2025.11.12
11月12日(水) / 🌿👩🌺👧 🌿ひみつの庭の”ママの日”だより/ボール投げ練習🥎&お買い物ごっこの作品色付けなど💗(11/11(火)記録)

お山の上もだいぶ紅葉がすすんできました🍁 活動中の気温は14℃~16℃ほど。動いていると寒さを感じないくらいであっという間のひと時でした。皆さまお疲れさまでした🌿

陽当たりのよいところから順に赤味を帯びてきているイロハモミジの大木🍁
----------------------------------------
🌿👩🌺👧 🌿ひみつの庭の”ママの日”だより(11/11(水)記録)
前日の体育指導につづき園庭では運動あそびのおさらいをしました。続いてお買い物ごっこの製作を見てからひみつの庭に上がると…

Hママの姿も。軽やかにお山を上ってきて下さいました💕

すでにお母様方が活動をはじめておられました。初めてTちゃんママもご参加下さっています🌿Kママもお元気にお山を上ってきて下さり感謝です。徐々に良くなっておられるとのこと👏😊 そして卒園児AちゃんのKママも🌿

初めてご参加下さったKママの姿がアジサイ“アスペラ”の所に。てみに落ち葉を集めておられます。

トピアリーの上はすっかり美しく…

ビオトープ周りをお手入れされるMママの姿も。有難うございます🌿

築山は熊手でSママがご担当中🌿

野芝と違う草が生えて伸び放題になった箇所も。気づいてお手入れ下さるママ達。

畑のブロッコリーの葉もあれからすくすくと生長し青々とした葉を広げるようになりました✨同じく葉に幼虫が付いてダメージを受けていた大根の葉もだいぶ元気に葉を広げるようになりました。さすがに寒い中に生長する冬野菜🌿です。

アスペラ、ブッドレアにはまだ花が咲いていますがそろそろ終盤を迎えます。また来年に新たな芽を伸ばしてくれますよう、後日大きく剪定する予定です👏

そこへ年少クラスもひみつの庭に入ってきました。ママ達いるかなぁ…💕 いつもありがとう!

年少Tくんとママのツーショット✨✨ 懐かしい!

確かに。他の葉が長く伸びて傷んだように枯れています。野芝は冬は地上部は枯れますが地中は根が残り春には新芽が出てきます。これから冬場は雪が深く積もることもあるでしょう。

こちらは丸窓下のアナベルとカノコユリなどの植栽。葉も黄色くなりすっかり花もドライカラーになりました。こちらも地上部はいずれ枯れてしまいます。

オオシマザクラ🌸の下のママ。このサクラはまだまだ葉をつけていて不思議なほど。植樹後12年は過ぎて春には八重の綺麗な花を咲かせています。

Uちゃんがミニ熊手で💚

ユリなどの支柱を外しながらアナベルを剪定中。

築山にはまだ緑が残っています。順に整えて行かれるママ。

こちらはオオデマリの落葉が落ちていたようです。気づいて下さったママ。

子ども達とYママの姿が。 みんなで草削り中!細やかな作業が助かります🌿

ほら、ママ、こんなにドングリを拾ったんだよ!とTくん。Tくんはドングリをまたあげるからね!といつも言ってくれます。

お野菜のように育つ草、草、草… コツコツと草削りで根っこから起こして下さるママ。

サークルチェア前のママ。チェアをみんなで持ち上げて基礎の石の上に何とかのせられたのはナイス!でした✨皆さまのお陰💕

コニファーの足元近くもカット。

今日から小学校の就学時健診がスタートし各校毎に子ども達は一足早めに帰ります。Mママはこの頃一足先にNちゃんとともに園を後にされたのでした。本日も有難うございました🌿

「この柵、ここになくてもいいんだよね?」とUちゃん。確かに。ビオトープの方に通せんぼになっていると指摘が入り、ホントね!と横向けに置きました。園庭の緑色の柵はブランコ&お砂場用、そして他の植栽用と色別に二種類あり、合計でいくつあるのかわからないほど沢山あります。朽ちたり壊れたりするとすぐに直して下さる大工さんもおられ助かります。本当に皆さんのお力添えのお陰でお山の上の環境が守られていると思います。

Uちゃんこちらにも😊Wママとお話中💕 横には黄色くなってきたナンキンハゼの愛らしい葉っぱ💛

Kママも丸窓横をお手入れ下さり、落ち葉入れには山盛りの落ち葉が🍂やはりお山は落ち葉が半端ない量です💦

アガパンサスがまだ生き生きと葉を茂らせています。また来夏の開花が楽しみです💜横のミモザには小さなつぼみがたくさんつき始めていました。来年3月にはたくさんの花をつけるでしょう💛ただ、大きくなりすぎているからと近く剪定の必要があるかも知れません。開花後にしたいところです。

Yママがフジバカマ周りをお手入れ中。今年はアサギマダラ🦋…の姿は残念ながら😢見られませんでした💦気象の変化の影響は大きいかも知れません。来春は散水栓横にも植えてみたいところです✾

パープルのメキシカンセージ近くはいつも草が生い茂ります。

これらの葉がすっかり落ちてしまう冬はさすがに気候がまるで変わります。私達人間のみならず植物や樹木も少しずつ冬支度に入っていることを思います。Hママは冬には👶お誕生なのです✨お祈りしています💕

Uちゃんはドライのアナベルをほしいと…。ハサミでカットするたびに一本ずつ手の中で束ねていました。今日はママのお祝いの日であげるのだそうです✾

持っててね、と麻紐で留めると「ありがとう。きっとママがよろこぶから💕」と。

にっこりピース💚

ママの優しい手が入るとひみつの庭は輝き出します。子ども達が土を運び水をあげて育てるとみるみるお野菜が大きく育っていくように、優しさには不思議な力が秘められていると信じています♡

ママ達に見てもらってよかったね😊

楽しくお話をしながら。

いよいよドライフラワーになったノリウツギ。毎年焼き芋を園庭でする時に木材の足しにとノリウツギのドライフラワーも入るのです✾

丸窓直下の白いアナベルはピンクアナベルよりも少し大きめの花びら。Aちゃんもご所望でドライの花束用にカット✾

蔓性の植物が丸窓近くのフェンスにからみついているものを引っ張ってくるくる巻いてリース状に💚Mちゃんも目をキラキラさせて✨

信州からの帰りに時折り立ち寄るのは栗きんとんで有名な岐阜中津川駅前の川上屋さん。明治創業の歴史ある和菓子屋さんですが、この日のお菓子は別店の恵那川上屋さんのもの。恵那市にあって和栗を使った洋菓子に力を入れておられるようです。栗きんとんは日持ちが短いのでこちらを調達しました。胡桃を詰めた焼き菓子と焼き餅風栗きんとんの二種。こちらのお店はモンブラン風の洋菓子も人気とか😊 栗のアイスサンドもあるとか…💕

お写真はありませんが、植物や樹木、そしてお野菜のみならずお菓子についてもとても詳しいKママ。Aちゃんと所用に出向かれる道中で出会ったお勧めのパンやさん、ケーキ屋さんを教えて下さいました~✨。皆さんの目が楽しそうなひと時が流れ、前週につづいてまた青空の下で野鳥が心地よくさえずっていました。鳥に詳しいHママが今日はお休みですね!と皆さんで思い出しながらお話がはずみ、またまたあっという間のひと時でした。
----------------------------------------
それではこの日の朝の登園風景より~

瀬川先生の体育指導で大活躍だったね。おはようございます!

おはようございます!

元気にご挨拶です!

おはようございまーす!

笑顔でおはようございます!

第4グループが到着です。

おはようございまーす!元気な声✨

満3歳児Kちゃんを真ん中につないで。おはようございます!

そしてこの日の年少クラスのお当番さんが大事に荷物を持って来てくれました。
--------------------
ボール投げ練習🥎(年中、年少クラスで)
そして9時半頃より年中少が前日の瀬川先生のボール練習の復習をしました。

さあ、昨日のことみんなは覚えているかな。ドッジボールができるようになるには、まず白玉、赤玉で上に投げて受けることを繰り返します。さあ、何回受け取ることができるかな?

いーち、にー、さん、しー、とできるだけ続けられるように頭の高さほどに投げて受けます。

みんなまず白玉から頑張っています。

そして5回投げて自分で受け取れたら次は赤玉と交換して続けます。目でよく見ること、ほどよい高さに投げてまた手で受けられるように何度も練習しています。そうしながら腕の力がついてきて投げられるようになります。瀬川先生の時間のはじめとおわりではみんなが投げる力がついて投げ方がとても上手になったのには驚きます。お家でも丸いボールで、または新聞やタオルを丸めてもよいのでお家の人と転がしたり、投げたりを練習して下さいとのメッセージでした。

そして線を引きます。

一本の線の手前に立って…

片方の先生が鬼になり、先生目がけて玉を一つずつ取って投げましょう!エイ!と投げ方がわかってきた子ども達は距離が伸びていきます。

今度は先生二人が鬼になるから反対側からまた玉を投げましょう!

それではまたみんなでがんばりましょう!エイエイオー✨

玉を手にしては一つずつ先生鬼を目がけて思い切り投げます。

まだまだここまでおいで~~!

みんなががんばったから、

みんなの勝ち~~👏

みんなでドッジボールができるようにコツコツと練習を続けましょう。次の体育指導は来年1月です。また鬼になる😊瀬川先生をみんなでやっつけられるように頑張りましょう。ご家庭でもソフトなボールや玉などで投げて受ける遊びを楽しんで下さい!

それではみんなで片付けましょう。赤はこちらのカゴ、白はあっちですよ~。よーいドン!

はやいはやい!

あっという間に玉が全部なくなりました~✨

また続けてボール遊びをしましょうね~✨
--------------------
お買い物ごっこの作品色付け中💗
つづいて年中クラスは品物の一つを頑張っています。お休みのお友達の分もスピードでもって仕上げましょう!

フリー参観の日に紙粘土で柿などを作りましたね。今日は柿の本物のサンプルを横に色を筆でつけていきます。

ヘタを下に向けて筆で。

少しずつ色をつけながら。

手にもついちゃうけどね。

白いところも塗りましょう。

だいぶ塗れたよ。

こんな感じに。キノコのツチグリにも似ています😊

手でまわしながら。

うーん、だいぶ塗れてきたよ。

まるくうまく塗れてますね。

みんなでたくさんの柿をつくったので集中して頑張りました。

黙々と頑張っているみんなです。

もう手で塗っちゃう。

ぼくもだ。

いろんな形の柿。長いヘタを持って塗るよ。

白いところがなくなるように。

こうしてヘタを除いて色付けが完了! 乾いたら次はヘタを塗ります。

続いて手についたオレンジ色でハンドペインティング。お買い物ごっこの看板づくりへと作業が流れます。

柿に使ったオレンジ色が広がる紙面。さて、どんな看板ができるのでしょう😊?

黄色も加えて…。他のクラスと分担しているようですよ💡

そして上からペタペタ~💛

慌ててスモックの袖をめくりましたが間に合わなかった子も💦

絵の具を使うとスモックが大変なことになりますが、子ども達の頑張りの証、勲章だと思って下さい。見て~!とKちゃんの両手👐

Cくんも😊👐

私もよ~~!とNちゃん👐😊

他の自由作品も展示中。じっくりと色付けができるとどんなに楽しいでしょう。大きな作品は割れるといけないので持ち帰り方を考えているところです。さて、明日のお買い物ごっこがどのようなことになるでしょう…😊✌楽しみです✨
今日は園長室に各クラスのお当番さんがみんなで来てくれて、肩掛けバッグとお金💲と招待状を届けてくれました。いずれも立派な作品です✨明日の予報は曇りですが、少しでもよいお天気になりますように⛅
Similar Posts:
- 11月20 日 (土) / おはよう!冬のお客さん🐛・ひみつの庭の”ママの日”だより✾(11/16記録)・お買い物ごっこ👜(11/11(木)記録)
- 11月16(土) / お買い物ごっこ🍂🍁・ひみつの庭の”ママの日”だより✾(11/12記録)
- 11月14日(土) / お山の紅葉のころ🍂🍁・お買い物ごっこ👜🛍🍂・ひみつの庭の”ママの日”だより✾(11/10記録)・絵画(縄跳び/10月中)(年長)・焼き芋(年長10/29・年中少&未就園児親子10/30記録)・センニチコウ✾でdonut🍩(ある日のお買い物ごっこの品物づくり/年少)・ドングリネックレスetc.(年長)
- 11月15日(木) / ナンキンハゼ♤の紅葉・お買い物ごっこ👜・ひみつの庭の”ママの日”だより(11/13記録)・ママのお手入れ・森で鳥の卵を見つけたよ!11/14(水)記録
- 11月12日(火) / お買い物ごっこ招待状・“ママの日”だより



