«

2025.10.29

10月29日(水) / 🌺👩👒👧🌿 ひみつの庭の”ママの日”だより&👦🥒👧すずなりきゅうりを食べたよ/年少クラス(10/28(火)記録)


ママの日再スタートしました🍂 皆さまのご参加有難うございました✾

まだ暑い9月に植えた品種は“すずなりきゅうり”。ズッキーニ似のすずなりきゅうりが収穫できました🥒🥒

年少クラスとともにママ達もご試食タイム🥒 “すずなりきゅうりのツナマヨのせ” サクサクッ、カリッの初めての触感😊
----------------------------------------
🌺👩👒👧🌿 ひみつの庭の”ママの日”だより&👦🥒👧すずなりきゅうりを食べたよ(年少クラス)

朝9時の気温は15℃、日中は18℃と今秋で一番気温が低くなった日でした。運動会、遠足など二学期の大きな行事がしばし一段落。フリー参観、お買い物ごっこなどを前にようやくママの日を本日より再開することができました。

年少クラスが鉄棒あそびを終えてひみつの庭に入った頃、懐かしいママ達がお山の上に到着される姿がありました。Mママ&Yママ&Kママ✾

さっそく草削りで作業をされるママ達。こども達が登園後、念のためひみつの庭の道具棚を確認すると… スコップ、草削りなどが結構錆びて傷んでいて💦、急ぎでお手入れする一方、新たなスコップ、園芸バサミをリセットしました。竹ぼうきは5本ほど追加🧹

二学期がスタートして以降、すっかり人手が入っていないひみつの庭。ママ達を待ちかねていたかのように芝生に落ち葉が広がり、他の草も混在して伸び放題になっています。本日より徐々にお庭は息を吹き返していきそうです。

年少クラスが育てているスナップエンドウ💚スジがないタイプの品種はスジナイン😊

ニンジンが少しずつ生育中。アロマレッド🥕 美味しいよ!

ひみつの庭の奥に集まった年少クラスです。「見てごらん。たくさんきゅうり🥒ができているね。」みんなが9月まだ暑い時季に植えて育ててきた“すずなりきゅうり🥒”です。

たくさんできたので重さで蔓が下に落ちてきているほどです。

tomomi先生が一つずつハサミでカットしています。

ほら、こんな形のきゅうり🥒 可愛いきゅうりがたくさんできましたよ!

また一つ、二つ…

mami先生がみんなに見せてくれます。

そしてまた一つ🥒

たくさん採れましたよ😊

みんながよい目👀で教えてくれます。「ここにもあるよ👆」

みんなでお水をあげて育ててきた夏植えのすずなりきゅうり🥒 もうカゴがいっぱい✨

みんなで香りを確かめてみましょう。

うん。きゅうりの匂いがする。

緑色がきれいなキュウリを手にして。

きゅうりだ🥒

う~ん😊🥒

きゅうりのにおいがするよ。

たくさん収穫できた“すずなりきゅうり🥒”

そして壁泉プールのウッドデッキでみんなが待っていると…

mami先生が素早くきゅうりを洗って持ってきてくれました~😊🥒🥒

tomomi先生がナイフでまず縦半分にカット。

こんな縦に半分に切れましたよ~。

先生二人でカットカット…

きゅうり🥒を縦半分にカット、そしてまた半分ずつにしてツナをのせます。“きゅうりボード”にして丸ごといただきたいところですが…量が多いので子ども達はボードの半分をいただきます。

みんなは手指消毒をしたあと、先生から手にのせてもらいます。

はい、どうぞ。

mami先生が「きゅうりを横にしたまま持って下さいね。縦にするとこぼれてしまうのでこのまま待ってくださいね!」と言うと、しっかりとそのまま手で持つことができるみんなです。

どれにしましょう😊

はい、どうぞ。

みんなで、いただきます👏

おいしい?

パクリ!

おいしい!

みんなはサクサク、カリッとよい音を立ててペロリと食べてしまいました。

たくさんできたので皆さまいかがですか!とお手入れ中のママ達をお呼びしました。

可愛いきゅうりですね、ズッキーニのような…😊とママ達。

こうしてたくさんのすずなりきゅうりのツナマヨのせ✨ができました~😊✌ みんなで畑づくりをする前の、暑い暑い真夏日の9月に植えたきゅうりが10月末を目途に元気に育ってくれました。

きゅうりを手に嬉しそう。

楽しみだね。

カプリッ✨

いただきます!

おいしい!

ん! いけるみたいですね✨

ピース✌。よかったねHちゃん!

ん! おいしいよ!

はじめてのお味と食感かも知れません。

すると、オオカマキリを見つけたKくん達。突然でてくるから驚くよね💦みんなのきゅうりのよい匂いがしたのかもね😊

オオカマキリのお母さん。何かにびっくりしたのか翅を広げておこりました😠威嚇のポーズ!そんなこともありましたが…

やっぱりおいしいよ!

Fちゃんもどうぞ!

おいしかったね!

みんなで育ててきたすずなりきゅうり🥒を美味しくいただきました。それでは「ごちそうさまでした👏」
その後、園庭に出てお庭あそびを楽しんだ年少クラスでした。

そこへやってきた年長クラスのみんなです。手には虫かご…なんだろう~?

またまたこちらもオオカマキリでした~。それぞれの虫かごに一匹ずつのオオカマキリ。中にいるのはメスでお腹がとても膨らんで重そうです。産卵間近のようです。もう一匹はお腹がそう膨らんでいないのでオスです。たくさんのオオカマキリが育っているひみつの庭。

ママ達にも見せにきてくれたみんな。

これはオス♂ね。お父さんかも。ある時オオカマキリのお母さんの産卵シーンに出会い観察を続けていると、長い時間をかけて産卵を終えたお母さんカマキリは幾分お腹がすっきりとしたようで、その後その卵のまわりを三日間ほど離れないでいましたが、やがて姿がなくなっていました。昆虫のお母さんも子を大事に思う気持ちは人間とまったく変わらない…間近で見て感動したことがありました✨

その後、見つけた!ママとのナイスツーショット✨Sくんとママでした~! 幸せスマイル💕

今年はいつの間にかブロッコリーに幼虫が大発生! 暫く見ない間に葉っぱと同色の幼虫がぎっしりと、また築山の野芝にいるショウリョウバッタが飛んできてブロッコリーの葉っぱをパクパク食べてしまいます。それだけブロッコリーは栄養があって美味しいのでしょう。年中クラスの子ども達と幼虫とバッタの捕獲大作戦を実施したのは約一週間前のこと💦

葉がやられてしまうとブロッコリーが育ちにくく、一番大事な芯の部分に幼虫が到達すると実ができないので暫くは目が離せないところです。また畑にはモグラがきています💦みんな畑の土や野菜が大好きなようで、少し困っています😞 なんとか無事に育ちますように👏

続いてママ達がお手入れ再開で動かれています。

未就園児Fちゃんもママと一緒にありがとう💕

緑の築山で集うみんな。

丸窓周辺をお手入れされます。

ヤマアジサイのアスペラの辺りを。

雑草を取り除く作業中のママ達。

入口サークルチェア周辺の落ち葉を集めるママ。熊手は落ち葉集めには欠かせないお道具。

環境と野生動物の話など話が尽きません。明るい陽射しが落ちるひみつの庭。今年はアサギマダラの姿が残念ながら見えず…。寺町のお寺でたくさんの鉢植えに絶滅危惧種のフジバカマを植えておられるところがありますが、そこへは一匹(一頭)だけ飛来したとのことを聞きました。お山の上でも年々飛来数が減っていることを感じていたところです。さて…

植栽が伸び放題となった下をお手入れ下さっています。落ち葉入れが満杯に。

草削りで細やかに作業されるママ。

ママ達が来て下さるお陰で徐々にあちこちが蘇るように洗われてゆくひみつの庭。

再スタート初日はあちこちに落ち込んだ落ち葉をかき集めたり、草削りがメインの作業となりました。次回は丸窓下のアナベル剪定やビオトープまわり、またひみつの庭の外回りなど手が入れられたらと考えています。

スコップとハサミと落ち葉入れを手にしたママ。朝に準備していてよかった~…

はしるはしる~~🏃~

秋の光が射す葉陰で。

そして…✨✨ママ達の発案により、あるお楽しみがひみつの庭で開催できたら…というニュースが入り楽しみなところです💕

ビオトープ奥のヤエノオオシマザクラ周りの落ち葉を山ほど集めて下さるママ🍂🍂🍂

年少Mちゃんとママのツーショット💕

ママ達の頭上のアスペラの花もいよいよ終わりに。ポプリづくりに一役買ってくれるでしょう✾

園庭あそびの子ども達はお片付けの鐘が鳴って各園舎に戻るお昼前。ママ達皆さまお疲れ様でした。

ささやかにいつもながらのリントンズ紅茶をマグで。さきほどのすずなりきゅうりのツナマヨのせ🥒も途中から来られたママにも。

途中、時雨がありましたがしばらくで止みました。ママの予測通り✨

卒園児ママ達も有難うございました。上のお子さんRちゃん、Aちゃんはもう高校生。今からもう10年以上前のまたまた懐かしい頃です。この日は小学校も含めて皆さんで教育の話題が尽きませんでした。

Similar Posts: