« | »

2021.04.24

4月24(土) / 藤 ウィステリア(Wisteria)・野菜の苗植え(きゅうり🥒&トマト🍅&ナス🍆)(4/20記録)・鯉のぼり製作🎏各学年(4/22~23記録)ほか


  <藤> マメ科  原産地 日本  別名 ノダフジ(野田藤)  学名 Wisteria floribunda (Willd.) DC.

先週はサトザクラが満開の入園式でしたが、今週は園長室庭の藤”ウィステリア”が開花しています。例年は5月の連休中に満開を迎えますが、やはり確実に2~3週間ほど例年よりも開花が早まっています。他の植物も同様に。

二条通りにあるart 百茄里。縦長の短冊型の色紙に季節の植物の一つ、藤が描かれているのを通りすがりに見つけました。花穂は食用として天ぷらや和え物に、葉もお茶として使用できるようです。

日本固有種の藤。この週末には日本各地で藤の開花が見られることでしょう。

昨年は横に植わっているアベマキの樹上へ向かって奔放に伸びていた藤の蔓。竹の棚に蔓を落ち着かせると、今年は再び沢山の花穂が垂れる形に回復しました。肥料も一切与えないまま、季節が巡ってくると確実に花を咲かせてくれる、植物とは本当に素晴らしいものです。
--------------------------------------------------
きゅうり🥒苗植え(年中)4/20(火)記録

今週19日(月)に届けていただいた野菜苗を、早速各学年がひみつの庭の畑に植えました。

トマトにはすでに黄色の花が見られます。きゅうりの苗も丈夫でよい苗です。

おナス🍆を植えるのは今年が初めての試みです。

はじめに年中クラスがひみつの庭の北側に集まりました。きゅうりの品種は”夏すずみ”で園ではお馴染みの品種です。

すでにそれぞれの畑は先生達と放課後に耕し、新たな土、有機石灰を追加投入して整えてあります。こちらはゆきぐみクラスです。私の方から植え方、注意点についてお話をしましたが集中してよく聞くことができる子ども達です。

苗を逆さにしてポットからそっと外し、手で苗よりも大きめの穴を掘って中へきゅうり苗をそっと入れたら、周囲の土をやさしくかけてあげます。では早速やってみましょう。お友だちと分担しながら植えていきます。子ども達は赤ちゃんを扱うように苗を丁寧に運びます。

この辺かな?                   土もそっとかけるんだったね。

次はほしぐみクラスがやってきました。ゆきぐみのMちゃんがアシスタントを買って出てくれました。同じく植え方についてお話をしています。

植えた場所には早速ピッチャーで水をあげます。

葉っぱの上からではなく土から生えている株元へやさしくお水をあげています。

お友達とペアになって順番に植えていきます。

お水をあげたあとは、お隣のチューリップのお花にもお水をあげています。

晴れ間つづきのお天気なのでチューリップも喜んでいるでしょう😊

きゅうり🥒の赤ちゃん苗。しっかり大きくなりますように👏

良いお天気が続くので毎日お水を欠かさないようにあげましょう。
--------------------------------------------------
トマト🍅苗植え(年少)4/20(火)記録

つづいて年少両クラスが先生と一緒にやってきました。

みんなしゃがんで前を向いてお話をしっかり聞くことができました。先週入園したばかりとは思えないほど!😊

それではトマト🍅の新しい数種類の土をポットに入れますから、みんなは手で混ぜて下さいね。

トマトが育つ土をフカフカにやわらかくしてあげましょう!スモックの袖をめくってね。

うまく混ざるかな? フカフカで気持ちいいね~

クラスごとにチームになって体験です。

さて、それではトマトの赤ちゃん苗を植えていきましょう。

もうお花が咲いているね。先生が植えてみるから見ていてくれる?

葉っぱからはトマトの香りが漂ってきます。

植えられたらピッチャーのお水をそ~っと葉っぱの下にあげましょう。

どう?赤ちゃんトマトの苗がお水をシューッと飲んでいくね😊

それぞれのグループで先生と一緒にお話しながら大きなポットにたくさん苗を植えることができました。

黄色のトマトの花💛。今年の苗はもう実が大きくなってきています。

次々とたくさん花を咲かせてくれますように。茎と枝の間から出てくる脇芽は取りますが、ミニトマトの場合は脇芽を取らない方法もあるようです。ミニトマトは脇芽を数本取らずに残し、伸ばした脇芽にもトマトをつけて収穫量を増やす栽培方法が一般的ともあります。ミニトマトは不要な脇芽は取り除き、収穫量を増やすためには脇芽を一部残すとよいようです😊。一度トライしてみましょう!

年少さんが育てるトマト🍅ポットが出来上がりました。
--------------------------------------------------
ナス🍆苗植え(年長)4/20(火)記録

年長クラスは夏野菜のおナスを植えることになりました。

ひみつの庭の大木メタセコイヤの木の下には今までにないくらいの松ぼっくり(杉ぼっくり?メタセコイヤぼっくり?)が落下してきています。丸くて可愛い球果です。

おナスの苗にはきれいな紫色の花が咲いている苗もあり、花のあとの実ができかけているものもあります。

しっかりとしたおナス🍆の苗なので茎が簡単には折れる様子もなく、ポットからすっと外せます。そしてやはり苗より大きめの穴を片方の手で開けています。

それでは二人組になって力を合わせて大事に苗を植えていきましょう。

たっぷりと間隔をあけて植えましょう。一畝に4苗と比較的ゆとりの株間が確保できました。おナスの花が見えます😊

それでは始めましょう~。

ポットを逆さにしてそっと苗を手に持って、大きめに掘った土の穴に入れてあげましょう。

手を伸ばして苗を二人で抱えましょう。

協力体制でうまく植えられたようです😊

これでいいかな? 土をたっぷりとやさしくかけてあげましょう!

みんなとても上手!

さあ、おナスの苗ですよ。やってみましょう。

メタセコイヤの松ぼっくりだけでなく、小さな緑色の実が落ちてきているのに気付いたところです。メタセコイヤの雌花の先が膨らんだ緑色の小さな実も落ちています。

四つの畝におナス🍆が植えられたらお水をあげましょう。

やはり株元へたっぷりとあげています。

みんなの目でお水が十分に足りているかどうか?おナス🍆の苗を見ながら確かめてお水やりを頑張りましょう。

紫色のトマトの花がとても綺麗です! お花が散りばめられたワンピースと襟元レースのお洋服がお似合い💕

年長クラスのおナス🍆苗が植えられました~✌ 毎日すくすくと大きくなりますように👏
--------------------------------------------------
鯉のぼり製作🎏各学年(4/22~23記録)

〔年長クラス〕
鯉のぼりのウロコを作っていきます。和紙を手でクシャクシャと丸めて柔らかくしてから広げます。

そして筆の絵具で色をのせていきます。

静かに黙々と取り組む姿があります。

やわらかくした和紙の上に絵具の色がふんわりにじみ、裏面にも同じ色が透けています。

やわらかな色合い。

二色を筆で並べ模様のように・・

筆使い、色ののせ方で一人ひとりの個性が見られます。

いい感じになりました。

思案しながらすすめています。

少しずつ微妙に色の違いを出してみています。

虹色の魚のウロコになるかな?

和紙の全面に色をのばしました。

丁寧に取組み中。             絵のようになったね。

自分のイメージした黄色をたくさん使って。

こんなになったよ😊

てきぱきと色をのせていきます。

上から押さえたら裏面まで色が通ります。

淡い和紙に色を載せたプラン。これから鯉のぼりのウロコを作っていきます。

黙々と作業中の様子。

できた~~と仕上がり。

こちらは月Aぐみの鯉のぼりが少しずつできてきました。前日に乾かした和紙を自分の手で次は千切っていきました。それがウロコになりました~😊 大きなお魚が鯉、その中には出来上がった可愛い稚鯉が泳いでいます。

私はこんな感じに出来上がりました~

鯉のウロコがひらひらと。目もくるくると。

鯉のしっぽに細かく千切った和紙がモザイクのように並べられています。

みんなの稚鯉が出来上がってきました。どこに貼るかはお好みで。

淡い色合いのウロコが綺麗です。じっくりと取り組んでいる最中。

こちらは草木色のウロコです。丁寧に作業中。

ずらりと並んできました。お天気のよい日に外に出したらどうなるでしょう?風に揺れて泳いでくれるかも知れません😊✌

細やかな柄に仕上がった手作り和紙から手で千切ってウロコをつくります。絵の具をのせた和紙のまま貼ってもよいのですが、ひと手間かけて手作業で和紙を千切る工程が楽しめます😊

のりをウロコ一枚ずつに丁寧に塗って貼り合わせます。コツコツと手間と根気もともに貼り合わせていくようです😊

淡くきれいな色合いの千切りウロコ。

細やかな作業が黙々と続きます。

ウロコにのり付けする一つひとつの作業はなかなか根気が要ります。きれいな色合いの和紙製のウロコだから手触りも優しく、楽しみながら取り組めるのかも知れません。

あっ、おっきなおさかなが💕

   😊

頑張り中のお机グループさんたち😊

ぼくのはこんなになったよ!

そして千切っていく。作品の和紙が勿体ないような気もしますが、手作り和紙からつくった鯉のぼりは色合いも優しくとても楽しみ💕

次々と可愛い稚鯉が集まってきました~🎏~~

出来上がった人は自由画帳に絵を描いています。 この絵はね、私のおうちなのよ😊✌まあ、お城のようなおうちね💕

そう✨ ここには笹が広がっていて、、と詳しく説明をしてくれました😊。絵とともに言葉がたくさん浮かんでくるKちゃん。

もうすぐみんなの鯉のぼりが完成間近です! 来週は青空を気持ちよく泳ぐのかなあ~~🎏~~

外あそび時間~ 4/22(木)年少ほか

お天気続きの園庭、大好きなお楽しみの外あそびの時間。

お砂場と反対側のジャングルジムや滑り台を行き来しながらあそぶ時間。

お砂場はみんな大好き大人気の場所。クスノキの葉などが落ち込むのでまめに落ち葉を取り除きます。

しずかに黙々と取り組み中の子ども達。

ジャングルジムもずいぶん慣れましたね。

しっかり手でもって上まで上がれます。

滑り台を行き来します。         あらっ?私はだれ?😊

お砂場チーム。おいしいパイナップル🍍ができました~😊

わたしもおにぎり🍙できたよ~~😊

ショベルカーで黙々と取り組みます。

ほら、できたの、食べて😊  お腹すいちゃうね。美味しいパイナップルごちそうさま🍍

せんせい、はいどうぞ💕 

外あそびの時間も少しずつ時間を延ばしながら活動しています。

はい、どうぞ😊💕

たこ焼きなんだそうです! くぼみに一つずつタコ🐙を入れながら丁寧に焼いてくれました~😊 ありがとう。

ひみつの庭でお水やり~🍆🍆

前日に植えたお野菜にもう慣れた手つきでお水をあげる年長児さん達。

お当番さんは毎日のお役目として、水を欠かすわけにはいかない植物のお世話をする習慣を大事にしています。

これでいいかなあ?

そこへ、築山で外あそびをしていた年中さん達。切り株の上に何やら~

きれい~~💗 メタセコイヤの松ぼっくり、サトザクラの花びら、ツルニチニチソウの紫色の花など探せばお料理の材料はたくさんあります😊

こちらは壁泉コーナー。みんなで何をしているのかと思えば、小さな小さなスズメガの幼虫がおっこちていたそうです🐛

鯉のぼり製作~年少一部🎏

この日はボランティアの大学生も来られ、またいくつもが重なって年少クラスの鯉のぼり製作は時間が足りずほんの少しだけのお伝えです。

これ以前に、はさみを使って紙を切る作業をしましたが、みんな上手にはさみが使えたのだそうです。

そして切ったウロコを鯉の体にのりで貼り付けていきました。

すでに仕上がった人も大勢でした😊

鯉のぼり製作~年中🎏

そして年中クラスの取り組みです。

ウロコをはさみでこのように切りますよ。

最後はこの大きなお魚にみんながつくったウロコをくっつけていきましょう~~

ウロコはこの中に入った絵具を使って合わせ絵(デカルコマニー)をして作ります。

ずらりと並んだ年中クラス。2クラス合同で行なっています!

片側に筆で色をのせて→折りたたんで、ゴシゴシ→そっと広げると~~すてき💕

思い思いの色、絵で取り組んでいます。

うまくいってます😊 チョウのようなにも見える作品が出来上がります。

左半分にちょんちょんと・・・             広げると~💕

左右対称にできあがる子ども達が大好きなデカルコマニー。こんなに素敵な鯉のぼりのウロコができるなんて!!

静かな取り組み時間が流れていきます~~

ほら、こんなのができたよ😊

こんな感じになったわ😊

できたの~💕

なかなか素敵!😊

めくったら、ほらっ😊

紙がくるりとなっちゃった。 とてもいい色にできたね😊

もう一回みてみて😊  きれいなお花が咲いたみたい🌺

全面に絵具を塗り、ダイナミックデカルコマニー。

こんなになったよ~~😊

ん~~💕 素晴らしい!!

きれいなアジサイ色💜。またすぐにアジサイの季節もやってきます。
----------
サクラの木の下は~🌸

石段や園庭を歩いていると、サクラの花びらのガクが落ちてきたその次にはサクラの実が落ちてきます。最近少しずつ実を落とし始めました。週明けはきっと子ども達が一つ、二つ・・・と手で拾う姿が見られることでしょう。

市街の景色の中にも若葉色が目に入ります。下の木は庭のゴールデンアカシア。とても鮮やかな黄緑色がフレッシュです。

今週末はここお山の上まで新しい体育遊具「平均台」を届けていただきました。くぐる、跳び越すなどの敏捷な動きを養いながら、平均台の上ではバランス感覚、リズム感、身のこなしも身につけられたらと思います。いずれお庭の可動式の鉄棒と組み合わせて使用することもできるので楽しみです。週明けの体育指導では早速平均台にトライする予定です。

夕陽が西の空へと傾く夕暮れ前。新緑が輝くこの季節に感謝です✾👏

Similar Posts: