2018.10.31

10月31日(水) / ブッドレア✾とツマグロヒョウモン・ひみつの庭の”ママの日”だより(昨日10/30記録)・チューリップ🌷球根植えたよ!(年少クラス)・森の枝葉で焼き芋🍠(年長クラス)・外あそび”葉っぱ🍂でアクアリウム👩👨”・園内通信


<ブッドレア> フジウツギ科  学名 Buddleja davidii Franch  英名 Butterfly bush , Summer lilac
<ツマグロヒョウモン♀> タテハチョウ科  学名 Argyreus hyperbius  英名 Indian Fritillary

吹く風爽やかな秋晴れの日々。こちらは過日10月半ばに撮影。自宅前のブッドレアに飛来したツマグロヒョウモンのメス。咲き残った夏のブッドレアの花を見つけ吸蜜していました。夏の猛暑や台風の被害の時期を振り返ると、こんなに爽やかな秋が来るとは到底思えませんでした。

園長室前のホトトギスの葉の周りを、ルリタテハがひらひらと舞いながら産卵していたのが9月のことでした。数名の先生達とそんな姿を夕方に見守った時がありました。孵化後、幼虫からサナギを経て羽化、順に大空に飛び立っているのを見守るこの頃でもあります。そして昨日は、長い尾を持つ野鳥エナガの群れが園長室の窓の梅の木にやってきて、小さな虫を啄む姿がありました。ツィー、ツィーとメジロにも似た囀りが秋の夕空に響きます。側にはエナガよりも少し大きい野鳥ヤマガラの姿が混ざっていました。ヤマガラもエナガとともに群れに加わり移動することがあるようです。シジュウカラやヤマガラはエナガと同種類の野鳥で、共に混群する姿が山の中ではよく見られます。
--------------------------------------------------
ひみつの庭の”ママの日”だより(昨日10/30火曜日)

いよいよ秋も深まってきました。今週は寒波が南下して冷え込みが強まり、寒暖差も大きくなるので紅葉も進むとの予報です。一日の最高気温も20℃を下回り、最低気温も10℃以下になるとのこと。空気が乾燥しているので余計肌寒く感じます。喉を潤して温かいものを摂り、保温に気がけたい時季になりました。

そんな中、秋からのママの日が再スタートしました。落ち葉を集めない日はないお山の中ですが、最近はカキやサクラの落葉に加え、クヌギの葉も黄葉して落ちてきています。

ひみつの庭の里桜の足元に広がるツルニチニチソウの辺りをお手入れ中のママ。 壁泉、ウッドデッキもお掃除を。

ジャンボアジサイのエリアをお手入れされているママ。  こちらはひみつの庭の一番奥のエリア。台風🌀で真上の大木ナナミノキが被害を受け太い枝がたくさん折れたため、逆に陽当たりがよくなった場所を耕し、こちらにもチューリップ🌷の球根を植える下準備をしています。年長児の男の子が手伝っています。

チョウの好きな木ブッドレアの下から芝生の築山エリアをお掃除中のママ。年少の子ども達が外あそびにやってきました。

年長クラスが育てているカブラ畑、年中クラスが育てているブロッコリー畑の周りもお手入れして下さっています。

この時間は年少クラスの子ども達とママ達の姿が見られます。園内ではママと子ども達が交流する自然なシーンがあります。

楽しそうにお話している姿。この真上には大木カシの木がありたくさんのドングリを今年も落としてくれそうです。スジスジぼうし👒のカシのドングリ。

ほらね。手の平にのせて子ども達に見せて下さるママ。なんだろう~?

ここにもドングリたくさ~ん、と声が聞こえます。    畑エリアの奥まで手が入ります。

外あそびの年少クラスの姿があります。         「やりたい」とリクエストがあり、「じゃあやってみる?」「うん😊」。それぞれがスコップを手に土を耕して、トントン叩いて土を柔らかくほぐしていきましょう。

大人がやっていることは側でみていてすぐにやってみたくなる子ども達。お芋掘り遠足でもスコップを駆使したこともあってか、それぞれが手慣れた手つきで作業を続けています。一つひとつの経験ほど大事なことはありません。

ぶどう粕を原料とした化学成分を一切含まない有機肥料を少し加えます。柔らかなよい土になりますように・・。(ここには10/31本日の水曜外あそびの子ども達がきて、チューリップ🌷の球根をたくさん植えることができました)

太陽の光を受けてブロッコリ―とカブが青々と育っています。空気も乾燥しているので土も乾きがちです。まだまだ大きくなりますように、毎日たっぷりのお水をあげましょう😊 先生と子ども達。ゆっくりとした時が流れます。

てみとクマデを手にした男の子。何だか堂に入っていますね😊

子ども達とママ。何やら楽しくお話中の模様。      さて、自発的に畑作り中の年少児達。何を植える、と言うよりも黙々と目の前の作業に取り組める子ども達の姿です。

横の北側エリアも耕し始めた年少児さん。あちらもこちらも、ふかふかの柔らかな畑になっています。 ママの大きなてみにクマデを使ってお手伝い。

芝生築山上のヒノキの切り株跡。カシのドングリ、アカメガシワの葉っぱや木の実など。リス🐿さんがやってくるかな?~~🐿🐿

年少クラスが育てたトマトの鉢。中に良い土が入っていたのでそれも畑に投入~。  こちらも子どもクマデでお手伝い中の年中クラスの男の子。

ザザ~~。二人で力を合わせて落ち葉入れに入れ込んでいる姿。 こちらはツゲのトピアリーの下を黙々と手入れ中の女の子。

さあ、「おはいり」の鐘があちらで響いています。そろそろみんなはお弁当の時間です。さあ、お片付けしましょう! ママ達も皆様お疲れ様でした。

先にお帰りになったママも有難うございました。子ども達を育む環境、教育についてなど暫し歓談しているとあっという間に時間がきました。ママ達の後ろにある植栽は2013年にひみつの庭ができた年に皆さんで植えた苗が大きくなった”メキシカンセージ”の植え込みです〔メキシカンセージの植栽作業2013年秋blogより>〕
。5年目の今秋も鮮やかな紫色の花を咲かせ、子ども達も大好きな花になっています。一度植えると長年宿根して咲いてくれるので有難いハーブの一種類です。「花よりママ💜」と言うことで一枚目の写真の方がナイスでした😊

--------------------------------------------------
チューリップ🌷球根植え(年少クラス)(10/29記録)

先日10月29日(月)、年少クラスが花壇にチューリップ🌷球根をみんなで植えました。

mika先生が予め花壇の中に植える場所を示したポイントの一カ所で、球根の植え方を子ども達に説明しています。みんなよく見て聞いています。

地植えなので20~30㎝の深さの穴をスコップで掘り、球根を中に入れます。その時に、「きゅうこんのとがったほうをうえにしますよ。したむけにいれてしまうとおはながさかないからね🙅」

さて、一人ずつが順にチューリップの球根を植えていく様子をご覧下さい。


ことりぐみ、たんぽぽぐみの子ども達がみんなで一つずつチューリップ🌷の球根を植えましたね。それぞれのチューリップがすくすくと生長しますように。土が乾いたらお水をたっぷりあげましょう😊
--------------------------------------------------
焼き芋🍠(年長クラス)(10/29記録)

年少クラスが花壇にチューリップを植え終えた頃、上の園庭では年長クラスが念願の焼き芋🍠に取り組みました。

年長クラスは一からかまどを組み、生のお芋まるごとを焼き芋にします。予め森で集めていた木々を使い両クラスがかまどを組みました。

過日のお芋掘り遠足で掘ったお芋を一つ、この日のためにお家からお持たせいただき保存していました。

たくさんの薪を集めました。

「もう少し必要」という先生の声に、園庭続きの森へひとっ走りする子ども達。何せ園庭に続き森があるので木、枝葉には事欠きません。材料は手近にあり豊富です。

さあ、そろそろ点火です。

かまどを取り囲みながら集う年長クラスの子ども達。

この日は前日から晴天で雨も降らず、園庭も乾いていてまったく問題無しです。中の方の種火で乾燥した枝に火が点きました。

すぐに勢いよく燃えだします🔥

うちわを手に空気を送り込む役割があります。

よく燃えますが暫くすると下火になります。そこで太い枝を森に取りに行き火にくべます。

園庭横の大木クスノキは今春に約20年振りに剪定をしました。大きく枝葉を広げていましたから相当数の枝が掃われ、分割された枝を森に置いてもらっていました。夏を経て乾燥した枝がたき火に再利用できました。

子ども達と一緒に木肌を見て考える時間を持ちましたが、クスノキ、サクラ、コナラ、エノキ、タケ、スギ、カシ、クヌギ、マツなどなど、数多くの薪で火をくべられることは有難いことでした。タケは中の節がはぜる時に「パーン」と音がするので取り除きました。太い木にゆっくりと火が燃え移ります🔥

男の子達は大きな木をやすやすと運んできます。     コンポストの乾燥した葉も豊富にありタライに入れて運んできました。

年長児の焼き芋はこうして子ども達自身が仲間と協力しながら取り組んでいます。材料も足らないと美味しい焼き芋ができません。だから頑張っています😊

太い木が炭になりつつあるものもあります。とてもとても勢いよく燃えています。

「あ~~、あたたかい~💗」と体の背面で暖を感じるひと時も😊

特にスギの枝はパチパチと音をたててよく燃えます。

すっかり枝が炭になり火も小さくなってきました。竹串を中に挿して確かめたところ、まだ少し芯が固いことがわかります。「もう少し頑張らないとお芋ができませ~ん💦 」

先生の声で再び俄然張り切る子ども達。私も子ども達とカメラを斜め掛けして何往復したかわからないほど😊 「タケはバックバック~」と元に戻しに行く男の子。森の入口は落ち葉が堆積したくさんの枝も手に入ります。

黙々と枝葉を入れて運ぶ女の子も。           実は台風🌀でお山の中腹にあったコナラの大木が倒れました。それを一日がかりで庭師さん数名でカット、森へ運んでいただきましたのでほどよい太さの枝が乾燥しています。それがこの場所にあります。

軍手をした子ども達の手でも枝がポキンと折れ、先には乾燥したドングリのお帽子付きの葉がフサフサとついています。

これはクヌギの枝ですでに乾燥しているので薪にピッタリです。こちらがコナラですがコナラのてんてん帽子が見えますでしょうか。今年初めて薪にしましたがコナラは驚くほどよく燃えました。

中央はクヌギの枝葉、左はクスノキの太い枝、右はクヌギの枝があります。

運ぶ、運ぶ子ども達。 さあ火の加減はどんな感じでしょうか~?

約1時間以上、みんなが力を合わせ大きな火で燃やし続けました。焼き芋のよい香り🍠もフワ~ッと漂ってきました。

火が下火になるまでもう暫くの間、歌を歌い、ジャンケンあそびをしながら過ごしました。 

そして串で中を確かめてみるtsugumi先生。        「オッケー🙆です~~」

ほぼ燃え尽きた薪。炭になり熱を持っています。

その中から焼き芋🍠を取り出しました。本当に熱々でとてもとても熱いです😊

軍手をしてasami先生と私でアルミホイルと新聞を外し続けながら~~ 子ども達の手に一つずつが行き渡っていきます~

嬉しい笑顔の子ども達👩

手には熱々の温もりの焼き芋🍠👩

あ~、はやくたべたい。しみじみとお芋を手にして眺めること暫し👨

おいしそう~😊 はやくたべたーい👨

熱々のお芋を手に。何往復も行き来して頑張って焼いたお芋🍠 お~、焼けすぎたところは後で取りましょう。

「は・や・く、たべた~い」 みんなに行き渡るまでもう少し・・

お芋🍠とにらめっこ👀                やった~~🍠

お当番さんが太郎先生と私に一つずつ届けてくれました。有難う😊🍠 (他の先生達の分も残してあります✌) 

それではいただきましょう~😊🍠           少し紅葉が始まった木々をバックに太郎先生。

きれいな黄色の焼き芋🍠です。半分にしていただきます。あと半分はお母さんへのプレゼント😊

半分にしたよ。どっちを食べようかな~・・・

中身はまっ黄色のホクホクのお芋。本当に綺麗な色🍠

ゆっくりと皮をむいて確かめながら・・・

「あっ、おいしいー💖」              😊

「あーーーっ ほんとにおいしい😊👩👩」

1時間以上燃やし続けたたき火の火力でできた焼き芋🍠。絶品のお味でした、ホントに😲

子ども達の頑張り、大成功、達成感と満足のお芋の味覚でまた一まわり、大きく成長した子ども達です。できるだけ自分達の力での焼き芋を数年前から年長クラスは実践しています。今年も大焼き芋大会は大成功!!でした💕 
--------------------------------------------------
葉っぱ🍂でアクアリウム👩👨(10月半ば)

こちらの写真は10月半ばの水曜日外あそびの一コマ。

アサガオなどの色水づくりの材料はほとんどなくなりましたが、ヒサカキやヤブランの実、また秋の紅葉の落ち葉で色水づくりは今日(10/31)も流行中です。

自然の実や葉など何を入れても綺麗なアクアリウム✾ 材料が少なくなっても探していると何かと見つかるのもお楽しみの一つです。

何が詰まっているかな? 柿の葉、ウバメガシのドングリ、アサガオの花がらなど・・・

アベマキのドングリもいれてみるよ~~。       こちらはシリブカガシのドングリと子ども達。シリブカガシはお尻が深くなっているので立ちます!✌ うまく立つかな?

シリブカガシは光るドングリ。両手の中で擦れば光ります~✨

こちらはキリギリスの仲間ツユムシ。今週は寒波で寒くなる予報ですが、本日の園庭あそびでも子ども達はそれぞれ元気に活動しています。森の入口の腐葉土の中ではカブトムシの幼虫(直径8㎝大もいます)が生育中。スコップで土ごとケースに入れてご対面を楽しむ姿もあります。
--------------------------------------------------
本日は園内通信「お知らせ64」をお出ししました。
内容は、
◇ 園児募集ポスターのお礼
◇ 就学時健康診断日の送りについて
◇ グループ変更の際の注意点について

2018.07.08

7月8日(日) / 八重咲クチナシ✾ ・ひみつの庭の”ママの日”だより(7/3)・きゅうりの絵を描いたよ😊(7/3年長クラス)・壁泉プールで水あそび💦(年中、年少、年長クラス7/2(月)記録)


    <八重梔子>  アカネ科  原産地 日本西部,中国(東アジア)
            学名 Gardenia jasminoides Ellis f. ovalifolia (Nakai) Hara

過日より、たんぽぽぐみクラスの前を過ぎた辺りでふと漂ってくる芳香に気づかされることがあります。今年もいつの間にか満開に咲いていたクチナシの花。花数も多くなり、つぼみも含めると20個以上はあるでしょうか。花の色が純白で美しく八重咲タイプです。随分昔から陽の当たらない園舎の合間に植わっていて、子ども達にも気づいてもらうこともありません。静かにそっと咲く梅雨間だけの風情の一つでもあります。

-------------------------------------------------------
ひみつの庭の”ママの日”だより(7/3)

この日は午前10時から気温31℃、最高気温は34℃という真夏日になりました。ママの日はこの日が一学期最終回でしたが、何と一学期は全日開催ができたことになります。どうやらメンバーの中に、大晴れ女👩と晴れ女😊の二名がいるお蔭かも知れません^^✌

すでに芝生の築山にママ達の姿がありました。年長クラスのきゅうり畑の向こう側ハーブコーナーをお手入れ中のママも。私は年長クラスのお絵描きを訪問しており、その後急いでひみつの庭に上がりました。

懐かしい卒園児のOGママもお顔をのぞかせて下さいました。感謝申し上げます。近くの年少児のトマトコーナーには先日来真っ赤なトマト🍅が株の下の方から順に実をならしています。

大きな真っ赤なトマト”フルティカ”。目ざといお山のヒヨドリ🐤にも狙われつつ、たくさん実がなりました。

今年は苗を植えてから早いうちに緑色の実がなりましたが、赤く色づくのに時間がかかったようです。株の下から上へと順番に赤く色づいてきています。まだ熟していないところが多いと思っていましたが結構の数が赤く実っていたようです。

この日、年少クラスみんなでまず第一回目の収穫の日となりました。鳥よけのネットを外し大ボウルに張った氷水でさっと表面を洗っていただきましょう😊

「こんなに赤くなったよ」と自ら手でトマトを収穫します。赤いトマト🍅が無事になってよかったね。

真っ赤になったトマト🍅               一口いただくとどんな味?

「おいしいよ~~」と思わず美味しい笑顔😊

みんなで植えて育てたトマト🍅 「ほら、こんなのみてみて」

美味しい人~~? 「は~~い💕」          採れたて🍅はどんなお味だったかな😊

「おいしいわ、トマト🍅💕」とニコニコ笑顔が見えました✌

そ~とお味を確かめてみる😊              もう食べちゃったの~~

築山の作業がもくもくと続けられています。        ひみつの庭へやってきた年中クラスの子ども達。「おかあさん、ありがとうございます💕」

年中クラスで育てているトウモモロコシ🌽 「はやくおおきくな~れ、おおきくな~れ」の願いを込めて応援します。

「もうすぐしたらこれもあかく🍅なるね」 「はやくあかくな~れ」子ども達の願いが届きますように。

築山のてっぺんを見るとチドメグサやクローバー☘がいっぱいに。先週抜いたはずなのにね、とママ。合間に小さなノシバの芽が生長してきています。太陽と水でしっかり生え揃ってくれますように・・・

ひみつの庭の内外を細やかなお手入れをされるママと子ども達。ママを見てお手伝いを始める子も。

色水づくりしたい、というご要望で、ゼラニウムの花びらをビニール袋に入れ、水を少し加えます。上はしっかり結んで。

色がよく出そうなものを選別し、水を入れたビニール袋の上から花びらをつまんでいくとフワッと色が溶け出してくるのが嬉しい瞬間。色彩感覚、色に対する感受性が育ったり、何の植物から色が出るのかなど自然物に対する知識も生まれます。

太陽にかざすとほら、綺麗。もっと色を出していくと真っ赤な色水ができます。画用紙に指で描いたり、筆で優しい色合いに描けたり。

和紙などを折って角に色をつけるとどんな感じになるかな? 楽しそう!またやってみましょう。

ノシバ(芝)に似てノシバじゃない。芝に似た植物がそっと伸びているのを見極めるママ達。

一学期間、暑い最中を集って下さりお力添えをいただきまして有難うございました。他の日に来て下さっていたママ達にも心よりお礼申し上げます。
--------------------------------------------------
きゅうりの絵を描いたよ😊(7/3(火)記録)

年長クラスがきゅうりを庭で何度目かの収穫をし、今回はクラスに持ち帰って絵を描くことになりました。

今回は絵の具でいきなり描いていきます。印象に残っているきゅうり畑、クラスそれぞれクラスの畑を思い出しながら。

黄色の花がたくさん。花が咲いたあとにきゅうりが育っていきましたね。支柱を三角形にてっぺんで結んで作ったAぐみの畑のスタイルです。

きゅうりの実がたくさんなっていて、どんどんツルが伸びて株が大きく広がっていきました。

花ときゅうりの色が筆でいっぱい描かれています。絵は子ども達の感性のまま描いていきます。お顔が描かれているきゅうりくんの上に黄色い花のお帽子が😊

どんどん思ったままに書き進めていきます。とまどいなく筆を動かす年長の子ども達。

まあ、素敵! 花ときゅうりの実、そしてこれは夜の畑かも・・星✰が空で輝いています。

勢いよく仕上げたこの日のきゅうりの絵。細かな箇所はコンテやクレパスで仕上げるのも楽しくなりそう。

紙面全面に描かれた楽しい色、色・・・

数色の合わせ具合により自分だけの色がパレットに出来上がります。 「ほら、こんなかんじ」と見せてくれます。

中央に置いたきゅうりを見て描く静物画のようですが、自分達で植えて育てた過程をイメージしながらの自由画を楽しんでいるところです。こちらはよく考えながら描いている途中。

中央にはきゅうりの葉とツル、実の実物を置いて、思ったまま描いていく子ども達。

こちらもなかなか楽しそう。これからどんなになるのでしょう? 横に並んでいても表現がまったく違うのがユニークなところです。

少し抽象画のような、何かを表したくて、言いたくてという意図があるようです。たずねずに見守っています。

ツルツルツル・・・クルクルクル・・・、そして黄色い花があちらこちらに。

「きゅうりをみるとてんてんがあるわ」 どうするのかな?と思っていると、左手の指先に絵の具をそっとつけて、きゅうりに色をのせました。

てん・てん・てん・・・、指先が色をのせていきました。絵には枠が描いてありこれもとても素敵です😊

思いのまま自分のきゅうりを力強く描いています。ちくちくとトゲのあるイメージかも知れません。

なかなかユニークです。思ったままに筆を動かし描いていく年長クラスの”きゅうり画”を描く時間がありました。
--------------------------------------------------
壁泉プールで水あそび😊(年中、年少、年長クラス)7/2(月)記録

さて、梅雨間とは言え夏の太陽が射す日が幸いにも訪れた先週の7月2日の午前中。

第一園舎前の笹飾りが朝から風で揺れています。織姫さまも嬉しそう😊

朝からひみつの庭の壁泉ライオンから水を溜めています。前週の金曜日午後、土曜日(6/29、30)にはみんなでコーラルカラーの石英岩のタイルを磨きました。石板タイルが比較的柔らかな質で高圧洗浄機ケルヒャーで洗うと削れてきてしまったため、デッキブラシやタイル用のブラッシングスポンジで手磨きをします。こちらの壁泉プールは2013年に出来上がりました。その様子はこちら→[壁泉プール建設]

ホースリールを伸ばして使う足洗い場です。           青空と緑色の樹木に包まれ壁泉からの水流が耳に心地よく響く朝のひみつの庭。

8時45分。朝の登園時間になり、各グループごとに到着し、水あそび用の水着入れをそれぞれ持参し登園しました。

ひみつの庭入口に満開だったミルテの花。葉はハーブと同様に料理に使用することもできます。こちらの織姫さまもにっこり微笑んで💗 楽しい水あそびの日になりますように・・

空は青く、プールの上の大木クスノキがほどよい日陰を演出してくれます。

夏のプールは気温が25℃以上で入りますが、この日は朝から額に汗をして登園したほど真夏日となりました。石板に溜った水が光ります。

お隣のアナベルとピンク色のエキナセアが今年も開花してくれました。

前週末に発表会で踊った曲を鳴らしながら。

「ヤー!!」と年中クラスの女の子😊 この日、プールあそびは年中クラスから行いました。

各三曲が順に流れていきます。何度も繰り返し踊った曲が懐かしくワクワク嬉しそうな子ども達。

ヤー!! で終わるとともに、ひみつの庭へ向かいます。

足元とお体にさっと水をかけてもらい、壁泉前に集まりました。

体に水をかけたり、体を動かしながら約30分ほど楽しんだ様子をご覧下さい↓


ほら。みんなが元気な声をあげていると木の上のセミがとっても元気に鳴いているけど、みんなの声が静かになったらあら不思議、鳴かなくなるね~・・。子ども達の声に自然の生き物が反響していることがわかります。

大木クスノキから聞こえてくる蝉しぐれ。


それではお水から上がりま~す、の声でこの日は終了です。

再度お水をさっとかけてもらって、次は年少児クラスと交代です。新たなお水を壁泉から継ぎ足して調整します。

年少クラスの子ども達はこの日が初めての水あそびですが、みんなお水が大好きで楽しみにしていたニコニコ顔で始まりました。脚をバタバタさせてごらん~!

歓声が上がるほど元気な年少児達。

「では、今度は前向きになってバタバタ~~」と先生から号令がかかりました~。

「そーっとうえまでおみずにつかってみれるかな~?」


クラスごとにお友だちとタッチして水の中を移動していきます。


その後、自由あそびになりそれぞれ好きなところで好きなようにあそびました。

そこへ、あっライオンさん? とみんなが見るとライオンさんのお口からお水が出てきましたよ~~、びっくり😊

歓声かあがり水流の近くに集まってくる子ども達です。


『ちちん ぷいぷい~~』とみんなが手を出して唱えると、なんと!ザザ~~とたくさんお水が出てきたのでした~😊

しばらく流れていましたが、「あっ、みてみて。ライオンさんのおみずがとまったよ?」 すると、またまた子ども達はみんなで『ちちん ぷいぷい~~』を一斉に唱えてみます。すると・・・

ザザザ~~と再びお口からお水が出てくるからもう楽しくなって仕方ありません。このあと何度も子ども達だけで『ちちん ぷいぷい~~』を大きな声で唱えるごとに・・・、ザザ~💦💦と水が流れてくるという不思議な現象が続きました😊


「ライオンさん、たくさんおみずをだしてくれはったね~。それではそろそろあがりましょう」

それでも『ちちん ぷいぷい~~』の術は続きます、また次の機会にもライオンさんはみんなの魔法に応えてくれることでしょう😊 楽しい魔法の時間でした。 続いて年長クラスがやってきました。

お水をたっぷりと継ぎ足しているところです。先にやってきた子はワクワク、たのしみだなあ~💕 お隣のビオトープに目をやると、オニヤンマがやってきて岸の植え込みに産卵している姿がありました。オニヤンマは岸辺の土中に卵を産みます。このヤンマはしばらくしたらまた来てくれることにもなるのでした・・・

準備運動もひみつの庭の奥で終えていた年長児達。「さあ、バタバタ~~」のかけ声でいきなり元気さく裂の様子です。


ライオン壁泉からの水流で、毎年手を合わせて「滝修行」を行う様子が見られます👏


「あっ、やられた💦」 先生に水かけ攻撃です!


上のクスノキとサクラの緑が輝く時。


みんなの勢いがはじけ飛ぶ、楽しくダイナミックな年長クラスの水あそびの時間でした。

その後、そのまますぐ横のビオトープに移動し、辺りを見ていると・・・✨

「あっ、トンボがきた」と言う声でトンボがやってきて飛び交う姿を見ていると、、、

子ども達が手を上に上げ出したのでした😊 ビオトープのあちらの張り出しの石の上からウッドデッキを通ってこちらまで、ずらりと年長児が並ぶ形になったところに・・

「あっ、こっちにきた!」と言うやいなやYちゃんの手の先に近づいてきて・・・

「とまった💗」 

「とまった💛」Kくんの指にも。

子ども達のいるところへ、シオカラトンボのオス♂、アカトンボがやってきたのでした。夏のビオトープ辺はトンボでいつも賑わっていますが、水あそびをしていた時にはトンボの姿は実は見えなくなっていたのです。

こちらにいたTくんの指にも止まり、もう片方の手で捕まえようとするとスッと・・。このあとオニヤンマが飛来して近づいて来ましたが、各段に大きいトンボなのでそっと手を引っ込めた子ども達😊 後でさすがにみんなが手を引っ込めたことを振り返り話していると「かじられちゃうこともあるしね」と別のTくんが言います。

そしてasami先生の指にも止まったのでした~😊 今までにも子ども達のパワー(純粋な心)が自然の不思議を起こさせたように思えることはたくさんあります。この日、多くの子ども達の指先にトンボが止まり、水あそびのあと思いがけず水辺の生き物との交流を楽しむ時間となったことは嬉しい出来事でした。次は何があるかお楽しみ😊

「ほら、みてみて」とJくん。目をこらして見るとシダの葉の表面にたくさんの黒っぽいカエルの卵が産みつけられていました。見えますでしょうか。

2018.06.27

6月27日(水) / ゼラニウム”カリオペ”✾ ・ひみつの庭の”ママの日”だより(6/26)・チョウをお空へ帰してあげなくちゃ💦☔・アサガオの笹飾り(年中クラス)・園内通信


 <ゼラニウム “カリオペ レッドスプラッシュ”> フウロソウ科 原産地 南アフリカ 学名 Pelargonium peltatum

今、自宅テラスで満開のゼラニウム”カリオペ”は、ゼラニウムのアイビー系とゾナル系の交配により作出された品種。我が家では真っ赤なゼラニウムを毎夏テラスのテーブルの上とフラワースタンドの鉢植えにして置いています。20年ほど前によく流通していたゼラニウムに比べると、最近のタイプは高温多湿の中でも元気に花を咲かせ続けてくれる強さが加わり花色もより鮮やかです。

先週末に花がらを整理した時に残しておいたものが、何と子ども達の色水あそびに一役買うほど赤~ピンク系の明るい色水になりました。今日も子ども達の要望により自宅に花を摘みに戻りましたが、赤い色水がしばらくすると紫がかった色に変化していたことも後にわかりました。

--------------------------------------------------
ひみつの庭の”ママの日”だより~ 6/26(火)記録

ママの日はいつもお天気が幸いし実施が叶っていますが、昨日も炎天下の中お母様方が集って下さいました。

先にご紹介です。こちらはYママがご紹介下さった絵本「いっぽ、にほ・・・」(童話館出版 文/シャーロット・ゾロトウ、絵/ロジャー・デュボアザン、訳/ほしかわなつこ)です。小さな女の子がお母さんと楽しくお散歩をするお話です。親子で一歩、二歩と数えながら、鳥を見たり、石を見つけたり、花のにおいをかいだりして家に帰った時にはすっかり疲れて寝入ってしまうという微笑ましい内容です。この絵本を開いていくと、偶然にも上でご紹介したゼラニウムの赤い花が通りがかりの家の窓辺に咲いているのを女の子が見つける場面がありました。女の子の赤いお洋服と向こうに見える赤いゼラニウムの花。とても素敵なページです。ほのぼのとした内容と絵が温かな絵本でお休み前にもおすすめです。 右上写真は今年も咲いてくれたビオトープ際のホリホックチャターズレッド(スカーレット)。まだ小さいのですがいずれ草丈150~200㎝になる品種です。耐寒温度は-30℃ほどもあるので宿根草としてはとても心強いタイプのホリホックです。

芝生地に太陽の光が照りつけるような午前中でした。芝生の中にオオバコ、クローバーその他の草がまだまだあります。

一方、6月初旬に播種したノシバの種が発芽し、小さな細い赤ちゃん芽があちこちから出てきています。この時期を大事に経過すると、いずれ青々とした一面の芝生の築山が登場します😊 小さな未就園児さんもご一緒下さいました。

野菜畑の前には鳥🐦除けのために大きな目をしたフクロウくん(置物)が鎮座していて場を守ってくれています😊 トウモロコシ🌽も雄花が満開で、下には雌株が少しずつふくれてきているものがあります。そこも鳥か小動物?にかじられているので、ネットで保護対策をしているところです。さて、無事にスイートコーンが出来るのでしょうか?

私の手は毎年まっ黒ですが、皆さんの白い手が”ママの日焼け”をしませんようにと願うばかりです。

外遊び中の年中児Yくん。アジサイアナベルがふんわりと優しいです。アナベルにはセイヨウアジサイにはない香りが少しあるようです。細い茎だけど丈夫なアナベルの白い花。

この前はガクアジサイを手に登園したNちゃん。ビオトープはたくさんのトンボが行き来して今とても賑やかです。

数日前からアカトンボも登場し、シオカラトンボ、アカトンボはつがいで水の中に産卵しています。水の中の擬宝珠(ぎぼし)の上はいつもトンボが好きで止まる場所です。トンボを捕まえようと手で捕まえる形を作ったままトンボを待っているYちゃんです😊

水面のセイヨウアジサイと水草アサザの黄色い花。

「あっ、手の先にトンボが止まったよ!」とyuuka先生。水面に張ったテグスの上にもトンボは止まりますが、いつか伸ばした指の先に止まってくれそうでみんなでワクワク試しているところです。

石の上にアカトンボが止まったね 「あっ、わたしのてにとまってよ」とNちゃん。

夏場はビオトープが気持ちよくてメダカもスイスイ、アメンボも増えたようでスイスイ。ゲンゴロウブナも数匹で連隊を組んで素早く泳ぐ姿が見えたり、タナゴも元気です。

中央のスイレンはすでに白い花を咲かせましたがまだつぼみがあり開花が楽しみです。タナゴの産卵を受け入れる二枚貝も水底で元気でしょうか。

右手のホスタが開花中で今年も葉を大きく広げてくれました。まわりにアジサイ、卒園児が植えてくれたエキナセアが今年もピンク色の花を咲かせています😊

シオカラトンボのオス♂。ユズの木に止まっています。このユズの木にはアゲハチョウが今年も産卵していました。 何度が擬宝珠の上にシオカラトンボが止まります。手を伸ばせば捕まえられそうでなかなか難しい。気長にチャンス掴もうと頑張っているYくんです。

「あっ、あそこにカエル🐸がいたよ、とれるかな?」

「あじさいがおおきいね、わたしのあたまとおなじくらいかな?」とHちゃん。今年は昨年よりはるかに大きな花を咲かせてくれたアジサイアナベル。

「うちのあじさいがね・・・」とお話をしながらアナベルにつぶやくように話を続けてくれます。ウッドデッキを下りて丸窓の下のアナベルにも声かけています。

ひみつ庭のアジサイは子ども達の話し相手なのでしょう。またね、とアナベルを後にしました。

アナベルの向こうには大文字山が見えます。 taro先生は肩カメラをしながら、よく伸びているササ(笹)をメインにカット中。

炎天下の外遊びの最後は先生からのシャワー💦💦💦 きゃ~と嬉しい声が響きます。

霧雨のようなシャワー✨。肌に触れるととても楽しく爽快で子ども達も大好きです💖 園庭のクスノキを20年振りくらいで大々的に剪定したため、芝生にはよく陽が当たっています。芝生の育成には太陽と水が欠かせません。植物や私達人間にとっても同じく太陽は欠かせない存在です。

お昼になりました。冷蔵庫でキュッと冷えた有機コーディアルエルダーフラワー(ハーブ)と炭酸水。 草のないところには種から発芽した小さな小さな芽が少しずつ生長中です。夏休み明けには一面の芝生の築山に変身していることでしょう!

エルダーの炭酸割りで乾杯!! 炎天下の作業皆さまお疲れ様でした。フルーツ果汁のプチシャーベットとともに😊
--------------------------------------------------
チョウをお空へ帰してあげなくちゃ☔(6/20(水)記録)

先週の水曜日。前の日に年少たんぽぽぐみクラスのケースで羽化したので何とかお空に帰してあげたい💕と傘をさして園庭に出てきた子ども達。私もカメラを手に見守ります。

雨の日の自然観察やお散歩で使う傘☔。これがとてもお気に入りで嬉しそう。

雨が止んできて曇り空ならチョウを放してあげられるね、とひみつの庭まできましたが・・・

「みんなどう思う?チョウチョさん少し雨降りなんだけど外に出してあげて大丈夫かなあ?」とmika先生。

傘に落ちてくる雨音が大きくなってきました・・・明日雨が上がったら帰してあげようね、ということになりました。みんなで実際にお外に出てきて、その場で考えてみることは大事なことでした。もう一日だけ、またケースの中でチョウチョさんを守ってあげることになったのです。 傘も楽しかったね😊

「ながぐつだからだいじょうぶ、ねっ」(あっ、もうぎりぎり💦 でも大丈夫でした😊) 傘が嬉しい雨のお散歩になりました。

続いて年長クラスをそっと観にいきました。両クラスとも張り切っていました~😊

そして次の日~6/21(木)
次の日は晴れました~。よかったね。チョウの中にはツツジの花を入れていましたがさて、元気に飛び立ってくれるでしょうか?

さあ、これからひみつの庭の門が開きますよ~、ちちんぷいぷい、ちちんぷい✨ ほらっ

チョウは翅を広げて飛び立つ準備をしているようです。 チョウの好きなブッドレアの花の下に来た子ども達。

初めての外の世界に出る生まれて二日目のアゲハチョウさん。そっとお花に止まらせてあげることにしました。辺りにはブッドレアの花の香りが漂っています。

静かに花の上に止まっている様子を抱っこしてもらって見ているところです。

近くで見えるとやっぱり嬉しい😊 みんなで葉っぱをあげながらクラスで育てた幼虫が、無事にチョウチョになったから。

「ちょうちょさん~、がんばれ がんばれ~💕」と応援する子ども達。

「ちょっとさわってみる」お花の上もチョウチョにとっては初めての世界。ゆっくりとこの場に慣れていくでしょう。

やわらかな陽射しを受けて体が温まっているように見えます。今年も至近距離からチョウの姿が撮れました。

ちょうどそこへ、この日同時に羽化した年中クラスのアゲハチョウ二匹もみんなで放しに来たのでした。 両クラスとも二匹目の羽化ですが、ケースを開けるなり反対側のひみつの庭入口近くのサクラの樹上へ飛んでいきました。一匹はクスノキの方向へ。みんなで手を振ってお見送りする嬉しいひと時がこの場で重なったのでした😊 他のクラスもクラス毎にみんなでお空に帰してあげる嬉しい瞬間がありました。

ケースのふたに残っているサナギです。サナギの殻に切れ目が入っていて、そこからチョウになって出てきたことがわかります。 そこに小さなチョウチョが落ちていたよ、とRちゃんが手の平にのせていました。

少し元気がないようです。お花の中に入れて休ませてあげよう、ということで白いアジサイアナベルの中に入れてあげたのでした😊
--------------------------------------------------
アサガオの笹飾り(年中クラス)

一つずつ大切にクラスで作ってきた笹飾りが全部でいくつになったかな?

その一つ、みんなで育てているアサガオが大分ツルを伸ばして生長中です。昨日26日(火)にひみつの庭から第一園舎前にプランターを移動し、支柱でツルを誘引する準備ができたところです。

実際のアサカオが咲く前に、すでにクラスの中ではみんなが作った色とりどりのアサガオが満開です!

室内の柱にツルを伸ばして巻きついているアサガオの様子です。何とアサガオのお花はコーヒーフィルターを使って色染めをして作りました。

クルクルとしたツルはモールで。アサガオの葉っぱもついていてなかなか素敵にできましたね😊

アサガオの背景には過日描いたアジサイの花も満開です。七夕のお飾りが楽しみになりますね。ご家族で短冊に願い事を書いて、素敵な笹飾りを作って下さい。発表会の日にお持ち帰りいただくお山の笹をご準備しているところです。
-------------------------
本日は園内通信「お知らせ37」をお出ししました。
内容は、
◇ 夏の保育”ひみつの庭で水あそび”について
  ※水着セットについてなど
◇ 健康関連

2018.06.20

6月20日(水) / ガクアジサイ✾ ・ひみつの庭の”ママの日”だより(6/19)・チョウをお空へ!(年中ゆきぐみ)(6/19)・おゆうぎ練習,七夕短冊の一つ”トマト作り🍅”(年少クラス)(6/15)


 <ガクアジサイ(額紫陽花)>  ユキノシタ科  学名 Hydrangea macrophylla var.normalis
 <スミダノハナビ(額紫陽花)> ユキノシタ科  学名 Hydrangea macrophylla f. normalis Sumidanohanabi
 <ノリウツギ(糊空木)>    アジサイ科   学名 Hydrangea paniculata Sieb. et Zucc.

昨日のお誕生会(6月生まれ)が終わった頃、バプテストホームいずみ保育園の子ども達と先生方が園長室前に来られました。日本基督教団では毎年6月に「花の日礼拝」が行われます。神さまのお恵みである自然のお花を通して感謝の心を学ばれる伝統行事の一つですが、各ご家庭がお持たせになったお花を園児お一人ずつが手にし、「ありがとう(お庭を使わせてもらって)」と渡して下さいました。

私自身もキリスト教の幼稚園で過ごしましたので、園児の頃はバプテスト病院まで皆で出向き、花の日のお花を入院中の患者さんへ直接お渡しした思い出があります。ドキドキしながらお渡しした時に、にっこり笑顔で受け取って下さったのが嬉しくて今でもよく覚えています。
一つずつの花束を見ると、トルコキキョウ、グラジオラス、ヒマワリ、ユリ、カーネーション、アジサイ、キク、ケイトウ、バラ、ガーベラなどなど、たくさんの素敵なお花がありました。いただいたお花は毎年各クラスで分け花瓶に入れてお飾りしますが、園長室にはアジサイをいただきました。よく見ると三種類のアジサイが紙に包まれ、ガクアジサイ(額紫陽花)、スミダノハナビ(墨田の花火)、ノリウツギ(糊空木)の爽やかなアジサイの色彩が綺麗です。
--------------------------------------------------
(上写真下)〔ガクアジサイ〕
・日本原種のアジサイの一つで、ガクアジサイの品種は70品種以上あります。もともと房総半島、三浦半島、伊豆半島や四国、和歌山の暖地の海岸に近い山地や岩場、草地などに自生していました(別名 浜アジサイ)。樹高は1~2m。
・中心の小さな蕾のようなものが花(両性花)で、周りの花のように見える部分はガク(装飾花)です。その様子が額縁に似ていることから「ガクアジサイ」と名付けられます。開花時期は5~6月。セイヨウアジサイとは異なり原種のアジサイなので、種がこぼれて自然に繁殖します。
・一般的には藍色系が基本ですが、アルカリ土壌では花が赤色系に傾きます。
--------------------------------------------------
(上写真上)〔墨田の花火〕
・日本原種のガクアジサイの変種で、ガクアジサイの一つ。品種は「墨田の花火」。ガクアジサイの中でもガクが八重で装飾花の柄が長く、墨田川の花火にたとえられた名前です。

--------------------------------------------------
(上写真左上/白花)ノリウツギ〔糊空木〕
・もともと北海道、本州、四国、九州に分布し山地などに自生しているアジサイの仲間。樹液が和紙を漉く時の糊に使われていたからノリウツギと名付けられました。最近は園芸品種が多く、特徴的な円錐状の花穂を持つことからピラミッドアジサイの別名があります。代表的な品種はミナヅキ。ひみつの庭に7月から咲く品種はライムライトです。

✾ ✾ ✾ ✾ ✾ ✾ ✾ ✾ ✾ ✾ ✾ ✾ ✾ ✾ ✾ ✾ ✾ ✾ ✾ ✾ ✾ ✾ ✾ ✾
雨が多い梅雨の季節。宇治の三室戸寺をはじめ日本各地にアジサイを多く植えている紫陽花寺と呼ばれる名所があります。実際のアジサイ鑑賞ではありませんが、私は過日、南禅寺の障壁画(襖絵)を観てきました。以前は色褪せて実際の絵がほとんどわからないほど古びていましたが、方丈庭園(本坊)に400年前の色彩を復元した色鮮やかな新襖絵が復元されていました。花鳥の間(通称西の間)には日本最古のアジサイ画が襖絵の中ほどに描かれていました。今花盛りのアジサイの花を実際に見たり、絵を鑑賞したりと大いに楽しみたい時季です。

禅宗の寺院独特の稜線が美しい庫裡(くり)

鴬張りのような音がする広い廊下

方丈庭園「虎の子渡し」江戸時代初期の枯山水庭園

大方丈「花鳥の間」前。中は撮影不可のため外側のみ   無鄰菴の通信紙
--------------------------------------------------
ひみつの庭の”ママの日”だより~ 6/19(火)記録

曇りのち雨☂、の予報にもかかわらず薄日も射してきた昨日10時半。

ひみつの庭のお野菜に自らお水をあげる姿がありました😊 トマト🍅は少しずつ赤く色づいてきています。

年少クラスのトマトが早く大きくなりますように・・・年長のYちゃん。 6月お誕生会、いずみ保育園さんご来園後、ひみつの庭に上がるとすでにママ達の姿がありました。

「ここへ来るなり見つけましたよ🍀」とHママ。芝生の中に生える草抜きの最中、子ども達誰かが見つけるかも知れないと抜かずにそのままに。

細かな作業がこの日も続きます。           各クラスで育てているチョウが次々と羽化しているこの頃、この日はちょうど年中ゆきぐみがひみつの庭にやってきました。

チョウの好きなブッドレアの花が満開。その前でケースのフタを開けると、フワッと飛び出したアゲハチョウです。子ども達の目線の方向に飛んでいるチョウが見えます😊 ブッドレアの花に止まるかと思いきや、すぐさまひみつの庭入口のサクラの木のてっぺんに止まったようでした。外の世界に慣れたら、好きな花の場所にもやってくることでしょう。

お話を交わしながらコツコツと作業されています。どこを見ても芝生以外の草は至る所に見られます。

先週に植えたダリアの芽が出ているのを確認しました。指の先にしっかりと芽を出していました。

この辺りとビオトープ周りは、ササやオオバコなどが伸びやかに生えているので普段できない刈り込み作業などをします。 そこへ年少たんぽぽぐみがやってきました。

トマト🍅が赤くなっているかな? みんなで毎日訪れ、観察とお世話をしています。

年少ことりぐみもみんな一緒にやってきました。トマトげんきかな~。 こちらは年中クラスのトウモロコシ🌽。大きな花が咲いています。

トマトが赤くなってきたね。鳥🐦除けのネットをしていますが上手く食べられていることもあります。本日先生と相談してネットを更に強化したところです。野鳥よけアイデアグッズも近くお目見えします🐧。

「ママみつけた~💕」とMちゃん。

細やかな手作業のお蔭でてみにたくさんの草が集まります。随分と芝生以外の草がはびこってしまったものです。コツコツ作業に頭が下がります。過日に芝生の種を蒔いたところからは小さな赤ちゃん芽が出てきています。まだまだ小さくてわからないくらいですが、今しばらく養生しながら大きくなるのを待ちましょう。

お疲れ様でした。グリーンティーと南禅寺の紋菓。亀屋良長製で落雁に小豆餡がほんのり甘すぎず優しいお味です。

皆さまお疲れ様です。ご用で先に帰られたFママもお疲れ様でした。子ども達のこと、南禅寺滝の間のお茶や方丈の襖絵のこと、また近くのカフェの話題や無鄰菴通信を見ながら楽しいひと時が過ぎました。皆さま有難うございました。
--------------------------------------------------
年少おゆうぎ練習と短冊トマト🍅づくり訪問~(6/15(金)記録)

先週末、taro先生とともに年少クラスのおゆうぎを見にいきました。

ずらりと並んでこれから始まります。手にはポンポンを持って本番も近くなり、みんなで力を合わせて頑張っています。おゆうぎを観るお客さんもよいお姿勢で応援。終われば大きな拍手をして交代します。

ニコニコ笑顔で迎えてくれた子ども達。各グループとも覚えたところまでを精一杯踊ってみせてくれました。 一旦園長室に戻って合間をみて再び子ども達のところへ。園の業務やママの日の活動などと重なるタイミングが多く、久しぶりに叶った年少クラス訪問です😊

ひみつの庭で真っ赤に育ったトマト🍅を想いながら、七夕の笹飾りの一つ「トマト🍅」を和紙を千切って作っています。過日、年少クラスははさみを使ってアジサイを作り壁面に飾っていますが、笹飾りのトマトとはなんて素敵でしょう。

手でノリを取って千切ったところへ一つずつ塗っていきます。 「ほらみて!」

「できたー!わたしのとまと🍅」           「ぼくのとまと🍅」

みんなが作った作品は棚の上でノリを乾かしておきましょう。たくさん並んだみんなのトマト🍅

「わたしのはこれ🍅」 美味しそうな🍅がいっぱい。そろそろお昼前、何だかお腹が空いてきました。年中クラスも早トウモロコシ🌽をみんなでつくりました。畑で実るよりも早く、各クラスではお野菜が豊作のようです😊
--------------------------------------------------
6月19日(火)10時過ぎ。花の日礼拝のお花を届けて下さったいずみ保育園の子ども達と先生方。

一人ずつからお花をいただき、大きな花束になりました。保育園の皆さま有難うございました🌼 各クラスに飾らせていただきました。感謝。

ひみつの庭のビオトープはセイヨウアジサイが満開です。株が一段と大きくなったようで、横のカシワバアジサイが今年は遠慮しているほどです。

2018.06.14

6月14日(木) / セイヨウアジサイ✾ ・ひみつの庭の”ママの日”だより(6/12)・チョウが羽化したよ!(年中ほしぐみ)・アジサイを描く「花✾」6/7(木)・「葉っぱ🍃」6/11(月)(年中)・ナンカイカラスヨトウ🐛が羽化したよ!


  <西洋紫陽花>  ユキノシタ科  原産地 日本  英名 ハイドランジア
           学名 Hydrangea macrophylla (Thunb. ex Murray) Ser. f. hortensia (Lam.) Rehd.

6月半ば。本日は梅雨間とは思えないほど、空が青く爽やかな一日でした。昨日の避難訓練に続き、午前9時半より学年ごとに園医による内科診断を実施しました。スムーズに受診し11時過ぎには全クラスが終了しました。終了後お話した内容をまとめ明日お持ち帰りいただきます。

ただ今園内は、各種セイヨウアジサイのほか、ガクアジサイ、カシワバアジサイなどが瑞々しい色を放っています。アジサイは土壌の酸性度を表すPHにより酸性では青味がかり、アルカリ性では赤味がかった色に変化します。以前、ひみつの庭のビオトープ際に植えた真っ赤なセイヨウアジサイ(品種パリジェンヌ)が、植えた次の年から濃い紫色に変化してしまったことがありました。年により微妙に色合いが変化するのは土壌のPHが関係しています。

写真のアジサイは園長室前のセイヨウアジサイです。日本国内に昔から自生していたガクアジサイが江戸時代にカール・ツンベルクやシーボルトらプラントハンターによってヨーロッパへ渡り、品種改良された後に逆輸入され日本各地に広まっているものです。ですので私達にとってお馴染みのこのアジサイは、セイヨウアジサイと呼ばれます。プラントハンターによって採取された中でも代表的な数種のアジサイは、イギリスのキュー王立植物園を基地として世界各地に広まっていき、今ではさまざまなアジサイが生み出されています。アジサイがもともと日本原産であることを示すものとして、南禅寺の障壁画に描かれた紫陽花画(紫陽花原種)が最も古く有名です(桃山時代狩野永徳 松紫陽花図/大方丈花鳥之間)。
-------------------------------------------------------
ひみつの庭の”ママの日”だより~ 6/12(火)記録

お天気が心配でしたが、昨日は幸いにも明るい曇り空から青空がのぞく天気となりました。その前に、年中両クラスへお遊戯練習を見に太郎先生とまいりました。カメラは持たずに見ましたので記録がなく残念ですが、全員が覚えたところまでを元気いっぱいの笑顔で自信を持って披露してくれました。各グループそれぞれの子が自分の曲を大事に思い、他のグループも応援しながらクラスの気持ちが一つになって前向きに練習して過ごしていることをとても嬉しく思いました。

さて、先週に続き築山エリアに向かわれるママ。北側エリアもすでに手入れして下さる姿がありました。

今年もチョウの好きな木ブッドレアが開花しました。長い穂状の花を咲かせています。木が大きくなったので花の形も昨年と変化しているのに気づきます。この花が咲くと夏が近づいてきたことをまた嬉しく思うのです。

築山向かって右手は一見芝生が青々と広がっているように見えますが、実は芝生以外のオオバコやその他の草がびっしりと生えています。右写真は先週に芝の種を植えたところで以前からの芝は見えますが発芽は未だのようです。

次々とママが来られ、要領を得た手つきで草引きをして下さいます。

こちらはその場所のアップ写真ですが、芝とその他の草の見分けがつきにくいです。

こちらはもう芽が出てしまったダリアの球根です。早く植えてあげないと💦 もみ殻の中に埋まっています。品種はミセスマクドナルド、栄冠、ロイドヒューストン。それぞれ二個ずつ三種類。うっかりと遅くなっていました^^; 落ち込んでいるクスノキの葉などを整理しながらアジサイのアナベルやエキナセア、ジギタリスが植わっている丸窓の近くの土をほぐします。

そこへ外あそびの子ども達が。球根を観察しています。ツチガエルも見つけたようです。

ビオトープのあちこちにカエルの隠れ家があります。声が聞こえてきそうです。

時折陽がさして築山を照らしています。芝生は太陽の光と水、これが十分にあると生き生きしますが、どうしても踏み固める頻度が高い場所は芝の育成が難しくなるようです。 ダリアを植える土をシャベルで大きめにほぐされるママ。

三カ所に分けて同種類を二個ずつ、芽を外に出すようにして植えつけました。これで一安心💕

あっと言う間にお昼が過ぎていました。皆さまお疲れ様でした。週に一度のママの日ですが、お陰様で徐々に、着々と、あちこちに手が施されて土や空気が洗われていくようです。本日(6/13)もひみつの庭や園内をお手入れ下さるママが来て下さいました。感謝です😊

この日は温かなティー、またマルコポーロルージュ、ティーバッグで。 ダリアを植えた場所にも陽射しが当たっています。

ブッドレアの花穂にお昼間の蛾オオスカシバが蜜を吸いに来ています。可愛い姿。この前に生まれたオオスカシバかも?😊 高くてよく見えません。

チョウが好きなよい香りがする花穂。 右はハーブエリアのモナルダパープル、別名ベルガモット。 

今年はドクダミが顔を出していますが、よく咲いているモナルダの花。株が広がったかな。

クガイソウの花穂が薄紫で美しい。         エキナセアはつぼみ。

チョウのアサギマダラが飛来してくれるフジバカマ植え込みエリア。子ども達がお水をあげるピッチャー置き場の横に、子ども達の背丈より低いガクアジサイが開花中。

青空に白い雲、芝生築山にカシノキの影が落ちている和やかな景色の中にブッドレアの花が。

こちらはフェイジョア。本当は白い花びらがある可愛らしい花なのにおしべばかりになってしまっているのがわかりますか? 花びらは甘くて食べられるのですがそれを知っているのは、、、 🐥です。毎朝、フェイジョアの植え込みがユサユサと揺れている、何かと思って見るとヒヨドリ🐥がしがみついて食べていました。本当によく知っています。お山は早朝から🐥が大変元気です。ヒヨドリは何でも食べてしまう大食漢。昨日も、先生達とお手入れをしているとやっと赤くなってきたトマト🍅、そしてきゅうりを上手に食べて置いてあるのを見つけてビックリ(@_@) ネットを強化しましたが、トウモロコシ🌽が甘いので今から心配です。

こちらはビオトープの中のスイレン。最近、白い花が先に開花しています。右は絶滅危惧種の黄色いアサザが開花です。
--------------------------------------------------
チョウが羽化したよ! 年中ほしぐみ6/7(木)

年中ほしぐみのアゲハが羽化しました。

ミカンの葉があまりなくなったのでカラタチの葉で育てていますが嬉しい日になりました。右はサナギになったときに脱いだ殻です。

羽化したのは前日夕方で子ども達が帰った後でした。まさに羽化中の翅を広げていくシーンはなかなかお目にかかれません。ツツジの花にアゲハチョウがよく来ているので、中に入れましたがケースの中ではなかなか吸蜜が見られません。

この日は幸い晴天で、毎日観察しながら育ててきたアゲハをお空へ返すことが叶いました😊

みんなでひみつの庭へ移動し、広々とした壁泉に入りました。

yuuka先生がそっとふたを開けると、角にとまっていたアゲハがフワッとすぐさま上へ飛び立ちました。

目にも止まらないほど、さっと勢いよく真上のサクラの葉の上に飛び上がりました😊

みんなで目をこらして見てみると、どうやらサクラの葉の上で翅を広げてじっとしている様子でした。チョウは大きく翅を広げながら体を温めているところをよく見ます。そんな話をしながら暫くの間みんなでチョウが舞い上がった空を眺めていました。

ビオトープにはいつもトンボが乱舞しています。大型のヤンマが飛び交い、シオカラトンボがペアで水中に産卵する姿は毎日見られます。今日は早真っ赤なアカトンボがきていました。夏は生き物の元気な姿が見られる楽しい水辺です。

ビオトープにセイヨウアジサイが満開に咲いています。その様子をみんなで観察しています。これから年中クラスはアジサイを描きます。

その前に、手触り、香りなどを実際に確かめています。

ふんわりしてる。ブロッコリーみたい。においはあまりないよ、とそれぞれの印象が聞こえてきます。別の場所でまた違うアジサイを見つけた男の子。

いくつもの青いこんもりとした花を咲かせてくれました。アジサイの花枝を数本ずつカットしクラスに取り込んで観察しながら描きましょう。

白いスイレンが一輪。水面に空が映り、しばらく見ているだけでも癒されるようです。

「まだとまっているね」みんなでアゲハの姿を見つめています。6月初夏の陽射しの中で。

どこにとまっているかわかりますでしょうか。
-------------------------------------------------------
アジサイを描く「花✾」タンポでトントン! 6/7(木)(年中クラス)
       「葉っぱ🍃」アジサイの葉で型押し 6/11(月)

続いて年中クラスはアジサイの花を描きました!

こちらはゆきぐみクラス。chinami先生がお手製タンポで色を画用紙にのせていきます。トントントン、トントントン。楽しいね~。

先生はこんな感じになりました😊 さあ、みんなも自分のアジサイを描いてみてね。花の香りをかいでみる女の子。実際にアジサイを見て、触れて、香りも確かめてみることはとても大切です。描く前には年中両クラスがビオトープ横のアジサイを訪れ、花に触れながら観察する時間を持ちました。

さて、子ども達は画板の上に画用紙を広げるとすぐさま取り組んでいきます。自分の思った通りの感覚で、タンポを使ってトントンと色をのせていきました。私はこの日、クラス写真撮影にあちこちのクラスへ行ったり来たり、その合間をぬって一部のみのご紹介です。

さてこちらはほしぐみクラス。すでにほとんどの子は書き終えていましたが熱心に二人が未だじっくりと描き続けていました。

色を少しずつトントンと丁寧にのせていくことを繰り返しています。

横にはビオトープのアジサイとお友だちがお家から持ってきたアジサイがミックスカラーで美しい。

トントン作業が定テンポで続いています。トントントン、トントントン・・・

他の子は雑巾を手に絵の具がついた床を拭きあげにかかっています。近くに来て「Tくん、がんばってるね」と励ますYくんの姿があります。

一枚ずつ手に、床を拭いています。           「ここにえのぐがまだついているよ」としっかりこすります。

「ほら、えのぐがついたよ」とHちゃん。きれいに拭けたね~。その脇でトントントンは続いています。随分画用紙の白い部分が少なくなりましたね😊

いつも粘り強くマイペースで取り組むTくんをみんなはそれとなく知っていて見守るように見ています。

「Tくん。がんばってね。もうすぐね」と雑巾を動かしながら言うHちゃんと先に仕上げたNちゃんも。「Tくん、すごいね」とSちゃんもつぶやきます。

クラスが床掃除大会のようになっています。みんなすごいね、子ども達はがんばる仕事人です。

「ほら、こんなになったよ」              トントントン、いよいよラスト。

「できたね💗 がんばったね、Tくん!」とyuuka先生。お隣でKくんも微笑んでいます。よかったね。 (ちびっこ)絵画の巨匠のようにやりきったと満足のTくんはどこかへ行ってしまい姿は見えません。

ふと下を見ると、Tくんが行くとともに間髪入れず画板を拭く子ども達。最後まで粘り強く描いていたTくんの画板を、待ちかねたように他の子がさっさと拭きあげている微笑ましい様子がありました。みんなえらいね~。

タンポでアジサイの花を書き上げた子ども達。この後はブランコのスイング。

外あそびを思いっきり楽しんでいました。
--------------------------
アジサイの続きです~ 6/11(月)は葉っぱ🍃で型押しをしました!


こちらは園内のセイヨウアジサイの葉。枝を各クラス数本ずつをいただいて、葉の裏に絵の具を塗って描きます。

つやつやときれいなアジサイの葉。特徴的な葉脈がしっかりと入った葉っぱの裏を子ども達の型押しに利用してみることにしました。葉っぱに絵の具を落としていきます。紙に描くのと違う感触です。

葉っぱを好きな場所に置いたら上から紙をのせて手でこすります。そっとめくると・・・

次々に筆で色をのせ、葉っぱをそっとめくっていくと・・・面白い!

テーブルにはアジサイの花がたくさん咲き、枝から葉をいただいては作業にかかります。

紙面を上から見て一瞬で「ここ」と葉をのせる場所が決まります。子ども達の決断の早いこと、一瞬の閃き、感性が光ります。

葉っぱ🍃の色は数色から選んで。優しい色合いの葉の色が微妙に混ざることもあり、どんな風に型押しできているのかを楽しみながら。

傍ら、割りばしを使いセイヨウアジサイの本来の花の部分を描いている子もいます。セイヨウアジサイで花びらに見える部分は実は装飾花(萼ガク)で、花は中心部分で小さくてわかりにくいです。セイヨウアジサイは園芸品種のため種はできませんが、ガクアジサイやヤマアジサイなど日本原種のアジサイ類は非常に小さな種が花の後に見られます。 右写真は三色の絵の具を塗った葉っぱ🍃。誰かが(🐛)食べた跡も見られます。

花の色合いや花の描き方も個性が見え、どのようなアジサイが出来上がるかは描きながらのお楽しみになります。葉っぱに色を塗るのもいつもと違った感触でしょう。

仕上がった子はテーブルで粘土あそびを楽しんでいます。Kちゃんはあらあらお首にねんどネックレス・・!こちらのにこにこ粘土は油粘土ではなく天然成分なのでお肌にも安心です。「ほらクッキー!」

無害無臭で万一お口に入れてしまっても大丈夫なもの。ワニさんを作って大きく開いたお口も落ちてこない造形性が良い粘土でもあります。水に浮かして遊ぶこともできますがまだ試したことはありません。「はいどうぞ」

次々と作業が進んでいます。私は葉っぱはここ。丁寧に上からのせた画用紙を手で触り擦ります。茎の部分、葉の部分が何となくわかるのもまた面白い。

色とりどりのアジサイが咲きました。葉の色も優しい色合いです。

まんまるぼーるできたよ。和菓子だそうです。      なが~いこれはなに?

何を作っても楽しそうなSくんの笑顔。             これは・・? そうね🐌さん。

もくもくと作業中を続けているのはMちゃん。割り箸ペンに絵の具をつけては花の芯を描いていきました。

これピザだよ。まあ美味しそうね~。          黙々と作業が続いていきます。

集中して何かを作っているようです。Mちゃんは帽子👒だったかな。 粘土は触感を楽しむことがまず大事で、手を動かして作業しているうちに心が安定していくこともあります。また何かを想像しながらお隣の子とごっこ遊びへ展開させていくことも楽しみの一つでしょう。

葉っぱ🍃の裏に筆で塗って・・・        紙で押さえて・・・

ほら、こんなに素敵な感じに😊

要領を得たら自ら段取りよく続けていきます。

「ほら、ブレスレット!」とKちゃん。         ニコニコ顔のTくん。

「いいわね~💕」とchinami先生。           「やったー」と始めます。

葉裏の葉脈がこんなにくっきりと浮き出ています。    「ぜんぶぬれたよ」

そっとめくると・・いい感じ🍃          続けて次もゴシゴシと

そっとめくると、これまた素敵!            もう止まりません😊サラサラと色をのせて・・

めくると葉っぱ🍃が再現され浮き出てきます。

Tくんのアジサイはなかなか渋くて大人びた色合いです。葉っぱの向きも感性で迷うことなく場所を決めて型押しし完成。

すぐに手際よくはじめたMちゃん。表側にも塗ってみると裏側とまた違う感じになったようです。どちらもアジサイの明るい葉っぱ🍃の色。

クラスのしぜんコーナーにはメダカ🐟、アゲハチョウのサナギなど。「もうすぐうまれるかな?」とのぞいています。

絵画の乾燥棚には出来上がった子ども達の作品が。    「わたしのはここ」とKちゃん。お隣で作業が次々と続いています。

鮮やかなピンク色の花が満開です。型押しは花に近いところも花の色が映えるようです。

梅雨の空に映えるセイヨウアジサイ。タンポでトントンと描きとても楽しい絵画製作でした。トントン!という音とともに色彩が膨らんで、紙面がみるみる明るく鮮やかに変化していく楽しみ、また違う色合いを感覚的に合わせながら自分なりの絵画表現を一人ひとりが自由に楽しんだ時間でした。

こちらはひみつの庭の年中トウモムコシ畑。すでに花が咲いてアブラムシがきています。そこへアリ🐜も下から上ってきています。アブラムシが多すぎるところには霧吹きでシュッシュッと噴霧します。昨夕に年中の先生達がミルクを噴霧し、茎の下の方にガムテープを裏返して茎の周囲を留めてみたところ、今日はすっかりアブラムシとアリがほとんどいなくなっていました。ミルク噴霧作戦はバラ栽培の時にも有効な方法ですが、農薬などを使用せず功を奏したのでまずはほっとしています。が、次はお山の食いしん坊の鳥🐥🐦からどうやって守るかが課題です。

ひみつの庭の畑にはとても大きなきゅうりが次々にできています。年少クラスのトマト🍅も少しずつ赤くなっています。本日は内科診断の後、年長クラスBぐみが収穫したてのきゅうりを氷水でキリッと冷やしていただきました。陽当たり具合から豊作続きのAぐみの畑からも追加でいただきました。食べなくては大きくなりすぎてまるで瓜のようなものもあります。陽当たりが植物の生長に作用することはAぐみとBぐみの場所の違いでもよくわかり学びになります。早く大きなきゅうりができるのは陽当たりの良い場所ですが、ほどほどの陽当たりのBぐみの畑はこれから長い間実を成らしてくれるでしょう。父親参観日(6/3)に先にきゅうりの体験をしたAぐみは、本日はお弁当の時にスティック状にカットし、マヨネーズをつけて美味しくいただきました😊
--------------------------------------------------
あの時のナンカイカラスヨトウ🐛が羽化しました~😊

4月の植物園遠足で、年長のTくんJくん達が出会ったのはスズメガ科の幼虫に似たヤガ科のナンカイカラスヨトウでした。4月27日のblog内にあるこの虫🐛はだれ?に詳細があります。そのナンカイカラスヨトウが一昨日の夕刻、ふと園長室の飼育ケースを見ると羽化しているのに気づきました! Tくんはサナギになった後の羽化を折に触れたずねていましたが、どれだけの期間が羽化に必要なのかはわかりませんでした。

二枚の葉をピッタリと合わせてくっつけた中でサナギになっていたナンカイカラスヨトウ。黒っぽくて大人しい成虫です。右写真アップで顔を見るとまたチョウの顔とは違った表情が見られます。黒くて大きな眼をしています。

この写真の葉を見ると、グミの葉と別の葉とを自分でピッタリつなぎ留めた部分はそのままで、どうやら留めていない左側から羽化して出てきたようです。なるほど、片方はピッタリ留めて、もう片方は羽化した時のために開いたままでおいたことがわかりました。翅の小さな斑点が目のように見えてユニークです。

こちらはお顔のアップ写真。分布は日本各地。本州、四国、九州、佐渡、伊豆諸島、隠岐、対馬、屋久島、奄美大島、沖縄本島。学名ヤガ科 Amphipyra horiei
4月27日(金)に蛹化し6月12日(火)に羽化、46日間で羽化しました。ポトンと木からリュックに落ちてきたので蜂に托卵されている可能性も考えましたが、無事羽化が見られ何よりでした。昨夜、暗くなってから草むら近くに放してあげると今朝はもう姿は見られませんでした。残念ながらTくんはお休みのため、Jくんと一緒に後日お伝えしようと思います。

ビオトープのセイヨウアジサイがほぼ満開近くなりました。

2018.06.06

6月6日(水) / 寄せ植え✾ラミウム ・ひみつの庭の”ママの日”だより(6/5)・親子バケツリレー、”きゅうり食べたよ!”(6/3父親参観)


  <ラミウム> シソ科  学名:Lamium maculatum

ある場所で、ハンギングの寄せ植えに夕陽が射していてとても綺麗でした。シソ科のホトケノザやオドリコソウとよく似た形をしていますがこれはなんの花? 葉はハーブのミントやレモンバームにも似ていて、さり気なくて可愛らしい。あれこれ調べてやっとわかりました。「ラミウム」という花でした。

ヨーロッパから北アフリカ、温帯アジアに自生する多年草。やはりホトケノザやオドリコソウとは近縁種のようです。寄せ植えのほかグランドカバーにも合うとのこと。鑑賞期間が長く日陰にも強いようなので、ひみつの庭の奥のハーブコーナーにも植えられるかも。 葉はハーブティーやスープなどに使えるようです。
--------------------------------------------------
ひみつの庭の”ママの日”だより~ 芝生の種を蒔きました~

昨日午前は幸いにも明るい曇り空でした。いよいよ本日(6/6)から京都も梅雨入り。7月半ばまでさて今年はどんな梅雨になるのでしょう?

水辺ビオトープ際でもうすぐ開花のホスタ。年々株が大きく育っています。手の平サイズのポット苗を植えて5年目。植物の生長は素晴らしです、子ども達と同様に。

前週に引き続き芝生の手入れを始めて下さいます。「ここは先週抜いたはずなのに?」とママ。草木が伸びるのが早いこと早いこと。

先のとがったスコップ、三本鋤で草の根から掘り起こしの細かな作業が始まっています。

「これって抜いてよい葉ですか?」と。細かく見ていくとさまざまな葉が築山には生えています。「これは芝ですから抜かないです。種がついていますね」とFママ。調べてみると種=穂。芝にも葉があり茎があり穂がなる。肥料不足で栄養が少なく、芝生が生きていけないと判断すると子孫を残すために穂(種)をつけるとあります(^^;)。

そう言えばこちらの築山にある大木カシの木は樹齢何年かわからないほどの老木。京都東山一帯の樹木はカシノナガキクイムシが媒介するナラ枯れで多くの被害が出ていると言われて久しく、さまざまな対策がなされていると聞きます。「この木は毎年長い間ドングリを落としてくれるんです」と先日庭師さんと話していると、「木の寿命が短くなってくると子孫を残すためにたくさんのドングリを落としますから」と仰っていました。カシノキと同様、芝もママ達にケアをしていただき息を吹き返しているところでしょう。懐かしい卒園児ママもまたお一人、応援に来て下さいました。

こちらはアカメモチ”レッドロビン”の植え込みの下。笹などが一斉にひろがっています。築山の上から下までをお手入れ中のママ達。

枯れ葉を熊手で集め、草を抜いたら次はエアレーション作業です。エアレーションとは、踏み固められることにより硬くなった土壌に穴を開けて空気を送り込み、古い根を切ることで根の伸長を促す作業です。 傍ら、まだある芝生以外の草抜き作業をされるママ。

エアレーションはスパイク式のものと土を抜き取るタイプのタインエアレーターがあり、コアリングすることでより高いエアレーション効果が得られるとあります。コアリングとは穴空きタイプのエアレーション器具で土を型抜きすること。

ひみつの森の入口近く、築山のふもとへと移動しながら草抜き作業されるママ達。

傍ら穴を開けるようにシャベルを使います。 エアレーションをするとコルク状の土が次々と出て来て子ども達も驚き😊 

エアレーション作業のパンチ穴は約5㎝間隔で開けていきます。

今年の築山の状態は中央が踏み固められて地肌がむき出しになり、山の曲線ではなく斜面になっています。そこに目土を投入しては芝を茂らせていくプランを考えています。

いつの間にかエアレーションで出てきたコルク状の土が面白くて黄色の容器を手にしている年長児の男の子。たくさん集めて何にするのかな? 築山の上でパンチング✨パンチング✨ 芝のすでに生えていない箇所は念入りにパンチングして穴を開けています。

そこへ空気、土、肥料が入り芝がすくすく伸びてくれますように、と願いを込めて。

築山の上から5㎝間隔で下りてくるのと、穴空きが少ない箇所に新たな穴を開けること。

穴はこんな感じですがまだ芝生は十分にのびていない状態です。 ママを見つけた女の子。

外あそびの年長児が興味津々で見ています。

ママを見つけた男の子。ぼくも手伝うからとパンチング✨ まだまだここも開けなくちゃ。

ここは築山の一番奥。 なんか絵になる素敵な構図ではないでしょうか💛

まだまだエアレーションパンチング頑張ります~     こちらは土が弱るたびに使う人もいるという微生物の働きで芝生が蘇る!という土。

まず撒きます~ 大型のフルイでサラサラサラ~ パラパラ~

気持ちよく土が広がります。 色が黒いので目立ちますがこれから芝の種を蒔く下地の作業です。最後に固まった土は手でほぐして撒きます。

パラパラパラ~ 芝生が生えていないところに念入りに😊  ママとバトンタッチ。

サラサラサラ~ サラサラサラ~            次に一輪車に見えるのは目土です。てみに頑張っていれているところです。

これらがエアレーションを施した穴に入ります。今思えばトンボで土をならしてもよかったかなあ・・・

気持ちのよい目土。これは25ℓ3袋分で一輪車が一杯に。 てみに入れ替えてサラサラサラ~

時間が迫ってきています。築山が丸みを帯びるまではいきませんが、急がずボチボチと生長をみながら、いずれ丸い築山に復活できれば・・💕

今回は暑さに強い野芝の中でも”ゼニス”という品種をタキイ種苗からお取り寄せしました(1㎏)。これを上から蒔きましょう。 右写真は土の改良剤。きっと強力!😊

細かな芝の種を紙コップに移し、手作業でパラパラパラ~と蒔きます。

さあ、種を蒔き終えたところですでにお昼過ぎ。この日はすでに時間オーバーでお昼が過ぎてしまいました💦 種の上から覆土するのは休憩のあとに頑張ります。 💜皆さまお疲れ様でした。

お時間が迫り先に帰られたママも本日は有難うございました。なぜか銀座ウエストのドライケーキを少しずつ。東京では有名クッキー💛

さてさてこちらはちょっとおまけのお話。こちらにおられるYママが貸して下さった大型絵本「ねこのオーランドー 農場をかう」です。なんでも、中に出てくるねこのグレイス(素敵な名前!)が私と重なるのだそうです(重ねて読むと面白いとか^^;)。グレイスはねこのオーランドの奥さんで子ねこ三匹のお母さん。麦の穂をつけた素敵な帽子👒を被って奮闘する姿が微笑ましい?そうです。ページをめくると絵が素敵でお話も楽しそう。困ったことが多いけれど奮闘している姿が重なるのか、はたまた時折帽子👒にヘビを巻きつけている変な様子もどこか似ているのかも、と思いながら拝見しました😊

舞台はイギリス。キャスリーン・ヘイル作・画。1938年出版。二人の息子のために飼い猫をモデルにしたお話をつくったものだそうです。ねこが主人公のオーランド―シリーズはイギリスの子ども達にとても人気で長く読み継がれているようです。同シリーズ「ねこのオーランドー」も手元に届きました~💕 これから少しずつ読むのが楽しみです。

こちらは午後から再度やってきた時の築山の様子。一斉にスズメが飛び立ちましたので芝の種をついばんでいたのだと思われます^^;。野生の生き物はよく知っていて凄いです。みんなでたくさん蒔きましたので大丈夫でしょうけどお山は鳥がとても元気です。この日は午後から雨が降り始めました。念の為ホースリールで水撒きを先にしていましたが、播種後のタイミングで幸いな雨でした。芝の種が発芽するまで暫くの間は築山に入れなくなります。その間にすくすくと芝が育ってくれますように。発芽しやすい気温は25℃前後ちょうどよいかも。種蒔き約二週間後に発芽、四週間後に青く少しずつフサフサとなってくることを願いつつ過ごします😊 7月の築山がさてどうなりますか、皆さま応援お願いします!子ども達もパワーを送ってくれるでしょう。。

すくすく育つきゅうり、とうもろこし畑🌽。       棉のコーナーとミディトマト🍅

朝顔も間引き後、本葉が出て生長中。          隣のガクアジサイも少しずつ開花。

白い棉の種を植えた大きな鉢にポツポツと。       発芽です!

こちらの4つの鉢も白い棉は発芽しました。緑の棉はこれからのようです。

ひみつの庭の入口フェイジョアが花をつけだしました。  花の後に美味しい実がなります。そのままにしておくと楕円形の実がなります。楽しみにしましょう💗
--------------------------------------------------
父親参観日の一コマ~ 年長クラス

過日3日(日)は父親参観の日。外へ出ると園庭から走り下りてきた年長児親子ペア。AB両クラス対抗で親子リレーです。

子ども達はいつも駆け下りているところも体の大きなお父さんとペアで頑張っています。 園庭に上がると燦燦と照る太陽の陽射し。

黄色のバケツはいつもお当番さんが園長室に届けてくれるお馴染みのバケツ。今日はお父さんと嬉しいペア。お父さんの代理で来られたお母さんとともに。

ABが並ぶ場所へ戻りボールを輪の中に置いたら次の子がバケツを手に走り、前に待っているお父さんのところへ。

さあ、バトンタッチ。前にお母さんがいて下さいました。

親子で元気にゴールイン!               着くなりつぎの子がスタート! 

小学生のお兄ちゃんが一緒に走ってくれました😊ちょうど年少の妹のクラスに参観中だからニイニ(お兄ちゃん)が一緒です。 そして次の子、それっ!

お父さんと駆け下りる姿があちらにあります。 勢いよく戻ってきてバトンタッチ!

向こうのお父さんと手を取って走る楽しい様子です。

待っていて下さるお父様方の姿が優しくて素敵ですね😊

さあ、最後のチームがゴールイン! 到着で~す。 みんなよく頑張りました。いつもと違うバケツリレーが終わりました。

「さあみんな。ひみつの庭の中で何を育てていた?」「きゅうり~!」と言うことでみんなできゅうりの収穫をすることにしました。

こちらは先に生長した月Aぐみのきゅうり畑です。「おおきいね~」「よく育ったね~」とお父様から声が上がっています。

親子の姿が緑の自然の中に包まれています。きゅうりもまず6本ほどが大きく育っていましたが一本は誰かがつついたようでした🐦

「こんな大きなきゅうり。よく育ちましたね。お店で見るのとくらべてどう~?」とtsugumi先生。みんなも毎日お水をあげて育てたきゅうりですから更に大きく立派に見えてきます。「おおきい~」「はやくたべた~い」と声が上がります。「ではみんな手を洗ってきて下さーい」

こども達が手を洗うのについてきたところへちょうど年少の女の子が。「わたし、かざぐるまつくったのよ、おとうさんと」とKちゃん。とても嬉しそうなのでパチリ📷。園庭では年少クラスが風車をお父さんと回して遊んでいました。 さて、大きなまな板で大きなきゅうりをカット。すでにきゅうりはボウルの氷水でひんやり冷たくなったかな。

「ほら、こんなにきれいなきゅうり。たねもなかにみえますね」へたを落とし手早くトントントン、カットカットきゅうり。

じゃじゃ~ん✨✨ とても瑞々しいきゅうりです。きゅうり横半分の縦半分が一人分。

大きなきゅうりだから一人分が結構の量になりました。 じっくり手にして眺めています。

「いただきま~す!」

静かになり、そっと口にしてみる子ども達。美味しい!!と声が上がります。「次にお塩をつけて食べてみたい人はこちらへ来て下さい」

順に手の中にお塩をいただき食べてみると・・、「あまい!」と子ども達。「お家のお父さんやお母さんにも一口食べていただきましょう」と一口ずつのプレゼント😊

こちらのお塩は岩塩です。tsugumi先生もおいし~い😊 私も思いがけず一切れいただきました~😊 こちらは何やら見ている二人。コメツキムシがいたのでした。コメツキムシは通称プッチンムシ😊裏返して置いておくと、プチンと勝手に起き上がるから。

アゲハ~サナギへ🐛🐛

先月5月7日(月)に頂戴したたくさんのアゲハの幼虫が各クラスで羽化しつつあります。一番早く育っていたクラスのアゲハは先日無事羽化しましたが、翅が上手く広がらずに可哀想でしたがそのままみんなで温かく見守りました。そしてクラスでチョウのことを思いやり、自然の世界に旅立たせてあげました。参観日の日のことでした。大事に育てていても上手く蛹にならないことも、蛹になっても羽化ができないこともある、チョウになるということはとても大変なことで不思議なことでもあります。幼虫を小さな頃から育てながら生き物の生態を観る体験とともに、何よりも子ども達に命を大切に感じてほしいと思っています。

私も各クラスと同様にケースに二匹を育てています。6月4日に蛹になりました。蛹になる前には両サイドから糸を出して固定し、体を少し曲げて蛹化のスタイルに変化したら次の日には蛹になっています。

つれから次々とチョウの羽化が見られるでしょう。梅雨の雨の合間をみて飛び立たせてあげましょう。

外はアジサイが色づいてきています。まだ葉も柔らかくこれから少しずつ綺麗なアジサイ色になるのが楽しみです。
----------
昨日、園内通信「お知らせ27」「お知らせ28」をお出ししました。
内容は、
「お知らせ27」
◇ 「森のお着替えセット」について
◇ 変更届の記入について
◇ 教育実習生のご紹介
「お知らせ28」
◇ 第2回ふれあいサタデーのご案内
 申込み14日(木)まで

2018.05.30

5月30日(水) / バラ”パレード” 🌹・ひみつの庭の”ママの日”だより・絵画”パンジーを描く”(年長クラス5月)・お外あそび(🐌やベニカミキリ)


 <パレード>  クライミング  四季咲き 1953年アメリカで作出

植えてから8年目になるバラ”パレード”。元気なつるバラを通り越し、幹は長く、また樹木のように太くなり、株元を見るとまさにタコ入道のような姿ですっかり困っていました。恐る恐るトゲだらけのタコ入道の中に体ごと入り、冷や冷やの思いで手入れをすることになった今年の冬1月。怖いほどに伸びたつる枝を誘引作業することは至難の業でした。ハサミでは対処できず、ノコギリで太い枝を随分カットしたので花が咲くかどうかは不明でしたが、今年も心配をよそに満開の花が咲いたパレード。まさに強健種で元気なバラです。
--------------------------------------------------
ひみつの庭の”ママの日”だより~昨日5/29(火)

昨日もお天気に恵まれ10時半~ママの日を行いました。新学期のクスノキからの春落ち葉があちこちに溜っていて、あちこちに草がまだたくさん生えています。除草剤はなるべく使用せず、先週に引き続き芝生の築山、野菜畑周辺のお手入れをママ達が継続して行って下さいました。またこの日は、ツゲのトピアリーに落ち込んだ枯れ葉も集めて下さいました。

まずクマデ、ほうき、てみを奥の用具置き場から持ち出し、気になる場所に移動されます。草を先週に処理したはずがまた生えていたり、この時季は草木の生長が大変旺盛です。と同時に年長きゅうり畑、年中トウモロコシ🌽、年少トマト🍅もすくすく大きくなり、すでに大きく実を成らしているものもあります。

こちらはトウモロコシ畑。ちょうど前日に先生達と土をほぐし肥料を追加しました。茎も太くなり緑の葉がぐんぐん伸びています。 奥でママが落ち葉の手入れをされているところはつきBぐみのきゅうり畑。つきAぐみの丸いきゅうり畑は陽当たりがよく、生長の違いがよくわかります。太陽の力はそれほど大きいこともわかります。肥料を多めにあげましょう😊

こちらはメキシカンセージの植え込みエリア。早9月になると紫色の花穂が見られ長い間花を楽しませてくれます。また肥料をあげましょう。一面草に覆われていた状態ですがママが手を入れて下さいます。 ひみつの庭の一番北側のハーブエリアをお手入れ中のママ。

以前は一面クローバー🍀が覆うエリアでしたが、現在は部分的にシロバナクローバーが残り花が咲いています。 子ども達が裸足で走り回れるよう、寝転がって空を仰げるよう、青々とした芝生が広がりますように👏

トマトの鉢の周囲をお手入れ中のママ。台風で倒れた大きな菩提樹の下から新しい枝が随分生長し、花が咲いています。

ひみつの庭の大木カシの木の下。東山の樹木にはキクイムシが入り弱っているカシが多いとのこと。こちらもすでに老木でもあり、毎年たくさんのドングリを落としますが木の弱りは否めないところです。 カシの木の下で集われるママ達の姿があります。

〇〇山のクサイチゴについてお話しているところです。ひみつの庭にもベリー類を育てられると楽しいでしょうね。 

ママを見つけた女の子。よかったね。          芝生の状態について確かめながら今後の手の打ち方について相談中です。

細やかな手が入っていきます。             ママと一緒に。外あそび中の年長児の姿があります。

子ども達とママはお顔馴染。温かな眼差しで見守られています。

外あそびの年長児がスコップを手に地面に生えた草と向かい合っています。 さあ、いよいよ綿の種を植えてみましょう😊

アオイ科の和棉(白)の種。               同じくアオイ科の緑棉の種。発芽し易いように、水に一昼夜つけるとよいとのことで浸してみました。⇑

こちらは昨日朝に取り出した種。幾分、水分を含んでしっとりしました。

ひみつの庭の野菜畑近くに、大きな果樹用の鉢を前日に5個準備しました。新たな良い土に有機石灰を混ぜました。酸性の土壌よりも弱アルカリを好むため。外あそびに来た子ども達が少しずつ植えていきます。

引き続き、草取りに夢中の男の子達。        こちらは和棉です。さあ植えましょう。

小さな穴を開けまして、中に一粒ずつ植えて土をかけます。棉の種を手に取り観察しています。ここの辺りに植えましょう。

1こ、2こ、3こ・・・。種まきは20㎝以上空けるようですが、なんのなんの、もっと詰まっています。たくさん植えてたくさん芽がでてきてほしいから😊

草取りに余念がありません。男の子達。ご苦労さま。

わたしたちも植える・・・と数名で。指で穴を開けて種が見えるくらいに。

ほんとだ~~、棉の種はフワフワしている・・・

ここに一つ、ここにも一つ。ゆっくりと丁寧に種を土のベッドに寝かせます。

ゆっくりと、ペースを変えずにコツコツ続けておられます。 ぼくもうえてみるよ、棉の種。

たくさん穴が開けられました。まるでアリジゴクのような穴ぼこがいっぱい。 

一カ所に三つほど穴を開け、そっとその中に棉の種を入れています。真剣な表情です。

ここかな。ぼくはここにいれてみるよ。      みんなで種をよく見てごらん。

何かにおいがする? どんな花が咲くのかなあ。楽しみだね。 あっ、お母さん。ベニカミキリがいたんだよ、みてみて😊

棉の種、どうぞ。                 ちいさいなあ、やわらかいなあ・・  

上から落ち葉や枝などが入らないように、気持ちだけカゴを載せて。そのまま上から水撒きをしている横着なスタイル💦 水は多すぎてもいけないようです。そして秋になり無事に棉の花が咲きますように。種を取ったり、絵画や製作に使用したり、クリスマスカードの雪にしたりなど・・、楽しみが広がります。

とっても仲良しの親子ペア😊 ツゲのトピアリーの中や足元に落ち込んでいるたくさんの落ち葉を落ち葉入れに移して。二人ナイスなチームワークがとても微笑ましく、私も横でその様子をながめつつトピアリーの中腹におちこんでいるクスノキの葉を手で除去。まだまだありますがそろそろお昼が近づいてきたようです。

そこへ、森から帰ってきた年中クラスの列から一人の男の子がひみつの庭の中にママを見つけ、何かしらプレゼント💗 さっと素早くママを見つけ何かを手渡している嬉しいシ~ン💜 突然のシーンに笑顔で見守るママ達。

ひみつの庭の一番高い木メタセコイヤから落ちてきた球果マツボックリのプレゼント💜 なんども、なんども繰り返しママと集めた落ち葉をコンポストへ運んでザ~~。

なかなか仕事人です😊               皆さまお疲れ様でした。冷茶(本日はマリアージュフレール マルコポーロルージュ)は甘いフルーツと花の香りの紅茶。お菓子はtaro先生の東京出張土産。

皆さまのお力添えに感謝です。私だけ腰かけてしまってすみません💦年齢がでますね(^^;)
--------------------------------------------------
絵画”パンジーを描く✾”(年長クラス)5月の記録

昨年秋に年中クラスだった時に虹色パンジーを植えましたが、長い期間満開に咲いてくれていたパンジーもそろそろ終盤になってきました。園庭のプランターからまだ綺麗に咲いている花を摘み、クラスの中で大事にビンに挿して描くことになりました。はじめはクレパスで、次に絵の具で仕上げをしました。

苗からみんなで育てているので、土の中から茎が伸びて色とりどりの花が咲いています。

園庭のプランターで育ててお水をあげた頃を覚えている子は茶色のプランターが描かれ、お陽様が射してこいのぼりが泳いでいる5月もありましたね。

大きな黄色いパンジーの花。それぞれが違う個性的なパンジーになりました。

鉢植えパンジーのバックはやはり花びらの虹色です。明るい5月の色が鮮やかに描いてあります。

お空を飛ぶ黄色パンジーのファンタジー。音楽🎵が流れてくるようです。オシャレの二人が描かれ、赤いパンジーと一緒にニコニコ顔!

風が空に舞い、その下でパンジーが緻密に描かれています。大らかなパンジーと土。

画用紙に大きく咲いた黄色のパンジー✾ 年長クラスで観察をしていると、人間のお顔みたいに思えてくる、と表現した子もいました。小さな頃は感性が豊かで敏感です。花が擬人化されて見えてくるのも子どもならではの印象です。ふんわり羽を広げたような嬉しいパンジーですね。

みんなで育てたパンジー✾室内でクレパス、絵の具で描く(5/1(火)クレパス、5/7(月)絵の具)

さて、振り返って5月初めに画板の上でクレパスで描いた時間です。

両クラスともじっくりと花を観察しながら手を動かしていました。

その様子をご覧ください。

--------------------------------------------------
カタツムリ預かって🐌・観察5/24(木)~ベニカミキリ

晴れてもカタツムリ🐌の姿が見られる季節になりました。ある時、小さなカラカラ(中には体がみえず空だと思われる)に乾いた小さなカタツムリを持ってきた年中の男の子。

「いっこせんせ、あずかっておいて」と言うことで預かりました。少しの間Yくんはそのことを忘れたかのように音沙汰がありませんでした。子ども達はいつも前を向いて生きているので、過去のことは忘れていると思うことはよくあります。ある朝、グループがお山を上ってくると、下から大きな声が聞こえてきました。「カタツムリどうしてる~~?」と。

晴れの日に見つけた🐌は殻をしっかりと閉じて体を中に入れ込んでしまっていますが、雨が降ると中からつの出し、顔出し、頭出し・・と姿を現す面白い生き物です。こちらは中身は明らかに空っぽに思え、暫くそのままにしていましたが、ふと思い立って念のため水を少し入れた容器に浸しておくと、ちょうどYくんが外あそびで園長室に来た時には小さな可愛いツノを出していました。

虫メガネはなかなか優秀で小さなものが大きく映るので、子ども達もよく使って観察しています。お隣は笹のツノ😊を集めたしぜん大好きな年長Rくん。

そしてこちらもしぜんのメガネを持っている年長Tくん。真っ赤なベニカミキリです。

春になり一番に姿を現すカミキリムシで、幼虫は竹の中で竹の内側を食べて育ち穴を開けて外に出て来ます。

生き物大好きのJくんとTくん。胸の昆虫がとても誇らしげです😊

園庭に駆け上がると・・・ひみつの庭の前にきました。見上げるとハニーサックルが満開です。

成虫の食べ物は花粉などです。早速下に落ちていたまだ綺麗な花を入れてあげました。この花の中に体を突っ込んでしまって蜜を吸うクマンバチもいますが、花粉を少し食べたようでした。

たくさん花びらを集めたよ。              近くであそんでいた男の子も虫かごに花びらを集めました。

同じ虫好きで気が合う二人でも、次々に興味が尽きないダイナミックな行動派Jくんとじっくり観察派の物知り博士タイプTくん。きっとお互いに自分にないところに惹かれる部分もあり、また自分の中にも相手と同じ部分もあって波長が合うのでしょう。

二人して相乗効果で、昆虫をテーマに貴重な学びの体験をしていると見守っています。

マーカーを手いっぱいに重ねて。お片付けの時間になりました。

こちらは年少児クラスがみんなで植えたヒマワリです。今では20~30㎝ほどに生長しています。年少クラスは過日、自分の手につけた絵の具で手や指を使い感覚的に楽しく画用紙に描きました。時間が合わず訪問できませんでしたが、昨日は初めてハサミを使用した取り組みをし、アジサイの花びらをカットして作り、のりとハサミで製作の取り組みを行いました。
------------------------------
本日は、園内通信「お知らせ26」をお出ししました。
内容は、
◇ 家庭教育相談について(申込用紙付き)
◇ 夏スモックについて
◇ 未就園児さん対象”お山のミニミニ幼稚園”について
(昨日は、「お知らせ24」◇短冊を入れる箱について ◇園児の健康・出席カードの平熱の記入について・「お知らせ25」◇父親参観のご案内をお持ち帰りいただきました)

2018.05.23

5月23日(水) / フレンチラベンダー ‘’・ひみつの庭の”ママの日”だより・オオスカシバが羽化したよ✨・シロスジカミキリのこと


   <フレンチラベンダー>  シソ科  原産地 地中海沿岸 学名 Lavandula stoechas L.

今朝、年中児のNちゃんがイングリッシュラベンダーの束を片手に握りしめお山を上ってきました。今年も家のお庭に咲いたそうでとても良い香りがしています。写真のラベンダーは先週、滋賀方面に出向いた折りに出会ったフレンチラベンダー。道端に広範囲に渡って自生しているところがあり、思わず花に触れながら香りに包まれていると気持ちが軽やかに洗われるようでした。

ラテン語でラベンダーは「洗う(lavare)」を意味するように、古代ギリシャ、ローマ人はラベンダーの香りのお風呂に入り、洗濯にもラベンダーを入れて芳香を衣類につけていたようです。高い抗菌作用や防虫効果があるので、乾燥させてポプリやサシェにするなど用途も豊富です。ウサギの耳のような花びらが特徴のこちらフレンチ系は温暖地に、イングリッシュ系は北海道などの冷涼地が育ちやすいようです。別名は学名にあるようにストエカスラベンダーとも呼ばれます。

下の写真はその近くで飛来していた花とモンシロチョウ。

あちこちに花が咲いているので選り取り見取り。

よかったね。やさしい花とモンシロチョウでした🌺
--------------------------------------------------
ひみつの庭の”ママの日”だより

昨日5月22日(火)は今年度最初の”ママの日”でした。10時より年長、年中児合同で上と下の園庭を走り回って運動あそびをしている頃、お母様方が順にひみつの庭へ来られる姿がありました。お母様の笑顔とともに空はピカピカの青空です。

早速に奥のママ用の用具置き場からクマデやほうきを取って、芝生の築山の落ち葉を集めたり芝生以外の草抜きを始められました。

ウッドデッキ下の植え込みも枯れ葉が落ち込んでいます。横の大木クスノキの春落ち葉の名残がそのままになっているところに手を入れて下さるママ。そこへ卒園児Fママの姿が。思わず「チェルシーフラワーショーへ行かれたかと思っていました!」と言う私^^。フラワーショーのことは以前から話題になっていました。
Wikipediaより「チェルシーフラワーショー」
チェルシーフラワーショーオフィシャルウェブサイト
毎年イギリスロンドンで開催される王立園芸協会主催のチェルシーフラワーショー(2018年は昨日5月22日~26日まで)。今年も日本人が金メダルとベストガーデン賞をW受賞されたというニュース

ビオトープ横のアヤメ科の花アイリス(iris)。アイリスはギリシア神話の女神イリスにちなんだ名前でこちらはいつしか株を植え付けておいたものが元気に開花中。

昨年台風で倒れたブッドレアの株。支柱を施しています。イギリスでチョウが大好きな木とされているブッドレア(Buddleja)は、イギリスの牧師であり植物学者でもあったアダム・バドル(Adam Buddle)からつけられた名前。 奥のとうもろこし、きゅうり畑近くを手入れされるママ。

ママを見つけた子ども達。運動あそびに続いて園庭で自由あそびの最中ですがさすが見つけるのが速いですね。

ウッドデッキへの入口のフェイジョアの辺りを手入れされるママ。毎年たくさん花🌺が咲き実がなりますが毎年いつしかなくなってしまう不思議な実^^。実はパイナップルグアバと呼ばれるほど美味だそうです。 ツゲの植え込みの足元は枯れ葉がいつも溜っている場所。葉が固いのでなかなか腐葉土にはならず搔き集めます。 

トップスはおそろいのボーダー。お陽さまのもと楽しそうな笑顔がこぼれる時😊

カシノキの下、年長のきゅうり畑前をお手入れされるママ。

そこへトウモロコシのお水やりにきた子ども達。近くの散水栓の蛇口からバケツに水を溜めピッチャーを手に。「のんでるのんでる・・」

ママと女の子達。お話しながらクマデで落ち葉集め中。 年少クラスが育てているトマト🍅と年中クラスが種まきをして発芽中のアサガオの辺りをお手入れ中のママ。

トウモロコシ畑🌽にお水をあげましょう。      株元をしっかりと確かめてお水をあげています。 

私が植えたのはこれだったかな。          乾いている土を確かめながら。

きゅうり畑。黄色の花がたくさん咲いてそのあとが実になります。ツルを伸ばして生長中の株へお水をあげています。

すぐに飲んでしまうからもう一回。先生からお水を入れてもらいます。今日はお当番さんの男の子。朝から園長室にも大事なお仕事にきてくれました。

お水をゴクゴク飲んでしまうね。きゅうりはありがとう、たすかったよ、と言っているよ。大木ナナミノキの下で。クマデで落ち葉を集めて落ち葉入れに。そしてコンポストか森の入口まで運んで下さいます。

ナナミノキの下辺りから手入れを進めてきて下さいました。年長児の奥のきゅうり畑の横には土が腐葉土になっていて、それをてみでウッドデッキ横の花の植え込みに入れて下さいました。 芝生築山のクリスマスホーリーの足元をお手入れ中のママ達。

アカメモチ”レッドロビン”の植栽の下をクマデでお手入れ中のチーム。 草がたくさん生えているエリア。大きくなりすぎてなかなか抜けないほどです。

築山のすそ辺りは水はけが滞りがちです。いずれエアレーションなどを施しながら芝生が上手く生育できますように。また子ども達が裸足で芝生で戯れられる夏を楽しみにしつつ。 草が生えているあちこちに手が入ります。

私達もお手伝い。みんなミニクマデの持ち方がさまになっていますね。お片付けの鐘がなると、ほうきでコンクリートのたたきの砂をグランドに掃き下ろします。そんなほうきの作業も自らすすんで行う子ども達です。 丸窓の下の植え込み。ツルニチニチソウのツルの中にもたくさんの枯れ葉が落ち込んでいます。これはお山の中だからでしょう。

太陽の光が眩しくウッドデッキを照らします。小さなお子さんをお連れのママはどこにいったかわかるように明るい色のシャツを着せておられます😊。私も娘に花柄ブラウスと赤いスカート、そして赤いお帽子👒をよく被せていました。

芝生築山の除草作業が着々と続けられています。横のカシの木の根っこやオオバコ、チドメグサなど芝生以外の草が伸びやかに育ってしまいました💦 お手入れをしながら肥料を入れ、近くエアレーション、土入れ、肥料を施しつつ芝生の生育を期待する方向です。築山が踏み固められて斜面になってきているため、今後は土を少しずつ肥料とともに投入しながら、ふもとの水はけのためにも築山の上部に厚みを持たせた形になるように意識していきます✌

ここはいろいろな草がはびこってしまったメキシカンセージの植え込みです。秋にはまた紫色の花が咲きますように。

竹林が奥にあるため笹の春落ち葉も落ち込みます。ナナミノキの葉も落葉して落ちてきます。 築山作業中のママ達。

この北側エリアはメキシカンセージの植え込みですが、すでに草茫々の状態です^^; ここのお庭は広さからしてちょっと手入れしただけでは間に合わない規模ですしやはり人数が要りますね、と。草抜きしながら思わず絵本「リーサの庭の花まつり」を思い出されたママ。たくましい雑草が登場する場面とが重なり楽しくなります。花や妖精たちの姿に心癒されるベスコフの絵本です。

晴天の下ですが湿度が低くからっとした天候です。ここのところさえずりが上手くなったウグイスが数羽、空から心地よい歌声を響かせてくれるのは幸いです。さすがに子ども達も鳴き声のまねをするほどよく鳴いています。自然の声はいくら響いても不快ではないのですが、あまりに頑張ってさえずっているのを耳にすると思わず笑ってしまうことも度々の今日この頃🐤🐥

それぞれにお手入れの場所を決めて作業されるママ。

築山も芝生の中にたくさんの草が生えてしまい除去作業に取り組んで下さる皆さま。そろそろお昼が近くなってきました。

小さなお子さんもウッドデッキの上で過ごされながら。小さなお子さんも背中にお連れ下さり有難うございます。お隣のママも昨年はお子さんをおんぶでお出で下さった頃ですね。

随分とお庭に優しい手が入り、庭の空気が洗われるようなお昼前。皆さまそろそろ休憩なさってください。

大勢がお越し下さり有難うございました。ピカピカのお陽様の下で。

トウモロコシ🌽の株がすくすくと生長中ですが、一株に二本~三本も育っている苗がいくつかあるのを見つけて下さったFママ。一本でないと実が大きくなりませんから、と手を入れて下さいました。私はまったく気づきませんでした。 用意したグラスが足らないのでりょうま先生に追加を届けてもらいました。

ローズマリー、バジル、ミカン、ペパーミント、レモングラスのミックスハーブティーは滋養のトニックウォーター。6リットルのおやかんいっぱいに作って冷蔵庫に。お一人約二杯ばかりでした。小さなバウムクーヘンをなんとピッタリ18分割にして下さったママ。ほんの一口ずつ✾

横の年少クラスのトマトの青い実。

トウモロコシにきゅうりの畑。🌽はいずれ支柱が必要でしょう。お山のカラス🐦がやってくるのでネットもしなくては。
--------------------------------------------------
オオスカシバが羽化したよ

19日(土)ふれあいサタデーの日。この日も晴天に恵まれ第三園舎でカプラで大勢のご家族が集われました。

タテハチョウ科のイチモンジチョウのオス。幼虫の時の食草はスイカズラなど。裏は鮮やかな色をしています。ひみつの庭のアジサイアナベルの葉にとまっていました。お隣にはハニーサックル(スイカズラ)があります。

ひみつの庭の丸窓横にはハニーサックルが開花し始めたそんな日の前日18日金曜日。

「あっ、オオスカシバが羽化している!」

昨年度の卒園児Kくんから預かっていたオオスカシバのサナギがふと見ると羽化しているのに気づきました😊 お家のお向かいにいたというオオスカシバの幼虫を連れて登園したのが昨年の9月のこと。
年長児Kくんが幼稚園に連れてきたオオスカシバの幼虫。blogの最後の方にアップあり。

たいへんたいへん!食べものがないわと、早速サツキの花を大きなケースに入れ羽化したオオスカシバを移しました。翅はすでに透明になっています。オオスカシバははじめ体の水分を外へ出しておしっこをした後、飛び立つために翅を強く羽ばたかせます。その時に翅の鱗粉が落ちますからすでに飛び立つ準備ができています。

ちょうど次の日に卒園児のKくんが在園児Mちゃんとともに親子でふれサタにご来園予定なのでグッドタイミングです。何とか元気で明日Kくんにオオスカシバに会ってもらえるようにと祈りつつ・・

こちらはふれあいサタデー会場の第三園舎廊下で展示していた年長児の作品展示です。

数日前に園庭つづきの森で拾った落ち葉や木切れ、タケノコの皮などでつくりました。まるでカジキマグロ?のようなお魚みたい! にこにこおちばにウィンクおちば🍂

樹木の皮や細い枝。そしてタケノコの皮もユニークな表情をしたお顔に。

朽木はワニさんかな。一つ目こぞうや葉っぱにおめめ? 見ているとこちらもにこにこ😊笑顔になりそうです。

ふれあいサタデー終了後、オオスカシバはKくんと対面し、これまた偶然Kくんはお家で数日前に孵ったというオオカマキリの小さな赤ちゃんを園庭に放してあげようと持ってきていたのでした。たくさんの赤ちゃんカマキリをサツキ畑に一匹ずつそっと手にのせて放してあげるのでした。そしていよいよ次はオオスカシバです。オオスカシバはハチと間違えそうな昼間に飛ぶ愛らしい蛾です。ホバリングしながら口吻で吸蜜する姿がよく見られます。

Kくんの手に乗ったまま飛ぶ気配はなく、そのまま石段を上がってひみつの庭の横に咲くハニーサックルのところにやってきたKくん。ハニーサックルの中にはハチが体ごと入り込んで蜜を吸う姿も見られます。ここならと暫く安心して手から花に移りましたがすぐに蜜を吸う様子もなく再びKくんの手に。園庭に向かう途中でフワッと飛び立ち空高くに飛び立っていく様子を見送りました。昨年9月~今月5月までの約8ケ月間。無事に幼虫→サナギで越冬して5月の羽化を見られました。この話を事情を知っている在園年長児のTくんに前日金曜日に早速伝えたところ、夏の昆虫なのに少し早いけど大丈夫かな?と心配の声。きっと次の日にKくんに会えるので早めに出てきたのかもしれません😊。きっとそうでしょう。

そして次のこちらは卒園児のAくんがご家族でふれあいサタデーに来られる際に一緒に連れてきたシロスジカミキリのペア。同じく卒園児Hちゃん宅の玄関にこの日の朝方に飛んできた二匹だそうです。シロスジカミキリは日本一大きなカミキリムシ。とても大きいのでこの日近くで見た方はきっと驚きだったでしょう。お山にも毎年夏になるとシロスジカミキリが生息するカシノキがありました。表面の斑点は黄色ですが、命がなくなってからは白色に変わります。なのでそれを見てシロスジカミキリと名付けられたそうです。Aくんとママが一緒に園庭奥のクスノキにシロスジカミキリを放すとどんどん上っていきました。その後、改めてママと話していると、一番生息によいのはクリの木だとのこと。それならクリの木へ行きましょうと急いでAくんをママが肩車をし、再度上っていく二匹を捕まえ、山の学校横にあるクリの木に放してあげることになりました。

こちらが改めてクリの木を元気に上る二匹のシロスジカミキリです。樹木の中に産卵すると次も姿が見られるかも知れません。クリの木はとっても元気なのできっと大丈夫でしょう😊

2017.12.05

12月5日(火) / ヒメツルソバ(ポリゴナム✾)・ひみつの庭の”ママの日”だより~・クリスマスお帽子作り✨(年少児 12/4記録)~年長児外あそび🏃🏃

    <ヒメツルソバ(姫蔓蕎麦)> タデ科 ヒマラヤ原産 別名ポリゴナム 花期5月~1月頃
                  学名 Persicaria capitata

12月と言うのに場所によってはこんなに元気に咲いているポリゴナムの花。金平糖のような愛らしいピンクの花を子ども達もお山の途中でよく目にします。石垣に這うように広がって咲き、葉はやがて紅葉して赤くなります。蕎麦の花や葉に似ていることから名付けられました。耐寒温度は-5℃ぐらいあり匍匐性で地を這うためグランドカバーにも利用されています。
--------------------------------------------------
ひみつの庭の”ママの日”だより~

今朝子ども達が登園した時は気温6℃ほど。温かな帽子にマフラーと手袋を身に着け、すっかり冬の装いでの登園となりました。いよいよ今週7日(木)からは二十四節気で「大雪」を迎えることになります。

晴天を迎えた本日は、朝から卒園関連の写真撮影を致しました。その後10時半、”ママの日”にご来園のママの姿が園内あちこちにあり、風で散乱した落ち葉をお掃除をされる姿がありました。風が吹くたびにまだ木の上からハラハラと落ちてきます。まさに”掃いても、掃いても”の時です。

園庭から石段を下りてたんぽぽぐみ近くをお掃除中のママ。空気が乾燥しているため落ち葉も軽く縮れてきました。

毎日、ほうきを使わない日はない園内ですが、風が吹かない時を狙って慌ててほうきの動きを強めることがあります。そうしないとせっかく集めた落ち葉が一瞬にして方々に散らばってしまうからです。 右写真は毎朝山ほど落ちてきているクヌギの葉を使いウサギさんに変身しているところです。

こちらもクラスのお帽子にクヌギの葉っぱ🍂。細長くてギザギザした鋸歯(きょし)がついています。なので子ども達もすぐに名前を覚えます。大きなクヌギのドングリが落ちてきた時が懐かしいね。 固定鉄棒の奥の溝の落ち葉をお掃除されるママ。

こちらはひみつの庭の子ども達。何をしてるのかと言うと、大木カシの木から毎日落ち続けているドングリを袋に拾っています。ドングリと言えば、夏休み明けの9月初めからまずコナラのドングリがゾウムシによって落とされることからスタートします。そしてクヌギ、アベマキ、カシ、ウバメガシなどが順に果実を実らせて落ちてきます。その間、園庭から森に足を伸ばすと、ミズナラ、マテバシイなどのドングリも沢山実を落としてくれます。 たんぽぽぐみ前の切り株の辺りに集まっているのは・・

ことりぐみ横のコナラの落ち葉がたくさん入ったところに赤い実を見つけました。あっちの方で見つけたよ、とママ。アオキの実のようです。中には大きくて先の尖った葉っぱがあります。さて、なんでしょう?それは・・

モクレンの落ち葉でした😊 朴葉焼きができそうな大きなモクレンの茶色い落ち葉。これで落ち葉カルタが作れそう。落ち葉入れにザァ~。 そして子ども達も落ち葉拾いのお手伝いの様子です。

ほうきを使ったり、ミニ熊手を使ってママのお手伝い。

ベニバナトチノキの植樹のことからお話あれこれ。 大根、ブロッコリーは順調に大きくなりましたが大根はひみつの庭の外にある二本の大木クスノキが茂って陰になり、日照不足の傾向は否めないようです。まだ細目の大根ですが葉っぱは見事にフサフサ美しく、近く青葉をいただけたらとyuuka先生とも思案中。積雪が上から覆ってしまうと凍傷になったようにやはり痛みますから、とママ。

お店でもなかなか売ってはいない大根葉。実はビタミンA、ビタミンC、鉄分がとても豊富です。ほうれん草と比較すると、ビタミンCが約5.5倍、鉄分は約1.5倍、カルシウムは約5.3倍含まれます。ビタミンAを摂るなら油で炒めることで吸収率をアップできますし、ビタミンCを摂るなら薄くスライスして(大根と一緒でもOK👌)生サラダにして、ドレッシングでいただくと美味しいです。また、薄くスライスした大根の葉に鰹節とお醤油を軽くかけるだけでもビタミンCを壊さずに摂れて美味しくいただけます。人間は自分の体でビタミンCがつくれませんから外から摂取するほかありません。ストレスリダクション、風邪や病気予防、抗酸化として日頃から十分摂取する必要があります👆 冬はみかん🍊が美味しい季節ですからたくさん食べましょう。一度に食べてもビタミンCは尿とともに排出されてしまいますから、一日の中でタイムリーに食べるとビタミンCが体に効果的に働いてくれます。私の場合はビタミンCは一日に2000~3000mgを分けて摂るようにしています。お腹がゆるくなったら至適量に達した目安となります。

落ち葉をてみで集めます。子ども達はどんぐりを袋にいっぱい集めて・・・

たくさん集まってよかったね~💕 どんぐり集めがなぜ楽しいのか・・・よくわかります😊 私は週末に足を伸ばした御所でシリブカガシ(ドングリ)を袋いっぱい、時を忘れて拾いました。 シリブカガシは手で擦るとピカピカ✨に光り、お尻が深く凹んでいるのでテーブルの上に立てることができます。

もみじ紅葉が随分色あせてきましたが冬の陽に映えて綺麗に見えます。遠赤外線でほんのり温かな時。

そこへまた一人。来られたママの姿をみて駆け寄る子ども達の姿。 傍ら、一生懸命ほうきを駆使して取り組むAくんの姿が。

子ども達は道具を使うのが上手です。石を並べてある通路、そしてひみつの庭の入口ピンコロ石。目地の中に落ち葉や砂がたくさん落ち込みます。

「たんさん集まったね~」ママは子ども達へ上手く声をかけながら動かれます。張り切って活動中の子ども達。

いっぱいあつまったね~🍂🍃 これはR-1の空きボトルに入れたカシのドングリとお水。きれいね、いっぱい入れたね!さながらハーバリウムのよう。楽しい!

こちらは丸窓下のママと子ども達。みんなでママと楽しくお話が続いているようです。

今でも毎日落ちてくるカシ(アラカシ)のドングリ。このドングリにはゾウムシはあまり入りません。関東にはほとんど同じカシでもシラカシが多いです。アラカシよりほんの少し白っぽいドングリですが勿論関西にも植わってはいます。 うふふ💗 右上写真は御所で集めたシリブカガシが入っています。

ほんのご紹介まで。実際に両掌で擦ると驚くほど黒光りの光沢が出てくるので楽しくなります😊寒い時季には何だか温かくなってくるのも不思議です。「ほんとだ、立ちますね!」「並べてドミノ倒しにしても楽しいかも」とママ。空気はひんやりする中でしたが、今日はマンデルシュトーレンとマリアージュフレール”MARCO POLO ROUGE”をホットティーで。私もこちらのROUGEは初めてでしたがハチミツも要らないくらいのほどよい甘さがありました。

先に帰られたママ、そして皆さま。二学期の間にお力添えをいただきましたお母さま方皆さまに心よりお礼申し上げます。有難うございました。
--------------------------------------------------
クリスマスお帽子作り✨(年少児たんぽぽぐみ 12/4記録)

こちらは昨日12月4日(月)のほんの一コマ。クリスマスの三角帽子を作る季節になりました。すでにお帽子の部分は手作りスタンプで型押しをして出来上がっています。

そのお帽子の縁につける素敵な帯を作っているところです。キラキラ✨お折り紙をはさみでカットして、クレパスで好きな柄を描いた上に好きなようにアレンジして糊付けします。

手で糊をつけて丁寧に帽子の縁作りを頑張っています。

ぼくのはこんな感じで出来上がったよ。

一つずつ丁寧に糊付けしていくところです。 すでに完成し手洗いをしている子もいます。asami先生が見てアドバイス中です。

こちらは、線路の上にのせるようにキラキラのオレンジ色を選んで配置しているところです。

各色のキラキラ折り紙で二列ずつレイアウトしています。 すでに出来上がった子は自由画帳にお絵描きしています。

こちらもゆっくり着実に取り組み中の様子。 ふと見ると、すでに完成したKくんが自由画帳を横に広げてたっぷり使い、何やらのびのびと描きはじめました。

楽しそうに描いています。これはなんでしょう😊 下に車輪がついていますから・・

そう、はしご車だそうです。確かに上に梯子がついています。カッコいいなぁ~🚒

こちらも鮮やかなお飾りが出来上がっています。子ども達の小さな手が一つひとつ着実に仕上げています。

前に乗っているのはお父さん! 後ろがぼく😊 だそうです。

火事が起こりました、たいへんたいへん。 はしご車は消火に向かいます🚒  ぼくはたか~いはしごを描いたよ。高い建物の上までとどく長くのびるはしご車のはしごのようです😊 さすがお父さんは子どもにとってヒーローなのですね。

「ほら」。美味しそうなフルーツがたくさん描けましたね。みんなの自由画帳はいろんな絵でいっぱいでした。

じゃじゃ~~ん🚒 火事を消してくれるはしご車。りっぱなはしご車が完成で~す✌
------------------------------
こちらはその以前につくったお帽子の部分です。

好きな色の画用紙を選びクッション材を丸くカットして作った手作りのスタンプで型どりを楽しみました。

数色が合わさりとても鮮やかな混色のスタンプが出来上がっています。

青い色画用紙に各色をスタンプ。            ぴんく色の画用紙を選びスタンプを重ねて押したのも面白い。

こちらは青色の画用紙に緑のスタンプのみで仕上げたものです。

真っ赤な画用紙に鮮やかなスタンプが賑やかな作品です。クリスマスカラーですね。

一人ずつ、それぞれクリスマス帽子が出来上がるのが楽しみになります。

スタンプを施したお帽子の部分に、キラキラ折り紙を飾った帯をクルリと配するとこんなイメージに仕上がります。各学年ともクリスマスカードやお帽子づくりをしたり、来年のカレンダー(戌年)も始めています。月末のお持ち帰りをどうぞお楽しみに!
--------------------------------------------------
年長児園庭あそびのワンシーン🏃🏃

たんぽぽぐみのお部屋を後にすると、外は元気にあそぶ子ども達の声があがっています。年長児が上のお庭から下に下りてきて大きくまわって戻ってくるサーキットリレーを数名で行っていました。

それでは結果を発表しま~す。            〇〇チームの勝ち!

みんなで話し合いながら・・・

グッパでホイ!

よーい、スタート!

階段を下りて、下の通路を走る、走る、走る・・・。紅一点、Rちゃんもなかなかの歩幅で駆け抜けます。

次の走者が仲間を今かと待っています。

園庭で遊んでいる他の子ども達の端っこから走り抜けて戻ってきます。 バトンを受け取り、石段を駆け下り、ダッシュで走る、走る、走る・・・

追いかけ、走る、走る・・・              ゴールの判定が少し難しくなったようです。審判が判定を出すところを待ちながらも、ゴールについて話し合う姿がありました😊

そして間もなく、「リンリンリーン」鐘の音が響きます。お片付けの合図が鳴ると、遊びの途中でもすぐにみんなでお片付けモードに切り替わります。散らばっていたおもちゃ、カゴを抱えてそこへみんながどんどん入れていく様子です。

おもちゃを押しながら、大きなカゴを抱えながら、

力を合わせてスピーディーにお片付けタイム。

みんなで頑張ると楽しく取り組めるお片付け。お砂場シャベルを全部入れておもちゃ倉庫へ向かいます。クラスに戻ったらしっかり手を洗い、コップでうがいをしましょう。お楽しみのお弁当が待っています🍱。保温器に入れて温かいご飯が待ち遠しいお昼前です。
-----------------
「シリブカガシ(尻深樫)」

こちらは週末に御所で集めたシリブカガシ。いつも拾う場所が決まっています。11月~12月頃にはシリブカガシも随分大きなものが落ちてきます。植物園にもありますが、幼稚園のお山には実はこちらはありません。いつか植えたい!と思っています。

<シリブカガシ> 学名 Lithocarpus glaber は、ブナ科マテバシイ属の常緑高木。和名「尻深樫」はドングリの底(殻斗を被っていた部分)が凹んでいることに由来。「ドングリとしては渋味が少なく、渋抜きをせずそのまま炒って食べられる」とのこと。そのまま食べられるドングリ、炒ると美味しいドングリなどがあります。知っておくと役立つことがあるかも知れません😊

2017.11.28

11月28日(火) / マンリョウ・ひみつの庭の”ママの日”だより~・アサガオの種取り(年中クラス11月初旬記録)・園内通信


 <マンリョウ(万両)>  サクラソウ科  原産地 日本  学名 Ardisia crenata Sims 英名 coral bush

「お山を上がってくるときに足元に赤い実がなっていますね?」「真っ赤にぶら下がる可愛らしい実ですね!」と、最近お母さま方の目を引く実があります。秋~春先3月頃までの長期間、なぜか鳥にも子ども達にも見つからず、真っ赤で光沢のある実をつけているのは常緑広葉小低木のマンリョウの果実。温かい地域の樹木の下などにそっと自生し、観賞用としても栽培されます。縁起物で、お正月のお飾りにもされるセンリョウやマンリョウですが、マンリョウの実は下向きにたわわに実がつき、葉は堅く波打つようにギザギザしているのが特徴です。近似種に色違いの白い実がなるシロミノマンリョウがあります。
--------------------------------------------------
ひみつの庭の”ママの日”だより~

本日は日中の気温が18℃にもなる温かな日でした。時間の合間にふと気がつくと、ひみつの庭で気になるところがあちこちにあり、早めに庭に上がる準備をしました。その前に、本日は年中児と年少児がおだんご作りを各学年で実施します。年中児は第一園舎内でコンロ、お鍋持ち込みでおだんご作りを、年少児は両クラスの子ども達がおだんごを丸められたら、先生が園長室のキッチンでおだんごを茹でます。その間、子ども達は茹で上がるのを楽しみにしながら過ごします。グラグラとお鍋のお湯が沸き、年少クラスのmika先生がキッチンに来られた時にバトンタッチでお庭に上がりました。

すでにママと外あそび中の年長児達の姿がありました。夏に大きな白い花を咲かせたアナベルの花はもうすっかりドライフラワーになっていました。ママがカットして下さり、それをもらった女の子達は・・・

ひみつの庭の奥にある大根畑の前で、yuuka先生と歌いながらアナベルの花をポンポン代わりにして即興おゆうぎのお楽しみ中😊

年長児の大根はすくすく生育中です。大根の種はいつ植えたかなあ~?と記録を振り返ると、年中児がブロッコリー苗を植えたのと同じ9月13日(水)でした~👆 手元の種の袋を確認しますと、9月中旬~10月上旬に植えた場合は11月中旬~2月下旬頃が収穫期間になるとあります。葉はフサフサと美しく育ち今にもいただきたいほどですが、肝心の実の方は今しばらくかなあ~?といったところです。年長児一人に一本育てていますから、できるだけ大きくなった大根を引き抜く!イメージで育てているのですが・・・😊 続いて来られたママ達の姿も。

今日は大根、ブロッコリーに有機原料でできた肥料を追肥します。 右上写真は先週水曜日に業者さんが来られ、ひみつの庭のシンボルツリーであるベニバナトチノキの苗を植えるため、大きな穴を掘られた場所です。先週は子ども達もスコップで作業を手伝った場所です。今はチーク製のラウンドチェアーがその穴の中にすっぽりと埋まっています。

今年の7月から真夏の間に花を咲かせてくれたノリウツギの花も、アナベルと同じくすっかりドライフラワー状態に。また来夏に元気に咲いてくれますように😊 次に来られたママとアイアンゲートのお手入れについてお話し中の様子。

こちらはtsugumi先生と私達。足元の土をぐるりと回りながらほぐし、肥料を加えます。円形の畑の大根、ブロッコリーのエリアをお手入れ下さるママ。

こちらはビオトープ横の半円スペース。色とりどりの美しい紅葉も終わったナンキンハゼの木。その足元のヘンリーヅタをほどよい長さにカットされるママ。 細目の大根もいいかしら~😊 などとお話しながら手入れが続きます。

外あそび中の年長児達。美味しいおにぎり🍙?おだんご🍡? 手を動かしながらママとお話し中。

さて、こちらはみんなで大根のお世話をしています。液肥をつくったのでお野菜にかけてあげましょう。

ピッチャーに先生から入れてもらい、株元にたっぷり栄養をあげているところです。

円形の畑にも液肥をあげています。子ども達がお水をあげる姿も板についています。どこへかけてあげるのかもすでに承知です。

いつの間にか来て下さっていたママ。ひみつの庭の北側メキシカンセージの植え込み近くの草抜きをして下さいます。草を抜き、根っこについた土を振り落としテミへ・・・。細やかな手作業です。 ほどよいブラシをご持参下さりお手入れを続けて下さいます。

楽しいお話の花が咲いているようです🌹🌷 微笑ましいシーンです。 こちらはゲート前。子ども達もお手伝いかな😊

ママにお花のプレゼント🎁かな。 ゆったりとした外あそびのひととき。

ママからブラシを借りて真剣にゲートを磨いている年長の子ども達。現実的な手仕事が子ども達は大好き。ゴシゴシゴシ~と念入りに😊

私はここを磨いてるの。

なかなか堂に入っているようですね。 ゲートの昆虫もすっかり磨きあげてもらったかも知れませんね😊

過日、子ども達が植えたビオラやガーデンシクラメンの植え込みエリア。「せんせい、このまえうえたビオラはどうなっているかなあ?」とお帰りの時に聞いていたのは年中児のKくん。横の里桜の落ち葉などがあちこちに散り、ミニクマデや手で搔き集めています。

長い時間、仲良しの男の子二人が両サイドからブラシを駆使して磨いていました。

ママ、お帰りなさい😊 実はママは、朝の幼稚園門の反対側(西側プレイルーム前)もきれいにお手入れして戻って来られたのでした。皆さまのお蔭で園内もbrush upされます。

タオルも駆使し前回と反対側の扉が磨かれていきます。 ひみつの庭の外周も手を入れて下さるママ。

ここは昔から植わっているモチノキの木の足元です。ここにはマンリョウが数本植わっていて赤い実をつけています。 芝生の築山に植わるクリスマスホーリー近くをお手入れ中のママ。こちらにも赤い実がなっています。

春に花を咲かせるクリーピングタイム(ビオトープ際)をママと思い切って短く刈り込みました。

年長児男の子とママ。なかなか頑張って取り組みを続けていたKくん。微笑ましい会話が聞こえてくるようです。 こちらもお掃除下さるママ。

年中の女の子達がやってきました。ママ~💗と母子のご対面も。二十四節気では小雪から大雪へと向かう最中、穏やかな陽だまりの時間がありました。

こんな季節にも元気なオオセンチコガネがいたようです。年中児Jくんが見つけた昆虫です。確かに珍しいです。耳を近づけると「ジッ、ジッ」と元気に鳴く声がします。

よく見つけたね~💕とママに声かけてもらいご満悦の面持ち。シロテンハナムグリはもう命尽きてしまったし、これは元気でいてくれるといいね。

皆さま、お疲れ様でした。一足早く帰られたママも有り難うございました。ささやかに本日はコーヒーとクッキー。過日、子ども達も手にしたフユイチゴをご紹介したり暫し語らいのひと時。子ども達からは出来たてのおだんごがお庭まで届きました😊

お陽さまが気持ちよく照り、モミジ紅葉をバックに記念写真📷。
--------------------------------------------------
アサガオの種取り(年中クラス11月初旬記録)

今月初め11月7日(火)、夏にたくさんの花をつけたアサガオの花の後が、秋にかけて少しずつ丸い実となり中に種ができました。そんな過程をクラスのすぐ外で目にしてきた年中クラス。この日は大切に種を取る作業を行いました。

ひみつの庭の壁泉に腰かけ、みんなで事前にツルから取った種を手の平にのせてもらいます。

手の平に小さな黒い種がよく見えます。サヤからそっと種を取り出してみると・・・

「わたしのはこんなたね」「ぼくのはこんなたねだよ」と見せてくれます。

こっちは6つでてきたよ、と。アサガオの種の内部は3つの部屋に分かれ、それぞれに2つずつ種ができるのですが、合計種が6つになることもあればそれ以下のこともあります。

わたしはこれだけ。ぼくは3つだった、とか2つだけ、などそれぞれ違います。

いち、に。  いち、に、さん、し、ご。

こんなくろいたねだったよ。種はスイカみたいな形です。こんなにとれたの、すごーいね。

どうだった? いくつはいっていたかな? とchinami先生。 サヤの中の種は黒かったりうすい茶色だったり、色も数も違っていましたね。みんなが種から蒔いて育てた朝顔がたくさんの種をつけていました。また来年、この種をお家で土に植えてみるとどんな花が咲くでしょうね。それもまた楽しみの一つです是非植えてみて下さい。花を水を入れたビニール袋に入れ、きれいな色水を作ったのも暑かった二学期初めの思い出。

過日、外あそび中にひみつの庭にやってきて年長の女の子Kちゃん。アジサイに種ができるかどうかがずっと気になっているようで見にやってきました。こちらはビオトープ横の森の入口近くにある西洋アジサイの花です。一緒に種があるかどうかを確かめましたが種のようなものは見当たりません。 右上写真はひみつの庭の北側エリアにあるこちらもアジサイの花のあと。お花のあとに種ができているかな? 手に取り確かめているところです。

こちらはタマアジサイ。中央のたくさんの花が枯れたあとに丸い種ができるかも知れません。アジサイの種が中から出てくるといいのですが・・・、もう少し種ができるまで時間がかかるのでしょうか? 12月までこちらのタマアジサイの種の様子を観察してみましょうね。

こちらはフェイジョアの実。台風でたくさん実が落ちたりで、甘~くてメロンとマンゴをミックスしたような食べられる果実にはまだお目にかかったことがないフェイジョアの赤ちゃんの実。

こちらは野鳥が大好きな「モチノキの実」。ひみつの庭の入口外にずっと昔からある木ですが、この木の上に冬の雪が一面覆うこともあります。

いよいよ紅葉も終盤に入った11月末。冬へと移り変わる一年の夕暮の季(とき)、また一日の暮れ夕陽の刻(とき)。西の空がふと懐かしくなる瞬(とき)がありました。
--------------------------------------------------
本日は園内通信「お知らせ70」をお出ししました。
内容は、
◇ お招き会出演について

« Previous | Next »