« | »

2018.06.14

6月14日(木) / セイヨウアジサイ✾ ・ひみつの庭の”ママの日”だより(6/12)・チョウが羽化したよ!(年中ほしぐみ)・アジサイを描く「花✾」6/7(木)・「葉っぱ🍃」6/11(月)(年中)・ナンカイカラスヨトウ🐛が羽化したよ!


  <西洋紫陽花>  ユキノシタ科  原産地 日本  英名 ハイドランジア
           学名 Hydrangea macrophylla (Thunb. ex Murray) Ser. f. hortensia (Lam.) Rehd.

6月半ば。本日は梅雨間とは思えないほど、空が青く爽やかな一日でした。昨日の避難訓練に続き、午前9時半より学年ごとに園医による内科診断を実施しました。スムーズに受診し11時過ぎには全クラスが終了しました。終了後お話した内容をまとめ明日お持ち帰りいただきます。

ただ今園内は、各種セイヨウアジサイのほか、ガクアジサイ、カシワバアジサイなどが瑞々しい色を放っています。アジサイは土壌の酸性度を表すPHにより酸性では青味がかり、アルカリ性では赤味がかった色に変化します。以前、ひみつの庭のビオトープ際に植えた真っ赤なセイヨウアジサイ(品種パリジェンヌ)が、植えた次の年から濃い紫色に変化してしまったことがありました。年により微妙に色合いが変化するのは土壌のPHが関係しています。

写真のアジサイは園長室前のセイヨウアジサイです。日本国内に昔から自生していたガクアジサイが江戸時代にカール・ツンベルクやシーボルトらプラントハンターによってヨーロッパへ渡り、品種改良された後に逆輸入され日本各地に広まっているものです。ですので私達にとってお馴染みのこのアジサイは、セイヨウアジサイと呼ばれます。プラントハンターによって採取された中でも代表的な数種のアジサイは、イギリスのキュー王立植物園を基地として世界各地に広まっていき、今ではさまざまなアジサイが生み出されています。アジサイがもともと日本原産であることを示すものとして、南禅寺の障壁画に描かれた紫陽花画(紫陽花原種)が最も古く有名です(桃山時代狩野永徳 松紫陽花図/大方丈花鳥之間)。
-------------------------------------------------------
ひみつの庭の”ママの日”だより~ 6/12(火)記録

お天気が心配でしたが、昨日は幸いにも明るい曇り空から青空がのぞく天気となりました。その前に、年中両クラスへお遊戯練習を見に太郎先生とまいりました。カメラは持たずに見ましたので記録がなく残念ですが、全員が覚えたところまでを元気いっぱいの笑顔で自信を持って披露してくれました。各グループそれぞれの子が自分の曲を大事に思い、他のグループも応援しながらクラスの気持ちが一つになって前向きに練習して過ごしていることをとても嬉しく思いました。

さて、先週に続き築山エリアに向かわれるママ。北側エリアもすでに手入れして下さる姿がありました。

今年もチョウの好きな木ブッドレアが開花しました。長い穂状の花を咲かせています。木が大きくなったので花の形も昨年と変化しているのに気づきます。この花が咲くと夏が近づいてきたことをまた嬉しく思うのです。

築山向かって右手は一見芝生が青々と広がっているように見えますが、実は芝生以外のオオバコやその他の草がびっしりと生えています。右写真は先週に芝の種を植えたところで以前からの芝は見えますが発芽は未だのようです。

次々とママが来られ、要領を得た手つきで草引きをして下さいます。

こちらはその場所のアップ写真ですが、芝とその他の草の見分けがつきにくいです。

こちらはもう芽が出てしまったダリアの球根です。早く植えてあげないと💦 もみ殻の中に埋まっています。品種はミセスマクドナルド、栄冠、ロイドヒューストン。それぞれ二個ずつ三種類。うっかりと遅くなっていました^^; 落ち込んでいるクスノキの葉などを整理しながらアジサイのアナベルやエキナセア、ジギタリスが植わっている丸窓の近くの土をほぐします。

そこへ外あそびの子ども達が。球根を観察しています。ツチガエルも見つけたようです。

ビオトープのあちこちにカエルの隠れ家があります。声が聞こえてきそうです。

時折陽がさして築山を照らしています。芝生は太陽の光と水、これが十分にあると生き生きしますが、どうしても踏み固める頻度が高い場所は芝の育成が難しくなるようです。 ダリアを植える土をシャベルで大きめにほぐされるママ。

三カ所に分けて同種類を二個ずつ、芽を外に出すようにして植えつけました。これで一安心💕

あっと言う間にお昼が過ぎていました。皆さまお疲れ様でした。週に一度のママの日ですが、お陰様で徐々に、着々と、あちこちに手が施されて土や空気が洗われていくようです。本日(6/13)もひみつの庭や園内をお手入れ下さるママが来て下さいました。感謝です😊

この日は温かなティー、またマルコポーロルージュ、ティーバッグで。 ダリアを植えた場所にも陽射しが当たっています。

ブッドレアの花穂にお昼間の蛾オオスカシバが蜜を吸いに来ています。可愛い姿。この前に生まれたオオスカシバかも?😊 高くてよく見えません。

チョウが好きなよい香りがする花穂。 右はハーブエリアのモナルダパープル、別名ベルガモット。 

今年はドクダミが顔を出していますが、よく咲いているモナルダの花。株が広がったかな。

クガイソウの花穂が薄紫で美しい。         エキナセアはつぼみ。

チョウのアサギマダラが飛来してくれるフジバカマ植え込みエリア。子ども達がお水をあげるピッチャー置き場の横に、子ども達の背丈より低いガクアジサイが開花中。

青空に白い雲、芝生築山にカシノキの影が落ちている和やかな景色の中にブッドレアの花が。

こちらはフェイジョア。本当は白い花びらがある可愛らしい花なのにおしべばかりになってしまっているのがわかりますか? 花びらは甘くて食べられるのですがそれを知っているのは、、、 🐥です。毎朝、フェイジョアの植え込みがユサユサと揺れている、何かと思って見るとヒヨドリ🐥がしがみついて食べていました。本当によく知っています。お山は早朝から🐥が大変元気です。ヒヨドリは何でも食べてしまう大食漢。昨日も、先生達とお手入れをしているとやっと赤くなってきたトマト🍅、そしてきゅうりを上手に食べて置いてあるのを見つけてビックリ(@_@) ネットを強化しましたが、トウモロコシ🌽が甘いので今から心配です。

こちらはビオトープの中のスイレン。最近、白い花が先に開花しています。右は絶滅危惧種の黄色いアサザが開花です。
--------------------------------------------------
チョウが羽化したよ! 年中ほしぐみ6/7(木)

年中ほしぐみのアゲハが羽化しました。

ミカンの葉があまりなくなったのでカラタチの葉で育てていますが嬉しい日になりました。右はサナギになったときに脱いだ殻です。

羽化したのは前日夕方で子ども達が帰った後でした。まさに羽化中の翅を広げていくシーンはなかなかお目にかかれません。ツツジの花にアゲハチョウがよく来ているので、中に入れましたがケースの中ではなかなか吸蜜が見られません。

この日は幸い晴天で、毎日観察しながら育ててきたアゲハをお空へ返すことが叶いました😊

みんなでひみつの庭へ移動し、広々とした壁泉に入りました。

yuuka先生がそっとふたを開けると、角にとまっていたアゲハがフワッとすぐさま上へ飛び立ちました。

目にも止まらないほど、さっと勢いよく真上のサクラの葉の上に飛び上がりました😊

みんなで目をこらして見てみると、どうやらサクラの葉の上で翅を広げてじっとしている様子でした。チョウは大きく翅を広げながら体を温めているところをよく見ます。そんな話をしながら暫くの間みんなでチョウが舞い上がった空を眺めていました。

ビオトープにはいつもトンボが乱舞しています。大型のヤンマが飛び交い、シオカラトンボがペアで水中に産卵する姿は毎日見られます。今日は早真っ赤なアカトンボがきていました。夏は生き物の元気な姿が見られる楽しい水辺です。

ビオトープにセイヨウアジサイが満開に咲いています。その様子をみんなで観察しています。これから年中クラスはアジサイを描きます。

その前に、手触り、香りなどを実際に確かめています。

ふんわりしてる。ブロッコリーみたい。においはあまりないよ、とそれぞれの印象が聞こえてきます。別の場所でまた違うアジサイを見つけた男の子。

いくつもの青いこんもりとした花を咲かせてくれました。アジサイの花枝を数本ずつカットしクラスに取り込んで観察しながら描きましょう。

白いスイレンが一輪。水面に空が映り、しばらく見ているだけでも癒されるようです。

「まだとまっているね」みんなでアゲハの姿を見つめています。6月初夏の陽射しの中で。

どこにとまっているかわかりますでしょうか。
-------------------------------------------------------
アジサイを描く「花✾」タンポでトントン! 6/7(木)(年中クラス)
       「葉っぱ🍃」アジサイの葉で型押し 6/11(月)

続いて年中クラスはアジサイの花を描きました!

こちらはゆきぐみクラス。chinami先生がお手製タンポで色を画用紙にのせていきます。トントントン、トントントン。楽しいね~。

先生はこんな感じになりました😊 さあ、みんなも自分のアジサイを描いてみてね。花の香りをかいでみる女の子。実際にアジサイを見て、触れて、香りも確かめてみることはとても大切です。描く前には年中両クラスがビオトープ横のアジサイを訪れ、花に触れながら観察する時間を持ちました。

さて、子ども達は画板の上に画用紙を広げるとすぐさま取り組んでいきます。自分の思った通りの感覚で、タンポを使ってトントンと色をのせていきました。私はこの日、クラス写真撮影にあちこちのクラスへ行ったり来たり、その合間をぬって一部のみのご紹介です。

さてこちらはほしぐみクラス。すでにほとんどの子は書き終えていましたが熱心に二人が未だじっくりと描き続けていました。

色を少しずつトントンと丁寧にのせていくことを繰り返しています。

横にはビオトープのアジサイとお友だちがお家から持ってきたアジサイがミックスカラーで美しい。

トントン作業が定テンポで続いています。トントントン、トントントン・・・

他の子は雑巾を手に絵の具がついた床を拭きあげにかかっています。近くに来て「Tくん、がんばってるね」と励ますYくんの姿があります。

一枚ずつ手に、床を拭いています。           「ここにえのぐがまだついているよ」としっかりこすります。

「ほら、えのぐがついたよ」とHちゃん。きれいに拭けたね~。その脇でトントントンは続いています。随分画用紙の白い部分が少なくなりましたね😊

いつも粘り強くマイペースで取り組むTくんをみんなはそれとなく知っていて見守るように見ています。

「Tくん。がんばってね。もうすぐね」と雑巾を動かしながら言うHちゃんと先に仕上げたNちゃんも。「Tくん、すごいね」とSちゃんもつぶやきます。

クラスが床掃除大会のようになっています。みんなすごいね、子ども達はがんばる仕事人です。

「ほら、こんなになったよ」              トントントン、いよいよラスト。

「できたね💗 がんばったね、Tくん!」とyuuka先生。お隣でKくんも微笑んでいます。よかったね。 (ちびっこ)絵画の巨匠のようにやりきったと満足のTくんはどこかへ行ってしまい姿は見えません。

ふと下を見ると、Tくんが行くとともに間髪入れず画板を拭く子ども達。最後まで粘り強く描いていたTくんの画板を、待ちかねたように他の子がさっさと拭きあげている微笑ましい様子がありました。みんなえらいね~。

タンポでアジサイの花を書き上げた子ども達。この後はブランコのスイング。

外あそびを思いっきり楽しんでいました。
--------------------------
アジサイの続きです~ 6/11(月)は葉っぱ🍃で型押しをしました!


こちらは園内のセイヨウアジサイの葉。枝を各クラス数本ずつをいただいて、葉の裏に絵の具を塗って描きます。

つやつやときれいなアジサイの葉。特徴的な葉脈がしっかりと入った葉っぱの裏を子ども達の型押しに利用してみることにしました。葉っぱに絵の具を落としていきます。紙に描くのと違う感触です。

葉っぱを好きな場所に置いたら上から紙をのせて手でこすります。そっとめくると・・・

次々に筆で色をのせ、葉っぱをそっとめくっていくと・・・面白い!

テーブルにはアジサイの花がたくさん咲き、枝から葉をいただいては作業にかかります。

紙面を上から見て一瞬で「ここ」と葉をのせる場所が決まります。子ども達の決断の早いこと、一瞬の閃き、感性が光ります。

葉っぱ🍃の色は数色から選んで。優しい色合いの葉の色が微妙に混ざることもあり、どんな風に型押しできているのかを楽しみながら。

傍ら、割りばしを使いセイヨウアジサイの本来の花の部分を描いている子もいます。セイヨウアジサイで花びらに見える部分は実は装飾花(萼ガク)で、花は中心部分で小さくてわかりにくいです。セイヨウアジサイは園芸品種のため種はできませんが、ガクアジサイやヤマアジサイなど日本原種のアジサイ類は非常に小さな種が花の後に見られます。 右写真は三色の絵の具を塗った葉っぱ🍃。誰かが(🐛)食べた跡も見られます。

花の色合いや花の描き方も個性が見え、どのようなアジサイが出来上がるかは描きながらのお楽しみになります。葉っぱに色を塗るのもいつもと違った感触でしょう。

仕上がった子はテーブルで粘土あそびを楽しんでいます。Kちゃんはあらあらお首にねんどネックレス・・!こちらのにこにこ粘土は油粘土ではなく天然成分なのでお肌にも安心です。「ほらクッキー!」

無害無臭で万一お口に入れてしまっても大丈夫なもの。ワニさんを作って大きく開いたお口も落ちてこない造形性が良い粘土でもあります。水に浮かして遊ぶこともできますがまだ試したことはありません。「はいどうぞ」

次々と作業が進んでいます。私は葉っぱはここ。丁寧に上からのせた画用紙を手で触り擦ります。茎の部分、葉の部分が何となくわかるのもまた面白い。

色とりどりのアジサイが咲きました。葉の色も優しい色合いです。

まんまるぼーるできたよ。和菓子だそうです。      なが~いこれはなに?

何を作っても楽しそうなSくんの笑顔。             これは・・? そうね🐌さん。

もくもくと作業中を続けているのはMちゃん。割り箸ペンに絵の具をつけては花の芯を描いていきました。

これピザだよ。まあ美味しそうね~。          黙々と作業が続いていきます。

集中して何かを作っているようです。Mちゃんは帽子👒だったかな。 粘土は触感を楽しむことがまず大事で、手を動かして作業しているうちに心が安定していくこともあります。また何かを想像しながらお隣の子とごっこ遊びへ展開させていくことも楽しみの一つでしょう。

葉っぱ🍃の裏に筆で塗って・・・        紙で押さえて・・・

ほら、こんなに素敵な感じに😊

要領を得たら自ら段取りよく続けていきます。

「ほら、ブレスレット!」とKちゃん。         ニコニコ顔のTくん。

「いいわね~💕」とchinami先生。           「やったー」と始めます。

葉裏の葉脈がこんなにくっきりと浮き出ています。    「ぜんぶぬれたよ」

そっとめくると・・いい感じ🍃          続けて次もゴシゴシと

そっとめくると、これまた素敵!            もう止まりません😊サラサラと色をのせて・・

めくると葉っぱ🍃が再現され浮き出てきます。

Tくんのアジサイはなかなか渋くて大人びた色合いです。葉っぱの向きも感性で迷うことなく場所を決めて型押しし完成。

すぐに手際よくはじめたMちゃん。表側にも塗ってみると裏側とまた違う感じになったようです。どちらもアジサイの明るい葉っぱ🍃の色。

クラスのしぜんコーナーにはメダカ🐟、アゲハチョウのサナギなど。「もうすぐうまれるかな?」とのぞいています。

絵画の乾燥棚には出来上がった子ども達の作品が。    「わたしのはここ」とKちゃん。お隣で作業が次々と続いています。

鮮やかなピンク色の花が満開です。型押しは花に近いところも花の色が映えるようです。

梅雨の空に映えるセイヨウアジサイ。タンポでトントンと描きとても楽しい絵画製作でした。トントン!という音とともに色彩が膨らんで、紙面がみるみる明るく鮮やかに変化していく楽しみ、また違う色合いを感覚的に合わせながら自分なりの絵画表現を一人ひとりが自由に楽しんだ時間でした。

こちらはひみつの庭の年中トウモムコシ畑。すでに花が咲いてアブラムシがきています。そこへアリ🐜も下から上ってきています。アブラムシが多すぎるところには霧吹きでシュッシュッと噴霧します。昨夕に年中の先生達がミルクを噴霧し、茎の下の方にガムテープを裏返して茎の周囲を留めてみたところ、今日はすっかりアブラムシとアリがほとんどいなくなっていました。ミルク噴霧作戦はバラ栽培の時にも有効な方法ですが、農薬などを使用せず功を奏したのでまずはほっとしています。が、次はお山の食いしん坊の鳥🐥🐦からどうやって守るかが課題です。

ひみつの庭の畑にはとても大きなきゅうりが次々にできています。年少クラスのトマト🍅も少しずつ赤くなっています。本日は内科診断の後、年長クラスBぐみが収穫したてのきゅうりを氷水でキリッと冷やしていただきました。陽当たり具合から豊作続きのAぐみの畑からも追加でいただきました。食べなくては大きくなりすぎてまるで瓜のようなものもあります。陽当たりが植物の生長に作用することはAぐみとBぐみの場所の違いでもよくわかり学びになります。早く大きなきゅうりができるのは陽当たりの良い場所ですが、ほどほどの陽当たりのBぐみの畑はこれから長い間実を成らしてくれるでしょう。父親参観日(6/3)に先にきゅうりの体験をしたAぐみは、本日はお弁当の時にスティック状にカットし、マヨネーズをつけて美味しくいただきました😊
--------------------------------------------------
あの時のナンカイカラスヨトウ🐛が羽化しました~😊

4月の植物園遠足で、年長のTくんJくん達が出会ったのはスズメガ科の幼虫に似たヤガ科のナンカイカラスヨトウでした。4月27日のblog内にあるこの虫🐛はだれ?に詳細があります。そのナンカイカラスヨトウが一昨日の夕刻、ふと園長室の飼育ケースを見ると羽化しているのに気づきました! Tくんはサナギになった後の羽化を折に触れたずねていましたが、どれだけの期間が羽化に必要なのかはわかりませんでした。

二枚の葉をピッタリと合わせてくっつけた中でサナギになっていたナンカイカラスヨトウ。黒っぽくて大人しい成虫です。右写真アップで顔を見るとまたチョウの顔とは違った表情が見られます。黒くて大きな眼をしています。

この写真の葉を見ると、グミの葉と別の葉とを自分でピッタリつなぎ留めた部分はそのままで、どうやら留めていない左側から羽化して出てきたようです。なるほど、片方はピッタリ留めて、もう片方は羽化した時のために開いたままでおいたことがわかりました。翅の小さな斑点が目のように見えてユニークです。

こちらはお顔のアップ写真。分布は日本各地。本州、四国、九州、佐渡、伊豆諸島、隠岐、対馬、屋久島、奄美大島、沖縄本島。学名ヤガ科 Amphipyra horiei
4月27日(金)に蛹化し6月12日(火)に羽化、46日間で羽化しました。ポトンと木からリュックに落ちてきたので蜂に托卵されている可能性も考えましたが、無事羽化が見られ何よりでした。昨夜、暗くなってから草むら近くに放してあげると今朝はもう姿は見られませんでした。残念ながらTくんはお休みのため、Jくんと一緒に後日お伝えしようと思います。

ビオトープのセイヨウアジサイがほぼ満開近くなりました。

Similar Posts: