回のGold水出しアイスティー🥤もつくりますね〜.:*・'(*゚▽゚*)’・*:.。.)

ショートブレッドはジンジャー、ホワイトチョコ&レモン、サルタナレーズン、プレーンなど🍪… いずれもイギリスリントンズ製。

チェアでビオトープを眺める未就園児さん達💕

そうですか… 滋賀方面はカフェがたくさんありますね😊

マロウのドライフラワーを手に🌺

皆さまご参集下さり有難うございました🌿🌺。先に帰られたママも有難うございました。
--------------------

園内のあちこちにあるセイヨウアジサイが僅かに色づいてきています。

ある日の朝の登園ですが、足元、左右を観ながら石段をお山の上まで上がってきました。

おはようございまーす💙 その後、全グループが到着しました。

子ども達が到着する時、鳥や虫など不思議にいろんなものが集まってくることがあります。
「これはなに?」これはダンゴムシではなくて大型のヤスデで“ホルストヤマビコヤスデ”です😊。種に沖縄に生息しますがなぜここにいるのでしょう?ときどきこのお山の中に出てくる大型のヤスデです。ムカデではなく。

さすがに今までに偶然出会っても手にのせてみようとした子はいません💦 もちろん咬むこともなくダンゴムシが長くなったようなものです。すごいね~~✨

むこうの固まってる土の中がおうちなんだって…だからそっとみつめて見送ってあげました🐛…

2025.05.31

5月31日(土) / 🎋七夕製作 “🍅トマト”(年少5/30(金)記録)


ちぎり絵のトマト🍅 ~色画用紙で
----------------------------------------
🎋七夕製作 “🍅トマト”(年少5/30(金)記録)

週末30日(金)は前日に続いて笹飾りに吊るすトマト🍅を作りました。今ひみつの庭でみんなで育てています。この作業のあとはお天気がよくなったので外遊びに出る予定です😊

色画用紙二色の赤とオレンジ。ミックスにして手でちぎりました。

次にちぎった紙を台紙にのりで貼っていきます。

一枚ずつ。

みんなはのりの名人かも知れません。手👆でのりを使っていくつも作品をつくってきました。

自由にちぎって思いのままに貼っていく。そんな作業が黙々と続きます。

小さな手をよく使い過ごしています。

みんなそれぞれのトマトになりそうです。

のりをつけては貼っていきます。

のりをつける。

そして、のり。

伸ばします。

上から順に。

ここに貼るよ。

ゆっくりと。

ここだ。

だいぶトマトができてきました。

あざやかなトマト色🍅

元気がでるトマト色🍅

集中がよく続きます。

着々と貼ります。

もうすぐ白いところがなくなりそう。

ここでのりを塗って、外で貼るそうです。やり方それぞれ😊

のりを塗る。

できあがりかな。

がんばれ~。

丁寧に塗る。

もうすぐできあがりそう。

大方貼ってきました。

できたかな。

もう少し。

盛り盛りトマト🍅

おいしそうな色に。

細やかに。

完成~✨

もうできあがりそう✨

できあがり✨

完成~~🍅

こちらも完成✨

着々と進みます。

お肉とお魚の料理なのだそうです🐟🥩

ねんど大好き~~

ちぎり絵のトマト、完成です✨🍅

みんな黙々と最後まで集中が続きました🍅🍅✨ 年少さん達、とても偉かったですね!😊

2025.05.30

5月30日(金) / 🎋七夕製作 “🔶🔷菱つなぎ+吹き流し”づくり(年少5/29(木)記録)


夕刻。西陽✨の中の作品「菱つなぎ+吹き流し」(窓辺にて)
----------------------------------------
🎋七夕製作 “🔶🔷菱つなぎ+吹き流し”(年少5/29(木)記録)

午前中の年少クラスでは、まず七夕飾りの吹き流しづくりを行っていました。ゆっくり取り組んでいます。

ほら、こうして下まで割いていくよ。

ほら、みてみて!

水色、そして黄色も千切っていくの。

ゆっくり丁寧に。

大分できましたね。

これでいいかなあ~。水色がまだできるわね!

ほらみて!

できたよ!

細かく頑張っています。

できた~~

ゆっくり丁寧に。

こうだね。

できたら次は、好きな色の折り紙を取ってきてのりをつけてーながら斜めに貼っていきます。のりはこの手👆で。

もう一枚。

丁寧にのりづけ。

手にのりがつくね。ついたら濡れタオルで拭きながら。

できた!

一つずつ。

ほらみて!

みんなすごい! かんばって取り組み中✨

ここにのり👆

そうね!

もう一つつけよう。

できたら大好きな粘土を出して黙々とまた作ります😊

こうね!

ナイス!

できた~~✨

はい、できたよ! あっ、うらだった。

はい、みて✨

台紙を縦にして一枚ずつ貼っていく。マイペース✨

確かにそれが分かり易くて気持ちいい!

はい、完成!

ナイス✨

おいしそうでしょ(^^♪

みんなの笹飾りがまた一つできましたね。

ほらみて!

もう一つ貼りたい?

できた~~✨

どう? きれいきれい👏

次はたまごつくって🥚 いっこせんせい!いくつたまごつくったかなあ😊

こちらも玉をつくったものを平たいへらでぺったんこに。

パンをたくさんつくってます。

できたよ~✨

みて!

本当に粘土が好きなみんなです。お砂場も大好きですが粘土とお砂遊びは共通点があります。手と指で力を入れて作っていると五感が刺激され、集中力、創造力が育まれながら自然に気持ちもリラックスしてくるから不思議です。

うわっ✨

はい、どうぞ✋ たくさんできました~✨

きざんだり…

細かくして。

ぜんぶ入った。もうお片付けなんだ。

たくさんパンができてよかった✨

ヘラを入れて閉める。

ん~~~

最後の一つ…

できあがり!

みんなの菱ながしに吹き流しがつきました~✨

吹き流しのヒラヒラ気持ちいい~~

菱形は星が連なる天の川を表し、人とのつながりや夢が続いていきますように👏と祈りを込めたもの。下につけた吹き流しは長寿、健康、魔除けとして、また織姫の糸を表し機織りや手芸が上手になりますようにと願いが込められています。

5月30日(金) / 🎋七夕製作 “🎆スパッタリング花火” (年長5/29(木)記録)


💜スパッタリング・・・網にブラシを擦りつけて、霧のように絵の具を散らして描く技法

絵の具を飛び散らせ、不思議な色と模様を自由に手で加減しながら描いていく💙 面白い✨
----------------------------------------
🎋七夕製作 “🎆スパッタリング花火” 製作(年長5/29(木)記録)

七夕を前に各クラスでは🎋七夕製作を次々にすすめています。お飾りが出来上がってはクラスの窓や壁面を飾っています。

この日、クラス横長にずらりと並んだお皿パレット。横にはブラシとザルがあります。この3点を使って行います。

全6色。

それでは見てて下さいね。説明がはじまります。

このブラシにこのくらいだけ絵の具をつけて…(たくさんはつけません)

そして次はブラシとザルを手に持って

ザルにブラシを擦りつけるようにして動かします。すると少しずつ下に置いた黒い紙に飛び散っているでしょう。

もう少しつけてもう一度やってみますよ。

次は高いところからやってみたり、画用紙に近づけてやってみたり、どのようにしたら綺麗にブラシの色が画用紙に落ちていくかいろいろ試しながらやってみましょう。

さあ、よし!どの色にしよう~

私はこのブラシとザル!

白も少しなめらかになるよう水を足します。

配置について…

黄色がきれい!

この色もいいなあ。

花火の画用紙を配ります。

さあ、はじめよう!

少しずつ…

あっ、いろがでてきた!

うまくいくよ!

下に落ちた色のしぶきがナイス!

うわっ✨ きれい💙

力を入れてスィングスィング✨ とてもよい感じ💜

次は黄緑でいくね。

ブラシを振り上げ上からパーン✨パーン✨

きれい✨

どんどん手に力が籠ってくるようです✨

どんな感じかな。

色が飛んできたね。

いい感じ!

白系がたくさん飛び散って!

こんなの。

白を上から。

黄色で。

思い切ってブラシを強く擦ってみたら…

徐々に夜空の星のように美しくなってきたスパッタリング✨

もう一枚星形の台紙も使います。

だいぶ飛んだ!

力を入れてゴシゴシ。

きれいな薄紫に。色の飛沫が飛び散ります。

ブラシとザルの使い方、力の入れ具合、ブラシを動かす強弱でさまざまに飛ばしています。

なかなかダイナミックな色合いに。

いっぱい飛ぶようになってきたよ!

激しく上からブラシをザルに当てると… ほら、どんどんダイナミックなスパッタリングができてきます。

ほぼ全面に。

ピンクと白のスターダストに✨

そして紫色を。

きれい!

上からブラシごと振り下ろして!

おーー!きれいな色に混ざり合いました~。

そして黄緑色だ!

ザルの裏面を使うとよく飛ぶ!

どう!✨ 美しい~

上から黄色!✨

みんながこうしてコツを掴んで綺麗な星のスパッタリングが出来上がってきました。

こちらも何とも言えない色合いに💜💙💚💛

次々に上から色を継ぎ足しスパッタリングがダイナミックに…

ねっ、どう?

いいでしょ!

一面スパッタリング✨

まだまだやるわ!

ザルを近づけて色を飛ばす✨

ザルを立てて飛ばす✨

さらに…

完成~✨💙

できたわ😊☆

オッケー💜

完成~✨

超細かい~✨

最後の仕上げだ✨

これ、いつまででもやってられる!✨💜… のだそうです😊

アクリル絵の具もダイナミックに飛び散り、ブラシでザッと絵の具が飛び散ったかと思うと向かいの人の台紙にパパパッと飛んでいったり…。ふと見ると私のエプロンもスターターダストカラーに✨(*_*;。思いっきり楽しみながらのスパッタリング体験でした🎆★

2025.05.28

5月28日(水) / 🎋七夕製作 “🍆ナス”(年長クラス5/27(火)記録)


七夕製作 “🍆”(年長クラス5/27(火)記録)
----------------------------------------
今週5/27(火)10時より、現在ひみつの庭の畑で年長クラスが育てているナス🍆を七夕のお飾りの一つとして作りました。クラスでkanade先生がまずはさみで切って作ってみます。ナスの種類は長ナスと賀茂ナス二種類。では先生は長ナス🍆をカットしてみます。

長ナスが切れました。

ナスには上にヘタがついています。ヘタもこうして後で上につけましょう。

ナスの色は?そう、紫色なのでパレットに出した赤と青を混ぜたら紫色ができることはみんなもよく知っていますね。青を多めに混ぜたり、赤を多めに混ぜることで紫色にも違いが出てきます。そこを確かめて作りながらちょうどよいナス🍆の色をつくって下さい。

見てみてね。パレットの真ん中の場所でつくります。

青と赤の量を変えると…

では塗ってみますよ🖌

それでは、画用紙に鉛筆で思い思いのナスの形を描いていきます。

えーっと。

どんな形にしよう…

畑のナス🍆はまだできていないけれど、知っているナスの形を思い浮かべながら。

身近にあるナス🍆は思い浮かべやすいでしょう。

描いたらハサミでカット✂

線に沿って丁寧にカット中。

ナスのヘタも黒の色画用紙で描いてカットしておきます。

ヘタを作るのはそうないことかも…

大きく描いたよ🍆

丁寧に。

ナスの紫色がパレットで作れたら塗っていきます。

もう少し青を入れよう👆

このくらいの色かな。

思い切って塗ります。

一度塗ってみる。

ヘタをカット🍆

賀茂ナスにしたよ!

ヘタをカット中。

この後、ヘタを下に向けました!

まずは塗ってみる…

深いナスの色ができています。色の配合も楽しみながら😊

ナイス! カラー🍆

まさに🍆ナス色が出来上がり!

真剣に色づくり中。

微妙に変わる多色使いがナイス!

若いきれいな色のナスに🍆

ん~~

ね! ほんとだ。賀茂ナスの色ナイスね!

色づくりを丁寧にしていました。そして…

一気に塗ります~

明るい色合いに。

ん~~! 長ナス✨

塗っていきます。

表面の風合いがナイス!美味しそうなナス🍆ができあがりました~!

芸術的なナス🍆に!

やった✨できた!この色がピッタリだ😊✌できた時のピン✨とくる感覚があったようです✨

そして塗る。

赤味のある丸茄子に!

貼ってからカットする。

この色入れたらいけるよ。

賀茂ナスを塗る。よい色です!

納得の色味で。

あっ、Uちゃんたら~!😊 いつも最後は手で絵の具を混ぜてみるのがお楽しみのこの頃です😊💜

こちらはナスの前につくった笹飾りのトウモロコシ🌽です。壁面に飾ってありますが黄色のお花が咲いたようにも見えます😊💛

お花紙を丸めてトウモロコシ🌽の粒に仕立てて。トウモロコシ🌽も現在畑で生育中です。背丈190cmになるジャンボサイズの品種なので、いずれ覆いをする鳥除けネットからはみ出るかもしれません… どうしよう💦

笹飾りもジャンボサイズかも😊

そして今回製作したナス🍆の笹飾り。こちらもすでにこよりがついています! 色とりどりの長ナスができあがり💜

あ~おいしそう~😊🍆🍆

畑のナスの生長が楽しみです。乾燥気味が好きなトマトとまた違い、ナスはお水が大好きなのでお世話が欠かせません。毎日のお水やりを頑張っている年長クラスです🍆🍆

2025.05.20

5月20日(火) / 💚👩👒👨👧🌿 ひみつの庭の”ママの日”だより🍀


💚👩👒👨👧🌿 ひみつの庭の”ママの日”だより🍀

今年度も、本日よりひみつの庭の”ママの日” がスタートしました。午後からは気温31℃。昨年の今頃より約5℃ほど気温が高くなり、そんな中も上手く日陰を利用しながら活動して下さった皆さまでした。

小さいながらも立派に花を咲かせたのは、ひみつの庭の北西に昨年植えたハーブ“マロウ” 。花も葉もすべて食べられるこちらのハーブは別名ウスベニアオイ🌿。ハーブティーとしてはお湯を注いで青紫色になればティーカップへ。そこへレモンを加えると… あら不思議💗
----------------------------------------
💚👩👒👨👧🌿 ひみつの庭の”ママの日”だより🍀

10時半過ぎ、ひみつの庭にはママ達、子ども達の姿がありました。

YママMママ、有難うございます! 北側エリアも日陰が少ないほどの好天に恵まれました😊

🦁Yママもご来園有難うございます。すでに草引きをされています。

🦁ご夫婦でYパパも。懐かしい笑顔に嬉しくなりました😊

またまた懐かしいAママSママも有難うございます! クスノキの春落ち葉と草が伸びて大変なひみつの庭です💦

Uママも丸窓下のエリアを担当して下さいました。感謝✾ 子ども達もミニ熊手で💚

KママとSちゃんツーショット✨ いつも有難うございます!

Kママも。ここにご案内したことがついこの前のようでもあり、懐かしくもあります😊

園庭のお片付けでも特製のミニほうき🧹を使って掃除をしている子ども達。何でも積極的です✨

築山にもクスノキの落葉がまだまだ毎日あります💦 芝生は張り直して二年目の春。モグラの出没に秋冬から対応がちょっと大変でしたが💦、今のところは築山を除けてくれているようで胸をなでおろしています…

畑の周りは草を引いても引いても💦です。

そう遠くないうちに今年も🦁壁泉プールで過ごす時がやってきます👙👒

Sママ、Fママ、Wママと一緒にお庭に上がってきました😊

いつもライラック、ムクゲエリアの植込みをお手入れ下さいます。春休みには庭師さんも手入れをされましたが、何せ真上に大木クスノキがあり…💦 大量の春落ち葉が積もるエリアです。どの植込みにも小さなアリが巣をつくっているようですと教えて下さいました。チップは雑草が生えにくいのはよいのですが…。次の課題とします🌿

Sママと未就園児Hちゃん💕

Fママも有難うございます!未就園児Fちゃんとともにご来園💕

もうみんなは夏の装いで☀

妹Fちゃんとスリーショットで💚✌

WママとNちゃんツーショット💕

フェイジョアの株元に落ち込んだ葉っぱがてみに集められます🍂 普段は手の届かない場所であるのと新たに落ちてくるのとで💦 感謝👏

陽の降り注ぐひみつの庭。

エルダーフラワーの下が隠れ場所になるよと入っていたのはSちゃん。園庭にも実はここと似た隠れ場所があるのよと私😊

ママに教えてもらって。

夏アジサイの足元も草に覆われる季節🌿

年長のお姉さんUちゃん達とその妹の未就園児Sちゃん、そしてHちゃん💚 楽しそうです💕

ママに教えてもらったのかな。草取りヅメを上手く使っています!

野菜畑の周りを丁寧に草引きして下さるパパ&ママ達🌿

西北の隅にも燦燦と陽が当たります。つくづく子ども達の成長を嬉しく思う日々です😊

Mママ&Mママ。思い出の1シーンになる時がくるかも(^_-)-☆

ネットを外し中に入っての作業が続けられます。今日は活動中、額からの汗が目に入り、飛び上がるほど痛い思いをしました。ちょうど昨夏から一年ぶりのことです。

細やかにお手入れを続けられるUママ。

蟻、チップ、草引き…

ホスタも青々としてきました。もう初夏がやってきましたね💚

年少クラスは今年初めての森へでかけました🌳

この辺りが着実に美しくなりました💚

あっ、何か見つけたのかな?

草引きが続きます💚

ウッドデッキ再度から下を🌿

黙々と…

畑の周りを草引きされるパパ。感謝です👏

お疲れ様です!

ママとSちゃん💚

ママとKちゃん💙

土の状態、アリの出没などについて…

秋の紅葉の頃は広葉樹が葉っぱのみ落としますが、春はトチノキの枝葉が一緒になって落ちてきて仕分けも大変です。

🙇🍂よって春は集めた落ち葉、枝、引いた草はすべて森の入口へと置いて下さい🍂🙇
(もしも葉っぱだけ集まった場合は右コンポストへ👆)

UママとHちゃん、ツーショット✨ きっと植物の名前を語らいながら…

あっ、なにか見つけた✨ 植物大好きNくん!

裸足で涼し気、気持ちいい💕

ママと一緒よ💕

シャクナゲの季節も過ぎ、季節は初夏へ🌿

お手伝い上手💕

裸足で気持ちいい! ママと💕

気温30℃の正午前。皆さまお疲れ様でした!
水出し紅茶はお馴染みリントンズ紅茶+氷、お好みでガムシロップ、ミルクを🥛
冷蔵庫のお茶もぬるくなりそう💦

6ℓやかんを2つ分。急いで注ぎます!

ママよりつぎつぎとママの手へ!

皆様お疲れ様でした🌿

大きく枝を広げたクスノキの陰へ。

冷たいうちにどうぞ!

アイスワッフルケーキ🎂をどうぞ。

一緒にいただきます😊👏

エルダーフラワー✾
明日、明後日と気温が30℃近い日となりますが、保育参観日は今のところ少し凌ぎやすくなりそうです🌳
また黄砂の影響が今まだしばらく続くようです。鼻水やくしゃみ、咳、また皮膚への反応など、黄砂の粒子が付着するために影響が出ますので、うがい、水分補給などに気がけましょう。

2025.05.17

5月17日(土) / 💜👦👧💗デカルコマニーしたよ✨(年少5/16(金)記録)


うわぁ~✨ 綺麗にできあがりました💙

ゴシゴシこすって開いたよ…✨😲
----------------------------------------
年少クラスでは室内遊びに加え、粘土あそびやサインペン、自由画帳使用の傍ら、絵の具をさまざまな形で体験しています。
週末は筆を使ってデカルコマニーに挑戦しました✨

前回のスポンジ画とはまた違った色合いで楽しみます。鮮やかな青に白を重ねました。

絵の具をたっぷり筆にとり伸ばします。

まるで油絵のよう💙

お部屋の奥のテーブルでは自由画を楽しんでいます。

伸びやかなサインペンで。

自由に。

次はこの色。

次はこれよ。

殴り書きが楽しい。手指を動かす感覚を覚え、たくさん体験を重ねます。

片面に筆で色をのせた後、手でゴシゴシと擦ります👐

そして手でめくってみると…

ひらいたよ~!

うわ~✨

綺麗にできました~💕

たっぷり色をとって。

外枠も描いて。ゴシゴシと擦ったら…

同じ形、鮮やかなブルーに出来上がり✨

不思議なマジックに感激でした✨

絵の具が乾いてしまったら上手く色がつかないことも。

もう一度、上から色をのせてみよう!

やってみる💕

いけるかな?

できた✨

上手くできあがり!

こちらも綺麗にできました~!

ハンドペインティングしたよ😊

きれい✨ うれしい!

左右が同じ模様に。不思議な色彩にワクワクします。

こんな形にも。

絵の具をたっぷりとって。

自由に思うがままに…

手が汚れたから先生が代わりに擦ってあげるね。ゴシゴシゴシ…

めくるね!

綺麗~~✨

ヤッター💕

青で描く。

サインペンを繋いで見せてくれました! すごい!連結だね😊

白、黄色も加わって。

それでは半分をこの上から閉じます。

ゴシゴシと手で擦ってから…

開けると~✨ すごいね~💙

綺麗! 鳥の羽根を広げたみたいです✨

なんて綺麗✨

色が混ざり合い、黄色がポイントとして映えていますね!

こちらもできたので、ではめくってみましょう~、そっとめくっていくと…

チョウのように華やかに💙

正面から。明るいデカルコマニーに仕上がりました!

こんな柄も。

次々とデカルコマニーが出来上がります✨

感想棚はもう一杯に。

紙に色をたっぷりとのせて。

擦ってめくっていけば…

左右対称のまるでチョウチョのように出来上がりました✨

さあ、めくってみると…

大成功~✨

想像力を膨らませながら偶然現れる模様に喜びを感じるデカルコマニー。創造力や発想力が育まれ、表現する楽しさを知るためによく取り入れる技法あそびです。色の滲みや混ざり具合を楽しみ、偶然のインパクトのある模様を楽しんだひと時でした💜💙💛

2025.05.16

5月16日(金) / 👧🌺🌿👦ひみつの庭を描く(年長クラス 5/12&5/16記録)


ひみつの庭の芝生の築山で🌿

絵の具で仕上げ💚~お話ししながら♪
----------------------------------------
👧🌺🌿👦ひみつの庭で描く(年長クラス5/12・5/16記録)

早朝に雨が上がり、ひみつの庭のウッドデッキも乾いてきました。年長クラスはひみつの庭に画材を持ち込んで描くことに。

葉っぱや木の緑がとても綺麗な季節ですね。今日はみんなが大好きなひみつの庭を描いてみましょう!

さて、どこを描こうかな?という時に、こうして手で〇👌まるを作ってみて、そこから見える景色を描きましょう。〇👌の中に描きたい場所が見えますか? 手で〇👌をつくって眺めてみます。

あーっ、みえるみえる! らいおん🦁さんがみえる、いろんなけしきが見える…

ひみつの庭は今、イングリッシュオークの新葉も綺麗です🌿

みんなで手で〇👌をつくりながらぐるりと歩いてみます。

あーっ!あそこにしようか👆

これはエルダーフラワーの木🌳。白い花が満開です!

畑のお野菜も大きくなってきています。

トピアリーの新芽も🌿

ベニバナトチノキもまだ開花中です🌺

じゃあ、先生はどこにしようかな…〇👌

ちょっと描いてみますよ。

壁泉プールのライオン🦁さんにしました~💕 茶色いレンガでできているね。

そしてその上にも植物の葉っぱが見えますよ…

こんな感じです😊 それではそれぞれ好きなところを見つけて描いてみましょう!

ここはどうかな✊~ シャクナゲのお花も見えますね!

ここに落ち着いた子ども達💚

野芝の新芽やサイドのカナメモチ”レッドロビン”の垣根も春だけの色に。

ゆっくり書きはじめました。

ウッドデッキに移動した子も。

ビオトープの半円スペースへ。

さて、なにを描くのでしょう😊

ここは北白川山の一番高い場所👀✨。園庭が見えたり、西山が見えたり。

空、太陽、花、土…

こちらはみんなの畑。年長クラスのトウモロコシがだいぶ大きくなってきたところです🌿

遠くを見ながら。

これは水の中の藻。お飾りの擬宝珠(ぎぼし)も描いています😊

こういう色になっているの。

いまビオトープにはクスノキの春落ち葉が落ち込んでいて黒っぽい色に変色しています。もう少しすれば落葉が終わり水の色も戻ります。

ビオトープも見える、🦁壁泉プールも見える、両方が見える真ん中の場所を選びました。

紫色の花はなに? ツルニチニチソウよ! よく見ると小さな花もたくさん。

夏のアジサイ アナベルも大きくなってきました✾

静かに時が流れます。

あとはどこを描こう…

トマトの花が咲き出しました💛

エルダーも大きな木になりました✾

トウモロコシ🌽がぐんぐん伸びてきています。

じっくり考えながら。

空、雲、花。

ここにも描こう!

ほぼみんなが描いたところで再度集まりました。それでは描いたところをみんなに教えてあげましょう💕 

はい!と手を挙げたのはEちゃん。こんなのを描きました。畑のトウモロコシです。

みんなのトウモロコシが大きくなってきたところを描きました。はくしゅ~~👏

わたしはおやまのうえから描きました!とSちゃん。

おはながさいているところです!とMちゃん。

Sくんもお披露目です。

Aちゃん。むらさきいろのおはなを描きました。

わたしはあっちのビオトープを描いたの、とNちゃん。あっちよ👆

それぞれ自分で決めた場所を描くことができましたね!
--------------------
そして16日(金)午前。

年長クラスの第三園舎に入るとジャンボ鯉のぼりが掲示中🎏~✾✾

室内では過日に描いたひみつの庭の絵に色付けをすることに。このボトルの端っこで筆についた絵の具をチョンチョンと落としてから画用紙に色をのせていきます。

先生はこんな感じでレンガに色をのせてみますよ!

そして上の木にはこんな色の葉の色を描きます。

ライオン🦁壁泉と上の木に色をつけました。それでは早速はじめましょう!

クレパスで描き足したい人はクレパスを使います。

葉っぱを描き足して生き生きと🌿

これはあれ👆 ぎぼしね!

グループで集って描く時間。

ビオトープで羽化したギンヤンマ👀~も飛んでいます。大きなアメンボや落ち葉も🍂

イングリッシュオークが目に入ります。長椅子に座っていると大きな太陽も射してきました☀

ベニバナトチノキの花が築山の上から見えています🌺

水草が一面に🌿

こちらもビオトープを描きました。水の色は濃く水面から観ると色濃いビオトープです。クレパスを寝かしたらこんなイメージが表現できました!

築山に見えるお友達やビオトープ、プールなどたくさん描いています!

ベニバナトチノキの花、そして花たち✾

明るい空色で。

色をつくってのせてみる。

絵を仕上げるのは楽しい時間です💕

ひみつの庭で描いた時のことも思い出すことができる…

お休みしていた時のことを想像しながら描くことも💚

指が筆代わりにも👆

雲がいい😊 💙型も。

トウモロコシに雨が降ってきた…と思ったら、筆をトントンと叩いて細かな色が落ちてきました。ドリッピングです…✨

スパッタリングやドリッピングを絵の中で使うアイデアがなかなか楽しいです😊

ジョウロでお水をあげたばかりの畑のトウモロコシのように仕上がりました。💦💚

🌺

この色で。

仕上げの時。

最後まで集中して。

ドリッピング中

最後は手でハンドペインティングしたよ!

気持ちのよい水辺💙

築山で過ごす時☀

ビオトープ完成!

ベニバナトチノキと周りの花がいっぱい✨

クラスで飼っているヒメダカの水槽のミナミヌマエビ🦐 ふと見るとお腹に産卵した卵がいっぱいです。自らの足で水を始終送っている様子を確認😊

もうすぐ完成!

過日に行ったマーブリング🌀もクラス内で掲示しています。

2025.05.13

5月13日(火) / 👦🌺👧ベニバナトチノキを描いたよ(年中クラス 5/12(月)&5/13(火)記録)


ハンドペインティングで描いたベニバナトチノキの葉。その上に花を描きました🌺

青空に映えるベニバナトチノキの花🌺🌺
----------------------------------------
5/12(月)午前。いま満開のひみつの庭のベニバナトチノキ🌺を観察に行き、その後まず葉に覆われている木🌳全体を大きく描きました。

ハンドペインティング👐で手を閉じたまま葉っぱをトントンと描いてみましょう。

白い画用紙に手で緑色を取って自由にペイントしていきます。

いろいろやってみる。

大きな長い葉っぱが放射線状についたベニバナトチノキの葉っぱ💚

ペタペタと。

葉っぱがたくさん。

ペタペタ。

葉っぱの形になるように。

勢いが出てきたハンドペインティング。

こんなになったよ。

両手でペタペタ。

葉っぱが茂ってきました💚

ここにも。

木に葉っぱがいっぱいに。

ハンドペインティングをしていると感触が面白くなって想像力もふくらんできます。自由に表現することでストレス解消の効果✌もある楽しい取組みです😊

こんなになったよ👐

ピース✌✌
----------

そして本日11時前。もう一度ベニバナトチノキの木や茎、花の色を観察して戻ってきた年中クラス。

葉っぱの中に木の枝を描いていきます。

茎もピンク色だったね!

太い枝もあった。

木の中に枝が見えたよ。

私はこんな感じよ。

真ん中にこんな風にあったよ。

あちこちにチラリと見える枝を描きました。

枝がいい感じです!

では次は花🌺🌺を描いてみますから見て下さいね。

ピンク色の枝のまわりにトントンと…。こんな感じで花🌺を描いていきましょう。

早速にやってみます。

葉っぱの合間から、あちこちに花が見えます。

花が咲いてきました!

葉の間から赤っぽい茎が見えます。その周りに花の塊が見えてきます。

こっちにも、あっちにも。

こちらは真ん中に見えた長いピンク色の茎が立派!

ベニバナトチノキの花はひと房ずつ、ブドウを逆さにしたような円錐形の花が咲きます。

色合いもさまざま。茎と花に自由な感性で。

だいぶ花が咲きました!

完成!

花をいくつ描けるかな!がんばるぞ😊

赤い花が燃えるように広がりました🔥

よし!完成✨

手を洗ってお弁当の準備をしている頃、この春初めてのベニカミキリが年中クラスの玄関に姿を見せてくれました💗 ベニカミキリは一年で一番早く姿を見せ、赤くて優しいカミキリムシなので手で簡単に捕まえることができます。ちょうど横にいた昆虫に目がないKくんに見せるとすぐさま観察しています。どうしようか?となり、どこかからビニール袋を自分で見つけてきたので空気を入れて中に入れてあげました。これで暫く観察ができます😊

お昼過ぎ、園長室前にも表れたので数年ぶりに姿を見せてくれたベニカミキリを私も観察しました。幼虫時代はタケノコの中で育ち羽化して外へ出てくるカミキリムシ。これから夏にかけてもゴマダラカミキリ、ノコギリカミキリ、ラミーカミキリ、キボシカミキリ…などなど、数えきれないほどのカミキリムシに出会うことができるでしょう😊✌

満開のベニバナトチノキを描いた年中クラスでした。いま暫くはローズレッドの花🌺を見ることができるでしょう。

« Previous | Next »