2022.10.25

10月25日 (火) / ベニバナトチノキの実🌰&フェイジョアの実・ひみつの庭の”ママの日”だより✾・外あそび~絵画(年少)・どんぐりを描く(年中)・色水づくり🌺(10/19水曜記録)


  〔ベニバナトチノキの実🌰&フェイジョアの実〕

秋のすがすがしい日が続きます。ひみつの庭を入ったベニバナトチノキの下に実が落ちていました。さてこれらは何の実でしょうか?

ベニバナトチノキは植樹後数年たった木ですが、ヨーロッパのマロニエ(セイヨウトチノキ)と北アメリカのアカバナトチノキの交配でできた品種で、パリのシャンゼリゼ大通りにもマロニエとともに植栽されています。春5月に大きな花を咲かせていたベニバナトチノキも10月の今頃には茶色の果実がなることがわかりました。右は果実が入っているさや(種皮)。ベニバナトチノキは実ができないとばかり思っていたので驚きでした😊🌰

そして、緑色の果実はフトモモ科のフェイジョアの果実。キウイフルーツとともに日本に入ってきましたが、栽培や収穫率の面から食用にはほとんど出回りません。熟したところを半分に切ってスプーンで食べると…リンゴとパイナップルを混ぜたような、梨と桃を混ぜたような…と表現されるほどの美味しさです😊✨。

--------------------------------------------------
ひみつの庭の”ママの日”だより✾(10/25記録)

お山の秋が深まるとともに、色鮮やかな木々の落ち葉があちこちで見られます。カキ、サクラ、コナラ、クヌギなどなど。ひみつの森でもたくさんの木の実が落ちていよいよ深まる秋が体いっぱいに感じられます。

本日よりママの日を再スタートしました。日中は気温19℃。ママの日の10時過ぎは17℃ほど。体を動かすにはちょうどよい気温で空気も爽やかです!

在園児ママとともに懐かしい卒園児ママお二人もご来園下さいました! ライオン🦁壁泉のウッドデッキや丸窓の下辺りをお手入れ中です。ひみつの庭の外周りの網の中(ライラック&ムクゲコーナー)もいつもお掃除下さる卒園児ママのMママYママです。

ローズマリーの横、野菜畑の横に広がる場所の草引きをされています。

年少児Yママとともに未就園児さんYちゃんもご一緒に来て下さいました😊 

芝生の築山も他の草がずいぶん繁茂し秋の虫がたくさん生息していましたが、秋になり築山も冬に向かう風情を見せ始めたようです。

ハーブ🌿スペアミント、レモンバーム、レモンバーベナのコーナーをお手入れ中。子ども達が畑のブロッコリーのお水やりにやってきました。

太陽の光を受けてすくすくとブロッコリーの葉が育っているところです。時期的にバッタがやってきて葉を食べてしまい生長に影響が及びそうな時があり、年中クラスでバッタを捕まえて森へと移動してもらったこともありました😊

この辺りも草が伸び伸びになり、てみには草がいっぱい。 一番西奥サルビア、ハナオレガノ、カレープランツの植栽に野イチゴのトゲのあるツル、そして知らない植物が絡まっているのを抜いて手入れ中。

メキシカンセージが満開のエリア💜 メキシカンセージはアカバナ(紫一色)とシロバナ(白と紫)の種類があり、枯れていた部分に春に苗を植え足したのがシロバナだったようで(元々はアカバナばかりだったのを気づかずシロバナを購入したため)、ミックスカラーになりました💦 でもママ達はこれも華やかで綺麗ですよと言って下さって一安心😊 ここにやってきた子ども達は花の蜜が甘いよ!と確かめています。

畑のまわりの草引きを続けて下さるママ達。太陽が射しますが心地よいお昼前のお庭でした。

沸きたてのお湯を持ってきました。皆さま有難うございました。英国の紅茶、フロランタン、フィナンシェでティータイム☕🍪~~

皆さまお疲れ様でした😊 恒例となった記念写真💜 ティータイムのあとはさまざまなお話の花が咲き、お母さま方の子を思うお考え、子育てを楽しまれている笑顔に私も幸せな気持ちになりました。来週はフリー参観日でママの日はお休みで次回は11/8(火)です。秋のお山の上は11月にむけて紅葉が少しずつすすみます。皆さまのご来園をお待ちしています🥰
--------------------------------------------------
ある日の外あそび~~絵画へ(年少)

お庭に上がると、年少クラスの子ども達がポカポカお日様の下で和やかに遊んでいました。

お砂場のシダレザクラも葉を落としはじめていました。

フライパンでお料理づくり。             元気に走る姿🏃

森の方から走ってきてピュ~~ンと園庭へ。 

それではお部屋にもどりますよ~~。

いつものようにみんなでクラスへ戻るところです。

運動会、遠足を終えた頃の絵~
運動会で頑張っているわたし、ぼくを描いたよ👨👧😊


画用紙いっぱいに元気なお顔😊💗

これはぼくのかおだよ😊             これはわたしなの💕

こちらはすでに絵を描き終えたり、この日は順番がくるのを待っている間にねんどあそびです。

😊ほらみてみて!と自由画帳を見せてくれます。    なにをつくるのかな😊

まるめたり、のばしたり、お人形をつくったり・・・

ほらみて                       これはな~んだ

これはなんのえでしょうか~             ねんどに取り組み中。

つぎはこれをつかうよ😊               こんなのできたよ~

ほら、おいしそうでしょ!👩 ほんと、オーブンで焼けばクッキーができる?

まよわずスイスイと書き始めます。筆を持つとためらいがなく、楽しんで描ける子ども達です😊

自由に描いていきます。どの絵も子ども達の中からでてきた感性の賜物。大きく好きな色で描いています。

たくさんのお団子ができあがっています。ねっ😊

こ~して、こ~して・・ たんぽぽぐみはオレンジ色のお帽子~

粘土をすべて使って作ったよ👨             もうすぐできるからみてて👦

これはな~んだ?                  ふたつに割れたよ。

ぼくのかおだよ。楽しかったね、運動会。        心に熱い💗よ!

お気に入りのおもちゃで。              フロアで木の積み木を使って。

しっかりと大きく描けましたね😊 自由に、思ったままに描く子ども達です。

こちらは壁面の一部に掲示した子ども達の絵。「これがわたしのなの!」と手で示してくれるWちゃん👈

いろいろなものが描かれています。           これはママとわたし💗

みてみて! これはレモン🍋なの。ね、見える?と。Sちゃんがお腹の🍋を見せてくれました😊 ありがとう💛

集中してねんどに取り組む時間。

お店屋さんをしてるの・・フフ(*^-^*)💕

おいしいケーキができました~ どうぞ💕 Hちゃんの気持ち💕 夏休みの絵/動物園に行ったよ!

新幹線にのったよ!                 海に行ったよ!

お父さんとお母さんとおでかけしたよ!        おじいちゃんとお父さんとお母さん虹をみたよ!

海で泳いだよ!                   じゃぶじゃぶの海であそんだよ!

じーじとばーばがおうちにあそびに来てくれたよ!   お母さんと動物園に行ってきりん🦒を見たよ!

まさきくんと公園であそんだよ!           花火を見たよ!

ブロックでつくったんだ。              ほらね😊

みてみて~~                     びゅ~~ん🛫

わたしたち、お団子やさん🍡🍡🍡 たくさんたべて👩👧🍡

いつもたのしいIちゃんとRちゃん👦👨👀👈

できたぞ~                     ぼくはこれだよ

おいしそうでしょ! ご馳走です!おいしそう~🍱🍎🍌  ハッピバースデイ🕯🕯🕯

10/11(火)記録 Mちゃん初登園日~年少クラスにMちゃんお仲間入り💕

運動会後のこの日、新しいお友達がお仲間入りされました。すぐに打ち解けて遊ぶ子ども達。

お砂場はやはり子ども達に人気の場所。お昼が近づくと本当に美味しそうなご馳走が並びます💚

次々に運ばれてきてお腹いっぱいになりました~😊

これも美味しいですよ~~

はーい、どうぞ😻 ありがとう~💗          ここはアリさん🐜のおうちです!

グローブジャングルもお試し・・・ゆっくりのぼりました。

この日はママの日を再スタートする以前のこと。ママ達が自発的にご来園下さり子ども達があそぶスペースをお手入れ下さった日。

一緒に滑り棒しよう💗💖

これさがしにいこうか? Mくんと図鑑を指さすKちゃん。すでにずいぶんと虫博士🐛!

回ると嬉しくなるYちゃん👧

Hちゃんがまわしてくれたよ!

ジャングルジムやおだんご作りを始めた年中。外遊びでが賑やかになってきました。
--------------------------------------------------
どんぐりを描く(年中クラス) 10/17(月)~18(火)記録

秋のひみつの森でたくさんのドングリを見つけて描くことになりました。

絵の具で、次にクレパスで細かな部分を描きました。 ~どんぐりがいっぱい♡♡~

どんぐりの色、お帽子の柄がそれぞれ違います。すじすじ帽子にてんてん帽子。まわりにもどんぐりがいっぱい!

さて、筆を持って描き始めたところです。楽しかったどんぐり集めを思い出しながらさまざまなどんぐり描き出されていきます。

わたしはこんなどんぐり・・・わたしはこんないろ・・・

それぞれの思いを絵にするお楽しみの時間が流れます~

う~~んと考えながら・・・             手についちゃった~~😲

色をのせて筆を動かす楽しさも            全面茶系に塗った上に…ぼくの色、こう描きたい!

いろいろなどんぐり                 縦長にして描いたの!

画用紙一面にたくさんのどんぐりが勢揃い。      下まで塗りました!

クレパスも使ってよりイメージがふくらむ楽しい時間

勢揃いしたどんぐりです!              一つずつ丁寧にお顔を描いていて、どんぐりが話しかけてくるようです😊

まだまだ描きます。緑色のどんぐり、茶色のどんぐり・・ 秋の色が目の前に広がり集中して描く時間がありました。

どんぐりの表情、帽子の形や色を楽しんで描いた時間でした🍂
--------------------------------------------------
色水づくり🌺(10/19水曜)

こちらは先週水曜日の色水づくりに来た子ども達です😊

年長Rちゃん!

SちゃんとMちゃん!

Tちゃん、そしてKちゃん✌

年少のYちゃん。そしてお隣りの年長Sちゃん。二人ずつ並び、作ります

次に作ったのはきょうだいのRくん&Rちゃん👦👩✌

ぼくたちもこんなのできたよ! WちゃんHちゃん!

年中のMちゃん、そして年少のYちゃん!

はじめて色水つくったかな? 年少のMちゃん!    年長のSちゃん&年少のIちゃん。二人ともポプリにしましたね💕

年長Rちゃん!                   Aちゃ~ん!

素早くつくって次へ~

年少Sちゃん!                   年中Mちゃんも作りました😊

お庭ではお片付けの鐘が鳴りました~。最後の一人のAちゃん👩 スピードで出来上がり~(^_-)-☆💗

Aちゃんママより✾ドライフラワーのプレゼント🌺

カラーコーンを含むたくさんのドライフラワーをいただいた日の写真です。すでに子ども達はポプリづくりに使ったり、色水づくりのアクセント差し色にしたりと楽しんでいます😊 珍しいレインボーコーン(グラスジェムコーン,虹色コーン)と呼ばれるのはトウモロコシ。写生やお買い物ごっこの材料としても使わせていただきます。感謝✾

2022.10.13

10月13日 (木) / 秋の遠足👒“ひみつの森「茶山」へ”・園内通信


秋の遠足 👒“ひみつの森「茶山」へ” / 東山三十六峰の一つ茶山へ全員で到着しました~!! \(^o^)/
--------------------------------------------------
本日は秋晴れの気温23℃という最高のお天気に恵まれ、ひみつの森の奥へと歩みをすすめた秋の遠足でした。予定よりも早く登園後朝9時35分に全園児で出発。園庭から森へ約5分入った”ひみつの森”の広場まではよく行く年少クラスも今日はまさに初めてチャレンジの日でもありました。

以前に茶山まで保育ででかけた経験のある年長クラスとペアになって歩みをすすめ、年少クラスもしっかりとした足取りで最後まで山道を登り、帰りは難しい下り道も上手くブレーキをかけながらクリアして園に戻ることができました。誰一人として歩けなかったり、涙が出ることもなく子ども達の体力、物おじせずにどんどん進んでいけるチャレンジ精神が備わっていることに大感激でした😊 道中リードしてくれた年中、年長クラスの子ども達にとっても大事なお役目を果たすことができ、年少児のみならず全園児にとって、茶山までの今回の遠出は大きな達成感と喜びと自信を得ることができた嬉しい一日となりました。

出発から引率の合間の部分撮影ですが、緑が広がるすがすがしいひみつの森の空気をお伝えできたらと思います。昨日から今朝にかけて、嬉しいことにひみつの庭のフジバカマの植栽に旅するチョウ“アサギマダラ🦋”が飛来中です。今かいまかと待っていたチョウ🦋です。最後に水色のアサギマダラと一緒にいたツマグロヒョウモン、ヒメアカタテハの姿もご紹介していますのでご覧下さい😊🦋

それではみんなで出発です😊 「エイエイオー~~!!」

以下、子ども達と森の中の様子です。室町時代の北白川城へと続くルートでもあり、山城の区画の一つで城郭の入口に当たる曲輪(くるわ)と呼ばれる場所も通過し茶山へと向かう様子です。

「いってきま~す」と笑顔で向かいます。

年長クラスと年少クラスのペア💕

手をつないで出発。人数により年中長のペアも😊

さきにいくね~

たのしみだな~!

年長のおねえさんと一緒に💕

大文字と青空⛅

森の入口へ~

まずひみつの森の広場へと向かいます。

森の入口からはいつもの慣れた道をしばらく進み。

森の広場を越えてさらに森の中へ🏃🏃.. 一面緑に包まれた中を進みます。

足取りもテンポよく~

なにか見つけたのかな。

傾斜が厳しい場所に入りました。

急傾斜の坂道があればなだらかな道もあります。ゆっくりと歩みを進めます。

また下り坂がしばらく続きます。

昨年の落ち葉が一面に広がり、地面は弾力性があって歩きやすいくらいです。とてもフカフカ😃

細い道になると一列になって足元を確かめながら下ります。

みんなは続いてきているかな。

カサカサと落ち葉を踏みしめながら斜面を下ります。

杖になる木切れを見つけました。

ここが一番細くなって両側は谷になっています。ここは昔の北白川城へと続く途中に人工的に作られた地形となります。一般的な山城の入口部分(曲輪)に当たると山の学校の歴史の先生とともに歩いた日に説明がありました。よく子ども達と行き来するルートが戦国時代に行き来されていた名勝地でもあることを思うと大変興味深いです。北白川城は室町時代1520年に幕府の有力者だった細川高国によって建てられ別名を将軍山城とも呼ばれます。織田信長が入洛後比叡山と対立した際、明智光秀もこの城に入ったそうで、この日の目的地の茶山に続いてすぐの瓜生山山頂に城跡(お堂と解説板)が残っています。京都一周トレイルのコースでもあり、京大理学部では蝶類の研究エリアとして使われているとも聞きます。確かに高くにチョウが飛ぶこともあります。

山道右手に「ひみつの谷」と呼んでいる場所。ここへ下りて森のあそびをすることもあります。

一列になってしっかり歩みを進めます。

また坂道に入ります。昔の山城へと続く道。

結構な傾斜も一歩ずつ。

もうすぐで北白川山のお隣りの峰「茶山」に到着します。最後まで頑張っています!

さあ、到着です😊✌ こちらが広場になって森が開けた場所「茶山」山頂。到着した子から座ります。

東山トレイルの目印。次々と到着しています。

ヤッタ~!到着した年長クラスの女の子。大きいドングリも見つけたよ😊 

さあ、もうすぐ到着する子ども達。最後まで頑張っていよいよ着きました!

もうすぐだとわかるとさらに嬉しくなってきます😊

年少さんも元気に登ってきました。

ハイキングの方もおられました。こんにちは!とご挨拶を交わします。

40分ほど歩き続け全員が峰に到着しました! 笑顔で到着しみんなでバンザイをして少し休憩です。

この先の道は史跡「白幽子巌居蹟」を経由して北白川城址へと続いています。

北西方向は遠く一乗寺、修学院方向。

一面緑色の樹木が広がっています。

茶山の広場では学年ごとに集合、リュックを置いて自由あそびです😊

森の奥の方向にはロープを置いて、広場からこの辺りが見える範囲で遊びます。

ここは思わず走りたくなる緩やかな傾斜地です。私も一緒に走りました🏃~ 走りやすくて気持ちいいほど!

ドングリやマツボックリを拾ったり、きれいな落ち葉を見つけたり。見つけたらエコバッグに入れます。

11時半に予定しているお弁当時間まで気に入った場所で思いのままに楽しんだ子ども達でした。

はやい、はやい🏃~~ 年長の男の子達👦👨👦~

大きなクヌギやコナラのドングリが至るところに落ちていました。遊んでいると上からポトン、ポトンと落ちてくることもあって大喜び..

茶色のコカマキリがいたよ。手にのせている年長の女の子Hちゃん達😊 最後は踏まれないように場所を考えて逃がしてあげましたね。

ずっと下を見て小さな木の実拾いをしているのは年少のKちゃん。手にしっかり握りながら。そしてあたりに漂う空気感や自然の色を楽しんでいる表情です。

見せてあげようか😊

頭上は青空の下に緑が一面広がっていました。

こちらは針葉樹林が斜面一面に広がっていました。

ほら、せんせい見つけたよ! 頭部分が取れていましたがきれいなメタリックカラーのタマムシが落ちていました。タマムシの姿は園内でも数種類がよく見られますが、今年は不思議と少なかったです。

ここををカットするの!

何往復走ったかなあ? 疲れを知らない子ども達です😊

こちらは枯れたクヌギの幹に空いた穴。中には木くずがたくさんありました。

「このなかをきれいにしておふろをつくろう」と年少Kちゃん。近くに落ちていた木の皮をスコップにして。

枝を駆使して作業中。 年中Mくんも応援に。

年少のお友達Sちゃんもやってきて「こんなはねがあったの」と。

ずいぶんきれいになってきましたよ。一生懸命中身をかき出します。

年中の男の子達も加勢してくれます。木をよく見るとあちこちに穴が開き中に何かが入っていそうです。

このような小さな穴もたくさん開いていました。これはカミキリムシのしわざでしょう。

Mくんもやってきました。きれいになった木のお風呂に入っているのは入浴剤✨

たくさんのドングリの入浴剤をポトンポトン! 大きなクヌギも見えます。

こんなに木が曲がるんだよ!と😊

近くに落ちていた木の幹を柔らかくほぐしてまた中へ~~

木の皮をほぐして、またほぐして遊ぶ子ども達。いよいよ遊びが広がっていきました。

ほら、こんなにひろったよ。               これは木の下に落ちていたスズメガの幼虫くん!

いよいよ11時半。シートを敷いてお弁当を広げたら全員で「いただきます😊✌」

自由に好きな場所でシートを広げてお待ちかねのランチタイムとなりました💕

森の中でいただくお弁当はまた格別の美味しさです💕 しずかに黙々と手作りのお弁当を食べる時間~

おしぼりで手を拭いてからお弁当を開くといい匂い🥰

とても静かに一人ひとり、森の中でのランチタイムを満喫です。こちらは年長クラス。

こちらは奥の年中クラス。

向こうは年少クラスの子ども達が黙々と食べています。

近くのお友達とお話しながら。

こちらは年中クラス。

そろそろランチタイムが終わる頃になると、早く食べ終えてもう木の幹にのぼってあそぶAちゃん。 これはある女の子のエコポシェット。お花の絵が描いてあります。

どんどん登っていきたいところです…

お~~い👧✌ こんなに登るのはAちゃんだけね!と言うと声を出して笑うAちゃんでした😊

お片付けできたね。なんだかとても楽しそうな男の子達💛

「はい!ごはんたべてかたづけたからちょっときゅうけいしよ!」とSちゃん👩気持ちよさそうです。お空はどんな色かな?  わたしのエコポシェットよ!

お空を見上げると一面緑が広がって綺麗だったね💚

ほら、ひろったの💛 わたしのエコポシェットはこれです!

その後ろでは年中のRちゃんYちゃんが木の上に👧👩✌

木の根っこで「ヤー!!」とポーズ💕

上から飛び降りる!

ヤッ!!

くりかえし木の根っこの塊の上から繰り返し飛び降りる楽しい遊びに。 なにしてたの?

年中Fちゃん、ヤ~~💕  繰り返しあそぶ姿がありました。

いよいよお弁当後、暫くの時間が過ぎて12時半。2時間半近くを茶山を満喫して過ごした後、再び元のルートをたどって園まで戻りましょう。忘れ物はないかな? お靴はしっかり履けたかな?

下りはつま先にブレーキをかけながら急がずに進みます。

高い傾斜地から下りたらまた坂道が続くポイントはなかなか見応えのある景色。足元の前を見て進むのであまり目に入りにくいかも知れませんが、眼下には結構壮観な景色が広がります。

さあ~、こっちですよ~

来た道を見てみるとなかなかの景色です。向かい側の坂道を下りてくるお友達を見つけたようです。

広がりのある森の中。

すっかりリードしてくれた年長のSちゃん。

帰りもスイスイと進んであっという間に戻ってくることができましたね。園庭からいつもやってくる「ひみつの森の広場」まで戻ってきたらそのまま下へ。いつもの慣れた道を下りて行く子ども達です。

午後1時過ぎ。無事に園庭まで帰ってくることができました。坂道も下り坂も着々と歩ききった子ども達はすがすがしく、また悠々とした表情をしていました。もう一回行きたい!という声もあったようです😊 天候に守られた楽しく有意義な遠足の一日となりました。一度それぞれの園舎に入り身支度を整えたら午後2時降園で今度はお母さまのお迎えされる場所まで下りていきます。お家に帰ったらいろいろなお話を聞いてもらったことでしょう😊

そしてこちらは”ひみつの庭”に昨日からやってきている旅するチョウのアサギマダラ🦋。フジバカマが開花してきたのを見つけて今年も飛来してきました。鱗粉がなくさすがにビニールのような強い翅で水色がとても綺麗です。

翅を広げるととても綺麗💜 遠足で足を延ばした茶山でも一匹のアサギマダラが飛ぶ姿を見たというのはIくん。北海道辺りから南下して今しばらくは京都のお山の上で滞在する姿が見えるでしょう。あとはまた南へと旅を続けるアサギマダラです。私達も快適な今の気温23℃くらいが好みなのでしょう。

ヒメアカタテハ、ツマグロヒョウモンとアサギマダラがこの花に集まる時には必ず他のチョウやハチも多種類が集っている姿が見られます。さて珍しいチョウもやってきてくれるかも知れません😊 しばらくひみつの庭の植栽がそっと賑やかになる頃です💜
--------------------------------------------------
本日は、園内通信「お知らせ51」をお出ししました。
内容は、
◇ クラス担任との個人面談について(希望者)/希望の方は明日お申込みを!

2022.10.05

10月5日 (水) / 水曜日”色水づくり”&”ポプリづくり”🎀・園内通信


 < これいい! きれい!うまくできたわ!とRくん👦ご満悦 > 🌺色水&ポプリづくり💖💚🌺

--------------------------------------------------
水曜日”色水づくり”&”ポプリづくり”🎀

本日は心ゆくまで外あそびデー💕 園庭、ひみつの庭を自由に行き来しながら好きな場所で好きなだけあそぶ日。年少の頃からいつも一番にやってくる年長のMちゃん👩。門のところで全員の子ども達と朝のご挨拶を終えた頃、すでに朝のご用意を済ませたMちゃんがそっとお隣りに…。年少、年中、そして年長と色水の作り方に変化があります。入れるお花の量、水を入れるか入れないか、お花を入れずに色水のみ各色、お家で冷凍にしてみたり…とさまざまに楽しんでいます😊

Sちゃんも色水づくりのお馴染みさんです👧最近はなかなかダイナミックにつくります✨ ひみつの庭にはまだ夏アジサイが咲いています。今日は少しずつ秋色になったものをMちゃんとまず最初にひみつの庭に行って収穫してきました。

きょうはこれだけいれるの!和風に決めています。ポンポン菊がナイス!あとでお水を入れて試してみたいことがあるそうです。

Mちゃん、Rちゃん👩👧💚 わたしたちはポプリをつくりました😊✌

うまくいったわ~~👦 しきり…💙

ほんと! いいわ👧とお隣りは年中Mちゃん。

年少のYちゃんも出来上がってぴーす✌👧 お隣りは年中のIくん。これからつくるよ💙

Sちゃんはペットボトル💗 Yちゃんはポプリ💖 mika先生にあげるんだって!

年少のYちゃん👩💖 ヤッター!!💕 お隣りは年長Rちゃん💚

バラ、ヒマワリ、スターチス、テイカカズラの葉などなど…💖 色はしばらくしたら出てくるね、お楽しみ😊

年少Yちゃん👧 できました~~💗

年長のAちゃん👧 わたしのはこんな感じ💗💚

ぼくたちもつくったよ💕 年少のAちゃん👧Iちゃん👦💖 運動会も終わり自信の笑顔が光っています✨

きたきたAちゃんとKちゃんペア💗 年長さんは手つきが素早くサササ~とつくります!

アジサイをい・れ・て…💚 グリーン系とピンク系のお洋服も色鮮やか💗💚💙💜

どう? いいわ~~💕と私。               詰め詰めよ💕

わたしはこんな感じ🥰💛 オレンジ色のコスモスの花びらが効いています! 

せんせいあのね、このお袖のリボンにこのお花の色水、にあってるでしょ!とSちゃん。ほんと素敵ね~! きれいなお花の絵が描きたくなってきます💕

年中Sちゃん👧 こんな感じ…🥰

年少Eちゃん👩 できたよ~~💕 麻紐りぼんつき🎀

年少Sちゃん💗 今日はEちゃんといっしょにならんでつくったの💖

年長のおねえさんSちゃん🌺💜💚 たのしみ👧!

年中のEちゃん👧💚 こんなになりました😊✌

お片付けの鐘がなりました。まにあったね😊 年少Wちゃん👧💚年中Aちゃん👩💚
〔以上、一緒に作りながらタイミングで撮った写真一部のみ〕

夏日だった運動会から三日後の今日。いよいよ秋らしくり気温も下がりました。今日は最高気温が26℃。明日は最高気温が23℃と爽やかな夏のヨーロッパ並みの気候になりました。よい気候は短いものですが、そんな中をみんなで有意義に過ごしてまいります。
🍇色水とは関係ありませんがこちらは信州の農家から届いた秋の味覚のブドウ🍇 クイーンニーナとシャインマスカット。今夏にクイーンニーナを初めていただきましたがそれからファンになりました💜💚
--------------------------------------------------
本日は、園内通信「お知らせ48」(年長児用)をお出ししました。
内容は、
◇ 進学小学校調べ
◇ 踏水会参加費用について

2022.10.02

10月2日 (日) / 第73回運動会〔於 北白川小学校グランド〕


 年少クラス たんぽぽぐみ  ハンドペインティングのクラス旗
🚩🚩🚩🚩🚩🚩🚩🚩🚩🚩🚩🚩🚩🚩🚩🚩🚩🚩🚩🚩
 第73回 北白川幼稚園 運動会

2020年、2021年の幼稚園運動会はコロナ禍のために園庭及びひみつの森での開催となりましたが、この度は園児の競技に限定した午前のみの開催で、且つ園内ご家庭関係者のみの運動会を3年ぶりに北白川小学校グランドにて開催することができました。早朝からのお父様役員の皆さまによる設営、ライン引き等のお力添えをいただきましたお陰で、全13プログラムを滞りなく進めることができました。また誘導係のお母様はじめ本日ご参集下さいましたご家庭の皆さまに心よりお礼申し上げます。

夏日が戻ったような天候で、青空に包まれた運動会でした。アナウンスの合間に撮影した1シーンずつですがどうぞご覧下さい。

予定よりも15分ほど早くスタートした開会式。園長先生のご挨拶につづき「たのしい運動会」を歌い、続いて「ハイホー体操」を行いました。

最初のプログラムは年長児「旗体操🚩」です。青空に旗が風を切る音が響きました。

曲は「カール王行進曲」。このシーンは王さま(男の子👦🚩)が入場しているシーンを表現しています。女の子👧🚩はみんなで旗を振って迎えています。

「年少児かけっこ」トラックを斜めに横切り約40メートルをしっかり走りました😊

「年中児かけっこ」よーいドンに合わせてゴールまで真っすぐに走りました🏃~

「年長児かけっこ」本部前からゴールまでトラック約半分を走りました🏃~ 女の子から。

次は男の子。よーいピッ!!

「年少児おゆうぎ “Si Si Ciao ロマナの丘で”💃~」
輪になっておどる年少クラス。はじめは一列になって歩く入場行進もなかなか難しく、何度も園庭で練習した時期がありました。こうしてみんなで輪になってお遊戯することも楽しくできるようになりました。練習の賜物です😊

みんなでダイナミックに動くことができました。

最後は一斉にヤー!!💛

「年中親子競技”カラフルパワフル Go Go Go!”」

「年少親子競技 “電車に乗ってCiao!”」

「年長親子競技 “龍のようにかけぬけろ!”」

お母さんが持ったフープをくぐって。

最初は後ろ向きにヨーイ。ドンで素早く前を向いてお母さんのところへ走ります🏃~

「年中児おゆうぎ”カラフル・パワフル・運動会”」

グランドを南北に伸びやかに広がって。

青空のもと、元気いっぱいに。

ポンポンが太陽で光りました✨東西に一列に移動して。

みんなのお顔が会場の皆さまに見えるように外向きの円をつくってヤー!💕 ぶっつけ本番のはじめてのグランドで外向きの円をつくるのはなかなか難しいところです。

「年長児おゆうぎ “金龍銀龍”」
役員のお父様方が大きな龍をグランドに移動中。お腹は紅白の縞模様、金龍と銀龍の背中に子ども達が保育で貼り付けた折り紙のうろこでできています。

クラスのカラー帽に合わせた緑色と黄緑色の龍の顔。

練習段階で少しずつ出来上がっていったジャンボサイズの龍。最初は何も持たないところから練習がはじまりました。長い龍の扱いはなかなか難しく手に負えない時期もあり千切れたり、捻じれたり…💦

しかし本番では見事に大きな龍をみんなで持ち上げ躍らせることができました😊

曲とともにみんなで力を合わせて進みます!

龍を寝かせた時には子ども達だけでおゆうぎ。ヤー!!

外向きで手を繋いで回転しています。練習段階ではこれはなかなか難しく、途中で手が離れてしまい繋がらないことが続きましたが、円の大きさを何度も検討しながら練習を繰り返した結果、本番の今日は心を一つにしてスムーズな円を紡ぎながら回転することができました😊✌

たてがみのように風にたなびく龍の背中🌀🐊

つきAぐみの金龍、つきBぐみの銀龍。青空のもと子ども達のパワーが集まり縁起の良い幸せを運んでくれる龍になって空に舞いました! 皆さまのもとへたくさんの幸せが訪れますように👏

「年中リレー “お当番さんリレー”」
毎日の各クラスのお当番さんのお役目のように、バケツのお荷物を二人ペアになり、落とさないで次々とお友達ペアへの橋渡しのリレーが上手くできました!

最終競技「年長児 “クラス対抗リレー”」
はじめに年長クラス全員でトラック一周を元気に走りました🏃~🏃~…

まず女の子の部。いちについて、よーい、バン✨ お父さま役員のピストルの音が空高くに響きました。

トラック一周を走って戻る仲間の到着を待っています😊😊

トラック一周は約100mほどありますが、毎日歩いての登園で鍛わった健脚でゴールインまで伸びやかに走って次へとバトンタッチ✨

ガンバレー、ガンバレー!とクラスからも応援の声が響きました。全員が完走し走りぬきました😊

すべての出場種目を頑張り終えた年長クラス。

プログラム13番 閉会式最後には各クラス担任からがんばり賞の金メダルをお首からかけてもらいました。周りの皆さまからも拍手でたくさん褒めていただきました。がんばったね、よかったね😊💕

金メダル嬉しい😊 よかったね👨👩💙

お母様には園より心ばかりのプレゼント🎁ご参加有難うございました。
--------------------------------------------------
こちらは本日の開会前の準備の様子です。テント設営は要領をご存じのお父様がスムーズにリードされお声掛け下さっていました。

お父様役員の皆さまが朝早い校庭にご参集下さり、ライン引きやテント設営などにご尽力下さいました。感謝。

園内でみんなで作ったお手製のレンガ風の入場門です。ひみつの庭の門柱にもどこか似たムードになっています。万国旗が二カ所のレンガの塔を繋いで風に揺れていました。それぞれの種目の入場ポイントとなってくれました。

秋の運動会のこの時期にいつも山のふもと近くに開花しているアオイ科の”酔芙蓉”の花。今朝、会場の小学校に向かう途中で「お天気になってよかったですね」と地域の方にお声かけいただきお心遣いを嬉しく思っていたところ、帰り道でも「運動会の音が聞こえていましたよ。無事実施できてよかったですね」というお言葉をいただきました。皆さまがこのようにお心を寄せて下さるお陰で無事に第73回運動会を行うことが叶いました。開催に際しお心を寄せて下さいましたすべての皆さまに心より感謝申し上げます。

2022.09.27

9月27日 (火) / 羽化したルリタテハ&アゲハ🦋を空へ(年長クラス9/20・9/26記録)・みんなで作った畑に野菜の苗&種を植えたよ!(全学年9/22(木)記録)


 年長つきBぐみで育てていたルリタテハを空へ(9/20記録)🦋

二学期に入ると園長室外のホトトギスの葉にルリタテハの幼虫がいるのにいつしか気づく子ども達。成虫は夏休みの終わりの頃、産卵のためにホトトギスの葉の近くを飛んでいるのを毎年見かけます。

幼虫は体中がトゲに覆われた姿をしていますが子ども達はまったく平気。もちろん手で触っても大丈夫ですが幼虫は敵から体を守るためにオレンジ、クロの混ざったトゲトゲですこしgrotesque。いつ見ても驚きの姿。葉にはところどころ穴が開いたり食べられた箇所があります。クラスのお当番さんが食草の葉がなくなってしまったら園長室にもらいにくるので一枝ずつハサミでカットします。お当番さんの黄色バケツに入れてクラスに戻ると子ども達が葉を与えていました。幼虫は結構な大食漢であっという間に葉を食べつくしてしまうくらいです。

9/20(火)のこと。サナギ(表面はダークブラウンをしたサナギですが、中央に金色に光るマークが入るのが特徴です✨)から無事に羽化したルリタテハを園庭で放してあげることになりました。kaoru先生が飼育ケースのフタを開けます。

ダークブラウンに瑠璃色の翅、なかなかおしゃれなチョウ🦋です。 あれっ?アゲハチョウはすぐに飛び立つけどなかなか飛んでいかないね。

みんながケース越しに見守ります。翅を広げていつでも飛べる体制ですがチョウもはじめての外の世界に戸惑っているかのよう…

手を添えて誘導すると…

飼育ケースの上にとまり、つづいて横のネットにとまり… お向かいのクスノキの下の植込みに飛び移りましたが、なんとHちゃんのお顔に、そしてRくんのおでこにも飛びついたあわてんぼうのルリタテハの様子にみんなもびっくり💦 飛ぶことにまだ慣れていないので慌ててしまったようです💙

その後、うまくとんでいけるかな?とちょっぴり心配そうなHちゃん。裏(外側)の翅は黒っぽく翅をフワッと広げると表側は「うわっ、きれい!」と感激していた子ども達。なかなかシックな色のチョウです。うまく羽化して飛び立つところを見届けながらクラスに戻りました😊
----------
そして昨日9/26(月)お昼には、お休み中に羽化していたアゲハチョウ(幼虫から年長クラスで育てていたもの)3頭が無事羽化していたので続いて自然の中への旅立ちをしました。その時の様子です。

園内のカラタチの葉を与えて育ったアゲハの幼虫が羽化。1頭は羽化後に翅が枝などに当たってしまったためか翅が傷ついていましたが、ものともせず無事空高くに飛び立っていきました~🦋🦋🦋~~

ほうら、みんな見ててね!もうすぐ自分で飛び立っていくから💕

ヤッター!! 空高くに飛んでいったね~🦋🦋 元気でね~~💕

最後の1頭はムクゲ”紫玉”の植栽にとまり、しばらく翅を大きく広げて太陽の陽を体いっぱいに浴びている様子が観察できました。空高くに飛び立っていったアゲハチョウの旅立ちを見守りながら、子ども達は安堵の表情とともに笑顔が光っていました。
クラスにはあとクロアゲハの幼虫とルリタテハのサナギが育っています。運動会に向けての活動に取り組む傍ら、飼育ケースの変化を観察しながら羽化するのを楽しみに頑張っているところです😊🦋
--------------------------------------------------
🌿みんなで作った畑に野菜の苗&種を植えたよ!(全学年9/22(木)記録)


さて、先日22日(木)のこの日は朝からすぐに☔マークが出ていて今にも降り出す空模様… 次の日は秋分の日で祭日。前日につづき苗も生き物なので早めに植えてあげたいと朝一から悩ましい空の色を見ながら思案。降り出すまでの朝一番でやってみることにして、急いで畑へ💦

前日の放課後は、子ども達が運んだ腐葉土に土の調整のための有機石灰などを先生達と加え畝づくりが完成✨ 年少クラスが植えるポットも準備済み🙆

大急ぎでまず年中クラスがひみつ庭にやってきました。

昨日の今日なのでみんなワクワク、ドキドキの気持ち😊!

まず野菜の苗は定位置にセットしたところで… すでに気づいていた子もいるでしょう。この野菜はな~んだクイズ! chinami先生からクイズがいくつか出たところで「ブロッコリー!」とご名答の声😊

それではみんなでブロッコリーの赤ちゃん苗を植えて育てますよ。小さな小さな赤ちゃん苗。植える時には注意がいります。葉っぱや茎を持つと取れてしまいます。

土の入った赤いポットから苗の優しい外し方を説明しながら実際に手で畑に穴を開けて土のお風呂に苗をそっと入れてあげましょう。深すぎるとしんどくなるのでちょうどよいくらいの穴を開けて入れ、そっと土をかけてあげてできあがり😊

それでははじめましょう。 この日は畝の中に全員が入って行いました。

昨日みんなが運んでつくった畑にブロッコリーの赤ちゃん苗を植えてあげます。一からの畑づくりから植え付けまで二日間という超スピーディーな取組みになりました。

年長さんも畑にやってきました。昨日の活動をよく覚えているのでみんなはやる気満タン😊

こちらの二畝が年中クラス、あちらの二畝が年長クラスです。

苗を横に向けて赤いビニールポットをそっと押しながら外したら根っこのまわった土が出てきましたね。一人一株を植えます。開けた穴の中にそっと・・みんな上手です😊

mika先生がもう一度説明してくれるのを見て確認しながら丁寧に取組みます。

ポットからはずして…

これでできた!

わたしのブロッコリーを植えています😊

土がやわらかくて容易に手で穴が開けられます。

これは年長児が植える赤っぽい大根の種。畑を前に慎重に、丁寧に・・・

穴を開けたところへ種を数粒ずつ間隔をあけて置いていきます。

年長の両クラスも畑に入りました。雨が降るまでの時間、さあ頑張って植えましょう。

小さな種を手の平にasami先生からもらいます。見えるかな~

ペットボトルの裏面で浅いくぼみを土につけたら種を離して入れましょう。

次々と種を入れていきます。

種の色、形を確かめながら・・・

続いて運動会練習をするのでもう体操服を着ています。ご用意、お着替えが素早い年長さん。

空は明るくはありませんが雨降りにならずに保ってくれています。

そして年少クラスたんぼぼぐみもやってきました~😊 ひみつの庭に三学年が集まりカラフルなカラー帽が集合しました。その様子はあたかも秋の遠足の風景にも似ている、とtaro先生。雨が降って来ない間にと大急ぎで全学年が集い植えることになった今年の植え付け作業です。

二人手をつないでクラスのオレンジ帽子を被って・・・

さあtomomi先生の植え方の説明をよく聞いています。ここに植えるのはラディッシュの種。二十日大根で可愛い赤い実ができますよ。

これからみんなに植えてもらいますよ。

こんなお野菜です、しってるかな? 夏のトマト🍅に続いて赤いお野菜ラディッシュ💗

こちらはご家庭から水曜日に提供いただいていた野菜くずからつくった土です。みんなで野菜の端っこをポンポン入れてまぜまぜしておいたもの。そう、こんな黒い土になりましたよ😊

野菜の端っこ、玉ねぎの皮、果物の皮などいろいろミックスの土😊 ご家庭で野菜コンポストで土を作っておられる方もあると思います。野菜の生ごみを土にしてベランダ菜園や花を育てるのもいいですね💕

こんな手になったぞ!!😊

中からなにか出てきたかな。


ポットに順番にラディッシュの種を植えられたかな😊 まだの人はもう少し待っててね。

ラディッシュはメタリックブルーの種。そっと穴を開けたところへ入れて土を軽くかけておわり。

エルダーの木に入ると雨宿りができますよ😊 植えた人は木の下へ🏃。そろそろポツリポツリと雨が降ってきたようです。

ほぼみんなが入っても雨はかからない😊

そうそう、うまくいれたね。risa先生から種をもらいました。 小さな種をそっと入れてあげましたね😊

小さな青い種が穴の中に入りました。こうやってみんなで穴に種を入れましたね😊さあ、これからどのようにして大きくなって実ができるかはお楽しみ💕 お世話しながら観察していきましょう!

ある日のお庭あそびの一コマ
虫かご、虫メガネ、ミニ図鑑を園長室外に置いています。お片付けになると年少児さんもすでにしっかり覚えていて返しにきてくれます。

なんだかとても嬉しそう・・・「みせてくれない?😊」と言うとこの笑顔💕
おにいちゃんのKくん(&Sくん)もいつも図鑑を手にお庭に虫さがしに行ってたのよと言うと、「Kくんはわたしのおにいさん、私はKくんのいもうとなの…」とさらに嬉しそうに話してくれる年少のWちゃん💗優しいおにいさんがいて幸せそう。Kくんはもう中学生。とても立派に成長された姿を少し前に拝見したのでした。手の中はコナラのドングリ🍀

2022.09.24

9月24日 (土) / ハイドランジア “アスペラ”・コンポストの土で畑づくり(年長&年中クラス/9/21(水)記録)


  <ハイドランジア “アスペラ”>  ユキノシタ科  中国原産  四季咲き性テマリ咲き
                   学名 Hydrangea aspera

たしか数年前のママの日にひみつの庭の北側エリア(フジバカマのお隣り)に植えた珍しいタマアジサイ”アスペラ”。一般的なアジサイの葉とは異なる細い葉とゴージャスな花の大きさが魅力です。夏間から今も元気に開花しています。

アジサイは剪定時期を間違えると翌年花が咲きませんが、このアスペラは春に伸びた枝に花をつけるので春先に強剪定をしても大丈夫。もちろん秋も。とはいえ、ビオトープ周りのカシワバアジサイは秋につけた花芽をカットしてしまうと翌年花は咲かないし、種類によってそれぞれ剪定時期が異なるのが手入れをする上で悩ましいところです。気持ちのよい秋の間はひみつの庭のアスペラが鑑賞できます。そしてもうすぐお隣のフジバカマが開花し、旅するチョウ”アサギマダラ”も飛来してくれるでしょう🦋🦋~~
--------------------------------------------------
コンポストの土で畑づくり(年長&年中クラス/9/21(水)記録)
年長クラス~

今週半ばのこの日、いよいよ冬野菜を植えるための畑づくりに取り組みました。

前日放課後、先生達みんなで畑の土台を耕し整えたところへ、このコンポストで出来上がった土を運び入れます。今春3月末から約2カ月間、溢れるほど大量の春落ち葉を落としてきた大木クスノキ。その葉を集めてはコンポストに入れて腐葉土づくりを続けてきました。園庭、ビオトープにもどっさりと落葉して水の色が茶色に変わってしまうほど💧 落ち葉を集めて森へと何度も移動させるならいっそう土にして活用できないかと思いつき始めてから今年で二年目になります。本来クスノキの葉はあまり腐葉土づくりには好まれません。

一学期春に子ども達と植えた野菜は、前年秋~冬に落葉する広葉樹(コナラ、クヌギ、サクラ、モクレン、モミジetc.)でできた土でナスやピーマンなどたくさんの野菜を繰り返し収穫➡調理することができましたが、いよいよこれから植える冬野菜は春から約半年間かけて土になったクスノキの腐葉土をメインに使って育てていきます。本来腐葉土はやはり広葉樹の葉が発酵もはやく土にするには適しているのですが、お山の中でどっさり春に葉を落とす園庭のクスノキの葉を敢えて腐葉土に変える試みは念願事項で引き続き実践中です。

小さな虫や微生物などの生き物の力によって落ち葉に穴が開き、やがて土へと変化していく過程を子ども達と確認後、コンポストで完成した腐葉土を触り容器で運びます。お砂場の山砂とは異なり腐葉土は手触りもソフト、中にはいろいろな生き物が見られます。

手に土をとって匂いを確かめると…「ぜんぜんにおいがないよ」と子ども達は言います。手で直にさわっても気持ちがよいくらいです😊

お砂場でいつも使っている子どもバケツや手で腐葉土を確かめながら隣に置いたフネに入れていきます。ミミズも時折顔を出します。

フネには腐葉土がたっぷり… 土の中から何か出てこないか?と目を大きくして見る姿も。

向こうには大文字山が見えます。お盆の夜の送り火は雷と豪雨の合間になんと火が灯った!という不思議な夏の一日だったことを思い出します☔⚡😊⚡☔
ひみつの庭にはぜひコンポストがほしい!とこの場所に作ったものの色々な支障があり一筋縄に腐葉土づくりは叶いませんでした。こうして子ども達、先生達、またママの日に集めて下さった落ち葉で腐葉土が作れ、その土で野菜や花を育てることができる夢のようなサイクルがここ数年実現した感謝の活動でもあります。

現在は10月運動会に向けてクラス、学年が一体となって取り組む日々を過ごしていますが、この日の畑づくりの活動もみんなで力を合わせて一歩ずつ積み重ねた結果得られるものがあります。

いつもの山砂とは違う腐葉な土、スコップやシャベルでほぐすとホクホクと柔らかい土です。

バケツ、またはフネでひみつの庭の畑へと向かいます。

今ではコンポストの半分で落ち葉堆肥を作り、隣のあと半分のスペースに園庭に落ちた葉をどんどん入れています(ドングリ、枝は発芽したり容易に土にならないので🙅✖)。ずっしりと腐葉土が入ったフネは結構な重さになります。ワッショイワッショイと10名近くで力を出して運びます。

畑についたらフネを横に傾けてザザ~~。こちらはつきAぐみの畝です。

ここは年長クラスの畑、毎年秋には冬野菜を植えています😊 触りたくなる黒い土です。

こちらはつきBぐみの畝。

フネに土が残っていないか念入りにスコップで落とし、畑に広げていきます。

何往復かを繰り返したっぷりと黒い腐葉土が畑に広がりました。元の畑の土と腐葉土を手で混ぜていきます。ねっ、やっぱりミミズがいるでしょ😊👧

地球上の土でミミズのお腹を通っていない土はないとも言われるくらいミミズは良い土づくりの名人。有益な働き者ですね😊~ 子ども達が穏やかに微笑んでいるそんな畑エリア。

ほら、ここに枝があるわ!石や枝があれば取ったほうがいいから…👩✌

こちらは一学期につづきWちゃんのママが先日下さった米ぬか。毎日精米してお米を炊いておられるので米ぬかをコンポストの腐葉土づくりに提供して下さいます。コンポストの落ち葉層+米ぬか層+適量の水のシャワーと、サンドイッチ構造に重ねながら落ち葉の発酵を促しています。お陰で発酵が遅い葉でもスムーズに堆肥化して腐葉土になっているのは有難いことです。感謝👏

つづいて年中クラス~

この日は水曜外あそびの日でしたが、前半は朝一からみんなで力を合わせて畑づくりを頑張りました。

お話を染み入るように聞いて理解する様子が伝わってきます。絵本の中にダンゴムシが葉を食べて穴あきになった絵があったのを覚えていて、すぐにレース状になった葉を見つけ見せてくれた子もいました。バケツ、スコップをつかって早速コンポストに置いたフネに土を入れてみました。みんなで頑張って土を運びましょう!

この辺りの土から掘ってバケツに入れていきましょう。

バケツの土を入れながら枝や石、まだ発酵していない葉があれば取り除いています。

フネは計二個。私はコンポストに腰かけてシャベルで土をほぐしながら子ども達のバケツに入れる、入れる~~

まだまだいっぱいにならないよ~          バケツに山盛りの腐葉土。

昨年は10月に入ってからの作業でしたが、今年は9月中に計画ができて幸いでした。しかし連休が二度もあり何をするにしても時間が足らないのが正直なところ💦

フネは結構な重さになります。みんなで運べるから畑が作れる、大変だけどそうしてできた土からは栄養豊富なお野菜ができることを祈って✨

ザザザ~~~ 大きなフネに残った土をスコップでかき出す子ども達。

腐葉土をバケツに入れてザザ~~… なんども繰り返し続けます。がんばっています😊

だいぶ土がなくなってきたね~~。中に入れるようになったよ😊

ヨイショ、ヨイショ・・・ なかなか腐葉土は重いです💦

こんどはこっちにヨイショ、ヨイショ・・・ 畑へと方向転換して~~

黙々とみんなで続けたお陰で、あちらは黒い豊かな土が広がっているでしょう!

もういっかい、ヨイショ、ヨイショ・・・ みんなとても力持ち😊

がんばっています!

フネに乗らなかった腐葉土は黙々とバケツのまま畑へと向かいます。

悠々とすすみます。

ザザザ~~、ザザ~~~

大事な土がたくさん運ばれて、畑一面柔らかな土の色で温かそうです。

「きもちいいね~~💕 このへんあたたかいよ、さわってみて👧」と土に触れた感想が聞こえてきます。みんなが力を出し合って運んだらこんなに広い畑が出来上がりましたね。いよいよ明日はお野菜を植えますが、お水をたっぷりあげてお世話を頑張って下さいね💕

2022.09.10

9月10日 (土) / ドライフラワーがいっぱい🌺・水曜外あそび(9/7記録)・運動会リレー初練習の一コマ(年長クラス・9/7記録)


 🌺花びらのドライフラワーがいっぱい🌿

こんなにたくさんのドライフラワー✾ ラベンダー、バラ、ボタンにはじまりセンニチコウにブーゲンビリアなどさまざまなお花が鮮やかな色をのこして… 。Aちゃんとママがご自宅に生けたお花が色あせる前に、ひとつひとつ丁寧に乾燥させて夏休み中に詰め合わせにされたもの。

やさしい香り、甘酸っぱい香り、甘い香り、ちょっぴりスパイシー、そして甘いバラの香り… 顔をちかづけると花の色と香りにふんわり癒されるほど。子ども達との色水あそびやポプリづくりが楽しみです!感謝✾
--------------------------------------------------
水曜外あそび・色水づくり(9/7記録)
二学期がスタートしてすぐの今週水曜はロングタイム外あそびの日。水曜日は登園後そのまま園庭に上がり朝のご用意を済ませたら、全学年がお庭で好きなあそびをして自由に過ごす日です。出席カードにシールを貼り終えたらさあどこへいこうかな?なにであそぶ?😊

この日は前日にAちゃんお持たせのドライフラワーを使って色水あそびをしました(ポプリづくりは風が吹くと飛び散ってしまうので園長室勝手口が今は定位置)。夏アジサイがそろそろ峠を越えているのでカットして”💡”とひみつの庭にいくと… 子ども達はすでに丸テーブルをぐるりと囲んでスタンバイ✾

ペットボトルかビニールを選んで早速つくったSちゃん。涼し気な水色の色水に浮かぶ夏アジサイ。まだまだ残暑厳しい日々なので見ているだけで爽やかになります✾

私はこんなの!とYちゃん✾

私は緑色にしたのとYちゃん。中の黄色はルドベキアかコレオプシスの花びら? よい香りが漂います💛

つぎはなにいろにしようかなぁ…とSちゃん。 目の前に成っている実は濃いピンク色の色水がつくれます。子ども達にはこの実はお口には入れないように!と約束して使います。

鮮やかな色がすぐに広がります。RくんRちゃん達✾

なにかはいっているのかな? 夏アジサイ、バラ、黄色の花びら、そしてお庭の隅っこにある紫のサルビの花”サリーファン”…

まずは一つビニール袋でつくり、次にペットボトルを使って😊 AちゃんRちゃん🌺

たくさんつくったの…👧💙 Sちゃん✾

きれいでしょ! MちゃんYちゃん🌺

Aちゃん👩 わたしはこんな感じ✾

😊こんなにつくったよ、Yちゃん💚

Sちゃん💙 先生と一緒に… Hちゃんも💕

このアジサイはひみつの庭のヤマアジサイの花。こちらも花期の峠を越えてきた秋色アジサイの頃。

年中のIくんはペットボトルで… 年少のKちゃんもつくっています✾

アジサイ、バラの花びらいれたよ😊 Kちゃん👦

つくっては園庭へ行ってあそび… またもう一つつくったり、自由に行き来してあそびます✾

ぼくもつくるよ~👦

サルビア”サリーファン” これも下に落ちた花びらは色水づくりの色どりに。

前には大きく生長したオニザンショウ。青空に映えるチョウが産卵する木です🦋

お片付けにつづき、園庭で年長クラスがリレーの練習をしていました。

運動会リレー初練習の一コマ(年長クラス)


青空がきれいなお昼前。はじめてバトンを手に園庭を走ってみます。どのように走るかの説明をうけながら、運動会までは男女混合やクラス混合など色々な組み合わせで走る練習を重ねていきます。運動会は徒競走🏃、旗体操🚩、お遊戯💃などなどありますが、リレーは子ども達も力が入る運動会ラストの種目になります。

🏃🏃… よーい、ドン✨

しっかり手をふって、足をあげ地面を蹴って…

次々に走ります🏃🏃~~

それっ🏃~

~~~🏃~

🏃~

~🏃~

 🏃、🏃~

 🏃~

  🏃~

 🏃~~

🏃🏃~

   🏃~🏃~

🏃・🏃~

🏃~

 🏃~

  🏃~~

🏃~

    🏃~

  🏃~

 🏃~

  🏃~

🏃~~

  🏃~

🏃~
これから日々、練習を重ねていきます。よーいドン!の基本姿勢、走る場所、バトンの渡し方、受け取り方などを身につけたら広々と走れる公園にも出かけて取り組む予定です。各学年が一種目ずつ練習を重ねていきますので皆さまの応援をよろしくお願いします💕

外あそびのあとは各クラスが一度室内に入り、その後各グループに並んで降園です。
一人ずつ「さようなら」のご挨拶を交わしたら、石段をゆっくり下りてお母さまがお迎えの場所までみんなで歩いて帰ります。登園も降園も毎日歩みを重ねて進みます。

青空が美しいこの日、こんなに可愛らしい小さな花が咲いていました。蔓性の花ですがちょっぴり可哀そうな名前がついています💦 さてこの花の名前はご存じでしょうか😊🌺〔ヒント: 〇〇〇カズラ〕🌺

2022.09.01

9月1日 (木) / 二学期スタート🚉~・園内通信


ひみつの庭に夏間に長らく咲いていたカノコユリ。毎年ここでアジサイアナベルとともに色どりを添えてくれる元気なユリ🌺

さて、本日からいよいよ二学期がスタートしました。各グループからの歩いての登園が再スタートです。朝9時前になると第6グループの姿が見えました。一歩一歩、久しぶりの石段を上がってくる子ども達。本当に暑い暑い夏休みでしたがみんな元気に過ごしていたようですね😊

「ほら、とちゅうでみつけたよ!」早速手の平にのせたツクツクボウシ。「おばあちゃんちにいってたのしかったんだよ😊」「おきなわにいっていろいろなむしをみつけたよ」と、この辺りでは出会えないたくさんの虫の名前を教えてくれました。たくさんありすぎて・・・思い出せません・・・😊💦🦋🐛・・・ 

第1グループも到着。一乗寺野田公園出発後、白川通り経由の道のりを元気にのぼってきました。足取りも軽やかに、一歩ずつ着々とあゆみを進めます。

「おはようございま-す!」久しぶりの幼稚園🌿 笑顔が光る朝のごあいさつの時間が再び💕 第5グループも到着です! 銀閣寺から旧白川街道を通り過ぎバプテスト病院経由お山の上までのルート。鄙びた緑のトンネルの山道を通りぬけて幼稚園に到着です😊

ヴィアトール教会付近から北白川の住宅街を通り抜け、上終公園から白川通り経由で幼稚園に到着する第2グループが到着です💚 続いて銀閣寺方面からスタートの第4グループも見えてきました😊
こうして新学期がスタートしました。コロナ禍も続きますので心配を数えればきりがないのですが、毎日新たな一歩ずつを確実に、子ども達と元気に過ごしてまいりたいと思います。

そのまま子ども達と第三園舎へ行きました・・・🌿
夏休み中に第三園舎玄関フロアからサニタリースペースの改修工事を実施しました。お山の上の工事はとても大変で業者さん泣かせでもあり・・・💦 ほぼ8月中を費やし、ようやく昨日ぎりぎりでお手洗いの扉が取り付け完了となりました~😊✌

ではちょっぴり公開💜 以前は幼児用として小型の衛生陶器がついていましたが昨今は子ども達の体も大きくなり、大人用でも大丈夫👆 スペースの広さは変更できないため内部を斜めに使って設置するアイデアを閃きました💡✨ 幸いそれが功を奏し無事設置できました。床も明るいフロア色を選びました。子ども達は気づいてくれるかなぁ😊?

「あっ、ここがまえとちがうよ!」「うわぁ、きれいになってる!」

そ~っとあけてみる女の子👧👩達・・・。

大人用は奥の突き当りの扉でこちらも内部をシンプルにリニューアル✨ 園にお越しの際は皆さまにお使いいただけます😊💕

今日の保育では、夏休みの楽しかった思い出を年少児さんも全員がクラスのみんなの前でお話しすることができたようです。夏の間の成長が感じられ嬉しく思いました。
夏休み中、ひみつの庭に空高く開花していたユーパトリウムの花。強い夏の陽射しにも負けない力強さが魅力です💗
--------------------------------------------------
本日は園内通信「お知らせ39」をお出ししました。情報たくさんです!
内容は、
◇ お弁当について
◇ 健康観察票について
◇ 手提げ袋について
◇ 保育料について
◇ 体操服について
◇ 体操服などの購入について
◇ 「水着セット」「置き靴」「森のお着替えセット」のお持たせについて
◇ カプラ教室について(放課後)
◇ 課外教室について
◇ 悪天候の日の保育、降園について
◇ お野菜切れ端のお持たせについて
◇ 2学期ひみつの庭のママの日、パパの日について
◇ 第3回ふれあいサタデーについて
◇ 未就園児対象 親子登園&園庭開放について
◇ 保護者会について~オンライン写真注文について
◇ 令和5年度入園願書発行について
◇ 令和5年度入園説明会について
◇ 令和5年度入園募集ポスターについて
💛明日、1学期生活発表会&1学期保育スナップ写真の閲覧、ご注文方法の説明チラシ2枚をお持ち帰りいただきます。スマホからアクセス簡単です!!
どうぞお楽しみに😊💗
💗来年度入園願書は本日よりお渡ししています。3日(土)、7日(水)の入園説明会にお越しの折にもお渡し致します。皆さまのご来園をお待ちしています✾

2022.08.19

“クワガタの集い”ふりかえって🔍🧢🐛 (卒園児 祐(たすく)くん[小学4年生]によるお話とプレゼント🎁)7/20(水)記録

“クワガタの集い” をふりかえって (7/20水曜日PM6:00~)
この日、幼稚園を数年前に卒園され現在小学4年生の祐くんによるクワガタの会を開催しました。幼稚園年少児さんの頃からいわゆる自然のめがね👓を持ち、生き物特に昆虫が大好きな男の子で、幼稚園時代にはお山の園庭や続く森の中で毎日生き物との出会いに胸躍らせる日々を過ごされました。

祐くんについては数々のエピソードや思い出がありますが、祐くんらしい忘れられないエピソードを一つご紹介します。
在園中、お父様の在外研究先の英国にご家族で出向かれた先でキイロテントウムシに出会ったという思い出から(英国は緯度が高いため夏でも日本ほど数多くの昆虫には出会えません)、園の外遊びの時間に「じゃあ、キイロテントウをお庭で見つけてくるね!」と虫かごと図鑑を片手に向かう姿を送り出した後、凍てつく真冬にもかかわらず暫くでキイロテントウムシを手の平にのせ、周りにはお友達が集まってきて共に観察をしているという驚きの日がありました。信じて探すときっと見つかる四つ葉のクローバー😊よりもっと見つけにくいこの出来事にはさすがに私も驚きました。純粋な真心に対しては自然があちらから近づいてきてくれるという例の一つでした。

そんな祐くんが小学生の現在、大切に慈しんで育てている大好きな「クワガタムシ」の数が増えたため、園の子ども達でほしい人があれば是非お分けしたいとのお申し出がありました。それならば、クワガタの飼い方や生態について説明を聞いていただく時間と場があればと考え、夏期保育最終日である夜の納涼花火の前に希望者による”クワガタの集い”を開催することになりました👇

到着される親子を待ちながら会がスタートしました(18:10~)。自己紹介とともになぜ祐くんは虫🐛が好きなのか、特にクワガタが好きになるきっかけは何だったのかなどについて丁寧に説明してくれました。お隣のお父様が祐くんに問いかける形で上手くサポートして下さいます。

祐くんによると、クワガタに興味をもったきっかけは…
園のひみつの森ではじめて見つけた小さなチビクワガタ。その時の感動が特に昆虫でもクワガタに興味を持つことにつながったとのことでした。幼稚園のひみつの森から園庭に戻ってきた祐くんの手のひらにいたチビクワガタを、大きな図鑑の中に共に確認した瞬間を昨日のことのように私自身も思い出します。

さて、下の写真は祐くんが育てていて自身が一番好きだと思われるクワガタムシの一つです。拡大してみました。さて私は誰でしょうか?😊 とても立派で恰好いいですね😊

[こたえ] ノコギリクワガタ です。(園庭に出てくるノコギリカミキリではありません😊)

皆さんがクラスに集まられる前、いずれも一匹ずつ大切に育ててきた数種類のクワガタムシを箱から取り出します。ウッドチップ&昆虫ゼリーを入れた容器を並べながら、それぞれの前にはクワガタの写真と説明を加えた自筆の記録用紙が並びました。

それぞれのクワガタの説明が書かれています。 のこぎりくわがた➡ひらたくわがた➡みやまくわがた(めす)

ぱらわんおおひらたくわがた➡るいすつのひょうたんくわがた

「虫はいろんな種類があって魅力的。特にアゴがカッコいいクワガタムシが好きです。」お話がはじまると子ども達も集中して耳を傾けました。

目の前に並べられたそれぞれのクワガタについて説明をしています。
「まずはノコギリクワガタですが、ノコギリクワガタはアゴがとてもカッコいいです…」(説明の合間にお友達の同じく卒園児の小学4年生公太くんが実物を回してみせてくれています)

「ヒラタクワガタは体が光っていてとても綺麗でアゴが長いものや、中にギザギザがあってぼくの好きなクワガタの一つです」(オ~という歓声も!) 
「コクワガタはたくさんいて飼いやすいクワガタです。コクワガタは名前の「コ」の通り小さなものが多いですが大きいものもいます。大きいものはだいたい(ひとさし)指くらいのものもいます。またクワガタは大きいものはトゲがありますが小さなものはトゲがなくて真っすぐで単純、でもそこがよくてまたカッコいいところです」

次はミヤマクワガタのメスを公太くんがまわして見せてくれています。

「ミヤマクワガタは金色の粉につつまれていて金色のものもいてとてもカッコいいです。ミヤマクワガタは頭が出っ張っていてカッコいいです。ミヤマクワガタとノコギリクワガタとどちらがカッコいいかと言われると答えるのが難しいくらいカッコいいです(一同(笑)!)。メスはさっきの小さなヒラタクワガタみたいに綺麗に光っていて、元気で魅力があるクワガタだと思います。」

祐くんはクワガタを採集して産卵したものを育てていますが一度だけ買ったことがあるそうです。それは外国のクワガタがどうしてもほしくて2年前に幼虫をおこづかいで買ったそうで、それが今年ようやく孵ったものを紹介してくれました。

「これが『パラワンオオヒラタクワガタ』というクワガタでパラワン諸島だけにいます。世界で最も大きいクワガタの一つです。さっきのヒラタクワガタと同じような種類でパラワンオオヒラタクワガタはヒラタクワガタが外国にいって大きくなったような感じです。パラワンオオヒラタクワガタとヒラタクワガタは写真だけ見るととてもよく似ていて見分けづらいくらいです」

大方の説明が終わったところで、皆さんからの質問に答えてもらう時間になりました。

(質問1)さっき金の粉に包まれているという説明がありましたが、金の粉とはなにですか?(保護者お母様より)
☆金の粉はミヤマクワガタの毛のようなものでそれが金色になっていますが、戦ったりするとだんだんはげてきて最後は真っ黒になってしまいます。金色の季節は(羽化して)出てきたばかりでほぼ6月くらいです。人間でいうと産毛や髪の毛のようなものです。

(質問2)ヒラタクワガタはなぜ飛ばないのですか?(園児より)
☆ヒラタクワガタは歩き回ったり木のうろ(木の隙間)の中にいてノコギリクワガタのように飛ぶことが少ないので飛ばないように思うだけで、ヒラタクワガタも結構飛びます。

(質問3)それぞれどれくらい生きられるのですか?(小学生より)
☆ノコギリクワガタ♂・・・だいたい1年で死ぬので5ヵ月くらい。
 ヒラタクワガタ・・・冬眠するので2~3年生きる。
 コクワガタ・・・ヒラタと同じく冬眠するので2年くらい。
 ミヤマクワガタ・・・ノコギリクワガタと同じ1年で死ぬので5ヵ月くらい。
 パラワンオオヒラタクワガタ・・・ヒラタクワガタと同じく冬眠して2~3年生きる。

(質問4)クワガタを見つけるコツはありますか?(保護者お父様より)
☆(いつも採取している写真を示しながら)小さなライトなどでクワガタがよくいる木のうろをチェックしたりピンセットや棒などを使って取ります。クワガタムシがいる木は決まっていてだいたいクヌギかコナラにいて、特に樹液の出ている木には必ずいると思います。ヒラタクワガタはとても取りづらいので木の枝や小さめのライトなどを持って行くとよいと思います。

以上で”クワガタの集い”は終盤に入りました。この後、お家でクワガタの飼育を希望された子ども達に好きなクワガタを順にお渡ししました。出席された方々が個々にお話を交わしている間にいよいよ窓の外は日も暮れはじめました。次は盆踊りや花火を行う園庭へ移動です。とても楽しかった”クワガタの集い”のご報告でした。皆さまのお家ではクワガタムシが特に夜は元気に活動している頃かも知れませんね。楽しいお話とクワガタムシのご準備、ご提供を下さいました祐くんファミリーと大勢ご参加下さいました園児ご家族の皆さまに心より感謝申し上げます🌿

2022.08.04

8月4日 (木) / 夏期保育 “お盆をつくろう!”(各学年7/19(火)記録)


 お盆を作ろう!〔紙製のお盆に絵具🖌で描きました!〕(夏期保育7/19(火)記録)
--------------------------------------------------
✾夏期保育一日目はひみつの庭のライオン🦁プールで学年ごとに水あそび💦👙をしました。
✾二日目のこの日、プレス加工された紙製プレートに自分オリジナルの絵を描きお盆づくりを楽しみました(学年ごと)😊。
✾三日目午後19時からの納涼保育最後「納涼花火」の様子はこちらをご覧下さい。また、その前に開催した卒園児小学生による「クワガタの集い」も大勢がお越し下さり楽しい会となりました。その様子はまた後日お伝え致します。

まず、年中クラスのお盆づくりの取組みのシーンです(各学年同時刻にスタートしましたので撮影はtaro先生、ryoma先生、私で分担)。
《年中クラス》

予めお盆生地には下地として青色を塗ってあり、その上から自分なりの感性でタンポをトントンと使い色をのせていきます。

はじまりましたね。好きな色でスタートしたところです😊

昔からアルミ製のプレートが園にはたくさんあり絵画の時には大活躍します。小さなパレットだとダイナミックに色が使えないでしょう。

どんなになるかなあ~

この色きれい!

だんだん力がこもってきました😊

少しずつ…丁寧に色をのせていきます。

だんだん色が重なっていくのがまた楽しい。

暑い夏なので涼し気な白が人気です。白がとってもきれい! そんな中にキラッと✨光る色ができました😊

トントントン、トントントン・・・ 音が聞こえてくるようです。

ほら!こんなのできました😊 

エプロンと同じ淡いピンク色が広がっていくプレートの中。

コツコツと色を重ねていきます。

プレートの縁にも色をのせていきます。

色を重ねていくほどに何とも言えないニュアンスも広がっていきます。

みんなが描いたプレートの色。何を想いながら描いたのでしょう~😊 はじめに頭の中で決めたように描くのではなく、描いていくほどにさまざまな表情ができあがっていくところにワクワクした楽しみがあります。

なかなかの色合いですね。紫系の色をベースに黄色が効いています😊

元の青色プレートのままではなく深い夜空のような色合いに何とも言えない濃いめの紫ローズ色。ぶどうのようでとてもいい感じです🍇 白く光る部分も見えますね😊

夏の太陽のような、またヒマワリのように明るく表現できましたね😊

いい色です!右上にクルリッと描いたものがまるである花のようです。夏の高山に咲く白い花”チングルマ”の花のあとの綿毛のよう!😊下のローズ色も素敵!

今もアナベルがひみつの庭には咲いています。左も毎年咲く宿根草のルドベキア。みんな覚えているかなあ?😊
--------------------------------------------------
さてこちらは年少クラス。ずらりと机をならべて描く時間は子ども達も大好きな時。一学期にはいろんな色を使って楽しむ体験をたくさん行いました。
《年少クラス》

✾ ✾ ✾ ✾ ✾ ✾ ✾ ✾ ✾ ✾ ✾ ✾ ✾ ✾ ✾ ✾ ✾ ✾ ✾ ✾ ✾ ✾ ✾ ✾
ずらりと並んだみんなの作品。白い紙のプレートなので予め黄色のフレームを先生がつけてくれました。

さあ、お友達と一緒に。

こんな感じです!

年少クラスも年中と同じくタンポを使っています。梅鉢パレットですが上手に色を使いわけていますね😊

みんなで一斉に活動ができるのは嬉しいことです。

大所帯で大家族のようなたんぽぽぐみクラス😊 同じ気持ちにつながってみんなで描く喜び、楽しみ💕

誰も躊躇わず、タンポを動かしながら目の前の色の展開を楽しむひと時。

どんどんダイナミックになってきました😊 ナイスナイス!

どの色を使うかも、どんな描き方にするのかも自由~

好きなままに色をのせて~😊✨

男の子チームで👦👨

鮮やかなプレートが並びましたね。

そして・・・どうしよう・・・✨

す♡て♡き♡ 👩

その色ぼくもつかうよ😊

きれいなピンク色に白でトントン・・・         こんなのできたよ~😊

もくもくと取り組んでいる年少さん。

ほかにどの色のせようかな?

このあとどんな作品ができあがったのかお楽しみ😊

一学期の途中から仲間入りしてきたアカトンボ。真っ赤です💖

ひみつの庭 築山の一面クローバー🍀🍀 みんな覚えているかなあ?😊コロコロコロ~って転がって楽しかったね~💕
--------------------------------------------------
《年長クラス》
さてさてこちらは年長クラスの園舎です。

それぞれの力作がたくさんできあがりました~😊
✾ ✾ ✾ ✾ ✾ ✾ ✾ ✾ ✾ ✾ ✾ ✾ ✾ ✾ ✾ ✾ ✾ ✾ ✾ ✾ ✾ ✾ ✾ ✾

年長クラスはベースが黄色と紺色のお盆プレート。そこに過日頂戴しました貴重な和紙を使わせていただき、プレートの周囲をまずぐるりと飾っています。紙類は製作活動でたいへんよく使いますが、綺麗な色柄でどれを見てもとても美しいです。感謝。

まわりに全部貼れたところです。 集中してすでに貼り上げてしまった子も😊

のりを塗ってから貼っていくか、一つずつ塗って貼るかはそれぞれ。

黄色が鮮やかなプレート。思わず元気が出てきそうですね! 梅鉢パレットに各色が並びます。

貼れたら次は真ん中です。この日は筆ではなく綿棒で描きます。細~太綿棒までさまざまあるものを使い分けしながら描いていきます。

わっ😲 Sちゃん描きはじめたね!

黄色のプレート、紺色の夜の空のようなプレート、どちらもとても素敵です😊

わたし、和紙が貼れました~~            う~~ん、なかなかいいわ✨

着々と急がずにすすめているチーム✌ 楽しみながら💕

紺色の中にいろんな色を試してみる。どれがいいかな。

これっていろちがい? よく似ています。         ぼくはこんな感じです!

真ん中に描いたのはな~んでしょ?            プレート中央にやはりクワガタ、カブトムシ👦 夜の森はこんな感じ。 

それぞれの賑やかなプレートができていますね~

わたしはこんな感じです💕

トントントン、となかなか細やかな作業が続きます。

ぼくは当然昆虫だ😊               

和紙の縁取りをプレートの中にきちんと貼りましたね。ちょっとした貼り方がみんな少しずつ違います。夜空の星と昆虫たち😊💕

やっとできたわ~👧                   細かな作業中。

真ん中の色、こんな色にしたよ😊

別の色を入れても綺麗よ!

ぼくはほぼできました~、こんな感じ。

あれからね、こういうことになったよ👦うずまき🌀ね!   もっと明るい色をのせてみてます!

いろいろ描けましたね😊🎀⛄など。夏でとても暑いから涼しそうな⛄があちこちで見られました😊

まだまだ続きます。いよいよ色をのせていきます~

これは・・? お山に夕陽と夜空かも😊          うさぎのお友達かな。暑いから雪がまわりに😊

いいですね~。サンドマメ、キュウリ、ピーマン、トウモロコシかな?😊  おっと!

ぼくたち・・かんせ~い!!  NくんにIくん! わかります✌😊

あっ、Rちゃん👩も~

カッパだ~~😵~😵~

え~~、Rちゃんも😲~  この場所はいつもみんなが楽しくなる場所😊

大小の綿棒がたくさん! これもなにかに使えそう🤔~   夜空の星と私✨

ん~~☆ だいぶできてきたよ~~            ほらみせるね!

夜の海の向こうに光る月🌖。夜の帳(とばり)が下りる頃✨…かな?😊

暑いから雪⛄なの💕 冷たい雪がいっぱい降ってきたらすずしいのに~~

🌀うずまきは夏の印。宇宙の中に吸い込まれていきそう~

花火があがった!                     夜空に⛄、星や💗も。

もう描けたけど終わりません。次々に紙をもらって描いていくの👧

湧き出てくるから~~たのしい💕

ひみつの庭の外はこんな花が咲いていましたよ~💕 みんな覚えているかなあ💗😊 今も満開です🌺
《こたえ🌺 ムクゲ “ラベンダーシフォン”》

« Previous | Next »