2024.09.02

9月2日 (月) / 『ひかるはな』🌺ひみつの庭の水辺の絵・二学期スタート👧👒👦~ひみつの庭で🌺

   『ひかるはな』 制作2018年 画家 東端哉子  素材/岩絵の具、麻紙、膠、他

卒園児のお母さまである日本画家 東端哉子さんが幼稚園のひみつの庭の水辺の印象を描かれた作品。ここは初夏からミズキンバイ(絶滅危惧種)が繁茂し花を咲かせます。水面が輝き、水中に葉影を落とす様子をスケッチされた日がありました。

またご自身の個展や子ども達との展示会を開催された折にお邪魔し、描くこと(又はつくること)の楽しさ、素晴らしさをお聞きする機会が何度もありました。そして今年は長年の友人が院展に初入選し、その喜びをしみじみと共有したのも嬉しい出来事でした。

見て感じること、そして自分なりの感性で色をのせて表現することはなんて素晴らしいことでしょう。ひみつの庭のママの日のように気楽に、楽しくお話を聞きながら色を紙にのせてみる… そんな機会が皆さまとともにつくれたらいいな… そのようなことを考えています。
--------------------
二学期スタート👧👒👦

記録的な暑さの今夏、皆さまお元気でお過ごしでしたでしょうか。暫くは残暑厳しい日々ですが、夜のお山の中は虫の合唱が心地よく響きます。きれいなお月さまが見える秋に向けて、また子ども達とみんなで力を合わせて元気に過ごしてまいります。

今朝、各グループの登園を迎える前。ひみつの庭にも新たな園児募集のポスターを貼っています。地域各所、保護者の皆さまのお家にも昨日より掲示をお願いしています。入園説明会は二度行います(9/7・9/11同内容)。未就園児のご家族の皆さまのご来園を心よりお待ちしています。

さて、8時50分頃。第1グループが元気に到着しました。”おはようございます!”

そして第2グループも。満3歳児入園さんも迎え、久しぶりの笑顔が光ります。

第4グループも到着です。

夏休みの間に一段とお姉さんになった! 清々しい面持ちで到着です。とても蒸し蒸しと暑い朝でしたが、元気に園舎に向かっていった子ども達です。

9時半からの始業式ののち10時頃のひみつの庭。雨上がりのウッドデッキが少し濡れています。週末金曜日の園庭開放ではお天気ならここで水遊びをします(お散歩がてら普段着で来ていただいても、水着で来ていただいても構いません。初めての方も是非お山を登ってきて下さい!みんなで楽しく過ごしましょう💕 (持ち物)タオル、お帽子、お着替え、水筒など)。

こちらが幼稚園で一番高いところ「芝生の築山」。いま一面に緑のじゅうたんです💚

姿が見えたのは年中ゆきぐみの子ども達。みんなで育てたピーマンが夏の間も元気に育っていました。少しずつ収穫して持ち帰ります😊

赤いピーマンは完熟した印。甘くなっています。「わたしはこれにするわ」とSちゃん。

緑のピーマン、赤いピーマンがまだたくさん成っています。

収穫を終えたら他の場所も見ています。「あっ、ゴーヤがここにまだできてるよ!」とRくん。

さあ、どこに実があるでしょうか?😊

たくさんの葉っぱの中にそっと隠れています💚

ここにもあるよ💚

同じ色だから気づきにくいのですが、ふと見つかるのが面白いところ。

熟して熟れて中の赤い種が見えていました。「実も種も食べられるんだよ」とHくん。よく覚えていたね~😊

放任栽培のトマトもまだ成っていましたね。

「甘いよ、きっと」💗

「ここにもぶら下がってる」💜

「このかたちがおもしろいよね」💛

kaoru先生とみんなで食べたね。とても甘かった種💗

「こんなに小さなショウリョウバッタがいたの」とRちゃん💚

まだまだ真夏日の青い空のもと、年長クラスも集まりました✨

そして年少クラスも築山で遊びます。てっぺんまで上がっていって…

コロコロコロ~~と転がり落ちる楽しさ✨

何度もためしてみる年少クラスの子ども達🏃~

きてきて~~と呼ばれていくと、なんだろう? 木の割れ目にいたのは…!目が釘づけになった男の子。

そしてこのカエデの木の上を見ると、ハートの割れ目の中にはカタツムリ🐌✨ びっくりしたね!

おもしろいね~。どうしたのかなあ…

築山の下にいたtomomi先生も呼んできてほらっ👆💗🐌?

そしてあちらをみて呟いています。「あっちはもりだよ」そうね、みんなでまたいこうね💚

みんなでまた森にでかけたいそうです!😊 みんなの大好きなお山の中、そしてお庭つづきの森へまた行きましょう👒🌿

「せんせい、こっちきて~」Sちゃんが呼びにきます。mami先生も一緒です。子ども達の声が久しぶりに響くひみつの庭です。いま緑いっぱいのお庭もみんなを首を長くして待っていました😊

こちらは年長クラスのナス🍆。賀茂ナスも長ナスもまだまだ実を成らしています。またみんなで収穫しましょう💜
----------
本日は「お知らせ40」「お知らせ41」「お知らせ42」をお持ち帰りいただきました。
内容は、
「お知らせ40」
◇ ご挨拶
◇ 新しいお友達のご紹介
◇ お弁当について
◇ 手提げ袋について
◇ 保育料について
◇ 体操服について
◇ 体操服などの購入について
◇ 「水着セット」「置き靴」「森のお着替えセット」について
◇ カプラ教室について
◇ 課外教室について
◇ 悪天候の降園について
◇ 2学期「ひみつの庭のママの日」「ひみつの森のパパの日」について
◇ 未就園児対象 園庭開放(金曜開催)について
◇ オンライン写真注文について
◇ 令和7年度入園願書発行について
◇ 令和7年度入園説明会について
◇ 令和7年度園児募集ポスター掲示について
「お知らせ41」
◇ 保護者会のご案内
「お知らせ42」
◇ 第2回ふれあいサタデーのご案内(9/21(土)開催)

2024.07.23

7月23日 (火) / 🌿🌿👧💜👦 “風鈴づくり”(夏期保育7/19(金)記録)

🎐風鈴づくりの作品より~

風鈴はガラスの内側から綿棒で自由に描きます。軸の長い3号太綿棒を主に、先の細い2号綿棒とを使い分けます。淡い白ピンクが空色に浮き立った鮮やかな作品に💗

多彩な色が混ざり合い見ているだけで嬉しくなってくる鮮やかな風鈴💜

各色が混ざり合い美しく調和💛

紫と白のコンビネーションが素敵な風鈴に💜

ガラス風鈴の中の綿棒を回転させながら描いた動きのある柄に💚
----------------------------------------
💕👧🌎👦💜夏期保育 “風鈴づくり”(7/19(金)記録)

朝9時半過ぎ。第一園舎と第三園舎に分かれて夏期保育二日目のメニュー”🎐風鈴づくり”を行いました(夏期保育は自由参加)。嬉しいことに、この日は前日に続いて関東から園見学のご家族をお迎えすることに。一緒に風鈴づくりにもご参加いただきました。

グループ毎にまず風鈴の短冊に好きなシールを貼ります(時間の都合により)。

どんなになるかな~と楽しみに思いながら作業中。

6月から着用の夏スモック。半袖、袖なし、エプロン風など💕

小さな丸いシールを丁寧にめくります。

貼れたよ!

次は綿棒を使っていよいよ描いていきましょう~💕

長い綿棒の先は大き目のワタ。

さあ、どんなになるかお楽しみ~😊

描きはじめましょう~🎐 年中少クラス

片方にガラス風鈴を持ち、好きな色を綿棒に浸して内側から描きます。

ぼくは細い方で描こう!

少しずつ始めます。

こんなになったよ!

次はブルーを使って。

白もたっぷり使って。

こうして…

色んな色が混ざって楽しい!

優しい色で。

太綿棒でブルー系の色をたっぶり使って。

見ているだけでも透明できれいな風鈴💗

少しずつ色を増やして。

好きな色💗💜

左手でしっかりと持ち色を選びます。

みんなで向かい合って取り組む楽しい時間が流れます。

はじめての試みでも考えながら丁寧に取り組みます。

よい色になってきました。絵付け色付け💙楽しい!

白、エメラルドグリーン、ブルー…

各色を選んで明るい色合いになっています。

黙々と真剣に取り組んでいる子ども達です😊

どんなになるかなあ~

こんなになったの💕

きれい~✨

7色を選んで自由にガラスに描くのも楽しい!

青を使って。

そして黄緑色を。

優しい色合いに。

混ざるにつれて色濃くなります。

ベネチアンガラスのよう💙

魅力的な色合いに💕

なかなかの色合いに💙

ガラスに絵付け。描くほどに納得のいく作品に💛

同じ色を使ってもそれぞれ違う絵柄に。

しっかりと色付けをしたなかなか渋い大人色の作品がずらり~(年少クラス)

こちらは年中クラスの作品✨

白を基調に涼し気な作品。

青と黄色がコラボ💚

夢のような夕焼け色!

まるで宇宙からみた地球🌎

ピンク色が効いています✨

夕焼けから夜へと変わる時💜

ピンク系💗オレンジ色も効いています!

明るい花壇のよう💚

短冊が風にゆれ、中のガラスの舌がガラスに触れたらどんな音が鳴るかお楽しみ~😊

年少さん作品はなかなか渋く濃い色合いに仕上がりましたよ😊

そして第三園舎へ行く途中の花壇マリーゴールド。まだ蕾がたくさんあるので夏休み中に満開を迎えるでしょう✾二学期にはこのお花を使って何を作る?😊お楽しみに~💛

🎐つぎは年長クラスへ

年長クラスは手早く作品づくりが進んだようで、じっくり取り組んでいるグループがいてくれて間に合いました~😊

梅鉢パレットがマーブルになっていますよ✨

一学期にはマーブリングにも二度挑戦した年長クラスの子ども達です。

まるでフィレンツェのマーブル紙を見ているよう✨

絵付け中。

すべての色が混ざり合い温かな色合いに。

すでに仕上がった子ども達は大好きな折り紙を。

折り紙お得意のYちゃん。

素敵!何のお花でしょう💙

きっと昆虫か恐竜か💙

ハートのプレゼントをつくっているとか💗

横のコーナーには仕上がった風鈴を乾燥中。お帰りまでに乾きますように👏

ずらりと並んだ中に自分の作品を指さして教えてくれます。どれも気持ちの籠った力作ばかり💜

光が当たるとキラキラ✨光るでしょう。楽しみ。ほぼ乾いたところで箱に入れて持ち帰ります。お家で続いて乾燥させていただいたことでしょう😊✌

個性的な色合い、素敵な風鈴ばかり🎐

また目にも鮮やかな風鈴です。青々とした夏の空、目に鮮やかな夏の森の色💚

優しい夕焼け空のよう。向こうは好きなピンク一色で💕

マリーゴールドの花壇にぶら下げるとに似合いそう😊

涼し気な夏の風鈴らしい作品です🎐

紫+ピンクは子ども達の好きな色💜💗

こちらは紫一色。夜空のよう💜

夏。ひみつの庭のブッドレアもパープル💜 いろんなチョウが吸蜜する姿が見られます。

この日はアゲハチョウがきていました。チョウの好きな花。見学に来られた方にもご覧いただきました。今年はアサギマダラも来てくれるかな?

夏の花。ムクゲ”ラベンダーシフォン”が満開を迎えています。

ムクゲ”耳原花笠”も満開に。

夏アジサイのノリウツギも上の方は満開に。ひみつの庭北側にあるハイドランジアアスペラも小さな蕾をつけています。一学期は色水あそびをする時間が全く取れませんでした💦二学期はアジサイを使って素敵な色水をつくってみましょう✾💜

2024.07.13

7月13日 (土) / 🌿🌿🌿👧💗👦🐖🥒ゴーヤでクッキング🥒(7/12(金)年長記録)


 🌿ゴーヤチャンプルー ~白和え風~の完成でーす💕

子ども達はお豆腐4丁をcrush 🥄✨crush🥄✨
----------------------------------------
🥒ゴーヤでクッキング🐖👧💜👦🌿(7/12(金)年長記録)

前日(7/11)の降園前、年長クラスがひみつの庭で育てているもう一つの野菜”ゴーヤ”を収穫することに…

青々とした蔓性の葉の中に隠れるように、同じ色のゴーヤの実がゆっくりと大きくなってきました。皆さんご存じ表面のブツブツが特徴のゴーヤは沖縄料理のチャンプルー(炒め物)によく使われる野菜です。ビタミンCが多いので有名ですが、健胃や血圧安定にもよいとか。ビタミンBが豊富な豚肉🐖と合わせるとても健康的!

元々はインドや東南アジアが原産で、最近は近くのスーパーで当たり前に並ぶようになりました。その昔(私の小学生低学年の頃)、ブロッコリー、続いてカリフラワーが今のゴーヤのように店頭にお目見えしてきた時代があったことを思い出します(その頃ケンタッキーやマクドナルドも日本に)。
現在ひみつの庭にはゴーヤの黄色い花がたくさん咲いているので続いて実がなるでしょう。まずは何個かはじめての収穫です。

子ども達は足を運んでお水やりをする際、どこに実ができてきたかを確かめながらナス🍆につづいてゴーヤの生長を楽しみにしてきました。kaoru先生がハサミでカット✂

ん~~✨ゴーヤのにおいがするね、とKくん達。

2本並んで大きくなったゴーヤ💚 先には黄色の花がまだついています💛

においがするねとSちゃん達💚

ほんとだ💛

これは大きくなったね~💚💚

7~8個ほど収穫でき、その後は次の日をお楽しみにお帰りとなりました✨

そして翌朝7/12(金)10時過ぎ~。

前半に予定していた大掃除を済ませ、テーブルについた年長クラスの子ども達。昨日の収穫を思い出しながらいよいよゴーヤをお料理します😊

大きなゴーヤや赤ちゃんゴーヤなどたくさん収穫できましたね💚

今日はゴーヤのお料理にお豆腐も使いますよ~♪

小さなゴーヤが可愛らしい💚

ゴーヤは端っこをカット。

中はこんな感じです。

種が赤くなっているのは完熟している証拠。種の赤い部分はとても甘いです✨

縦にカット🔪 子ども達は中身が赤いのでおかしくなって大笑いでした!😊

ワタと種が詰まっています。完熟しているので実もそう苦くないでしょう。鮮やかな赤色の種。そう言えばスーパーで買ったゴーヤの種は赤かったことがありません。

スプーンでワタと種を取り除きます。

こちらの小さな実も同様に😊

ワタと種。赤くなった種のまわりはとろりと甘く、ワタには実の何倍ものビタミンCが含まれています。切ってすぐのゴーヤの種はお料理に使えますしワタも食べられます。丸ごとゴーヤを輪切りにして天ぷらやフライにしてもOK。でもこの日は実のみ使用してクッキング😊

調理の間、子ども達には特大ボウルに豆腐2丁ずつを入れ、木製スプーンでざっくりと潰してもらいます。

傍ら、ゴーヤの実は小さくカット💚 断面が多いほど苦味も流れて和らいだお味に👆

おいしそうだなあ~~💕 はやくたべたいなあ~!
食べる前からゴーヤが嫌だと言う声もまったくなく、食べることを楽しみにできる逞しさとゆとりがあって素晴らしい~💕

順にみんなで10ほど数えて潰します🥄

つぎはぼくなんだよ🥣 10数えるところがだんだん多くなって… 苦情がくることもあります😊💦

いち、に、さん、し… いい感じ😊

次はわたしよ💛

細かすぎず、ざっくりとお豆腐が潰れてきましたね。

ボウルを持つ手が板についているRちゃん🥣✨

フライパン大2つ。ごま油でゴーヤを粗みじん切りにしたものを炒めます🔥

子ども達が食べやすいベーコン🐖をイン。

塩味も加わり美味しくなりそうです~😊

そこへ子ども達がほぐしてくれた計4丁のお豆腐を、

それぞれのフライパンにザザ~~💦

お味つけにお醤油少々~

これが味噌!根昆布の旨味とかつお出汁からできた”ねこぶだし”を回しがけ二周ほど、それぞれに。そしてざっくり和えてできあがり~✨

トッピングに白ごま、かつお節をお好みで🥄

どうする?両方入れようか。

わたしはかつお節。

あっ、このテーブルあったかくなってる! お料理の温かさがお皿を通して下に伝わっているのに気づいたAちゃん。Rちゃんは丁寧にトッピング中。

それではみんなで「いただきます👏」10時40分頃~

おいしい~~✨✨ うん、美味しい!

グーグー✊とRちゃん。 このあとRくんは3杯お代わりしました~😊

おいしいよ~~💕

ピース✌ おいしい~💕

ん~、おいしい💕

おいしい~💕 二人で同時にピース✌✌

あ~~おいしい~💕 ダブルピース✌✌MちゃんWちゃん!

おいしい!ようです😊

おいしいよ!とMちゃん💕 このあとトッピングのゴマをたくさんのMちゃん。聞くとデザートに食べるほど白ごまが好きなのだそう。それは体にいいわね💕と。

私も子ども達と一緒にテーブルでいただきました👏

お代わりどうぞ🥄

大量にあった2つのフライパン。すっかりなくなって売り切れで~す😊 一人2~3杯はお代わりをしていた子ども達です。ゴーヤの味もするよ!と話しながらぺろりと平らげてしまいました~💕

8個のゴーヤでゴーヤチャンプル~🥒🥒🥒🥒🥒🥒🥒🥒✨

いつの間にか実がオレンジ色に熟していることもあるので、収穫の適期を見極められた年長クラスのゴーヤでクッキング💚でした。年長クラスは賀茂ナスと長ナス🍆収穫&調理に続き、ゴーヤの収穫&クッキングもとても美味しく楽しかったですね💕

2024.07.10

7月10日 (水) / 🍃🐄👧✨👦🐖🌿こどもピーマンのクッキング💕(年中クラス7/9(火)記録)


 おいしい!💕 みんなで育ててきたこどもピーマンをお料理して食べました✾ちょっぴり苦手だった子もパクリ✨
----------------------------------------
🍃👧💞👦🌿こどもピーマンのクッキング✨(年中クラス)


今週9日火曜日、いよいよ収穫したこどピーマンをお料理です。メニューは青椒肉絲(チンジャオロース)&ピーマンとベーコンのソテーの二品。みんなとkanade先生は対面式でお話しながら過ごします。

それではまずチンジャオロースから。牛肉の細切りは予め片栗粉をまぶしてフライパンでソテー。(一般的にはごま油+おろしニンニクやおろしショウガ+お酒+醤油等を混ぜ込み片栗粉をまぶして暫く置きますが、子ども達はあっさり味がよいので牛肉は片栗粉のみをまぶし後でお味つけ。)

火を通していきます。

そしてみんなで収穫したこどもピーマンを縦切りにすると中はこんなになっています。

実の締まったピチピチのピーマンを縦二つに切っていきます。

ピーマンの中の種やワタは栄養があってすべて食べられますが、ご家庭と同じく種は取り除くことに。その作業を子ども達が担当しています。手は先に洗って準備済みです。

ほら、とれたよ!

種はお皿に✋

とれました~🍃

もうとれたよ👧 子ども達には続けてもっと種取り作業をお願いしました。「いいよ~」と言って引き受けています。

みんなが種を取ってくれたものから縦切りにします。トントントン…🔪

瑞々しい緑色のピーマンの縦切りに💚

次は横に切りますよ~👩 このように切るとどんな形になるかなあ?と子ども達にたずねると…

「まるいかたち」とか「おはなのかたちとかになる~」と返ってきました。

縦に切ると細い形に、横に切るとまるいお花の形になることがわかるなんて驚き✨✨みんなすごいなぁ😲

オリーブオイルで細切りピーマンをソテー。よい香りが漂います💚チンジャオロース用🐄

お花型の輪切りはベーコンソテー用🐖 種が少々残っているのはお愛想😊

はーい。両方うまく焼けましたよ💚

お花型には角切りベーコンを投入~💗

チンジャオロース用にはタケノコ水煮の細切りを投入~💛

フライパンの中でざっくり混ぜ合わせ~

こどもピーマンお花型✾とベーコンを混ぜ合わせ~

そこへ予めソテーしておいた牛肉細切りをフライパンの横へ。
(本来はお味を滲み込ませた牛肉と野菜は別々にソテーしますが、手早く簡単にするため同じフライパンで💚💛)

お酒少々を振り入れたあとにガラスープの素を振り入れて~

オイスターソースを投入~。そしてお醤油をさっとまわしがけして~

さっと混ぜ合わせます~

こちらも優しいピンク色に💕

みんなどう? 両方を手に出来上がりを見る子ども達。はじめにお野菜をソテーしていたあたりから、おなかすいた~、はやくたべたい~の声が。思わず「えっ?まだ10時すぎなんだから~」と私。お部屋にいい香りが漂い、みんなで育てたピーマンをこうしてみんなでいただけることに大人の私達も幸せを感じています💕

大き目の紙皿にチンジャオロースとこどもピーマンとベーコンのソテー✨ 完成で~す✨✌

おいしいよ!とNちゃんとMちゃん💕

これがおいしいよ!とSちゃん。わたしはどっちもおいしい!とIちゃん💕

ん!おいしいよ!とEちゃん。どちらもお代わりしたね💕

これがおいしい!とUちゃんとMちゃん!チンジャオロース~✨

わたしはこっちね!とAちゃん!ベーコンソテーの方だって✨

どっちもおいしいよ👧!とNちゃん、Kちゃん✨

チンジャオロースがすすむNちゃん。どっちもおいしいね!とMちゃん💕✨ Mちゃんは「kanade先生もikko先生もすごいね~😊」と言葉でしみじみ褒めてくれるので思わず「みんなも本当に優しいね~」とお返し💕

これでお母さんのお弁当のご飯🍚があれば最高ですね。10時のおやつ代わりとなったお楽しみタイム。

まだまだ食べるよ~~

お代わりも食べたよ~💕

それではみんなで「ごちそうさまでした」。ちょっぴり苦手だった子も一口、そしてもう一口といただくことができたのをみんなで喜びました。

調理を終えて外に出ると、年長クラスのRちゃんYちゃんがニコニコ笑顔でゴーヤを手にしていました。ひみつの庭では年長クラスのナス🍆、そしてゴーヤが育ってきています。いつの間にか完熟でオレンジ色になって熟れてしまうので週末クッキングのために先に収穫したという訳です。

Yちゃんもあんぐり👄💚

ガブリ✨たべたゃう! 隣でほほ笑むYちゃんでした💚

2024.07.07

7月7日 (日) / 🍅👦🍅👧トマト収穫後に絵を描いたよ(年少クラス7/4(木)記録)


 真っ赤なトマト🍅 ほっぺたがおちるくらいに美味しかったね💕
----------------------------------------
🍅トマト収穫後に絵を描いたよ(年少クラス7/4(木)記録)


みててね😊とayano先生。トマトをひみつの庭で収穫して食べたのは昨日のこと。その時の気持ちをそのまま思い出すように真っ赤なトマトが画用紙に再現され、全員で楽しかった体験を回想しているところです。最後は赤いトマトの中からオレンジ色の絵の具がまるでトマト果汁のようにジューシーに滴り、流れ落ちる様子にも見入っている子ども達。

年少の子ども達はお椅子に座るより立った方が筆が使いやすい高さです。なのでよくこの描き方をします。そしてtomomi先生が「さあ、筆を使いますよ!」の合図としてみんなの手の平に筆の先でコショコショタッチしていくと…✨ すぐにも描き出したい気持ちになっているのもまた不思議😊

すぐに太筆でダイナミックに描き出しました。

思ったままに美味しかったトマトを思い出しながら…

筆があっという間にすすみます。

小さなトマトもたくさんできていましたね🍅🍅

元気なトマトがつぎつぎに出来上がっていきます。

対面しながらお友達のお顔も見えて嬉しい構成。先生も間を行き来し子ども達に声をかけながら指導します。

よい形のトマトに🍅

お庭の太陽のもとで大きなお口を開けてトマトを食べましたね!

気持ちが膨らんできてどこまでもトマトが広がっていく紙面。

真剣な面持ちで取り組む静かな時間が流れます。

毎日さまざまな取組みを体験しています。大きく成長して戻ってきたKくん。毎日とても元気でよかった😊

ん~~👦と思案中のよう。

とっても瑞々しいトマト🍅がたくさん並びました。

全面トマトが広がり、トマトの香りが漂いそうな紙面になりました✨

最後は思わずハンドペインティングになったTくん👐😊 いいね~💕

続いてトマトのヘタを指先で描き完成させました🍅🍅

たくさんのトマトの思い出が出来上がりました。ご覧下さい😊(お休みの方もおられ全てではありません)

2024.07.06

7月6日 (土) / 🍆ナスの調理 “賀茂ナスのソテー””長ナスの煮浸し”💜(年長クラス7/5(金)記録)


 ザルに盛ったナス🍆🍆 大きく育って驚くほど。子ども達も大喜びの収穫物💜

“賀茂ナスのソテー”&”長ナスの煮浸し”の二品をつくりました🍆🍆
----------------------------------------
🍆ナスの調理 “賀茂ナスのソテー””長ナスの煮浸し”💜(年長クラス7/5(金)記録)


まずは大ざるに載せた収穫物の賀茂ナス、長ナス。持ってみてごらん。重さ体験です😊

あ~、おもい💦

もてるかなあ🍆

おもいおもい🍆

ちょっともってあげる!

キャー! おもすぎる~🍆

ではさっそく賀茂ナスを厚めスライス。

こんな断面😊

角切りに。

賀茂ナス次もカット。

長いね~🍆

こちらは煮浸し用🍆

フライパンでオリーブオイルで炒める🍆

これはお薦めの伊オリーブオイル。パンにつけても美味💜

こちらはソテー用。鉄板二つに乗り切らないほどの量。

収穫→絵画→調理とフルコースのこの日。お弁当の準備をしながら出来上がりを待つ時。

賀茂ナスのソテーは味噌だれ&お醤油をつけていただきます。そのお味と食べ方を気に入った子ども達。

おいしいよ💜

もうたべちゃったの💜

おあじいけるよ💜

こっち(味噌だれ)が美味しいよ💜

うん、やっぱり味噌だれだね💜

おいし~😊💜

いけます💜

とってもおいしいからもうなくなっちゃった💜

👆だね✨ 

おいしくてよかったね🍆 後半はkaoru先生と高速回転ツインカムだったので気がつけば長ナスの煮浸しの写真が全くありません💦 今回は出来上がり写真も撮れないままお弁当時間に突入。味噌だれがなくなったの、お醤油がなくなったの…と子ども達からのオファーも。お弁当のおかずチキンナゲットにもたれをつけて食べてみたり…と工夫して楽しいお昼タイムでした。ディップ(ソース)世代の子ども達なのでディップレシピもさまざまに楽しめるとよいですね✾

7月6日 (土) / 🍆ナスを描く💜(年長クラス7/5(金)記録)


クレパスだけで描く賀茂ナス🍆長ナス🍆
----------------------------------------
🍆ナスを描く💜(年長クラス7/5(金)記録)

真夏日のこの日、ナス🍆を収穫後クラスに戻った年長クラス。

しっかりと大きな収穫を喜びしみじみと眺めながら一息のとき。

あ~~うれしい💕

無事に収穫ができてよかったね!嬉しいのとほっと一息の空気が漂う子ども達です。

暫しの休憩ののち、収穫したナスを私達が拭きあげてから紙皿へ。乗りきらない大きさ🍆💦

ぼくらは賀茂ナスを描くよ。

クレパスを駆使して描くナスの絵。kaoru先生が方法や一例としてサンプル画を示します。

今回はナスの形をクレパスでしっかりと塗り込むように描きます。筆圧も強めにします。

絵の具はソフトな感触で伸びやかに描けますがクレパスオンリーは結構難しいかも知れません。

ナスを前にして描き始めました。

ナスの紫の線を強めにしっかりと描いてみてごらん。

紫色を縁から指で擦り色を伸ばしてみます。

あっ、いい感じ💜

愛らしいナス🍆になりそう。

ナスの形と色💜

賀茂ナスだよ。

ん~~。と上を眺めて考え中。

3つ描いたの🍆🍆🍆

わたしは紫よりももっと黒っぽいと思ったの、だから黒で描いたの🍆

お互いの絵を見せあいっこしながら。

ぼくはこんなナス🍆にした。

縁の色を指で伸ばしておナスっぽくなってきた🍆 よい感じです。

こちらも賀茂ナス。こうしてこうして…

長ナス3本。

自分の描き方が決まらないうちは暫くじっと考える時間を長くとるRちゃん。その様子が上のお兄ちゃんRくん達の幼稚園児の時とまるで同じなのに気づきました😲 さすがきょうだいだと驚きます。決まれば描くスピードが速くてこれまた驚き😲

よい形のナス🍆です。重量感のある立派なナスのできあがり🍆

キュッキュッと音が鳴りそうな賀茂ナス&長ナス。収穫に感謝です🍆
クラスでみんなで収穫を喜んでいると… そう💜収穫祭のダンスをしたら?と閃きました。すると間髪入れず、横でRちゃんが即興で歌いながら踊ってみせてくれたことはとても嬉しいことでした😊💜そうだ! 収穫をみんなで喜ぶ歌(と踊り)があるといいね😊🎶

7月6日 (土) / 🍆賀茂ナス&長ナスの収穫をしたよ(年長クラス7/5(金)記録)


7/5(金)気温36℃の真夏日☀春から育ててきたひみつの庭の畑のナス(賀茂ナスと長ナス)を収穫したよ💜
----------------------------------------
🍆加茂ナス&長ナスの収穫をしたよ(年長クラス7/5(金)記録)

二人ペアになり、順番にネットハウスの二畝に育ったナスを収穫します。どれを採るかは二人で相談して決めました💜

丸い賀茂ナスにしたよ💜

おっきいでしょ💜

長ナス(黒陽)とは言うもとても長く育ちました😊 前日の雨で土がはねた跡つき!💜

うわあ、おおきい💜

長いナス🍆にしたよ💜

大きいの採れたよ😊💜✌

おっきくてうれしい💜

うわっ✨ これはジャンボナス🍆💜

ヤッター!収穫~~✌💜

はいピース✌✌💜 ながいながい!

賀茂ナスふたりでとった~💜

大きく育って丸々と。

長~くて下の土についているものもあるほど🍆

これがいいよね💚

手で支えたらkaoru先生がカット。

ぼくらはこれ💚

先に収穫したペアは夏アジサイの前でみんなを待っています。

手を伸ばして…

光ってつやつや💚

ナスはトゲがあるのではさみでカット。

奥の方まで入って探しています💚

これがおおきいね💚

そして収穫を終えると西側のゴーヤのコーナーに行きました。黄色の花がたくさん咲いて実が少しずつ大きくなっています。きっと優しいお味になるでしょう。初めて食べる子もやわらかなお味にしてみんなで食べられるようなメニューを考えています💚

ここにもできてる! 今は手のひらサイズでこどもピーマンと同じくらいかも。ぐんぐん大きくな~れ!

やった!!お店に売っていないくらいの大きなおナス🍆がたくさん収穫できました😊💚

みてみて!💜

ゲットだ~~💜

チョーうれしい~(^_-)-☆💜

このあと収穫したナス🍆の絵を絵の具を使わずにクレパス画で描いてみました。

7月6日 (土) / 👦💚👧収穫して食べたピーマン🍃を描く(年中クラス7/4(木)記録)


 ロケット型のこどもピーマン🍃。小さな赤ちゃんピーマンも💚
----------------------------------------
 👦💚👧収穫して食べたピーマン🍃を描く(年中クラス7/4(木)記録)


6月中には沢山の七夕飾りの製作をしてきましたが、こうしてみんなで並んで描くこともとても楽しい時間の年中クラス。前日にひみつの庭でこどもピーマンの収穫、お味見を体験したので手の平にはこどもピーマンの感触が残っています。日々お水をあげて育てながら生長を楽しみにしてきたことが次は描く楽しみへと繋がっています。

kanade先生の声を待つ子ども達。

こどもピーマンは縦に長いので画用紙を縦にして。先生ならこんな風に描いてみる!という描きはじめを参考にします。

真剣な眼差しで見つめながら…

さっそく描きはじめました。

絵の具の伸びも気持ちよいくらい。

左手で紙を押さえて描きます。(いつものカメラと違うため色味が実際と多少異なる場合があります)

すーっと筆を下ろして色を伸ばします。

ゆっくり形を思い出しながら。

みんなで取り組む時間。

みんなが自分なりに描きすすめます。

そんな形だったね💚

絵の具を筆に足しながら続けて描く時間。

こうして、こうして…

全体の形を描いたら丁寧に中に色を入れていきました。

真剣な眼差しで。

こうしていこう!

絵の時間はどの学年も真剣です。静かな時間が流れています。

6月からの夏スモックはみんな涼しそう😊 半袖やエプロン風…軽やかで動きやすく、爽やかで優しい色合い💕

手にも力がこもります。

一人ひとつの絵の具入れで。

立った方が描きやすいことも。

ん~~💚いい色です。

大きく画用紙いっぱいに。

おとなりには小さなこどもピーマンも。

もうすぐ完成。

わたしのピーマン🍃 描けたよ💚

赤ちゃんピーマンも次々に。

これでいいかな。

もう一つ描く。

続いて7/5(金)~仕上げの記録。

ピーマンをよく見ると光っていろんな色に見えることがあります。白く光ったり影ができていたり、そんな様子をクレパスを横にして使って入れてみましょう。

さっそくにやってみる。

少しずつ。

どんな風になるかな。

ダイナミックに影の部分をつくりました。

ここと、こっちと…

ここかな。

そしてここも。

クレパス白もつかってみる。

メロン🍈のようにも見えて愛らしいこと!

白はどう使おう?

緑のピーマンが引き立ってきた感じ。

どうしよう😊

縦に光った部分ができました。

ここに。

思いのままに入れてみる。

少しずつ効果的に。

立派なピーマンと赤ちゃんピーマンができあがりました~😊💚

2024.07.04

7月4日 (木) / 梅雨の晴れ間に水遊び✨☀そして野菜を収穫して食べたよ🍅🍃(年中長7/3(水)午前記録)


 ☀雨続きの梅雨間、やっと晴れたタイミングに水遊びをしました👙🧢💦
----------------------------------------
6/21(金)に遅い梅雨入りをした今年は雨降り予報ばかりです。ほぼ一学期末まで☔マークの予報が続く中、急にお天気が好転したため、急ぎ水遊びを行いました。気温は蒸し暑い34℃超え💦☀。年長クラスは前日に踏水会のお迎えバス🚐に乗って午前は水泳学習を楽しんだ一日でした。さて、朝のご用意を終えてお着替えをし、9時45分から年中少がまずひみつの庭の芝生の築山に集まり準備運動をしました。いち、に、さん、し、…。生えそろった天然の芝生の上に子ども達の水着姿が光ります😊

シャワーをかけてプールサイドに座ります。

築山下のブッドレアが枝を伸ばしています。その先の花穂にツマグロヒョウモンがきていました。チョウが大好きなブッドレア🦋💕

雨上がりのウッドデッキもほぼ乾いていてみんなで集うことができました。

いつものように水の中を歩きながら。

暫くすると体も水の中に慣れてきます。

トンネルができたのでその中をみんなで通るよ。

あっ、こっちにも… ダブルトンネル✨ 楽しい!

あっ、あそこアカトンボ💗 年少のEちゃんが横のビオトープにトンボを見つけました。この日はほかにシオカラ、ギンヤンマ、イトトンボなどが飛び交っていましたが、今日はなにが飛んでいるかな?と子ども達が楽しみに観ている水辺です。それらのトンボが、子ども達が水音をさせているプールの上を嬉しくなって飛び交う姿も見えていつも微笑ましい夏の水辺です💦

それ、いくぞ~~💦

楽しいね😊

一緒に💕

水が大好きな子ども達。

見ててね!息を吸って~~顔をつけるNちゃん!

は~~😊 これを何度繰り返したでしょう💦 お水大好き💕

今日もお水に入れたね💦

みんな!ライオン🦁さんがなにか言ってるよ…

みんなでお願いするとあら不思議💦 🦁お口からお水が出てきました~~ 

今日も無事にお水を流してくれた🦁ライオンさん。いつも有難う✨

そして流れ出てくる水に戯れながら自由遊び💦

鳥の声も聞こえてきて…

子ども達の声が辺りに響くひみつの庭💦

🦁壁泉の下💦をうまく潜り抜けたよ👦

潜り抜けるときにほっぺたがブルブルってなるんだよ、とRくん👦 なぜかなあ~😊

あのね…とお話をするEちゃん👒 水は平気で楽しんでいます😊

ぼくはドイツでね…とお話も。帰国後すぐに登園したら水あそび💦 楽しそうです。かたわらRくんがなにやら手を中に入れて…

💦💦水しぶきを飛ばした~💦💦 いつもこれを楽しむRくん👦✨

手をうまく使ってエィッ💦💦と水しぶき。

ヤッ!! 💦

届いた~?💦

みんなで水しぶきが楽しいとき💦😊✨

たくさんのトンボが気持ちよく飛び交うビオトープの水辺👀~👀~ アガパンサスも綺麗に開花しています💜

エイ💦

エイヤー~💦💦 上手に水しぶきをつくって飛ばすAくん👦

なになに👣..👣 SくんとRくん💛

お隣りのアジサイアナベルが今年も開花。白くて大きな花を咲かせてくれました✾

水遊びを終えて… ビオトープへとまわりました。ほら、トンボさんがいる👉

ウッドデッキを通りながら水辺の生き物を観ています。ゆっくり指を立てているとトンボがとまってくれることがあります👆

とまればラッキー✨ またみんなでやってみて~👀~👀~

こんなにたかくあげてみるといい?👦 こんな感じね👆

芝生だ!! それっ🏃~🏃~

ヤッター!! 思わずジャンプ✨するIちゃん👧

あ~~、きもちいい✨ 何が見える?💙 そらがみえたよ👀💚

そのままコロコロ~っと斜面を転げ落ちるKくん👦

みんなも面白くなってやってみる~~ 楽しい✨ コロコロ~~💚

暫し芝生の築山で過ごすとき🌿

コロコロ~~が楽しい✨

下まで転がりながら下りてきたHくん💚 まっすぐ転がるのは案外難しいでしょ。

ジャンプ、ジャンプ✨ コロコロ~~

こちらはジャンボアジサイとネーミングされたセイヨウアジサイ。10年前に植えましたが大きな株になり確かに大輪を咲かせています💙

そして続いて年中クラスがピーマンを収穫し新鮮な生のままの甘いこどもピーマン🍃を食べてみました。

超新鮮💚さてお味はいかがだったでしょう😊🌿(後日、クラス内でいろんなお料理をして食べる予定です✨)

ネットハウスの中に入り年中クラスの子ども達。たくさんのこどもピーマンを植えたのでこれからどんどん花が咲いて大きくなります。すでに一株に6~7個ほどの実を成らしています💚

一人ひとつずつ引っ張ると簡単に採れます😊

これがいい!

たべるよ💚

わたしはこれ💚

水を張ったタライで洗います💦

畑の隅っこはちょっとした日陰スペース。収穫したこどもピーマンをよく観察しています💚

横の芝生に腰かけてあまいこどもピーマンをそのまま食べてみる…💚

ん~~💚 ぼくはいけるよとSくん。 みんなパクパクと… 生のまま、またはマヨネーズを片手につけながら。どちらがすき?と聞くとマヨネーズつきだそう😊✌ 全部たべてもう一つという子も。

少しかじって少し苦手だった子も…😊 またお料理にしてこどもピーマンを食べましょう💚
--------------------
🍅🍅🍅👧👦年少クラス

同じくひみつの庭の奥では、年少クラスが育ててきた中玉トマト🍅フルティカをみんなで収穫して試食しました💚 氷水は冷たくて気持ちいいね。

一つずつ採ったトマト🍅を水で洗って💦

いい😊 たべるよ!

わたしはこれ! 🍅たべまーす!

ぼくのトマト🍅

あらってあらって🍅~🍅~

トマト🍅をつめたくして~

赤くなったトマトの収穫第一弾🍅

がぶり✨

おいしい?

わたしたべるの🍅!

あまいよ!

トマトをあらって~~🍅

芝生にいる私に届けてくれたCくんでした。優しい✨ ありがとう💕 子ども達がゆっくりと育てた甘い甘いトマトが無事にできました。これからまだまだ大きくなってたくさんのトマトをつけてくれるでしょう。もっともっとたくさんできたら嬉しいね?😊

ブッドレア🍇が好きなツマグロヒョウモン。そのうち仲間を連れてきてくれるでしょう🦋🦋~。だれを連れてきてくれるかな?たのしみ💕

« Previous | Next »