2025.05.30

5月30日(金) / 🎋七夕製作 “🔶🔷菱つなぎ+吹き流し”づくり(年少5/29(木)記録)


夕刻。西陽✨の中の作品「菱つなぎ+吹き流し」(窓辺にて)
----------------------------------------
🎋七夕製作 “🔶🔷菱つなぎ+吹き流し”(年少5/29(木)記録)

午前中の年少クラスでは、まず七夕飾りの吹き流しづくりを行っていました。ゆっくり取り組んでいます。

ほら、こうして下まで割いていくよ。

ほら、みてみて!

水色、そして黄色も千切っていくの。

ゆっくり丁寧に。

大分できましたね。

これでいいかなあ~。水色がまだできるわね!

ほらみて!

できたよ!

細かく頑張っています。

できた~~

ゆっくり丁寧に。

こうだね。

できたら次は、好きな色の折り紙を取ってきてのりをつけてーながら斜めに貼っていきます。のりはこの手👆で。

もう一枚。

丁寧にのりづけ。

手にのりがつくね。ついたら濡れタオルで拭きながら。

できた!

一つずつ。

ほらみて!

みんなすごい! かんばって取り組み中✨

ここにのり👆

そうね!

もう一つつけよう。

できたら大好きな粘土を出して黙々とまた作ります😊

こうね!

ナイス!

できた~~✨

はい、できたよ! あっ、うらだった。

はい、みて✨

台紙を縦にして一枚ずつ貼っていく。マイペース✨

確かにそれが分かり易くて気持ちいい!

はい、完成!

ナイス✨

おいしそうでしょ(^^♪

みんなの笹飾りがまた一つできましたね。

ほらみて!

もう一つ貼りたい?

できた~~✨

どう? きれいきれい👏

次はたまごつくって🥚 いっこせんせい!いくつたまごつくったかなあ😊

こちらも玉をつくったものを平たいへらでぺったんこに。

パンをたくさんつくってます。

できたよ~✨

みて!

本当に粘土が好きなみんなです。お砂場も大好きですが粘土とお砂遊びは共通点があります。手と指で力を入れて作っていると五感が刺激され、集中力、創造力が育まれながら自然に気持ちもリラックスしてくるから不思議です。

うわっ✨

はい、どうぞ✋ たくさんできました~✨

きざんだり…

細かくして。

ぜんぶ入った。もうお片付けなんだ。

たくさんパンができてよかった✨

ヘラを入れて閉める。

ん~~~

最後の一つ…

できあがり!

みんなの菱ながしに吹き流しがつきました~✨

吹き流しのヒラヒラ気持ちいい~~

菱形は星が連なる天の川を表し、人とのつながりや夢が続いていきますように👏と祈りを込めたもの。下につけた吹き流しは長寿、健康、魔除けとして、また織姫の糸を表し機織りや手芸が上手になりますようにと願いが込められています。

5月30日(金) / 🎋七夕製作 “🎆スパッタリング花火” (年長5/29(木)記録)


💜スパッタリング・・・網にブラシを擦りつけて、霧のように絵の具を散らして描く技法

絵の具を飛び散らせ、不思議な色と模様を自由に手で加減しながら描いていく💙 面白い✨
----------------------------------------
🎋七夕製作 “🎆スパッタリング花火” 製作(年長5/29(木)記録)

七夕を前に各クラスでは🎋七夕製作を次々にすすめています。お飾りが出来上がってはクラスの窓や壁面を飾っています。

この日、クラス横長にずらりと並んだお皿パレット。横にはブラシとザルがあります。この3点を使って行います。

全6色。

それでは見てて下さいね。説明がはじまります。

このブラシにこのくらいだけ絵の具をつけて…(たくさんはつけません)

そして次はブラシとザルを手に持って

ザルにブラシを擦りつけるようにして動かします。すると少しずつ下に置いた黒い紙に飛び散っているでしょう。

もう少しつけてもう一度やってみますよ。

次は高いところからやってみたり、画用紙に近づけてやってみたり、どのようにしたら綺麗にブラシの色が画用紙に落ちていくかいろいろ試しながらやってみましょう。

さあ、よし!どの色にしよう~

私はこのブラシとザル!

白も少しなめらかになるよう水を足します。

配置について…

黄色がきれい!

この色もいいなあ。

花火の画用紙を配ります。

さあ、はじめよう!

少しずつ…

あっ、いろがでてきた!

うまくいくよ!

下に落ちた色のしぶきがナイス!

うわっ✨ きれい💙

力を入れてスィングスィング✨ とてもよい感じ💜

次は黄緑でいくね。

ブラシを振り上げ上からパーン✨パーン✨

きれい✨

どんどん手に力が籠ってくるようです✨

どんな感じかな。

色が飛んできたね。

いい感じ!

白系がたくさん飛び散って!

こんなの。

白を上から。

黄色で。

思い切ってブラシを強く擦ってみたら…

徐々に夜空の星のように美しくなってきたスパッタリング✨

もう一枚星形の台紙も使います。

だいぶ飛んだ!

力を入れてゴシゴシ。

きれいな薄紫に。色の飛沫が飛び散ります。

ブラシとザルの使い方、力の入れ具合、ブラシを動かす強弱でさまざまに飛ばしています。

なかなかダイナミックな色合いに。

いっぱい飛ぶようになってきたよ!

激しく上からブラシをザルに当てると… ほら、どんどんダイナミックなスパッタリングができてきます。

ほぼ全面に。

ピンクと白のスターダストに✨

そして紫色を。

きれい!

上からブラシごと振り下ろして!

おーー!きれいな色に混ざり合いました~。

そして黄緑色だ!

ザルの裏面を使うとよく飛ぶ!

どう!✨ 美しい~

上から黄色!✨

みんながこうしてコツを掴んで綺麗な星のスパッタリングが出来上がってきました。

こちらも何とも言えない色合いに💜💙💚💛

次々に上から色を継ぎ足しスパッタリングがダイナミックに…

ねっ、どう?

いいでしょ!

一面スパッタリング✨

まだまだやるわ!

ザルを近づけて色を飛ばす✨

ザルを立てて飛ばす✨

さらに…

完成~✨💙

できたわ😊☆

オッケー💜

完成~✨

超細かい~✨

最後の仕上げだ✨

これ、いつまででもやってられる!✨💜… のだそうです😊

アクリル絵の具もダイナミックに飛び散り、ブラシでザッと絵の具が飛び散ったかと思うと向かいの人の台紙にパパパッと飛んでいったり…。ふと見ると私のエプロンもスターターダストカラーに✨(*_*;。思いっきり楽しみながらのスパッタリング体験でした🎆★

2025.05.28

5月28日(水) / 🎋七夕製作 “🍆ナス”(年長クラス5/27(火)記録)


七夕製作 “🍆”(年長クラス5/27(火)記録)
----------------------------------------
今週5/27(火)10時より、現在ひみつの庭の畑で年長クラスが育てているナス🍆を七夕のお飾りの一つとして作りました。クラスでkanade先生がまずはさみで切って作ってみます。ナスの種類は長ナスと賀茂ナス二種類。では先生は長ナス🍆をカットしてみます。

長ナスが切れました。

ナスには上にヘタがついています。ヘタもこうして後で上につけましょう。

ナスの色は?そう、紫色なのでパレットに出した赤と青を混ぜたら紫色ができることはみんなもよく知っていますね。青を多めに混ぜたり、赤を多めに混ぜることで紫色にも違いが出てきます。そこを確かめて作りながらちょうどよいナス🍆の色をつくって下さい。

見てみてね。パレットの真ん中の場所でつくります。

青と赤の量を変えると…

では塗ってみますよ🖌

それでは、画用紙に鉛筆で思い思いのナスの形を描いていきます。

えーっと。

どんな形にしよう…

畑のナス🍆はまだできていないけれど、知っているナスの形を思い浮かべながら。

身近にあるナス🍆は思い浮かべやすいでしょう。

描いたらハサミでカット✂

線に沿って丁寧にカット中。

ナスのヘタも黒の色画用紙で描いてカットしておきます。

ヘタを作るのはそうないことかも…

大きく描いたよ🍆

丁寧に。

ナスの紫色がパレットで作れたら塗っていきます。

もう少し青を入れよう👆

このくらいの色かな。

思い切って塗ります。

一度塗ってみる。

ヘタをカット🍆

賀茂ナスにしたよ!

ヘタをカット中。

この後、ヘタを下に向けました!

まずは塗ってみる…

深いナスの色ができています。色の配合も楽しみながら😊

ナイス! カラー🍆

まさに🍆ナス色が出来上がり!

真剣に色づくり中。

微妙に変わる多色使いがナイス!

若いきれいな色のナスに🍆

ん~~

ね! ほんとだ。賀茂ナスの色ナイスね!

色づくりを丁寧にしていました。そして…

一気に塗ります~

明るい色合いに。

ん~~! 長ナス✨

塗っていきます。

表面の風合いがナイス!美味しそうなナス🍆ができあがりました~!

芸術的なナス🍆に!

やった✨できた!この色がピッタリだ😊✌できた時のピン✨とくる感覚があったようです✨

そして塗る。

赤味のある丸茄子に!

貼ってからカットする。

この色入れたらいけるよ。

賀茂ナスを塗る。よい色です!

納得の色味で。

あっ、Uちゃんたら~!😊 いつも最後は手で絵の具を混ぜてみるのがお楽しみのこの頃です😊💜

こちらはナスの前につくった笹飾りのトウモロコシ🌽です。壁面に飾ってありますが黄色のお花が咲いたようにも見えます😊💛

お花紙を丸めてトウモロコシ🌽の粒に仕立てて。トウモロコシ🌽も現在畑で生育中です。背丈190cmになるジャンボサイズの品種なので、いずれ覆いをする鳥除けネットからはみ出るかもしれません… どうしよう💦

笹飾りもジャンボサイズかも😊

そして今回製作したナス🍆の笹飾り。こちらもすでにこよりがついています! 色とりどりの長ナスができあがり💜

あ~おいしそう~😊🍆🍆

畑のナスの生長が楽しみです。乾燥気味が好きなトマトとまた違い、ナスはお水が大好きなのでお世話が欠かせません。毎日のお水やりを頑張っている年長クラスです🍆🍆

2025.05.20

5月20日(火) / 💚👩👒👨👧🌿 ひみつの庭の”ママの日”だより🍀


💚👩👒👨👧🌿 ひみつの庭の”ママの日”だより🍀

今年度も、本日よりひみつの庭の”ママの日” がスタートしました。午後からは気温31℃。昨年の今頃より約5℃ほど気温が高くなり、そんな中も上手く日陰を利用しながら活動して下さった皆さまでした。

小さいながらも立派に花を咲かせたのは、ひみつの庭の北西に昨年植えたハーブ“マロウ” 。花も葉もすべて食べられるこちらのハーブは別名ウスベニアオイ🌿。ハーブティーとしてはお湯を注いで青紫色になればティーカップへ。そこへレモンを加えると… あら不思議💗
----------------------------------------
💚👩👒👨👧🌿 ひみつの庭の”ママの日”だより🍀

10時半過ぎ、ひみつの庭にはママ達、子ども達の姿がありました。

YママMママ、有難うございます! 北側エリアも日陰が少ないほどの好天に恵まれました😊

🦁Yママもご来園有難うございます。すでに草引きをされています。

🦁ご夫婦でYパパも。懐かしい笑顔に嬉しくなりました😊

またまた懐かしいAママSママも有難うございます! クスノキの春落ち葉と草が伸びて大変なひみつの庭です💦

Uママも丸窓下のエリアを担当して下さいました。感謝✾ 子ども達もミニ熊手で💚

KママとSちゃんツーショット✨ いつも有難うございます!

Kママも。ここにご案内したことがついこの前のようでもあり、懐かしくもあります😊

園庭のお片付けでも特製のミニほうき🧹を使って掃除をしている子ども達。何でも積極的です✨

築山にもクスノキの落葉がまだまだ毎日あります💦 芝生は張り直して二年目の春。モグラの出没に秋冬から対応がちょっと大変でしたが💦、今のところは築山を除けてくれているようで胸をなでおろしています…

畑の周りは草を引いても引いても💦です。

そう遠くないうちに今年も🦁壁泉プールで過ごす時がやってきます👙👒

Sママ、Fママ、Wママと一緒にお庭に上がってきました😊

いつもライラック、ムクゲエリアの植込みをお手入れ下さいます。春休みには庭師さんも手入れをされましたが、何せ真上に大木クスノキがあり…💦 大量の春落ち葉が積もるエリアです。どの植込みにも小さなアリが巣をつくっているようですと教えて下さいました。チップは雑草が生えにくいのはよいのですが…。次の課題とします🌿

Sママと未就園児Hちゃん💕

Fママも有難うございます!未就園児Fちゃんとともにご来園💕

もうみんなは夏の装いで☀

妹Fちゃんとスリーショットで💚✌

WママとNちゃんツーショット💕

フェイジョアの株元に落ち込んだ葉っぱがてみに集められます🍂 普段は手の届かない場所であるのと新たに落ちてくるのとで💦 感謝👏

陽の降り注ぐひみつの庭。

エルダーフラワーの下が隠れ場所になるよと入っていたのはSちゃん。園庭にも実はここと似た隠れ場所があるのよと私😊

ママに教えてもらって。

夏アジサイの足元も草に覆われる季節🌿

年長のお姉さんUちゃん達とその妹の未就園児Sちゃん、そしてHちゃん💚 楽しそうです💕

ママに教えてもらったのかな。草取りヅメを上手く使っています!

野菜畑の周りを丁寧に草引きして下さるパパ&ママ達🌿

西北の隅にも燦燦と陽が当たります。つくづく子ども達の成長を嬉しく思う日々です😊

Mママ&Mママ。思い出の1シーンになる時がくるかも(^_-)-☆

ネットを外し中に入っての作業が続けられます。今日は活動中、額からの汗が目に入り、飛び上がるほど痛い思いをしました。ちょうど昨夏から一年ぶりのことです。

細やかにお手入れを続けられるUママ。

蟻、チップ、草引き…

ホスタも青々としてきました。もう初夏がやってきましたね💚

年少クラスは今年初めての森へでかけました🌳

この辺りが着実に美しくなりました💚

あっ、何か見つけたのかな?

草引きが続きます💚

ウッドデッキ再度から下を🌿

黙々と…

畑の周りを草引きされるパパ。感謝です👏

お疲れ様です!

ママとSちゃん💚

ママとKちゃん💙

土の状態、アリの出没などについて…

秋の紅葉の頃は広葉樹が葉っぱのみ落としますが、春はトチノキの枝葉が一緒になって落ちてきて仕分けも大変です。

🙇🍂よって春は集めた落ち葉、枝、引いた草はすべて森の入口へと置いて下さい🍂🙇
(もしも葉っぱだけ集まった場合は右コンポストへ👆)

UママとHちゃん、ツーショット✨ きっと植物の名前を語らいながら…

あっ、なにか見つけた✨ 植物大好きNくん!

裸足で涼し気、気持ちいい💕

ママと一緒よ💕

シャクナゲの季節も過ぎ、季節は初夏へ🌿

お手伝い上手💕

裸足で気持ちいい! ママと💕

気温30℃の正午前。皆さまお疲れ様でした!
水出し紅茶はお馴染みリントンズ紅茶+氷、お好みでガムシロップ、ミルクを🥛
冷蔵庫のお茶もぬるくなりそう💦

6ℓやかんを2つ分。急いで注ぎます!

ママよりつぎつぎとママの手へ!

皆様お疲れ様でした🌿

大きく枝を広げたクスノキの陰へ。

冷たいうちにどうぞ!

アイスワッフルケーキ🎂をどうぞ。

一緒にいただきます😊👏

エルダーフラワー✾
明日、明後日と気温が30℃近い日となりますが、保育参観日は今のところ少し凌ぎやすくなりそうです🌳
また黄砂の影響が今まだしばらく続くようです。鼻水やくしゃみ、咳、また皮膚への反応など、黄砂の粒子が付着するために影響が出ますので、うがい、水分補給などに気がけましょう。

2025.05.16

5月16日(金) / 👧🌺🌿👦ひみつの庭を描く(年長クラス 5/12&5/16記録)


ひみつの庭の芝生の築山で🌿

絵の具で仕上げ💚~お話ししながら♪
----------------------------------------
👧🌺🌿👦ひみつの庭で描く(年長クラス5/12・5/16記録)

早朝に雨が上がり、ひみつの庭のウッドデッキも乾いてきました。年長クラスはひみつの庭に画材を持ち込んで描くことに。

葉っぱや木の緑がとても綺麗な季節ですね。今日はみんなが大好きなひみつの庭を描いてみましょう!

さて、どこを描こうかな?という時に、こうして手で〇👌まるを作ってみて、そこから見える景色を描きましょう。〇👌の中に描きたい場所が見えますか? 手で〇👌をつくって眺めてみます。

あーっ、みえるみえる! らいおん🦁さんがみえる、いろんなけしきが見える…

ひみつの庭は今、イングリッシュオークの新葉も綺麗です🌿

みんなで手で〇👌をつくりながらぐるりと歩いてみます。

あーっ!あそこにしようか👆

これはエルダーフラワーの木🌳。白い花が満開です!

畑のお野菜も大きくなってきています。

トピアリーの新芽も🌿

ベニバナトチノキもまだ開花中です🌺

じゃあ、先生はどこにしようかな…〇👌

ちょっと描いてみますよ。

壁泉プールのライオン🦁さんにしました~💕 茶色いレンガでできているね。

そしてその上にも植物の葉っぱが見えますよ…

こんな感じです😊 それではそれぞれ好きなところを見つけて描いてみましょう!

ここはどうかな✊~ シャクナゲのお花も見えますね!

ここに落ち着いた子ども達💚

野芝の新芽やサイドのカナメモチ”レッドロビン”の垣根も春だけの色に。

ゆっくり書きはじめました。

ウッドデッキに移動した子も。

ビオトープの半円スペースへ。

さて、なにを描くのでしょう😊

ここは北白川山の一番高い場所👀✨。園庭が見えたり、西山が見えたり。

空、太陽、花、土…

こちらはみんなの畑。年長クラスのトウモロコシがだいぶ大きくなってきたところです🌿

遠くを見ながら。

これは水の中の藻。お飾りの擬宝珠(ぎぼし)も描いています😊

こういう色になっているの。

いまビオトープにはクスノキの春落ち葉が落ち込んでいて黒っぽい色に変色しています。もう少しすれば落葉が終わり水の色も戻ります。

ビオトープも見える、🦁壁泉プールも見える、両方が見える真ん中の場所を選びました。

紫色の花はなに? ツルニチニチソウよ! よく見ると小さな花もたくさん。

夏のアジサイ アナベルも大きくなってきました✾

静かに時が流れます。

あとはどこを描こう…

トマトの花が咲き出しました💛

エルダーも大きな木になりました✾

トウモロコシ🌽がぐんぐん伸びてきています。

じっくり考えながら。

空、雲、花。

ここにも描こう!

ほぼみんなが描いたところで再度集まりました。それでは描いたところをみんなに教えてあげましょう💕 

はい!と手を挙げたのはEちゃん。こんなのを描きました。畑のトウモロコシです。

みんなのトウモロコシが大きくなってきたところを描きました。はくしゅ~~👏

わたしはおやまのうえから描きました!とSちゃん。

おはながさいているところです!とMちゃん。

Sくんもお披露目です。

Aちゃん。むらさきいろのおはなを描きました。

わたしはあっちのビオトープを描いたの、とNちゃん。あっちよ👆

それぞれ自分で決めた場所を描くことができましたね!
--------------------
そして16日(金)午前。

年長クラスの第三園舎に入るとジャンボ鯉のぼりが掲示中🎏~✾✾

室内では過日に描いたひみつの庭の絵に色付けをすることに。このボトルの端っこで筆についた絵の具をチョンチョンと落としてから画用紙に色をのせていきます。

先生はこんな感じでレンガに色をのせてみますよ!

そして上の木にはこんな色の葉の色を描きます。

ライオン🦁壁泉と上の木に色をつけました。それでは早速はじめましょう!

クレパスで描き足したい人はクレパスを使います。

葉っぱを描き足して生き生きと🌿

これはあれ👆 ぎぼしね!

グループで集って描く時間。

ビオトープで羽化したギンヤンマ👀~も飛んでいます。大きなアメンボや落ち葉も🍂

イングリッシュオークが目に入ります。長椅子に座っていると大きな太陽も射してきました☀

ベニバナトチノキの花が築山の上から見えています🌺

水草が一面に🌿

こちらもビオトープを描きました。水の色は濃く水面から観ると色濃いビオトープです。クレパスを寝かしたらこんなイメージが表現できました!

築山に見えるお友達やビオトープ、プールなどたくさん描いています!

ベニバナトチノキの花、そして花たち✾

明るい空色で。

色をつくってのせてみる。

絵を仕上げるのは楽しい時間です💕

ひみつの庭で描いた時のことも思い出すことができる…

お休みしていた時のことを想像しながら描くことも💚

指が筆代わりにも👆

雲がいい😊 💙型も。

トウモロコシに雨が降ってきた…と思ったら、筆をトントンと叩いて細かな色が落ちてきました。ドリッピングです…✨

スパッタリングやドリッピングを絵の中で使うアイデアがなかなか楽しいです😊

ジョウロでお水をあげたばかりの畑のトウモロコシのように仕上がりました。💦💚

🌺

この色で。

仕上げの時。

最後まで集中して。

ドリッピング中

最後は手でハンドペインティングしたよ!

気持ちのよい水辺💙

築山で過ごす時☀

ビオトープ完成!

ベニバナトチノキと周りの花がいっぱい✨

クラスで飼っているヒメダカの水槽のミナミヌマエビ🦐 ふと見るとお腹に産卵した卵がいっぱいです。自らの足で水を始終送っている様子を確認😊

もうすぐ完成!

過日に行ったマーブリング🌀もクラス内で掲示しています。

2025.05.13

5月13日(火) / 👦🌺👧ベニバナトチノキを描いたよ(年中クラス 5/12(月)&5/13(火)記録)


ハンドペインティングで描いたベニバナトチノキの葉。その上に花を描きました🌺

青空に映えるベニバナトチノキの花🌺🌺
----------------------------------------
5/12(月)午前。いま満開のひみつの庭のベニバナトチノキ🌺を観察に行き、その後まず葉に覆われている木🌳全体を大きく描きました。

ハンドペインティング👐で手を閉じたまま葉っぱをトントンと描いてみましょう。

白い画用紙に手で緑色を取って自由にペイントしていきます。

いろいろやってみる。

大きな長い葉っぱが放射線状についたベニバナトチノキの葉っぱ💚

ペタペタと。

葉っぱがたくさん。

ペタペタ。

葉っぱの形になるように。

勢いが出てきたハンドペインティング。

こんなになったよ。

両手でペタペタ。

葉っぱが茂ってきました💚

ここにも。

木に葉っぱがいっぱいに。

ハンドペインティングをしていると感触が面白くなって想像力もふくらんできます。自由に表現することでストレス解消の効果✌もある楽しい取組みです😊

こんなになったよ👐

ピース✌✌
----------

そして本日11時前。もう一度ベニバナトチノキの木や茎、花の色を観察して戻ってきた年中クラス。

葉っぱの中に木の枝を描いていきます。

茎もピンク色だったね!

太い枝もあった。

木の中に枝が見えたよ。

私はこんな感じよ。

真ん中にこんな風にあったよ。

あちこちにチラリと見える枝を描きました。

枝がいい感じです!

では次は花🌺🌺を描いてみますから見て下さいね。

ピンク色の枝のまわりにトントンと…。こんな感じで花🌺を描いていきましょう。

早速にやってみます。

葉っぱの合間から、あちこちに花が見えます。

花が咲いてきました!

葉の間から赤っぽい茎が見えます。その周りに花の塊が見えてきます。

こっちにも、あっちにも。

こちらは真ん中に見えた長いピンク色の茎が立派!

ベニバナトチノキの花はひと房ずつ、ブドウを逆さにしたような円錐形の花が咲きます。

色合いもさまざま。茎と花に自由な感性で。

だいぶ花が咲きました!

完成!

花をいくつ描けるかな!がんばるぞ😊

赤い花が燃えるように広がりました🔥

よし!完成✨

手を洗ってお弁当の準備をしている頃、この春初めてのベニカミキリが年中クラスの玄関に姿を見せてくれました💗 ベニカミキリは一年で一番早く姿を見せ、赤くて優しいカミキリムシなので手で簡単に捕まえることができます。ちょうど横にいた昆虫に目がないKくんに見せるとすぐさま観察しています。どうしようか?となり、どこかからビニール袋を自分で見つけてきたので空気を入れて中に入れてあげました。これで暫く観察ができます😊

お昼過ぎ、園長室前にも表れたので数年ぶりに姿を見せてくれたベニカミキリを私も観察しました。幼虫時代はタケノコの中で育ち羽化して外へ出てくるカミキリムシ。これから夏にかけてもゴマダラカミキリ、ノコギリカミキリ、ラミーカミキリ、キボシカミキリ…などなど、数えきれないほどのカミキリムシに出会うことができるでしょう😊✌

満開のベニバナトチノキを描いた年中クラスでした。いま暫くはローズレッドの花🌺を見ることができるでしょう。

2025.05.10

5月10日(土) / 👦🧽💗👧スポンジでのびやかに描く~園庭へ🏃~(年少クラス5/8(木)記録)


右手で紙を押さえ、左手で勢いよく描きます!

「わたし えがすきなの!」と言いながらのびやかにスポンジ🧽をすべらせます!

好きな色で好きなだけ!

そしてこの色!

完成!
----------------------------------------
👦🧽💗👧スポンジでのびやかに描く(年少クラス5/8(木)記録)


今週のこと。年少クラスは大好きなねんど遊びの傍ら、スポンジを使って伸びやかに色で描く時間を持ちました。

さて少しずつはじめます。

トレイに並んだ好きな色のスポンジを手にとって。

スーっと滑り台をすべるような気持ちでスポンジを滑らせます。

好きなスポンジを動かしてみる。

はじめは黄色で。

そして黄緑色で。

たくさんの線が入りました。

スタンプのようにトントンと。

だんだんダイナミックにスーーッ。

好きな色でスーッ。

ねんどコーナーも楽しんでいます。

細かくカット。赤色のヘラを使って。

こちらは同じ大きさに丸めてお団子だそうです😊🍡

これね!と説明中。

薄くしたり広げたり。お砂場あそびにつながる気持ちの開放のひと時でもあります。

だからみんな黙々と取り組んでいます。

ね!おいしそう?💕

ギュっと。

粘土板で形をつくっているところ。

スポンジコーナー。次はピンクをもう一度。

スタンプが賑やかになりました!

色の混ざり具合が楽しい!

スポンジ画をおおらかに楽しんでいます。

まだまだ~

黄色のねんどベラで。先端がギザギザ。

包丁のように。

ほぐしています。

これなんでしょ✌

ん~~。できた👀💙

ね。おいしそうでしょ!

ごはんのようです。

シュッ、シュッ~

ピンク色で💗

丁寧にすすみます。

勢いがついてきた。

混ざり具合がナイス!

そして二本目シュ~~!

次は縦に。黄色に水色。

色を重ねて!

だんだん上に。

そして黄色💛

いい色です。

ん~。

右手で紙を押さえて右から左へシュッ~!

瑞々しい色合いに💛💚

絵の具を継ぎ足しますよ。

さらにシュ~~

とても気持ちよさそうです! 年少の間はいろんな方法でたくさん色遊びを重ねています。

筆で描くよりも「体で楽しむ感覚」をみんなでたくさん体験していきましょう✾

「ほら、これもできるよ!」と見せにきてくれたRくん👆 ホントだ😲✨

ダイナミックにスポンジが滑ります~

シュ~~~

エイ! アーティスティック✨

完成!

そして水色!

色の混ざり具合が綺麗です!

水色がポイント👆

ヨシ!完成💚

ナイス!

ゆっくり、丁寧に納得しながらすすめてきたSくんです💗

素敵!

たくさんの色が混ざり合いました✨

そしてグリーン。

イエロー。

ピンクが入り…

中が水色に。

スポンジの感覚を確かめながら。

スポンジ二つ🧽🧽

端っこまできたよ。

なかなかの色合い。

色を混ぜながらこちらにも。

シューって入れてみようか!

こっちまできた!

ソフトな色合いに。

色をのせていく。

水色でスタート!

色を替えながら。

思い思いに真剣に取り組んでいます。

下へ。

ここにも。

楽しい。何事も上手くなるには楽しいのがすべて。

次は…

春の色合いに💚

色を重ねていく。

太くダイナミックに!

次の色だよ。

わたし、かくのすきなの💕と呟きながら。心が楽しくなる時♡

ピンクも加わりましたね!

素敵な色合いに。

キラキラ光る春。

色が混ざりました✨

もうすぐできあがり。

ここも。

端っこも。

ピンク! 入りました✨ シュ~~

できた。

完成✨

おや?どこからかコロコロコロ~と粘土のボール🥎が私の足元に転がってきて当たります。あら、と見るとTくんが粘土遊びを展開させて転がして楽しんでいました。楽しくて仕方ない表情です😊 するとちょうど「そろそろ粘土のお片付けをしましょう~😊」という声が聞こえ涙顔になってきたTくん。

そこへmami先生が粘土ケースを手に「ワニさんだよ。パックンチョパックンチョ。お口に食べ物入れてくださーい」の声。嬉しくなって粘土の塊をポンポンと入れるTちゃん達。

ケースがいっぱいになると逆の方向からまたパックンチョパックンチョと口が開きます😊やがてケースは粘土がいっぱい詰まり、ワニ🐊くんもお腹がいっぱいになってお片付けが楽しく終わりました😊

みんな粘土遊びも大好き💕 粘土板の上で想像を膨らませて手を動かしていく喜び。

でもお片付けの時間はやってきます。一つずつ…

ぜんぶ入りました!

仕舞うのはギュッギュッと力が結構要るのです。

やっと入ったようです。

ギューッとフタを閉めてゴムをかけて、粘土ベラのフタを閉めたら粘土ケースのゴムの中に挟み完了✨

片付けたら絵本棚の前で絵本タイム! 🐷ブタくんのパンツの絵本です😊 パンツが上手くはけてよかったね💕 真剣に観ています。

みんなもパンツ頑張りましょうね✨(幼稚園ではみんなパンツで過ごしています💕)

この後、お庭に遊びに行きました。

あれ?なにかいるよ。 みんなで眺めています。ダンゴムシかな😊

あちらのおもちゃ倉庫から自分達で運んできます。

(その後、ひみつの庭に行きましたので園庭で遊ぶ様子は絵日記をどうぞ🌺)

戻るとちょうどお片付けタイムに。またまたみんなでカゴを持って片付けます。

そしてほうきもかけます。

ヨイショ、ヨイショ…

みんながんばって~

力を合わせて。

倉庫まで到着!

こうして使ってごらん!

ほうきが上手!

いよいよお弁当🍱の時間になりました🏃~🏃~

おかえり~💕

先生とかけっこ🏃~🏃~✨ はやいはやい~🏃~

ひみつの庭で今満開のベニバナトチノキ🌺です。ご来園の折りはどうぞご覧下さい🌺🌺

2025.05.02

5月2日(金) / 👦🌳🍂💦🦀👧ひみつの森の広場~大冒険したよ✨(清沢へ)(年長クラス 5/1(木)記録)


園庭からひみつの森経由で清沢まで足を伸ばしました。青い空、光る森の中🌳。傾斜の坂道を走ります🏃~🏃~🏃~…

あっ、こっちに道がつづいているよー!

さあ、行くよ!

斜面をよじ登る~

川に木で橋をつくったよ。通ってごらん!
----------------------------------------
👦🌳✨🦀👧ひみつの森の広場~清沢へ(年長クラス 5/1(木)記録)

🎏グループ毎に完成させたこいのぼり製作を終え、園庭続きのひみつの森へ。

コンポスト前から出発すると、広がる緑色の空を見て「うわ~、きれい!」と子ども達。自然の美しさを賛美するように表現できることを素晴らしいと感じます。

さあ、いつもの道を出発です!

太郎先生と私が同行です。

ひみつの森のスタートはほぼ二列ずつで進みます。

右手に大文字山が見える場所を通り過ぎ。

いつもと違う上の道を通る子ども達。

もう手は放してマイペースで斜面を進み、なんだかいつもと違うワクワクした気持ちが膨らむようなこの季節。この日は青空と風が通る最高の森の空気✨

ほら!と木立ちの合間に見える景色を指さします。

二本の丸太渡りのアスレチックも越えて

上へ上へと

さあ着いた! ひみつの広場。

続いて到着。

木漏れ日が射す森の広場。

いつもの場所にやってきました。

ここは週に一度は来ているお馴染みの場所。何度来たかは数えられないほど

到着したらいったん自然に集う場所です。

今日はなんだか新しい道に進んでいきたいなあ… そんな気分の年長クラスです。嬉しいような、ソワソワワクワクするような… だってこんなに素敵な日だからじっとしていられない気分でしょう。私もですがみんなの中にもそんなムードが漂っているのが感じられました。そんな時…

「せんせい、どこか新しい道を探しにいこうよ~」とRくん。

みんなでぐるりと周りを見渡すと、この先真っすぐに北へと続く茶山方面が一つ。

そしていつもみんなが遊ぶ広場の下へと続く方面か、どちらに行こうか?となり、行ったことがない東へのルートを進むことになりました。

え~~? こっちにいけるのかな? じゃ、ちょっといってみようか!となり…

あっ、下へと下る道が…

どんどん下へと続きます。

みんなも一列になって足元を確かめながら…

道は細くなり、何とか道らしきものはあります。

後ろからはみんなが続いて下りてきます。

どこへいくのかなあ…

結構傾斜が急になりました。

だいじょうぶ~?

しっかりした足取りはさすが年長さん達。

どんどん進みます。

あっ、こっちに続いてるよー!

ヘアピンカーブも。

道が細くて傾斜しているので左下に落ちないように… 両手でバランスを取って下りてみたり。

一人が通れる道がなだらかな傾斜とともに続く道を進む子ども達。

道は斜めに傾斜した上に落ち葉で覆われていて、足元がするっと滑りそうになることも。

細いね~。ゆっくり、真っすぐに行ってみようか…

朽ち木にサルノコシカケがいっぱいついていて、外して記念にポケットに😊

あっ✨ 下が見えてきたよ✨

ほんとだ。なんだか水の匂いがするみたい💦

集中して黙々とはじめての道を続いて下りてきますが、果たしてこのまま無事にどこかへ着くのでしょうか💦

またヘアピンカーブでUターンして道が下へ続いています。

下へ下へと…

このように角度を変えながら下りてきますが、見るよりは遥かに傾斜がある坂道です。

お友達と手に手を取って随分下へと下りてきたところです。

傾斜が激しく落ち葉が堆積している道なので、そのまま滑り下りてもよいかも…

下の方に下りてきたようです。

ヤッホー! みんなおいで~~✨ 開けた場所に出てきた喜びがふくらみます✨

はじめてきたね~。 こんなところに出てきたなんて…

みんなが到着しました。

あっ、水が流れてる👇

こんなところを下りてきたことになります😲

山水が道をつくり流れています。

さっそく水筒を一カ所に置いて、しばらく先生達が見える範囲で自由に探検してみることにしました。

もっと上から水が流れてきてるよ。

ながらかな起伏がつづく広々とした景色が続きます。

清沢の水であそんだり。

振り返ると向かいの土手はチャレンジしたいほどよい傾斜がありました。

すでに落ち葉🍂が堆積した土手を登って行った子らは、左上から右下へと思い切り傾斜を駆け下りて遊んでいます🏃~

土手を登ると清沢の川がとても下の方に見える高台になっています。

遠い向こうへ、上へと向かって駆けていきます🏃~。(このまま先に進めば瓜生山頂に至る山道へ)

どれだけ走って、どれだけ駆け下りてきたことでしょう。

下はさっき下りてきた川が見えます。また上へと向かって走ります🏃~。空からは5月初日の光が射し、木漏れ日が足元を照らしています。

森が放出するフィトンチッドを体中に受け思うままに過ごす子ども達。

ここを駆け下りたらどんな気持ち✨

上はどこまでも続くなだらかな傾斜。

下からよじ登る面白さ。そしてまた下りる。

なにか見つけた!

さあ、行くよ!

落ち葉🍂と一緒に滑る…

また登って…

ザザザ~~😊

なんどやっても面白い!

よし、この木を運ぼう!

橋をつくろう! いい木がたくさんある、ここは!とRくん。通ってみて!

できたばかりの橋を数名が通ってみると…

上手く向こう側へ行けました✨

しばし行ったり来たりを楽しむ時間が流れます。

ここでも木を組んでいるようです。

橋ができたね。すごいね!

taro先生も通れたようです!

駆けまわる~

走り下りる~

反対側の斜面によじ登り木を集めます。

これなに? なが~い木の蔓を見つけました。

ゆったりと時が流れます。

ただ遊ぶ至福の時間💚

いつまでもここで過ごしたい。

写真では平面に見えますが実際には向こう側の相当高い斜面まで登りました。

思わず、その辺までにしよう!と声かけも💦

ほどよい木が手近に見つけられ下へと運んで並べます。

橋が何本に!

まだまだ続く橋づくり。

頑丈になった上をまた渡ります。

木をもらうよ。

続く橋づくり。

仲間も加わります。

いい木があったよ~

サワガニ🦀がいました!

結構大きいです。カニはまわりを包まれたところにいるんだよ!とRくん。

カニを返してあげるよ。

ここに返してあげた!

太陽☀が高くから射し込みます🌲

そして清沢をあとにすることに。

まだまだここで過ごしたかったみんなですが、次に向けて進もう!ということで全体が出発しました😊

この山を護る地竜大明神さんを通り…

清沢を下へと。
清沢の水は手をつけるととてもひんやりしています。昔は山から水が飲めましたが今は環境も変化したため念のため飲まない方がよいでしょう💦

水が少なくなっている清沢。乾燥して雨も降らないからですね。

歩ける場所を見つけてやってきました。

この木は恐竜🦖みたいだね!

ここは陽が射して明るくなっています。

明るいところに出てきたね。

これは面白い!

そしてここをUターン。

みんなで一列に。

そしてまたUターンで上の道へ。

上へ上がったところに私がいると、下からよじ登ってきたのでビックリ😲 もう崖のぼりなんてへっちゃらのSちゃん、続いてAちゃん。逞しいのひと言!✨

出っ張った木を見つけて手で掴み、よじ登ってきました。

逞しい!✨ パワーを秘めている子ども達の力を想いました💕

ここで舗装された道に出てきました。

みんな、ここからどう行こうか?とkanade先生。すると、あの上の方がはじめに歩いて来た森(ひみつの森)になるだろうから、あっち👆の上の方に行けばいいと思う✨😊と初めての景色を見て言う子ども達✨(顔を見合わせて驚いたのは私達…)。
ひみつの森の広場からぐるぐると迂回しながら歩いてきて距離も長かったのに、感覚的に上の山から下りてきたので、逆にその方向に上がって行けばよいのでは… と直感が働く子ども達。みんな思った以上にしっかりしています✨

その声を受けて、階段状になった道向かいの細道を上がって歩いていくことに。

一列で真っすぐに進みます。

どこを歩いても気持ちのよいこの日。

あっちが森じゃないかな👆

フェンス横の道をそのまま真っすぐに。

あっ、なんだか見たことのあるような景色です。

傾斜を登ったら…。ここはいつも歩いて森の広場に行く時の道✨

ここからは大文字山が見える場所ですね。

ここ、知ってる~~!と子ども達の大合唱。

やった~!! 出てきたぞ!知ってる道だ😊✌

よかったね~。今日は走って帰る?とたずねるkanade先生。今日は走らないよ…と応える子ども達。 すごい冒険だったもんね😊

いつもの道だよ。

いつもの道。戻ってきて嬉しい!ほっとしたね💕

もうすぐですよ~

みんなでチャレンジで行ってみたひみつの森の新しい道。思わずみんなが、
ヽ(^。^)ノ💚と大きな声をあげたのでした。

すごかったね!!ほっとした気持ちと無事に園に戻ってきた安堵と喜び、そして達成感に溢れた表情です✨

無事に帰還しました~。お砂場にいたkaoru先生を見つけ、大冒険をしてきたことを一斉に伝えにいきます。
「ただいま~~! だいぼうけんだったんだよ~」

時間はお昼前。みんなはクラスでお弁当🍱を食べている時間です。kaoru先生と年中クラスの🎏鯉のぼりがみんなを迎えてくれました。

無事に戻ってこれて本当によかったね。本当に大冒険だったんだよ!と嬉しい気持ちでいっぱいの子ども達でした。

そして年長クラスへと向かいます。

すると次は「ただいま~!」と年少クラスの前でも無事に戻ってたこと、そして大冒険だったことをtomomi先生に伝えました。

この日は5月初日。爽やかな素晴らしいお天気なので年少クラスも園舎前でピクニック弁当で楽しんでいたのです。
『おかえりなさ~い✋』と迎えてくれたのでした💕

あとでkanade先生に聞くと、無事に戻ってクラスでお弁当を食べていた時も、非日常のチャレンジ体験を思い出しながら達成感に満ち溢れていた子ども達だったそうです。自信と達成感に満ち溢れ、お家でも今日の思い出をたくさんお話していたのではないでしょうか😊
まだまだひみつの森は懐が深いです🌳 全員で今回出かけたルート以外の道を探して辿ったり、足を伸ばしてみる日を季節が変わって紅葉が綺麗な秋冬も重ねられたらと思います✾

2025.04.27

4月27日(日) / 💞👧🍆🌽👦💞ナス&トウモロコシを植えたよ✨(ひみつの庭で 4/25(金)記録)


そっとそっとだね👐

優しい手で👐

力をあわせていっしょに💞
----------------------------------------
💞👧🍆🌽👦💞ナス&トウモロコシを植えたよ✨(ひみつの庭の畑で 4/25(金)記録)


午前11時。夏日のような太陽の陽射しは強いものの気温は約19℃。ひみつの庭の畑にやってきた年長クラスです。

今日は年少さんがトマト🍅、年中さんがピーマン💚を植えました。年長さんのみんなはナス🍆とトウモロコシ🌽をさっそく植えましょう。

このラベルにあるように賀茂ナス💜(京都で育てられてきた伝統野菜の丸茄子)3株&長ナス(品種:黒陽)4株をこちらの畝に。

もう何度も野菜苗を植えてきた年長の子ども達です。

お隣りの畝にはトウモロコシを植えましょう。

みんなの前に仮置きします。

ここは賀茂ナスが3つ💜

ポットをはずして💜

手で深く掘った穴の中に入れてあげます。

おナス💜🍆はお水が大好きなのでお水はたくさんあげて下さい。

葉っぱが笹のように長いトウモロコシの苗もポットから外すと

根っこがぐるぐるとたくさん巻いています。根っこが元気なのは土の上の葉も元気に伸びる印。

トウモロコシは背が高くなります。このくらいかな? もっと高くなるかも知れません。

手で穴を掘って優しく入れてあげましょう。

トウモロコシはヒゲのような花(雄花)と茎の間から実のような花(雌花)が咲くので楽しみです。

それでは賀茂ナス💜、長ナス🍆、トウモロコシ🌽を植えましょう。

みんながんばって🌿

ナス🍆の苗をいよいよ植えるところです。

逆さにしてポットから外して。

土に穴を開けて

あ~、植えられた💚 そっと土をかけてあげる。

穴を開けて

土をそっとかけてあげる。

土を集めてかけてあげる。

ここに植えるよ。

優しい手で。

力を合わせて。

植えられた。

ラベルはここに。

この穴のところに手で穴を掘るの👆

トウモロコシも植えた。

これでいいかな。

☀太陽のもとで作業が続きました。

優しい手で。

ポットを外して。

茎が少し曲がったところは近くの細い枝で支柱をすれば大丈夫。

お水を株元にあげます💦

そっと優しく💦

株元を狙って💦😊

優しく💦

お水どうぞ💦

両サイドから💦

どうぞ💦 10年もののピッチャー。まだ使えるようです。

たっぷりあげるの💦

こっちにも💦

お水やりも終えた年長クラスです。

畑づくりをしたあと、この日年長さんは二種類のお野菜苗をみんなで力を合わせて植えることができました。それではみんなでご挨拶して終わりましょう。「ありがとうございました」

2025.04.26

4月26日(土) / 👧💚👦こどもピーマンを植えたよ✨(ひみつの庭で 4/25(金)記録)


やさしく土をかけてあげる💚

こうしてさかさまにして🌿

すごいねっこ💚
----------------------------------------
👧💚👦こどもピーマンを植えたよ✨(ひみつの庭で 4/25(金)記録)

10時半。ひみつの庭にやってきた年中クラスです。

ではその場にしゃがみましょう。

みんなは年少さんの時にいろんなお野菜を育ててきましたが、さて今日はなにを植えるでしょうか?すると、トマト!.. ナス!.. ニンジン…!ハクサイ!…などいろんな名前があがりました。

夏に美味しくてロケットのような形。ちょっと苦手な人もいるかも知れないけど緑色のお野菜はなんでしょう?
実はピーマン💚です。 でも甘くて美味しいこどもピーマンを育てましょう。すると「わたしはあまいピーマンはちょっといやだなぁ…」とAちゃん。Aちゃんらしい気持ちです。甘いといっても苦くないということだから大丈夫👆
(味覚を強く感じる幼児期。10歳頃までの味覚形成のためにいろんな味を知る経験が大事です)

ではみんなで美味しいピーマンを植えましょう💚

ちょっと育ったピーマンの赤ちゃん苗があります。この前にみんなで土をやわらかくしてあげた土の中で大事に育ててあげます。

ポットを外すとほら、白い根っこがぐるぐると巻いています。根っこが丈夫だから葉っぱも元気に育ちます。

白い根っこがみえるかな?

この根っこからみんなが毎日あげるお水をゴクゴク飲んで、土の中の栄養も吸ってピーマンは大きくなります。

すると「たいよう☀も?」という声が。そう!太陽の光はとっても大事。だから水と栄養と太陽の光で大きくなります。すくすく育ったら花が咲いてそのあとにピーマンができます。

ポットを外したらこのラベルを土にさして、もう片方の手で深めに穴を開けます。

このくらいね。

そこへそっといれてあげます。

そして土をそっとかけましょう。

はい、できあがり。

これを8つずつ等間隔に。

みんなが畝の前にきたら。

指の間にピーマンを入れて

さかさまに持って。

片方の手で穴を開けて中に入れてあげます。

わかりましたか~! は~い👆

みんなの前に一つずつの赤ちゃんピーマンの苗。

小さな穴があるところに…

片手で穴を開けて…

深く掘ってね。

土はやわらかいけれど少し力がいるくらい。

そう、穴を掘って

両手で頑張ります。

よいしょ。

よいしょ。

穴はこのくらいかなあ。

深い方がいいね。

よいしょ、よいしょ。

たくさん穴が開きましたね。

十分に穴が開いたらポットを持って

手のチョキ✌の間から茎を出して逆さ向けにして…

とれた!

やってみる!

白いねっこがぐるぐるだ。

よし。

そっと土をかけてあげる。

こうして横にして…

土をそっとかける。

やさしい手。

お水はここにそっと入れてあげましょう。葉っぱの上からではなくて。

みんなはピッチャーの水を取りに。そっとかけてあげます。

やさしくそっと。

水をよろこんでる。

みんなで。

株元へやさしく。

ここも。

ゴクゴク!

入れてあげる。

だいじょうぶかな。

たっぷりと。

植物、特にドクダミ、ミントなどのハーブが小さな頃から大好きなNくん。

気持ちをこめて💚

« Previous | Next »