2014.04.21

<里桜 “関山(かんざん)”>
バラ科 サクラ属
学名 Prunus lannesiana Wils. cv. Sekiyama
* * *
3月末から入園式(4/10)の頃まで咲いていたソメイヨシノからは、花びらが散ったあとのガクが落ちてきています。夕方や夜、木の下を通ると桜独特の芳香が辺りに漂っているのに気づくことがあります。これは芳香物質クマリンの香りですが、とても馨しく桜独特の風情のある香りがします。
さて、ただ今“ひみつの庭”の中で満開を迎えているのは、4月半ばから後半にかけて見頃となる里桜“関山(かんざん)”です。
山桜に対して里に咲くので里桜と呼ばれますが、八重咲や花色の美しさを求めて作出された桜の園芸品種でもあります。
関山の花びらは塩漬けの桜湯として利用され、花弁が20~50枚ほどもあります。
昨年の早春に植樹をし、幼稚園に新しく仲間入りをした桜です。まだ10年目ほどの若木ですが、嬉しいことにたわわに花をつけてくれました。


次にご紹介するのは、同じく里桜の“福禄寿(ふくろくじゅ)”です。こちらもただ今満開の時季を迎え“ひみつの庭”のゲート近くに見られます。“関山”同様まだ若木の桜ですが、こちらは見上げるほどの樹高があります。

<里桜 “福禄寿(ふくろくじゅ)”> バラ科サクラ属
学名 Prunus lannesiana cv.Contorta
一昨年度の卒園記念樹としていただいた記念桜です。とても綺麗に花が咲いています!
福禄寿は、花弁が少し厚めでねじれたように波打っているのが愛らしく華やかな印象です。今後、子ども達とともに年々大きく成長し、毎年幼稚園生活にも大分馴染んでくる4月半ば~後半頃に明るい花をたくさん咲かせてくれるよう願っています。
----------
本日は、園内通信「お知らせ14」をお出ししました。
内容は、
◇ 家庭訪問について
◇ 明日の遠足について
2014.03.03

<寒咲き花菜“カンザキハナナ”> アブラナ科 原産地 ヨーロッパ
学名 Brassica sp 日本全国に分布

~春になると祖父の畑一面に咲く菜の花。その上をモンシロチョウがひらりひらりといっぱい飛びまわる~
花の香りをふくんだ春の畑の中で、夢のようにそれを眺めていた。私の幸せの原風景の一つです。
そのようなことを私の妹と懐かしく話していたら、送ってくれたのがこの画像でした。
滋賀県守山市湖岸道路沿いのなぎさ公園内に、“カンザキハナナ”という早咲き品種の菜の花が、約12,000本にわたり1月から咲いているそうです。寒咲き品種なので、今はもう満開を過ぎた頃かも知れません。
本日は3月3日ひな祭り。桃の花と菜の花を飾り、女の子の幸せな成長を願います。
----------
絵 『おはよう、おやすみ展』
2014年3月4日(火)~3月9日(日)
『同時代ギャラリー 』
〒606-8082京都市中京区三条通り御幸町角 1928ビル1F
TEL075-256-6155 開廊時間12:00 noon~7:00pm

「おはよう」「おやすみ」の時間の流れを感じていただけるような作品、展示を企画。
それぞれが表現した「おはよう」「おやすみ」の世界を楽しんでいただければ幸いです、とのこと。
こちらは、日本画を専攻している美大生の甥(前出の私の妹の子)が、高校時代の同級生と企画したグループ展です。小さな頃から絵を描くことが大好きで、なぜか私のことを「ママ」と呼ぶ脩(しゅう)くんが、いつもの日本画ではなく、どのように「おはよう」「おやすみ」を表現しているのか実はとても楽しみです。
場所は河原町通りから三条商店街を西へ、寺町通りをさらに越えてしばらく行った左側建物“同時代ギャラリー”。ご興味のある方は是非お出かけ下さいましたら幸いです。
----------
本日は、園内通信「お知らせ83」をお出ししました。
内容は、
◇ 生活発表会を終えて
◇ 努力賞授与について
◇ “卒園記念大文字登山”についての補足(年長児)
◇ 3学期ビデオ申込みについて(申込書つき)
2014.02.25

<ラナンキュラス> キンポウゲ科 原産地 中近東,地中海沿岸
学名 Ranunculus asiaticus 別名 花金鳳花(ハナキンポウゲ)
幾重にも重なった花びらが魅力的なラナンキュラス。毎年この時季になると、春の訪れを知らせてくれる花として店先で見られます。
週末、神戸で見つけたときには何と真っ赤な固いつぼみでしたが、次の日には窓辺の陽射しを受けてご覧の通りに。コーラルピンクの花びらがとても優しいです。
-----
「生活発表会 programs」
先週末にお持ち帰りの発表会プログラム。赤いハートのついた表紙を開くと、先生の手書きのメニューが見られます。お雛さまとお内裏さまの衣装もいろいろな色柄があって何とも愛らしく、毎年手にするのがとても楽しみなお手製プログラムです。

昨日、年中クラスの歌、リズムバンド練習を訪問しました。第三園舎のお部屋の隅に飾られたお雛さまに見守られながら、舞台の上で両クラスがしっかりと日頃の練習成果を発揮することができました。
1月20日頃より練習をスタートし、外遊び水曜日を除いて実質二週間と少々という短い練習日数にもかかわらず、みんなで力を合わせてよくここまで頑張ったと思います。
今回は、「子ども達の身近にあるお道具で良い音が出る物」や「手作り楽器」を使って演奏する箇所も含んでいます。発表会の日には、クラスが一つになって歌とリズムに取り組んでいる様子を温かく応援していただきますようお願い致します。
-----
本日は、園内通信「お知らせ80」「お知らせ81(年長児のみ)」をお出ししました。
内容は、
「お知らせ80」
◇ 現在の子ども達の健康について
◇ 「置き靴(外遊び用)」についてのお願い
「お知らせ81(年長児のみ)」
◇ 卒園記念大文字登山について
2014.01.09

『新春のお慶びを申し上げます』
午前9時前。今日から3学期。いよいよお山に子ども達の元気な声が戻ってきました。
「おめでとうございます。ことしもよろしくおねがいします」と丁寧なご挨拶ができる子、「おめでとー」と恥ずかしそうに走っていく男の子。何も言わなくても久しぶりの幼稚園が嬉しいような恥ずかしいような、みんなのそんな気持ちがよく伝わってきます。
「下の歯が抜けたよ、ほら」と指をさして教えてくれた年少の女の子。少し早くて驚きましたが、確かに奥に永久歯がのぞいています。そう言えば、歯が抜けたりぐらぐらしてきたことを毎年この冬休み明けに子ども達がよく教えてくれます。年長児の男の子Jちゃんも前歯がぐらぐらしていました。
お正月のご馳走をたっぷり食べて体が一回り大きくなっていたり、すっかり面持ちがお姉さんになっていたり、暫く会わない間の子ども達の成長に驚きとても嬉しくなります。
また今学期は、新しいお友だちもお仲間に入られました。寒い毎日ですが、幼稚園のお山の中でみんなで元気いっぱい過ごしていきたいと思います。
----------
本日は、園内通信「お知らせ71」「お知らせ72」「お知らせ73」の3号をお出ししました。
内容は、
「お知らせ71」
◇ 諸連絡 新入園児さんのお知らせ
◇ 1月分保育料の取扱について
「お知らせ72」
◇ 第4回ふれあいサタデーのご案内
“ひみつの森にあそびにいこう!!”参加申込み付き
「お知らせ73」
◇ 保護者会について
◇ 就園奨励費お渡しについて
◇ かいが展のご案内