2025.10.25
10月25日(土) / 👦🌿👧🍠お芋掘り遠足へ🚐~(10/23(木)記録)

朝、白川通りに予定時刻に配車されたプリンセスラインバスが子ども達を待っています。観光バスは赤からホワイトカラーに変身🚐✨

よろしくお願いします✨

そこへ上終公園を出発した親子の列が到着。

さあ、順番に乗りますよ。

ステップを踏んでゆっくり上りましょう。

よろしくお願いします!とNちゃん。

軽やかにバスに乗る年長さん達。

年中クラスもいよいよ乗車です。

お父さん、お母さんに「いってきます」をたらバスへ。

「いってきま~す✋」

お母さんに見送っていただきながらワクワクのひと時。

手をとりながら…

お母さん行ってくるね。

さあ、乗りまーす。

お見送りのお父さんと。

さあ、上りますよ!

いってきます!

よろしくおねがいしまーすと運転手さんに!

みんな階段はお得意😊✌

ここを踏んでね。

行ってきます!

それでは参りましょう🚐

年長、年中、年少の順でバスに乗り込みました。

いってきま~す✨ 予定通り朝9時にバスは出発します~🚐~

ママ、いってきます✋~

ママが見えてるかな。

いってきまーす。

いってらっしゃーい✨とママやパパの声が聞こえてきます。普段は歩いて登園しているのでバスに乗るのはワクワクします。

見送ってもらって遠足へ出発。こんなに嬉しいことはない子ども達です💕

🚐~出発しました。白川通りを北へ。

ママ…と一言つぶやくHちゃん。お話していると気持ちが切り替えられます。数名が満3歳で登園後一週間で遠足に😲みんなえらい✨

バスの中は外の景色を見たり楽しくお話する声が響きます。

楽しみだね!とTくん。

しっかり前を見て。

Eちゃんは嬉しい気持ちでいっぱいになり、Rちゃん(小学生のお姉さん)とお家で楽しかった出来事を次々に話してくれます。お姉さん思いのEちゃん。そう言えばRちゃんが在園中はいつも妹のEちゃんのことを話していた妹思いのRちゃんを思い出します。

高架橋を渡って。

花園橋を右折🚐~

橋を渡って… (近くでAちゃんパパが手を振ってお見送り下さったらしく… 感謝です。)

八瀬遊園方面へ。

年少Rくんがもうトンネルかも…と言うとその通り現れたトンネル。よく知っています😊

山と川が近くになって。

もうすぐ土井のしば漬け本舗前。

さらに北へ。柿の実がたわわに。

志野さん前。

すっかり笑顔に😊

野村別れを左折します🚐~

景色をよく見ている子どもは「あのやまへいくの?」と。

さあ、到着です。

運転手さんありがとうございました! 年長クラスは手際よく到着前に軍手をはめました。

お世話になった大原文化センター前で。農園の民(たみ)さんが待っていて下さいました。

続いて年中クラスも下車します。

すでに軍手をはめています。

運転手さんとタッチ。ありがとう✨ 子ども用軍手ですがちょっと大きめ?😊

こんにちは~~!

無事到着です。

手をつないで。

Hちゃんの手を持つYくん。

無事に到着しました~。

運転手さん、ありがとうございました! みんなでご挨拶✋

つくだ農園さんご夫婦が待ち受けて下さりいよいよこれから畑へ。

いざ畑へ向かいます。

通路を入るとすぐに畑スペース。

青空と山が待っていてくれました💙💚

ここへ荷物を置くことにしました。

農園主の渡辺さんよりご挨拶と畑についてのお話があり、子ども達に「なべちゃんと呼んで下さい」と優しく自己紹介して下さいました(通称なべちゃん👨)。

そしてこちらが奥様の民さん。よろしくお願いします。

畑の土の中でいろんな野菜が育っていますが、みんな葉っぱの形が違います。これから掘るサツマイモの葉っぱはどんな形か知っているかな? するとみんなは「しってる~~」と^^;。本当に知っているかな?どんな形をしているだろう?と問いかけられます。暫し考えるみんな…
では例えば、ここにある葉っぱがギザギザしたこれはなんの葉っぱなんだろう?と問われると「だいこん!」と目の前の年長さんがこたえました。

「そうだね。ではお芋のこの葉っぱを見てください。まるくてハート形に近い形をしています」と言われたところで「ドクダミにも似てる」とNくんの声。

「そう、よく知ってるね」と仰りながら、みんなに順にサツマイモの葉を見せて下さいました。

「サツマイモの葉っぱはこんな形で、このように長く蔓が伸びてその先にたくさんの葉っぱをつけて育ちます。そして蔓と葉の下の土の中にはサツマイモがたくさん育っています。それを今日は手でそっと掘りましょう。お芋の皮がめくれてしまうと傷んでしまいます。また無理に引っ張るとポキっと折れてしまうこともありますから、先に丁寧にまわりの土を除けながら皮がめくれないように気をつけて掘っていきましょう」

それでは早速にサツマイモの畑へ行きましょう。

年少クラスは畑の西側へ入ります。

年中長クラスは畑の東側へ。向かい合いながらのお芋掘りです。

土は黒くて栄養がありそうな色。無農薬有機農法でつくられているためか葉っぱが青々と美しい緑色をしています。

株元からまず蔓をハサミでカットされています。

蔓の束を見る子ども達。

この蔓をみんなで引っ張って取っていきましょう。

こうしてお芋の蔓を手にしてみんなでぐいぐいと引っ張ってみます。

すごいすごい✨ こんなに長い蔓に驚きです。

こちらは年中長のお芋です。大人がハサミを手に蔓の株元を見つけてカットしては蔓を子ども達が引っ張ります。

過去のお芋掘りではお芋の葉っぱはいつもすでにない状態で、一株ずつにスコップが刺し込んでありました。今回はすべてが異なりました。

青々とした葉と蔓を引っ張り取り除くことでサツマイモ全体に触れることができてより深く知る学びとなりますが、それを子ども達に体験してもらいたいと農園さんは仰っていて、私としてもそれを本当に嬉しく思ったのでした。

先生は次々に株元の蔓をカットし、子ども達は蔓を引っ張ります。

「ほら、ここの下にお芋が入っているわけね!」とMちゃんが言います。

そして民さんが畝にかかっているビニールマルチングの中央をカットされると、サッと両際に開いたマルチングの中からお芋の株元が見えてきました✨

綺麗に両端に除けられたマルチング。黒マルチは雑草が生えにくくなるメリットと、太陽の熱を受けて土の温度が少し高くなることで春の植えつけの時に苗が根づきやすくなるのでしょうか。大原は京都市内よりも日中の気温は幾分低く、夜や朝方は涼しめなので、野菜にとっては市内よりも過ごしやすいのではないかと予想されます。

では軍手で土を掘りはじめます。

民さんと一緒に。

株のまわりから土を分けていきます。

この株のまわりから土を除けていきますよ。

団粒構造の良い土の中で育ったサツマイモが愛しい💕

見えてきたね✨ 美しい紅色! 品種は“紅はるか”とのこと。紅は皮の色から名付けられ、はるかは優れた品種であるという意味から。

土を除けると少しずつ見えてくるお芋の色。

ん!

可愛い!

こうして、こうして。みんなお芋が傷つかないように大事に掘っています。

次はこっちの土。

お芋の葉から落ちてきた綺麗な幼虫🐛を手にしたTくん。お庭で虫を見つけたときのように手のひらにのせて。このあと何匹もを片手にのせてお芋を掘っていたので、お芋の葉っぱ一枚をもらってすべて中にそっと包み、畑の横で待っていてもらいました。

みんなお芋と格闘中。

あ~! 見えてきました💕

左手だけでよくこんなに掘れましたね。右手にはまたまた幼虫🐛を。

先生も軍手で応援!

見て!と年少のKちゃん。

紅色のきれいなお芋が採れました💕

ほら、ぼくも採れたよ💕

よーし!

土の中に綺麗なお芋が見えています。

協力して。

見えたね!

黒い土から綺麗なお芋が。

ね、いいでしょ!

ん~~~✨と蔓取り。

でてきたね!

がんばれ、がんばれ。

上手に掘れたね!いいお芋だよ😊、となべちゃん。

あ~~、見えてきたよ~!

もくもくと頑張る年少の子ども達。鈴なりのお芋が見えます。

ねっ✨ いいでしょ。

また採れたよ!

採れたらカゴに入れます。

綺麗に収穫できたお芋です✨

がんばれ、がんばれ!

ふ~~。

また採れたよ。

私も。

お芋掘り名人かな!

採れた!

蔓ごと採れたね。

なんて美味しそうなお芋💕

おおきいの採れたよ。

これは蔓だね。

これはいいお芋だ~

まだまだお芋があります。

園庭ではお砂場あそびが大好きな年少クラスのみんな。お芋堀りもその延長のようでなかなか上手なんです!

お芋で~す💕

次々とカゴに入るお芋

やはり皮が綺麗で美しいです✨

ふたつ採れたよ~~✨ すごいね😲

この日は気温22度ほどの最高のお天気💙 青空が広がるすがすがしい緑の畑。

採れたよ!と笑顔のNくん。

まだまだ土と戯れています。

ここを掘るよ。

いいお芋だね💕

採れたよ😊

嬉しい💕

なかなか難しいんだよ!

放射線状に実がなっています。

掘ったら真っすぐ横にならべていきます。

よいお芋が採れています。もくもくと格闘中🍠

がんばって!とお友達を応援中。

粘り強く頑張り中。

お芋を並べながら。

先生も応援!

とれた~!

ふ~~

なかなかの収穫です💕

がんばる年長チーム💚

💗素晴らしい💗

土付きサツマイモ💗

まだまだ。

持久力の賜物。まだまだ継続中の年長さん。

一回軍手を外すよ。

集中して取り組む年長クラス。

ほらね~~💕

Iちゃんすごい! 最後まで頑張りの賜物です。

ずらりと並んだ収穫物💕

ここにも💕

まだここにも…

いっぱい採れたね💕

綺麗な土付きのお芋がずらり💕

素晴らしい💕

春から秋まで土の中ですくすく育っていた愛らしいお芋💕

すごい!😲

よい形をしています💕

こちらはカゴいっぱいに収穫した年少クラスの子ども達。

みんなでバンザーイ👐

バンザーーイ👐✨👐✨

あ~~、がんばった~~!

力いっぱいに頑張りましたね✨ なんだか園のコンポストの土運びをした時みたいね😊

がんばった、がんばった💕 先生に褒めてもらったら嬉しい~~✨

しばし休憩中の年少クラスさん達。

空は青💙

北を望むと緑の稜線がくっきり美しい💚

年中長クラスもそろそろ終盤。

みんなでたくさん採れたね!

農園さんの広々とした畑。向こうには冬野菜が生育中です🌿 それでは年少クラスから順に記念写真を撮ることにしましょう📸✨

北側の畦の土手にのぼり記念写真を撮影しました📸。あまりに雲一つない青空の中での撮影で、少し影ができたかも知れません。撮影後は滑り降りてくる子ども達!園の芝生の築山よりも傾斜があってこんなに楽しい斜面はないでしょう😊

次に撮影したのは年長クラス、続いて年中クラスでした。

滑り降りたら横のスペースでは紙芝居劇場が始まっていました😊なんと先生は7冊も紙芝居を持ってきたとのこと😲。お弁当後も楽しみですね!

それでは年長クラスは移動します。

ゴーヤ棚をくぐり、なべちゃんと西側へ。みんなが収穫したお芋のカゴが設置されています。

量りを持ってきて下さいました✨

民さんとお話するNちゃん達💚

「さあ、重さの量り方を説明します。量りの上にお芋をのせていきます。」

「メモリがついていて1kgを指したらOKです。」

量りの上にカゴのお芋をのせていくとメモリが動くのをみんなは見ています。

「こういう根っこは入れません。」

「さあ、どうかな?」

メモリを確かめるみんな。

「ほぼ1kgのところを挿しましたね。お芋は今は6本ほど。大きさによって本数は変わるけれど、1kgよりも少なければお芋を足す、多ければ細めのお芋を取るなどで調整してみましょう。」

もう一つの量りでも同じようにします。1kgはまだですね。

こうしながら年長は一人ずつが自分でお芋を1kgずつ量っていきました。

「自分が良いなと思ったお芋を入れましょう」となべちゃんは仰います。大きめのお芋を選んでのせてみました。

こちらは中くらいのお芋をまず二つ…

う~ん、もう少しかな。

まずは二つ入れました。

このくらいはどうかな?

ちょっぴりオーバーはOKとなべちゃんが仰いました。これでよし! お芋の蔓と葉も中に少しずついただくことに。

まず1個。

また選んで2個…

これでどうかな?

もう1本増やして…

ナイス!

ぼくはこれで完了。葉っぱ🍃も入れたしね!

こうして全員が1kg分ずつを自分で量ってお芋を入れていきました。kgという重さの単位があること、量りでお芋の重さを量る体験ができた大変貴重なひと時となりました。

さてその頃、年中少クラスはお弁当をいただいていました。

ビニールシートを敷いてランチタイムです🍱✨

唐揚げだよ💕

ママがつくってくれたの🍱

もうすぐ食べちゃうよ。

おいしかったよ💕

いつもお弁当をしっかり食べるKくん!

思い思いの場所でゆっくりと食べるお昼時間。

青空の下でのお弁当タイム。美味しいのひと言に尽きるようでみんなとても静かです😊

みんな~~!

もうデザートかな!

先生もみんなとお弁当タイム😊

黙々といただいています。

おにぎり🍙美味しいよ💕

空を仰ぐと飛行機🛬が… (今日はパパは違うのよ…とAちゃん) なんて気持ちのいい青空でしょう💙

しっかりと食べていますよ😊

みんなでいただく楽しい時が流れます。

黙々ととても静かなランチタイム。

たくさん食べてるよ~😊

あっ、また空に飛行機🛬 みんなでみあげていると…

下からも飛行機がやってきました。ぶつからないかなあ?と見ていると、

あ~、よかったね!ということになり、飛行機はそれぞれ反対の方向に飛んで行ったのでした~🛬🛫

まるまるロールおいしいよ!。ロールサンドイッチの中にいろいろ入っていて美味しそうでした!

こうして嬉しいお弁当タイムがゆっくりと流れていました。

そこへ向かいのセンターにお手洗いに行った年長クラスが帰ってきました。

次はこれを食べる✨

年長クラスも一緒にお弁当🍱を食べていた頃、つくだ農園さんご夫婦が来られみんなでご挨拶をしました。「ありがとうございました」。お陰様でまたとない貴重なお芋堀りの体験ができました。

そろそろみんなでご馳走様をしますよ~。

その後、年少クラスは紙芝居などを観ながら近くでゆっくりと過ごしました。年中長クラスは畑の横に流れている高野川上流の川まで散策にいくことにしました。

大原の広々とした景色が広がります。左右の畑の黒い土の香りが漂ってきそうな空気をみんなで胸いっぱいに吸いながら歩きました。

真っすぐに道が続きます。

5分ほど行くと向こうに小さな川の滝が見えてきました。

いつまでも眺めていたい畑の景色。さあ、そろそろ親水公園です。

いろいろお話をしながら歩いているとそろそろ川辺に近づいてきました。

なんて美しい落差工!川幅いっぱいに造られた4段の滝がとても綺麗です💙

綺麗! すでに年長クラスは川の近くで眺めています。

ほどよく川辺で遊べる場所がありました。

石を投げてみたり。

ミゾソバが一面に自生しピンク色の花を咲かせています。湿地を好む植物なので園のビオトープにもよいのかも👆 水面がキラキラ輝いています。

何かを見つけたSちゃん。

眺めのよい河川敷。

流れるかな。

浅瀬のほどよい川です。

川の方では何やら観察中。

サワガニが中に入っていったようです。

少しの時間を過ごして、また農園に戻る時間になりました。

二人ずつ手をつないで。

みんなで来た道を戻ります。気分も上々、年長クラスは歌をうたいながら♪

景色が広がり、心が伸びやかになる散歩道。

年中クラスも続きます。

みんなの声がやがてかけ声になり…

元気にリズミカルに、かけ声も高らかに歩く子ども達。

時刻は13時になりました。13時半発のバス🚐も来てくれる時間となりました。

楽しかった暫しの散策タイムでした。

年少さん達が待つ農園に戻ってきました。ただいま~!

その後、おカバンをかけてお向かいのセンターで観光バス🚐の到着を待ちます。

お天気に恵まれ、楽しいお芋掘りと畑で過ごす時間を堪能しました。

みんなは準備万端整い待機中。

嬉しいことにプリンセスバスの姿が見えてきました。

プリンセスラインバス🚐~

到着です!

帰りも年長クラスから乗車します。

年中クラスも。

そして年少クラス。

首尾よく全員が乗り込みしゅっぱーつ✨

大きなおカバンのままだとシートベルトがしにくい時は外してかけます。びゅ~~ん!

さて、まずは西へ行き、

いったん右折で

バック~バック~… 🚐。狭い道幅でのUターンに感激!

そして元の道へ戻り、いよいよお帰りのルートへ。

一路、白川通りへと。

スムーズな運転🚐~~

まぶた👀が重たくなってくる子も。

トンネルを抜けたら~

あっ、もうお眠りのHちゃん😊

だいぶ戻ってきました。

そして白川通りへ。

花園橋を左折して白川通りを下がります。

高架橋から懐かしい山並みが見えます。

すっかりお休みタイムのIちゃん😊

お馴染みの景色。

エキュバランス向かいで順に降車。

そしてみんなで渡り、

安全確認後、上終公園東口から帰ってきました。

年中、年少と続きます。

「ただいま~!」ママ達の笑顔が迎えて下さいました✨

そのまま西側へ。

年少クラスも到着。

お疲れさん~!

みんな元気に帰ってきました✨

そして全員でお帰りのご挨拶をして解散となりました。お芋は子ども達のおカバンの中で眠っています。ご試食されたら残りは一週間~一ヶ月ほど常温に置いておくと(冷蔵ではなく)、追熟してさらに美味しくなります!と農園さんからのメッセージです🍠😊
朝から一日、青空に恵まれた最高の秋日和のお芋掘り遠足となりました。保護者の皆様には行き帰りのお見送りとお迎えを有難うございました。そして素敵な農園さんご夫婦がご一緒下さり、お陰で楽しく思い出深い秋の遠足となりました。
----------
最後に、一眼レフ以外に携帯の写真もありましたので付記します。滝の合間に逃げ込むサワガニを掴んで手にしたり、フラットな綺麗な石を水の中から探して手にしたり…。キラキラと輝く幸せな時間でした。Nくんが手にした中から選んで渡してくれた一個の石。机の上のその石を見ては楽しかったこの日が思い出されます。

































