2016.07.06
7月4日(月) / エキナセア”パープレア” ・ひみつの庭で水あそび・園内通信

<エキナセア”パープレア”> キク科 耐寒性宿根草 原産地 北アメリカ
学名 Echinacea purpurea 別名 紫馬簾菊(ムラサキバレンギク)
娘が幼稚園児の頃、夏の庭をかざる黄色のルドベキアの群生をバックに何枚も写真を撮った記憶があります。色違いのようにそれとよく似た花のエキナセア”パープレア”です。こちらはハーブとしての効能があり風邪のお薬として有名ですが、詳しくはこちらをご覧下さい。ハーブ エキナセア
こちらは昨年の年長児がしぜんの活動の一環として、自分の好きな場所を選んで植えた苗です。大きな花芯と明るい色に心弾む気持ちになります。
--------------------------------
ひみつの庭で水あそび(年長・年少児/年中児は短時間の水あそび)
週が明けて7月4日(月)。幸い気温、水温を心配する必要がないほどの夏の天候となりました。

朝一番、ライオン壁泉からプールに水を溜めています。セミの声もしていよいよ夏本番です。

今日は第6グループの姿がはじめに見えてきました。水着の袋を持って登園しています。 ひみつの庭入口から壁泉プールを臨みます。こちらのサークルスペースも芝生の手入れのお陰で青々とした芝が育ちました。伸びた箇所は刈り込みをされます。刈り込むとより芝が密に生えてくるようです。

芝生の築山もフサフサと芝が生え揃いました。今年は芝地のエアレーション、施肥などママの日の作業のお陰で見事に野芝の生育が成功し、いよいよオープンとなる築山。

ハーブエリアもエキナセア、クガイソウ、ブロンズフェンネルなど次々に宿根草が根付き花を咲かせてくれています。 ビオトープには頻繁にトンボの来訪があり、こちらはこの日に初めてお目見えしたアカトンボの一種ネキトンボ。メスとともに水面に産卵している姿も見られました。

エキナセア、バーベナ”ボナリエンシス”、アキレア”テラコッタ”など、ビオトープ奥に植栽の花たち。

さあ、年長児がひみつの庭壁泉プールに入ってきました。まず芝生で準備運動です。 ウッドデッキで男の子達が眺めているのは・・・。

小さな可愛らしいカマキリの子どもです! 最近園内の植え込みのあちこちで孵化したカマキリが大きくなって姿を見せています。手にとると上手い具合に動き回ってとてもソフトタッチで可愛らしい姿をしています。

いち、に、さん、し・・・、とかけ声とともに体をストレッチ運動。ぐーんと腕を頭の上まで伸ばしてパッとはなす。

久しぶりの芝生の感触。長い葉がフサフサと柔らかく足に痛くありません。ついでにコロコロコロ~と転がってみる年長児達。

しばらく芝生で遊んだらいよいよプールに入ります。足元を水で流してもらっています。

プールの際にはほぼ2クラスが腰かけられるように設計しています。他の保育でもこの場所を使いますが今日は楽しみの水あそび。 まず水を蹴りバタバタバタ~と足を動かします。

みんなで勢いよく水しぶきをあげて楽しんでいます。 子ども達の歓声が響いてきます。

誰かのTシャツにとまったシオカラトンボの姿。何度も飛んできて同じ場所にとまるのはなぜかな?

後ろを向いてバタバタバタ~と水を蹴ります。白い水しぶきとともに子ども達の声が賑やかです。

この日から年長クラスにお仲間入りしたKくんもにこやかなお顔。子ども達の輪にすぐにとけ込み自然な笑顔がこぼれています。

それでは時計まわりにぐるぐるぐる~っと歩いてまわりましょう。 あとは自由あそびを楽しみましょう。

水水しぶきと歓声がミックスし、太陽の光に照らされる子ども達の様子です。

二人はなかよし! 手をつないでみています。

元気いっぱいの男の子達。どんぐりクッキーを試したことのあるSちゃん。みんなが認める昆虫博士Sくん。小さな生き物の命を守ってあげるSちゃん。そう言えば三人ともSくん。

自分もみんなも同じ楽しい気持ちでつながっているつきぐみさん達。

気づくとライオン壁泉からの水流に大喜びの子ども達。

思わず流れ出るお口からの水を押さえてみているKくん。

ライオンの下で水流を浴びながら。 打たせ滝のポーズ?

楽しんでるよ~とAちゃんの笑顔。 打たせ滝修行は続いている?

年長クラスが賑やかに楽しんでいる間にひみつの庭に来た年少クラスの子ども達。足をブラブラブラ~、手もブラブラ~。よく動かしましょう。

いち、にで、ジャンプ! いち、に、さん、し、と足のストレッチ体操。

つきぐみさん~、最後にバタバタバタ~、水が踊り跳ねています。 年少児にとっては裸足の芝生は初めての体験です。どんな気持ち?気持ちいいかな! コロコロ~と転げる体験も少しずつ。

さあ、みんな、てっぺんまであつまれ~。 さあ、初めて水に入る年少児さん達。 お友だちが来たら手でタッチしましょう。

次は足をバタバタバタ~。年少さんも勢いよく水をキックしています。 驚いて泣くこともなく、3クラスみんな一緒に楽しい体験ができました。

さあ、次はお楽しみがありますよ~。 年長児は芝生の上で。育てていた枝豆を収穫しアウトドアで茹でていただくことに。

子ども達のすぐ上ではブッドレアの花高くにやってきてクロアゲハの姿があります。ペアでこの辺りを乱舞する様子が見られました。

ほら、くっついている枝豆があったよ。さあ、一人ずつそっとお湯の中に入れましょう。そっとね。

こちらのクラスもそろそろお湯に入れて柔らかくなったらいただきましょう。

ライオンさんのお口からやさしくお水が出てきましたよ。じっと眺める眼差しも。 水流の下に入るのは勇気がいるね。

子ども達は何も言わなくても自分なりの楽しみ方で水を楽しんでいました。

はやく食べたいな~。しばしみんなで過ごして待つ時間も楽しみですね。 年少クラスの子ども達もみんなでお楽しみが続いています。

ベンチにのせたみんなの水筒。 枝豆ぐつぐつ、もうできあがり!

ウッドデッキ横に並べられた子ども達のサンダル。カラフルで素敵な色合い。 さて、つきぐみさん。みんなで育てた枝豆を今日はお鍋でぐつぐつ茹でていただくことができます。

いいにおいがするね。美味しいかなあ・・・

枝豆だ~。これはとっても美味しい枝豆にちがいないぞ。はやく食べたい!

みんなで、いただきます! ひみつの庭で育てた枝豆を育てた場所でいただく喜び。 一口パクリ。

おいしいね。いくつ豆が入っているかな。ふたつ、みっつ・・・。 仲良しでなにを話しながら食べているのかな。

私も一緒にいただきます。枝豆の中をみるときれいなグリーンです。甘くてとても美味しい!少しずつですが自分たちが育てた野菜をいただく喜びを感じ感謝でいただきます。

お昼までの時間がなくなりましたが、年中クラスが短時間の水あそびにやってきました。朝一番から水を溜めるライオン壁泉を眺めていた子ども達。クラスが近いのでこの日入れないのは可哀想、とtomomi先生と打ち合わせ少しだけ水あそびをすることに。本格的には次の日に入ります。

暑いからお水がとっても気持ちいいね。まず、ゆきぐみさんの様子です。

その後は芝生築山へ。昨年、芝生に寝そべって気持ちよさそうに目をつむっていたFちゃんを思い出す光景。 ほしぐみさんも水あそび。お弁当までのひととき、暑さを忘れて楽しい笑顔。

芝生から庭の外に出たら、ソレッ、先生に続いて裸足で一周してみよう!! ひみつの庭の外にはミルテの花が咲いています。新芽がきれいなグリーンで年々の少しずつ大きくなっています。

たんぽぽ横の植え込みに毎年この時季に咲くヤエクチナシの白い花。とても甘くよい香りが漂います。子ども達は気づいているかなあ。
----------
園内通信「お知らせ38」をお出ししました。
内容は、
◇ 途中入園のお友だちご紹介
Similar Posts:
- 7月19日(水) / エキナセア・夏期保育 二日目”素敵なうちわをつくろう!”・”ライオン壁泉で水あそび~つづいて🍅も食べたよ!(年少)”(7/13(木)記録)・夏期保育一日目 水あそび(各学年)(昨日7/18(火)記録)・園内通信
- 7月4日(火) / ブッドレア・ツマグロヒョウモンとブッドレアの花・壁泉プールで水あそび(年中・年少・年長 7/3(月)記録)・水辺の子ども達
- 6月17日 (月) / 👦🦁👧ライオンプールで水あそび👙👒🧢💦(年少クラス6/11(火)記録)
- 7月6(土) / ひみつの庭の”ママの日”だより✾(7/2記録)・年中ピーマンの収穫🍃(7/1記録)・壁泉プール🦁で水あそび💦年少・年長(7/2記録)
- 7月3日 (日) / 水あそびの夏👙💦・ひみつの庭の”ママの日”だより✾(6/28記録)・🦁壁泉プールで水あそび(年中年長)・水曜ポプリ✾・ナス🍆収穫と浅漬け(6/13記録)・羽化したチョウ🦋を空へ!(6/20記録)・ピーマン収穫とお味見(年中/6/30記録)・🦁水あそび(年少/6/30記録)



