2025.07.18

7月18日(金) / 👧🍅👦🌿トマトの絵を描いたよ(年少クラス7/10(木)記録)


真っ赤なトマト🍅がたくさんできたの

こんなに大きかったよ🍅
----------------------------------------
👧🍅👦🌿トマトの絵を描いたよ(年少クラス7/10(木)記録)

この日、トマトを収穫したらそれがちちんぷいぷい✨の魔法でアイストマト🍅になったのでした✨

そしてその後、クラスに戻って早速美味しかったトマトを描きました。

tomomi先生が画用紙にトマトを描いてみますよ。見ていてね!

ほうら赤いトマト🍅ができあがりました。

奥には小さなトマト🍅も見えていたね。こうしてトマトを描いてみましょう。

画用紙と絵の具と筆が配られたら…

すぐに描きはじめます。

真っ赤な絵の具で…😊

赤くてまるいトマトを描いてみる🍅

ぐるりとまるく。

丸いトマトがたくさん🍅🍅

こうかな…

あっ、二刀流Rちゃん🖌🖌

まるく🍅

真っ赤なトマト。

中も赤く。

ふたつ、みっつ…

半分描けた~🍅🍅

ずらりと並んでたくさんのトマト🍅を描く年少さん。何度トマト🍅を食べたでしょう😊✌

トマトが大きくなってきました。

Rくんは四角いトマトだ🍅🔶 きっと四角が好きなのね😊

ここにも描く🍅

それぞれのトマト!

えっとね…

画用紙いっぱいの大きなトマトも🍅

だいぶトマトが大きくなってきました🍅

大きく描けたね!

ここにも🍅

たくさんトマトを🍅

ここから丸くするよ🍅

ん~~、と見ながら🍅

こっちにも。

丸いトマトがみっつ描けたね🍅🍅🍅

こっちにむけて👈🍅

きっとRくんのR。お気に入りがたくさん💖描けました!

ここにもトマトだ🍅

緑色もあったよ。

どんどんトマトがふえてきました🍅🍅

美味しそうな形のトマトができています🍅

そのくらいね! ✌いい感じ✨

四角が合体して大きなトマトに?😊

まだ赤くなっていないトマトがあったから🍅💚

まあできたかな。

もひとつ🍅

ここにもトマトだ🍅

たくさんのトマト🍅

赤と緑と大きなトマトに🍅

もっとトマトをたくさん描くの🍅

ここだ!

写真撮るねパチリ📸✨

鮮やかなトマトがたくさん🍅🍅🍅

いくつかのトマトが合わさって大きなトマトに🍅✨

少しずつ大きく広げていって🍅

あ、Eちゃんも。

このくらいおおきくするの🍅

そしてしっかりと塗っていく🍅

大きくて丸く赤いトマトの下にも🍅 おおきなトマトがよくできたね👏

赤、オレンジ、黄緑色のトマト大集合✨
----------
頑張ってトマト🍅の絵に挑戦した後、mami先生が窓のところで紙芝居を読んでくれました。

絵本を見てほっとする時間です。絵と声に耳を傾けながら。

年少たんぽぽぐみ前の花壇はいまマリーゴールドがこんなに満開です✨ ここはモグラが時折土をボコボコさせて困るのですが、それにも負けずたくさん蕾をつけてよい香りを放っています✾ 虫除けにもなるマリーゴールドの花🏵️

2025.07.17

7月17日(木) / 🌽🌿👧🍆👦🌿🐒💦トウモロコシとナスのcooking🍲(年長クラス7/15(火)記録)


色鮮やかな茹でたトウモロコシ🌽🌽

ナスの揚げびたし🍆。30cmのお鍋2つにたくさんできあがり🍆🍆🍆

短縮期間のためハイスピードで作ってからいただいたのが10時過ぎ。ほどよい量のおやつになりました🍆🌽

茹でトウモロコシ🌽たくさん
----------------------------------------
🌽🌿👧🍆👦🌿🐒💦トウモロコシとナスのcooking🍲(年長クラス7/15(火)記録)

森から人知れずサル🐵の来訪があり、年長クラスが畑で育ててきたナス🍆とトウモロコシ🌽を全て食べてしまったのが先週末のこと。過去にサルの姿や気配が周辺にあった時は早朝などにサルの家族がふと訪れ、追い払うと園内やひみつの庭の畑のナスを両手に持って森へと逃げて行ったことがありました。

ただ今回は一切事前に気配もなく、子ども達の声が響かない休日に周到に近づき(野生動物は敏感)、静かなる奇襲作戦を実行したのではないかと思われます🐒。どうやら5~6匹くらいのサルが物音もさせずに森の奥からやってきて、園との境界であるひみつの庭の奥のフェンスを乗り越え侵入したようです。畑のまわりには見事にトウモロコシの芯と皮だけが二箇所に散乱していました。食べ残しはどこにも見つからず一粒残らず平らげていました。夕立が二日に渡って強く降り、散水の必要がなく私達や人の気配がない中で実行できたようでした。しかも畑は酷く荒らされた風でもなく、ただ実りだけがすっかりなくなっていました。そしてお隣りのこどもピーマン🍃は苦手なのか全く手付かずで綺麗なままでした。4月末より苗から育て、収穫を目前に野生動物にすっかり食べられてしまったことには愕然としましたが、森で生きる生き物は猛暑で食べ物はなく、子どもを含めたサル家族が生きるために必死に来訪したことは確かです。

今回のことについては、年長クラスの子ども達とともに現場を確認した上でみんなで考える時間を持つことにしました。生きることと食べ物について、またお山の鳥や動物を含む自然の生き物について学びの時間を持ったのがこの調理前日のことでした。当然のことながらはじめは悔しく残念な気持ちが大きかった子ども達も、クラスのみんなで考えていくうちに動物の立場で考えてみたり、命をつなぐためにしたことに気持ちを寄せることもできました。今後予定通りいかないことや驚くことに遭遇した時にも、今回のようにいったん考え、次の方法を探しながら進んでいけるよう生きた経験の一つになればと願うばかりです。

🍆🌽育ててきた野菜は収穫の前に絵も描いていたので、野菜を大切に育てておられる農家さんのことを思いながら購入した野菜で予定通り食べる体験を行うことにしました。

それではいよいよお料理をしましょう。

ナス🍆料理のお鍋、トウモロコシ🌽を茹でる深鍋も準備完了。

オリーブオイルに無添加出汁など。

この前日に、畑の野菜と同じナス🍆とトウモロコシ🌽をkanade先生に購入してもらいました。

たくさんのおナス🍆が揃いました。

そしてこの賀茂ナスは実りすぎるといけないので一つ先生が先に収穫しておいたもの✨です!

それを加えて、

おナス🍆の準備ができました✨

そしてトウモロコシ🌽。これも農家さんがつくられたものをいただくことにしましょう。

いいですかー?とみんなに問うと、ヤッター✨✨と明るい声が響きます。

それでは早速みんなにトウモロコシの皮をむいてもらいますよ。

テーブル毎に力を合わせてむいていきます。

そっとむいています。

皮をこうしてめくって…

皮もヒゲもぜんぶ取れたようです。

ヨイショ! 皮をちぎるのは力がいるよ。

皮がむけたよ!

まだヒゲがあるよ。ぜんぶ取ってしまおう!

皮が全部めくれたね。

これでいい。

あと皮だね。

私が取るわ。

取れましたね。

交替しながら。

さて、ナスは縦半分にして切れ目を入れていきます。味が染み込み易いようにでしょ、と子ども達😊

綺麗に取れたわ😊

美しい色✨

私とツインカムでおナスに切れ目カット🔪

では沸騰したお鍋の中に1本ずつ投入しますよ~

少しアップ✨

計10本ほど投入~🌽

各テーブルの子ども達はトウモロコシの皮をアルミホイルにきちんと包んでいました。

こちらもクルクルとして。

こんなに綺麗に巻けました。

そして賀茂ナス🍆もカット🔪

こんな断面です。

これはみんなの畑の加茂ナス。大きく育ちましたね✨

両方のお鍋を2~3分十分に加熱した後、オリーブオイルを引き🍆の皮目の方からおなべに並べていきます。

さあ、トウモロコシ🌽はぐらぐら煮えています。

気をつけてお鍋で茹っているトウモロコシを観察します。

ん~~! いいにおい💛

ナス🍆はカット面をまな板に下向けに置いていたので水にはさらさず、すぐさまお鍋で調理します。

あま~い香りがします。私はほど近くで湯気を煽ぎ、みんなに甘い香りを届けます。

ん~~! いいにおい✨

さて出汁と水少々を加えフタをして煮ます。暫くでほどよく煮詰まれば“ナスの揚げびたし”の完成✨

茹でた熱々トウモロコシを食べやすいサイズにカット🔪

紙皿の上のホイルはナスの揚げびたし用🍆

準備完了~✨ よい香りがクラスに漂い、早く食べたいコールに包まれる中…

みんなで「いただきます👏」と手を合わせ、恵みに感謝する時となりました。

トウモロコシも甘いそうです。

パクリ✨

美味しそうなおナス🍆!

いただきます!

やった! おおきなおナス🍆だ✨ カットの大きなおナスがありましたがSくんのところにいったようです。

大切に味わいながらいただく嬉しい時間となりました。

ひみつの庭。アガパンサスも咲きました💜

芝生の築山。ここでおサルさん🐒家族はきっと幸せなパーティーをしたのでしょう。

その後はセンサーも増やし…

柵を重しにネットを押さえています。頭がよく手も器用なサル🐒ですが、柵をみんなで運ぶことはできませんように😰
年中クラスのこどもピーマン🍃はたくさん育っていたので、一人数個ずつお家にお持ち帰りをしました🌿

夏アジサイのノリウツギのつぼみが先端に出てきました。真っ白な花が夏の陽射しをうけて元気に開花しますように👏

2025.07.16

7月16日(水) / 🌽👦トウモロコシの絵を描いたよ👧🌽(年長クラス7/11(金)記録)


さあ、トウモロコシ🌽の皮をむいてみるね~ 💚ひみつの庭の畑で💚
----------------------------------------
🌽👦トウモロコシの絵を描いたよ👧🌽(年長クラス7/11(金)記録)

年長クラスの畑で背丈が伸びてよく育ったトウモロコシ🌽。生育中の中からまず一つ収穫して、皮をむいて観察したあと絵を描いてみることになりました。

ではこのトウモロコシ🌽を一つ収穫しましょう。今日のお当番さんきて下さい。

これだね! あっ、とれそう…

やった~~! とれた✨

先にはトウモロコシのヒゲがついていますよ。

やった~! よかったね✨

それではこの一つをサンプルに、よく見てから絵を描きましょう!

みててね。中に実ができているかな。皮をむいてみましょう!

ヒゲがでてきましたね~。

ほら、実が出てきましたよ!

うわぁ~、たくさんの皮に包まれていたね。茶色くなったヒゲも見えます。

ノウゼンカズラとアナベルも開花中のひみつの庭。

ビオトープ横のアガパンサスも咲いています✾

お庭を下りてクラスの園舎に戻ります。途中、年少クラスがお庭に上がるところを通過中です。「よかったね~!」と年長クラスの無事収穫を並んで見ていた年少クラスです。

クラスに戻り、収穫したトウモロコシを見て、触って、匂いも試しながら観察です。

真剣な眼差しで見つめています。

ん~~、いいにおい✨

なるほど~

それではもう少し皮をむいてみます。

そしてこれは先生が描いてみたトウモロコシ🌽です。ちょうといまこんな感じですね。ではもう一度描いてみますね!

トウモロコシの実の部分はこんな感じで描こうかな~

ぎっしり詰まった実をよく見ると縦に筋がすーっと見えますね。

その中には一つずつ小さな実がきっちり詰まって並んでいます。上から描くと、カタカナの「コ」の字を並べたように線と線の中に連続して描いていく…

次も、上から一つずつこんな感じで実を描いてみますね。

すると黄色の実の部分は描けましたね。次に、

皮がめくれた部分を描き…

黄色の絵の具を筆にとって、

一つずつ塗っていきましょう。

次にトウモロコシの葉を絵の具で描きましょう。下を描いたら次はめくった部分へと。

葉も色付けしましょう。

それでは早速下絵を鉛筆で描き始めました。

縦の線を等間隔ですーっと描きます。

まずは実の部分を。

大きなトウモロコシ!

するすると自由な発想が湧いてくるよう…

縦にすーっと。

紙の方向は縦横自由に選びます。

実を斜めにして。

実を縦に書き込んでいます。

こちらはkanade先生のサンプル画🌽

そして実の部分を。

細かく中の実を描いています。

たくさんの実の粒が並びましたね。

そして一粒ずつ。

わぉ! 色も塗りながら実も足していきます。

よ~し! つぎの段✨

いち、に、さん…

実際にはいろんな大きさがあるよ。

細かなトウモロコシの実を上から下へと!

黙々と作業中✨

トウモロコシは見やすいように場所を移動させながら描きました🌽

年長クラスはクレパス、絵の具だけでなくデッサン鉛筆、コンテなどを使いながら徐々に細かな部分を描く練習もしています。

みんなで共に描くことで一緒にやり遂げる喜びを感じる時間にもなります。

色付けスタート。

早々と仕上げたオリジナリティー溢れたビッグトウモロコシ💛

コツコツと継続中。

実が塗れたら皮へ。

実から皮へ色付け中。

こちらも。

細かな外側の実の粒まで描いています。

葉を塗り始めました。

皮を丁寧に塗ります。

よい色の皮です。

完成です✨ 実の粒の色も濃淡が出ましたね。

実や皮を丁寧に書き込み中。

完成✨ ヒげも描かれています!

よい形のトウモロコシ🌽 出来上がり~

パワー✨トウモロコシの完成!

皮を塗ります。

鉛筆で描き足しながら!

どう? もじゃもじゃ眉毛だよ~。トウモロコシのヒゲで😊✌

気持ちよくスーッと。

トウモロコシの実の部分を着色。

黙々と集中して描いています。そろそろ仕上げの時。

よい色です!

いよいよ仕上げです。

集中が続きます✨

よし、決まった! 決まれば筆がすすみます✨ よーし、がんばるぞ~✍

サンプル用に収穫した実の詰まったトウモロコシ🌽

ギアーをあげてもうひと頑張りしました✨

----------
この夏はお庭に数々の昆虫が姿を見せてくれました。こちらはこのままの姿で落ちていた小型のヤンマ👀~。つきぐみ園舎の図鑑で的確なものが見当たらず園長室の図鑑も持参して名称を確かめていました。

結果、サナエトンボ科のウチワヤンマではないかと思われましたが、うちわのような突起が体にありません💦 さてなんでしょう?

毎年と同じ昆虫が園内に現れたり、初めて見る種類も見られるので子ども達も好奇心が膨らみます。今朝もTくんが手のひらに巨大なくらいのアブラゼミの抜け殻を持って登園しました。聞くと公園で見つけたとのこと。潰れずにそのままの綺麗な形で抜け殻を二つ手にしていたのにも驚きました。

こちらはお庭あそびを終えて年長クラスが園舎に戻る際、捕まえたニイニイゼミをサクラの幹に返してあげた時の様子です。そっと幹に沿わせて手放すと上へと登っていきます。

その様子を目で追います。

ゆっくりゆっくり登っていったのでした~😊

2025.07.15

7月15日(火) / 🍅👧🍧👦🍅トマト収穫“ちちんぷいぷい”であら不思議🍧(年少クラス7/10(木)記録)


🍅おいしいね~~💕

今日もたくさん採れたね🍅 ~花は年長さんがくれたおナス畑のナスの花✾
----------------------------------------
暑いあつい先週7/10(木)のこと。

前回に続いて年少クラスはトマトのコーナーへ行きました。

今日もトマト🍅ができているかな。たくさんできていたらみんなでまた収穫しますよ!

太陽の光を浴びて緑色からオレンジ、そして真っ赤になったトマトが見えます。計16株のトマトが鈴なりになっています。

夏の強すぎるくらいの太陽の陽射しがひみつの庭に照りつける午前中です。

奥の方に…🍅

鈴なりに🍅

さて、みんなで真っ赤になったトマトを手で収穫します。

ちょうど、ひみつの庭の🦁ライオンプールにやってきた年長クラスのみんなが立ち寄りました👙👒。「どう?たくさん採れてる?」とTくん。みんなはこれから畑の水やりをしてから準備運動をしてプールへ入るところです。

採れたら入れるよ。

さあ、どんどん採りましょう!

あっちにもあるよ。

そこへ「おナス🍆の花があったからあげるよ!」とTくん👦。薄紫色のきれいなナス🍆の花がまだたくさん咲いていて、実がつきだすと落ちてきている最中です。

そう言ってTくんはトマトコーナーを後にしました。そんなさり気ない優しさが嬉しい年少さん。真ん中に花が見えます。おナスの花なんだ…ってみんなで見ているところです。

そして「また採れたよ!」とボウルの中にポン!

おっきいでしょ。

では、またたくさん採れたからシートを敷いた上に座ります。

こんなに採れたね!

ほら。

「ではでは、みんなで採ったトマトにちちんぷいぷいの魔法をかけましょう~。さてさてどうなるかなあ~💕」

tomomi先生が前の冷蔵庫(本当はスイカ割りで食べたスイカが入っていた箱)に入れて取り出すと~~

あらあらふしぎ~✨ トマト🍅がトマトシャーベットになりました~~😲 (*_*)なぜなぜ~?

みんなみてみて~! さっきみんなで採ったトマトがアイストマト🍅になったなんて? みんな狐につままれたように見ています。

ほんとだ~。どうしてなの?? ちょうど年長さんがくれたおナスの花🌺も入っているからなおさら不思議です✨

では手を消毒してから…

はいどうぞ!

はい。

アイスだ!

ありがと🍅

つめたい! シャーベットだ✨

ありがと~🍅

アイストマト🍅をいただきます。

うわっ、つめたい!

たのしみだね🍅

どうしてアイスになったのかなぁ…🍅

つめたい!✨

手にしたアイストマト🍅をしみじみと眺める年少クラスのみんなです。

ちょっとずつたべてみます。

ん?🍅

ちょっとかじった!

つめたくておいしい🍅

ほら! おいしいよ🍅

ん~~。

シャーベットみたいでおいしい😋🍅

えっ? もうたべたっけ?

ひんやり冷たくて👐

おいしいよ!😋

トマトシャーベットはいかが🍅

暑い最中なので黙々と食べる年少クラスのみんなです🍅

あれ? Yくんはトマトが苦手だったんじゃ😲

おいしかったよ~! もうたべちゃった~🍅

ん~~。

トマト美味しいね! うん。おいしいね!🍅

ほら、いっこ先生もたべてごらん! ありがと💕😊

おいしいんだよ~! ほら✨ 見せてくれるKちゃん。

ピースなんだって✨😊💕

こうしてみんなでゆっくりアイストマト🍅をいただきました。

ホント♡ おいしい🍅

育てて収穫したトマトがすっかり好きになったYくん👦🍅✌。このあとはみんなで年少クラスの園舎まで戻り、続いて美味しかったトマト🍅の絵を描いたのでした。その様子は改めてご紹介します。

ひみつの庭を出る前、水遊びを楽しんでいる年長のおにいちゃんのところへRちゃんとちょっと立ち寄ったのでした。気持ちよさそうな年長さん達でした👓💙🧢

この頃、朝のお当番さんで来てくれた年少クラスのEちゃんIちゃん。記念写真をパチリ📸。毎朝クラスからはりきって園長室までお届けものをしにきてくれています。
「たんぽぽぐみです✨おねがいします!」

2025.07.09

7月9日(木) / 🍆👧💜👦🍆ナスの「ちぎり絵」をしたよ✨(年長クラス)


できた ~忍耐力の賜物

和紙を丁寧にちぎって💜
----------------------------------------
🍆👧💜👦🍆ナスのちぎり絵(年長クラス)

年長クラスは今日の俳句の素読の後、9時45分頃から「ちぎり絵」に挑戦しました✨ひみつの庭の畑で生育中のナス🍆を七夕飾りとして絵の具で描いたのが6月のこと。今回は丸ナスである賀茂ナスと長ナスを和紙を細かく千切って貼る「ちぎり絵」で表現することにしました。

まず鉛筆でナス🍆の絵を画用紙に大きく描きましょう。

こうして鉛筆で描いたあと…

紫色の和紙をゆっくりとちぎって…

このくらいの大きさに丁寧にちぎります。

そして鉛筆で描いたナス🍆の中にちぎった和紙をのりづけしていきましょう。

こうしておナスの線に沿って和紙をきれいにのりづけしていきますよ。最初にのりをおナスの中にぬっておくと次々にちぎった和紙を続けて貼ることができますよ。それでは早速、まず和紙からちぎってすすめていきましょう。

これをちぎっていくんだ! 和紙をつくったことはあるんだけどね…と。

kanade先生はこんなのを作ってみましたよ!と見本のご紹介🍆

ナス色の和紙をちぎります。下の黄緑色の色画用紙に鉛筆で下書きをした後、ちぎったナスの細切れをのりで貼っていきます。

鉛筆が配られます✐

わたしは賀茂ナスにしたの。

賀茂ナスと長ナス両方描くわ!

大きな賀茂ナスを🍆

まず賀茂ナスを🍆

面白い!のりを高台代わりにしてちぎった和紙を入れる容器にして💜

えーっと、まず絵を描いて…

和紙を千切ってから。

鉛筆で下絵を。

この辺に描こうかな!

丁寧に下絵を描いて。

たくさん描きたくなってくる子ども達。

クラスのしぜんコーナーには過日の石探しで見つけた花崗岩や堆積岩、中に黒雲母のような真っ黒の石も見えます。宝物だね✨ 左のケースはタマムシのハネのかけらがグリーン💚でキラキラ✨

こちらは過日に園内で見つけたモリアオガエルの泡の卵。産卵後1~2週間で孵化して水の中に落下。やがてオタマジャクシが泳ぎ出すのですが… そろそろなのですが気配がまだのようです💦

よい形のナス🍆です。

のり付けしたらいよいよ貼っていきます!

大きくナス🍆を描いて…

おナス🍆の中に… 可愛いでしょ!

貼っていこう!

綺麗に小さくちぎった和紙を横に。

たくさん描けたでしょう✨

細かくたくさんのおナス🍆🍆

少しずつ貼る💜

準備完了! いよいよちぎった和紙を貼っていきます

どこから貼りはじめるかは自由に…

黙々と取り組む年長クラスの子ども達です。

私は外側から貼っていくわ!

のりづけしたところへ貼りはじめます。

同じくらいの大きさに丁寧にちぎれました。

柔らかな和紙。はさみを使わずに手でちぎることで独特の表情が生まれるのが不思議。

のりを片手に。

先にのりを塗っては貼っていく作業を繰り返します。

根気、忍耐が必要なのです。

静かに集中しながらコツコツと重ねていきます。

ちぎれた! そしてのりづけ👆

のりをつけては貼る…

小さなちいさな赤ちゃんナス🍆も😊

たくさんナスが描けましたね! さあちぎる、ちぎる~💜

貼って…

貼って。。。

さっとのりづけ👆

連続してのりづけ中🍆

1、2、3、4…

よし、これでいけそう…

着々とすすめる賀茂ナス🍆

ふぅ~~。なかなか細かい!

濡れタオルで拭きながら。

真ん中に💜

長ナスにも着手💜

ペースをつかんで継続中。

集中が続きます✨ スタートして20分ほどが経過…

考えながら。

ちぎった和紙が足らなくなれば手元の和紙でちぎって増やします。

貼りながら次のナス🍆の絵を描き足すことを閃きました✨

これから隙間を埋めていきます。

材料を足してちぎります💜

大きく描きすぎたところを消しゴムで消し、ほどよい大きさのナス🍆になったところで次に貼るスピードの速いこと…

細かく揃ったちぎり絵のナス🍆です。

賀茂ナスへ着手💜

長ナス🍆にのりづけ👆

細かくちぎりながら。

着々とすすめています💜

なかなか辛抱、忍耐が要る作業に取り組む子ども達✨

そろそろ長ナス🍆も貼り終えたところです!

半分まできたかな。

賀茂ナスの底から上へと。

ふぅ~~!

ここに入れるよ。

1、2、3、4、5つのナス🍆 がんばってね✨

がんばってます✨

5個目✨

いいナス🍆ですね~!

水がついた和紙をしぼってギュ~✨ 水をふくむと柔らかくなることを発見😊

✨もうすぐ完成近し!

着々と…

貼れたら黒い和紙でおナスのヘタをつくります。

細やか! 均一の大きさが美しいちぎり絵になりそう✨

三つ目着手中💜

えらいですね~✨ 深みのある賀茂ナスに💜

のりをつける👇💜

ずいぶん上まできました✨💜 ヘタが見えます。

ため息交じりで集中疲れを通り越したあとは、不思議に淡々と作業を進めていけるように。

完成だ~~💜✨

黙々と続けられる忍耐力が素晴らしい✨

そろそろ作業を始めて一時間近くになりました⏰「 仕上げはまた別の日にしますよ」といったん終わりの合図が先生から出たところで「えっ?もう終わりってことなの?(まだ続けたいのに…と)」とIちゃん。このあと、最後まで仕上げてしまった忍耐力に驚きです✨

ふくよかな賀茂ナス🍆ができあがりました。ちぎり方によって和紙の風合いが楽しめるちぎり絵は初めての体験です。今までなかなか実践ができなかったのですが見事に細かな作業を頑張った年長クラスでした。ちぎる方向を変えたり、また素材を変えるとちぎることがどんどん楽しくなってくるかも知れません。まるでイタリアのモザイクタイルを組み合わせていくような時間でした。

今日お帰りの時に「たのしかった~~💜」と言っていたというKちゃん。心を落ち着かせてじっくり取り組む地道な修行のような作業ですが、楽しかったと言えるのはなかなかのもの✨。集中と継続、そして忍耐力が必要な細かなちぎり絵に挑戦できた今日の年長クラスでした🍆✨

2025.07.04

7月4日(金) / 🌿👦💚👧🍃ピーマンを描く…and cooking🍃🐖💕(年中クラス)


わぉ山盛りこどもピーマンの下はソーセージ..🐖

みんなでピーマン🍃を描いたよ! 楽しかったね💚
----------------------------------------
🌿👦💚👧🍃ピーマンを描く…and cooking🍃🐖💕(年中クラス)

さて、本日の11時前。畑で育っているこどもピーマンを収穫したのは今日で二度目🍃。手元でそのピーマンをよく見ながら絵を描くことにしました。

よくピーマンを見てごらん。形、色、そしてピカッと光っているところもあるでしょう。

ほんとだ! 緑の中が光ってる!

ん~~、なるほど…

ではyoshie先生が一度描いてみるからよく見ていて下さいね~。絵の具をつけて上からスーッとおりてきて…

もどってきたらヘタもつけて中を塗りますよ~~🖌

何度か筆に絵の具をつけてはていねいに中を塗っていきましょう~

外側はこのようにつるっとしてきれいに…

ちょっと黄色の絵の具をのせたところは光っているところです。それを筆でのばしていくと…

わっ✨おいしそうなピーマンができあがりましたよ~✨ つやつやピーマンです🍃 こんな感じで早速画用紙に描いてみましょう。

お隣りのコーナーで早速描きはじめたみんなです。手元のピーマンを意識しながら。

集中して描いています。

思ったままに。

お~~っ! 気分はartist!!

ピーマンの気持ちが溢れてきます✨

四つ切画用紙に大きく伸びやかに描くピーマン達💚

いいでしょ💚

ピーマンがピカピカッと光ってるから💛

一筆一筆ていねいに進めています💚

ダイナミックピーマン🍃

できあがりで~す🍃💛

みんなそれぞれのピーマン💚

私のピーマン💚

ぼくはこの色にした💚💛

こんな感じ💚

よし、次の作品だ!

小さなピーマンもあったよ🍃

大きなロケット型こどもピーマンできあがりました💚

できた✨

全部に色を塗り終えて完成です🍃

🍃・🐖・🍃・🐖 🍃・🐖・🍃・🐖 🍃・🐖・🍃・🐖 🍃・🐖・🍃・🐖 🍃・🐖

絵が完成したところで、次はお隣りのコーナーに戻ってピーマンのクッキングタイムです💚

これはみんなが畑で採ったピーマンですよ。上の部分をちょっと切ってみると…

ほら見てごらん! 中はお花のような形になっています。種とワタが見えるでしょう。

ね! とても綺麗な形をしているね💚

この中にある種もワタも食べられるんだけど、今日は取ってお料理をしますよ。

これがカットした種とワタです。ヘタの部分もカットしましたよ。

お花の輪切りにしたこどもピーマン、そして同じく輪切りにしたソーセージが準備できました~✨ ピーマンはkaoru先生が絵を描く傍らでカット担当をして下さいました。

🐖ソーセージと🍃山盛りピーマンをオリーブオイルを引いたお鍋に入れて…

炒める🔥 炒める🔥

そして混ぜる~混ぜる~🐖🍃~

はい!できあがりました~✨ 

「いただきます」をする前に今日の二人のお当番さんが園長室に“ピーマンとソーセージの炒めもの”を届けていってくれました😊 (私はクラスでご相伴に預かることに)

「いってらっしゃーい」とみんなの声に見送られてお届けにいったKちゃんとTくん。戻ってきたお当番さんは「園長先生たち喜んでいたよ!」と笑顔で。

さてさて人数分が取り分けられたところで…

「手を合わせましょう」「いただきます👏」 今日のお当番さんが前に出てみんなでご挨拶をしました👏

ちょうどお昼の時間⌚ お弁当の用意をしたところへ、取り分けられた“ピーマンとソーセージの炒めもの”がランチョンマットに配られました。おいしいね~✨と言いながらみんなで育ててきたピーマンのお味を喜び、続いてお楽しみのお弁当🍱も待っている嬉しい今日。

私は用意して下さっていたこちらの席で子ども達と一緒し、美味しい😋ピーマンとソーセージのお味を楽しみました。

「ほらね、もうぜんぶたべちゃったよ」とCくん。

お話をしながらの楽しいランチタイム✨ 一つずつおにぎりにのりをきちんと巻いて食べやすくしてお弁当にリセットしたTくん。

粛々といただく楽しい時間。みんなのお弁当がとても美味しそうです。

するとHくんが「ぼくはね、かぼちゃの甘煮とオクラの肉巻きだよ」と中身の説明をしてくれます。すると続いてCくんは「今日は鮭ではなくておかずはお肉なんだ。これはニンジン🥕美味しいんだよ」と。Tくんは「ぼくはチキンと玉子と海苔巻きのおにぎり」と教えてくれるのでした。

実際に楽しく食べながらいろんな話題が子ども達から提供され、その流れで私がクイズを出すことに♪

「きのうの夜、いっこ先生は〇〇のお料理を食べましたがここでクイズです! Hくんは昨日の夜は何を食べたでしょうか? 」
するとハンバーグ!カレーライス!…といろいろ子ども達からでてきます。するとHくんが「ヒントはスープです!」と言います。なんだろう~?とみんなが何のスープかを考えていたところで、ほどなく「ミネストローネだよ」とHくん。イタリアのスープです🍅きっとたくさんのお野菜が入って美味しかったのでしょうね💕

するとCくん曰く、「ぼくはきのうの晩はお肉だったよ」と。「何のお肉でしょうか?」と言う質問が出たのでみんながいろいろ答えてみるも当たらず…。そこでようやくCくんは「正解はくま🐻でした~」と…。みんながえっ👀?くま🐻?と言うと「そう、くま🐻。ママが昨日買ってきたんだから」と。さらにみんなはびっくり。私は「確かにくま🐻のお料理は中華料理でもあるんだけどさ…」と言うと「そうだよ」と真顔のCくん。猪肉や熊肉は食用なのでCくんの言うことなのできっと本当だろう✨とみんなで納得したムードになりました。

「ではぼくは何を食べたでしょうか?」とTくんが。もう何だかカレーライスとかエビフライとかではなさそうで、みんなでう~ん!と考えていたところ、「中に包んでくるくるっと巻いて食べるものだよ」と。そこで閃き💡「小籠包?水餃子?」と言うと「そうそう!正解~✨」とTくん。Tくんは中華料理でした🥟
その後はさらにお話が展開していき、笑いがとまらなくなるほど笑った楽しい時間となりました。

つい長居をしてAちゃんとお弁当を食べて片付けたり、クラスの間の敷居を使って汽車を走らせるいま流行の遊びを見せてくれたり。つい園長室に戻るのを忘れてしまうひと時でした。お代わりのピーマン🍃とおいしいお水😋もyoshie先生に入れていただきました👏

ゴ~~、シャー~~、とブロックで組み立てた列車が行き来します。なかなかの作品ではありませんか🚊~

おっとっと~~

よしよしよし…

そこへAくんの列車があっちからきて離合します~🚆。ドクターイエロー(検査車両)がまた復活したとか(ホント?)、ドクターレッドが出てきたのだとか…。いろいろよく知っているのに驚きながら話を聞いていました。

先週頃からこの辺りで放課後に先生達と話をしていると風にのって芳香がします。こうして香ることで開花を知らせる八重クチナシの白い花。たんぽぽぐみから園庭に向かう石段の左手にずいぶん昔からあるクチナシの木。私が知る限り35年以上前からずっと、今の時季に人知れず開花を繰り返しています✾

2025.07.03

7月3日(木) / 👧🍅🌿👦トマトを採って食べたよ(年少クラス7/2(水)記録)


🍅真っ赤なトマトが採れたよ

真夏日になってトマトが鈴なりに🍅🍅
----------------------------------------
👧🍅🌿👦トマトを食べたよ(年少クラス7/2(水)記録)

ひみつの庭のトマトコーナーで4月末から毎日お水をあげて育ててきた年少クラスの子ども達。あっ、もう赤くなってるよ👆🍅、はやく食べたい!💕 トマトが実ってきたことを楽しみにしていました。

昨日水曜日の10時過ぎ。子ども達はひみつの庭をちちんぷいぷい!でopen✨ 中に入ります。

今年のトマトは脇芽摘みもほどほどにして、放任栽培で育てたらこんなに大きくなりました~🍅🌿 カラス除け🐦にネットを張り巡らせています。

濃い緑色の葉の中に濃い赤色トマト🍅が見えています😊

毎日お水をあげてきたトマトエリアを前に、広げたシートに座りました。

では、これからみんなでトマトを収穫して大事にいただきましょう!

こににあった!

まだあるね!

こんなトマトとれたの🍅✨

こんなの🍅✨

おっきいよ🍅👈 中玉トマトのフルティカですが今年はとても実が大きくてビックリ😲 まだ次々に黄色の花を咲かせています。

真っ赤なトマトとれたよ🍅 

見てほら🍅😊

まだまだあるね🍅

たくさん実りました✨

ここにもある🍅

ほらみて!😊🍅

おっきいよ!🍅🍅

みて!🍅

ん~~!

ね! おっきい✨

いいトマトだ~🍅

嬉しい!

トマト🍅おっきいね~!

いいでしょ😊🍅

氷の入った水の中でトマト🍅を洗います。

よく洗うよ🍅

みんなで「いただきます👏」

ほらっ!

おいしいよ!🍅

もうたべちゃったよ!

ぱくっ!🍅

もうたべちゃったよ🍅 ぼくの小さかったからもう一つほしいよ~~💦

おかわりしたい人はどうぞ~~😊✌

あらって。

きれいにあらうよ🍅

おかわりの人はならびま~す🍅🍅…

あっちに赤いトマトが見えるよ🍅🍅

いいトマトだ🍅

よく洗えたね🍅

みんなの手にもう一つずつのトマト🍅

みんなで育ててきたトマトを手で採っていただきました。美味しかったね💕 これからまだまだ収穫できそう💕
大きく育った年少クラスのトマトコーナー🍅でした👏 ごちそうさまでした👏

2025.07.02

7月2日(水) / 👧🍹👦梅シロップのできあがり🥤✨(年長クラス)


Welcome back ♡ 懐かしい笑顔でピース! 💙お帰りなさいKちゃん💕 ~朝の登園時
----------------------------------------
👧🍹👦梅シロップのできあがり🥤✨(年長クラス)

先週に発表会を終え、今週はじめからできるだけ伸びやかに過ごしている年長クラスです。昨日は踏水会水泳教室へ行き元気に園に戻りました。暑さ対策に気がけながら外遊びを楽しみつつ、学期後半はいよいよ活動も立て込んできます。

そんな中、6/13(金)にみんなで梅仕事をして仕込んだ梅シロップ(園内の梅、酢、生砂糖使用)が出来上がり、今日はみんなで開けていただくことにしました。午前10時前~。

12オンスの紙コップ、冷水、氷、ストローを準備して。

冷暗所に置いてたびたび容器を振り、梅全体が液に浸かるようにしてきたクラスの梅シロップ。発酵を防ぐためにも京都の千鳥酢を入れているので甘味のあるまろやかな風味になっています。

独特な香りかも知れません。

う~ん。

コップに出来上がったシロップを入れます。

氷を入れたあと冷蔵庫で冷やしていたお水を注ぎます。

一つずつ…

そして「かんぱ~~い!✨」 力いっぱいの発表会を終えた喜び、そしてKちゃんが帰ってきた喜びとともにみんなでの乾杯🥤は喜びひとしおです✨

どんなお味かな?

おいしい~😲✨

おいしいね~💕

おいしいわ💕

Aちゃんの笑顔!😊💕

おいしいわ~~💕

うん!おいしいよ✨とAちゃん💛

ゆっくりお味を確かめながら…

氷の隙間から…

kanade先生の感想は笑顔の通り✨ 私もご一緒し大変美味でした✨

園内の夏の花が次々に開花しています。こちらはムクゲですが、少し珍しいモーニングサンシャインという品種。これからひみつの庭の外周りにはラベンダーシフォン、紫玉、フレンチキャバレー、耳原花笠…などが次々に咲いてくれるでしょう✾✾

2025.07.01

7月1日(火) / 👧💚👦こどもピーマン収穫して食べたよ💕・🦁プールで水遊び👙💦


ピーマン🍃採れたよ! ~4月に植えたこどもピーマンが実りました
----------------------------------------
👧💚👦こどもピーマン収穫して食べたよ💕・🦁プールで水遊び👙💦

先週6/27(金)に近畿地方が早い梅雨明けをしたのち、4日後の今日は日中の最高気温は36℃を迎えました。収穫時の10時前の気温はすでに32℃ほど。

ひみつの庭のノウゼンカズラの花がいつの間にか満開です✾ 本当にもう真夏日☀

ひみつの庭の🦁プールもすでに水を溜めています。

そしてやってきた年中クラスは4月から育ててきたピーマンの畑へ。

さあ、それではみんなで収穫をしましょう!

ぼくのも💚 ロケット型こどもピーマンは甘い品種で小型のピーマン。それがこんなに大きく育ちました✨

茎とピーマンを持って…

ほら! 採れたよ✨

おっきいでしょ!

おんなじくらいだね!とHくんと顔を見合わせてにっこり!(^^)!

採れたよ!😊

は~い!こんなピーマン採れたの💚

うん!いいピーマン✨

ほら!わたしもよ💚

あるかなあるかな~!

採れた!💚

やった~! ピーマン🍃 採れた~✨✨

ザルに入れて洗いました~

そしてサークルチェアにみんなで座り…

みんなでいただきます✨ 甘いこどもピーマンだから一番栄養がある生のままでいただきましょう!

みんなで「いただきます👏」 カプリッ✨

ん・・・

カリッとかじってみる。

ん~~、いけるね!

わたしはどうしよう…

ん~~、ほら!

見て! ここかじった✨

ほら、こんなになってる。甘いよ!

ほんとだ~。ピーマンの中のワタの部分も見えています。実はこどもピーマンの種とワタには実の部分よりも栄養がたくさん詰まっています。ビタミンC、カリウム、ピラジンなど。なのでピーマンはできるだけワタと種を含めて調理した方が栄養が全て摂れるということなのです💚

そして調理後よりも生の方が栄養を沢山そのまま摂れます! では、生ピーマンを少しでも美味しく食べやすくするには… ? 氷水につけて冷蔵庫で冷やすとパリパリさらに食べやすくなりますよ~✨ 不思議😲

おいしいよね! と平気な子ども達。

よい音が聞こえてきます。パリッ、ポリッ💚✌

みんななかなか逞しい…

おいしいよ~~!とNくん✨ 満面の笑顔で💚

お隣りのHくんもパリパリッ💚 おいしいのだそうです!

毎日お水をあげて大切に育ててきたピーマン💚

先生はそろそろ水遊びに…と声をかけてもまだ全部食べるのだそうです! 途中まで食べて残りは持ち帰りにした子も。

食べた子から芝生の築山で過ごしました🌿

それっ、と駆け上がります🏃🏃~ すでに芝生の上に転がってコロコロも。

横にあるチョウの好きな花のブッドレアも開花しました💜 夏です✨

いーちに、さんし、ごーろく、しちはち…

芝生はいま一番よいコンディションです。裸足が気持ちいい!

さて、シャワーをかかった人からプールへ💦

きもちいい~~!

また水に入れたね💦

早速水しぶき~💦💦

今日も水に入れてよかったね~💕

ここは他の場所よりも暑さが和らいでいる場所です。何せ大木クスノキが影をつくってくれています!

気持ちがよくて落ち着く場所でもあります。

「ちちんぷいぷいの~、ぷい!」で出てきたシャワー💦

滝の下に行ったり顔をつけたりさまざまに遊びます💦

今日も健在の🦁壁泉💦💦

アナベルの白とノウゼンカズラのオレンジ、そして緑色が映えます。

ピンクアナベルはすでに花色の峠を越えてきています。

思い思いに遊ぶ中も、お隣りのビオトープのトンボが各種乱舞しながら、みんなの声と水音がするプールへと嬉しそうに飛んでくる姿が見られるのがいつものこと。

太陽の陽射しが届くひみつの庭。

ザザザ~~💦

顔をつける子も。

もっと流れて~~💦

水音が響くひみつの庭の壁泉プールです💦

高くジャンプ💦

エイ! yoshie先生に水かけ~💦

あ~~、つめたい💦

ついつい、お隣りのビオトープが気になるのは数名の男の子👦👦~ 今日はシオカラトンボのペア、一匹のシオカラトンボの♂、アカトンボ、オニヤンマと次々とトンボ達が集まって来た賑やかな水辺です。

特にKくんはトンボが捕まえたくて気が気でないほど。トンボは複眼でとても目がよく見える👀~ので追いかけずに近くに飛んでくるのを待つのよ!と。飛び交っているトンボも必ず捕まえてと言わんばかりに近くにとまりに来るのでそれまで待ってみようと。すると何度もごくごく近くまでとまりにきてくれるのはシオカラトンボのオス♂。そ~っと後部から手を伸ばして上手くいって二枚の翅を捕まえられたら、あと二枚を重ねて持てば間近でトンボの観察ができます。なかなか翅を掴むところまではタイミングが難しいのですが、Kくんと今日は「待つ」ことに徹してトンボの姿を目で追って待つ時がありました👀~、👀~~

アガパンサスの蕾。いよいよ今年も咲きそうです!

不思議なんだよ。ビービーダンの黄色と黄緑色が同じ場所に二つ落ちていたんだよ!とNくん。

ノウゼンカズラが溢れるように咲いています✨

白と黄緑色のコントラストが美しいアナベル。

まだまだザザザ~~💦💦

エイッ!ヤー!

丸窓の下にもアナベル✾

丸窓外から。

第三園舎前に飾った七夕飾り🎋

園長室前の水鉢。二年目の鉢植え紫陽花💜

今朝の登園シーン。第4グループ到着。おはようございます!

おはようございます!

第1&第2グループも到着。おはようございます!

おはようございます! 元気に登園しました✨

おはようございます~✨

年少クラス前花壇のマリーゴールド✾まだまだつぼみが咲いてきそうです💛

2025.06.25

6月25日(水) / 色水づくりしたよ🌺👧💜👦🌿(本日&4月末)


💙色水づくりの残りをプラスチックトレイの水に浮かべました💙 ~斑入りの葉はテイカカヅラ💚

できあがりピース
----------
いよいよ発表会リハーサルを明日に控え、練習後にやってきた子ども達✾

まず男の子数名が作って走っていきました。そしてHちゃんが出来上がり💙

今日はアジサイの日💙 自宅のアジサイとフェンス沿いのテイカカヅラの葉を使って。

頑張ったお遊戯練習後は園庭で虫探しをして走り回ったり、お花と色水の色合いを楽しんでくれたらと💕

細いリボン🎀。お好みの色を二色ずつ選びます。

私はビニールで色水づくりしたの!とAちゃん。同じリボンになったね!とTくんも。なぜか人気のこの二色どり。

Eちゃんのbracelet♡

ポンポン菊も入れたの✾ あっ、Aちゃんペットボトルも🧴!

大きめのアジサイの花はつまんでギュっと入れるよ。

完成だ!

Tくん、いつのまにか二つ目🧴✌✨

年長さんもお遊戯練習を終えて…

できあがりで~す💗

できました~😊💕 UちゃんMちゃんも年長さんの面持ちで✾

手にも花びら♡💜

アジサイの花の中にパープルがかった色合いを見つけた! ミックスで🧴ボトルに花詰めしていたNちゃんSちゃん✨

色水づくりできたよ~~(*^-^*)(#^.^#)💜

お片付けの鐘の音とともに終了しました~✾
----------
以前の色水づくりでフジ(藤)の季節のものをご紹介💜
園長室の藤棚が満開に花を咲かせた4月末のこと。

今年は梅の花と言い藤の花と言い、例年よりも花期が長かったように思います。そしてたくさんの藤の種がいま藤棚からぶら下がっています。梅は園内あちこちの木が豊作で、そろそろ梅シロップが出来上がりつつある頃…

藤とバラの花びらなどを入れた色水をつくったのでした💜

たくさんつくったの💕とKちゃんも✨ よい知らせとともにまたみんなで待っていますね💜👶

UちゃんとRちゃんと(^_-)-💜💗

できあがり~~💕

もっとお水を入れてとご要望。重いよ😲と言うとよいのだそうです!(^^)!

🧴でピースIちゃんMちゃん💗

Nちゃん&Mちゃん✌💚

できたよ(^_-)-💗 色はだんだんと出てきます…✨

NちゃんNちゃん、そしてMちゃんIちゃんで。ムード満点💜サービス満点の(^_-)-☆✨✨

蔓が伸びすぎて園長室の窓の隙間から中に入ってくるのが毎年悩みどころ。昨年に大分剪定をしましたが、4月末には再びたくさん咲いてくれた藤の花でした💜

Next »