2024.12.17

12月17日(火) / 👦🥦👧ブロッコリーの葉っぱ🌿🌿を食べたよ(年中クラス12/13(金)記録)


    🌿🐷ブロッコリーの葉とベーコンのソテー🌿🐷
    実よりも栄養豊富な葉っぱを少しずつ収穫。クッキングをして温かいうちにいただきました。

----🥦----🥦----🥦----🥦----🥦----🥦----🥦---

秋のはじめに植えたブロッコリー。葉っぱがこんなに大きく育ちました。

ひみつの庭の畑は太陽が一日中燦燦と照ります。大きく育った葉っぱの中に実が見えています。実は冬から春までの間にさらに大きくなっていきます。とても大きく育った葉っぱ🌿を少しずついただいてみることにしました。

鋏で茎の付け根をカット✂ どれを採ろうかな…と考えるkanade先生。

一株から二枚ほどずつカットします。葉も残しておかないと実が大きくなりません…

こんなに大きい葉っぱ🌿 誰が食べたかな?穴あきもありますね😊

ブロッコリーの葉には葉の質からほぼ汚れなどがついていないのですが大きなタライの水の中で土などを落とします。「あっ✨ ぎんいろになってる!」とまず子ども達の発見✨

水をはじく性質の葉っぱ。肉眼で間近にシルバーカラーにキラキラ光っているのが不思議でした。

みて~~✨おおきな葉っぱでしょ✨とMちゃん🌿 フワフワと葉っぱが揺れます~

これは破れた部分が大きい葉っぱですね💚 植えたばかりの小さな苗の頃に周辺からバッタがやってきて、おいしいおいしい!としがみついて食べていてブロッコリーの苗が大きくなれるかどうかを心配した頃がありました。その時は、みんなでショウリョウバッタを捕まえては遠くに放すことを日課にした時期もありましたね😊 バッタに食べられた部分がそのまま大きな穴になったということでしょう🌿

次の株から葉っぱを収穫します。ちょっとまっててね!

はい、一枚ずつ🌿

風に揺れるブロッコリーの葉っぱが嬉しい💚

ど・れ・に・し・よ・う・か・な🌿

こんなにたべられちゃってる~🌿

こんな形なの…Kちゃん✾

ピースサイン✌✨ とても可愛らしい形の葉っぱです💚

みんなでタライの水で葉っぱを揺らしながらよく洗います!

一緒に葉を洗います!

一人一枚ずつ収穫できました~🌿

ひみつの庭を出ると園庭。散りゆく紅葉を見つめる年少Nくん🍂感慨深そうでずっと眺めていました~

葉っぱの束を手に🌿🌿🌿 本当に栄養がありそうな葉っぱ。β-カロテン、ビタミンK、カリウム、ビタミンCなどがとても豊富。鉄分も多い優秀な葉っぱです🌿

年少クラスと金曜庭開放の未就園児さん達もお庭遊び中。

さてクラスに戻って手を洗い着席したみんな👦👧

kanade先生がナイフを入れます。大きな葉っぱだから縦半分にすーっと。

こんな形に切れましたよ~🔪🌿

一番下の茎はカット

肉厚の大きな緑色の葉っぱ🌿゛

束ねてたっぷり。

これは栄養がある葉っぱですよ💚

太い茎をカット🔪

ビタミン豊富そう💚

手テーブルの上で葉を千切って容器に入れます。

こんな筋があった。

手で千切ってプチプチ🌿

よく見て葉を千切ってカット🌿

オリーブオイルとガーリックの刻みを入れお鍋を熱します。香りがオイルに移った頃に葉っぱを投入~💚

全部入れて。

油がまわったよい音と香りが漂います~😊

次にカットしたベーコンを投入~~🐷💚

色合いもナイス✨美味しそう💕

みんな大変!! この美味しさ💚💚💚 お味見をした先生と私🌿

あ~~~、もうダメ~~💦 漂う香りにお腹が空きすぎたみんな👧👦💦 

はやくたべたいよ~~!の大合唱を聞きながら急いで容器に入れていく先生と私💦

お待たせしました~🌿 ブロッコリーの葉とベーコンのソテーです🐷💦

おいしそ~~💕

お庭に見えたtaro先生にも声をかけて呼びました! 「せんせいももらっていいの?」「うん✨」

手を合わせましょう。みんなで「いただきます👏」

温かいうちに一口試してみるNちゃん✨

おいしい~~☆

とてもおいしいよ~💕

静かに黙々といただきます💚

茎の部分もパクリ💚

ん~~~🌿 言葉がないようです✨ みんなでお水を毎日あげてお世話をしてきたブロッコリーの葉っぱがとても美味しくて幸せな面持ちの子ども達👦🌿👧

わたしもいただきます👏

とてもおいしい✨

葉っぱはもう食べたの🌿

グー👍✨

いっぱい食べられそう💕

お鍋全部食べられるよ✨

とってもグー👍✨

次はブロッコリーの茎とベーコンが出来上がり~~💚

ぼくは茎だってへいき、全部たべちゃうよ🌿

みんなで育てたブロッコリーの葉っぱ。じっくり味わいながらみんなでいただいたお楽しみの時が流れました🌿

おかわりまだいけるの?✨

すっかり食べたところで「ごちそうさまでした👏」

生育中の畑のブロッコリー🥦🥦。大きく広げた栄養たっぷりの葉っぱを恵みに感謝していただきました。寒い冬間もしっかり大きく育っていくブロッコリー。2月頃になると花が咲く前のふっくら大きな実ができるでしょう。畑のブロッコリーのお隣りには現在小型ニンジンが育っています。生長と収穫が今からとても楽しみです💚

2024.12.16

12月16日(月) / 🎄Christmas帽子製作🎄“自由画”(11/29(金)年長クラス記録)


🎄自由画で絵を描いたクリスマス帽子。色とりどりの絵の具を使い太めの綿棒で描きました。

🎄途中から指や手の平を使って描くことも。

🎄色とりどりのクリスマス帽子が並びます。どれもクリスマスの日にワクワクしてくる作品。

🎄一面の雪向こうは夕焼け空のシーンのよう。お帽子の裾には平綿のテープを貼りつけ、てっぺんはお手製ポンポンのお飾り✨
--------------------------------------------
🎄Christmas帽子製作🎄“自由画”(11/28(木)年長クラス記録)


カットしたお好みの色画用紙に梅鉢の絵の具を綿棒につけて描き始めます。

綿棒を鉛筆のように持ったり寝かして描いたり。

発想が湧いたらすぐに手が動きます。

筆ではない綿棒の感覚。点々と粒をつけてみる。まるで久谷焼の青粒(あおチブ)の技法のよう✨

自由な発想で自由に描く。

あら、こちらも点々の技法。点画のように。

白で描く楽しさ。

ここは青で。

愛らしいデザインと色。

点を曲線につなげて。

赤には白確かにが映えます。思った柄を丁寧に描く。

手がこんなになったよ~~✋

白の上にパープルが映えます。

夜空にきらきら星と私✨

だんだん楽しい柄になってきましたね😊

できました~!

残すところなく塗っちゃう!

少しずつ楽しみながら描くとき。

緑色の画用紙に色柄が映えます。

あおちぶ!ラストスパート✨

楽しい!

ぼくはこんな柄にした!

こちらも白が映えて楽しみな色合いに。

色を替えて丁寧に描く。

綿棒を手のひらで挟んで回しながら描く…

梅鉢パレットで優しい色合いをつくる。

そして色をのせていく。

色をつくりながら自由に描く楽しい時間。

雪と雪だるま⛄かな!

真ん中に星が出てきた✨

人を描く。

色を重ねて変化を楽しむ。

きれいな色でしょ。

ピンクの色画用紙にチョコレートとお星さま?😊

美しいマーブル状になったパレット。

こちらはすっかりチョコレートクリーム!

色を載せて伸ばす👆✨

指も青色になってきた。なかなかの色合いに💙

雪の粒を描く手。

柄をすすめています。

独特な色の変化を点画の上に楽しみました。

もうすぐ完成!

指が動いていく。楽しい!

とうとうハンドペインティングに。色がなんて美しい💙

指で描く。色が増えていく。

アップで。

冬の海。夜の雪… 色合いが美しく完成!

紙いっぱいに描く。最後は👆指で…

かけたよ!

こちらもハンドポインティング中。

赤、これでいいか!

デカルコマニーになりました✨ ナイスカラー!

色とりどりの色を使い指で描く独特な色とラインがやめられない😊

はい。真ん中の色…😊

最後はペタペタとハンドペインティングに。個性が噴出したクリスマス帽子になりそうです✨

2024.12.15

12月15日(日) / 🎄Christmas帽子製作🎄“デカルコマニー(擦って写し出し)”年少クラス11/28(木)記録


🎄デカルコマニーの色鮮やかなクリスマス帽子が出来上がりました✨

🎄パープル系、グリーン系、コーラル系、ブルー系… 🎄クリスマスのクラスお楽しみ会の日にみんなで被ります💕

クリスマスカードも完成してクラス壁面に。可愛い雪だるまの中は🎅サンタさんへのおねがいごと💚
----------------------------------------
🎄Christmas帽子製作 “デカルコマニー(擦って写し出し)”年少クラス11/28(木)記録


さて、四つ切の大きな白い紙にハンドペィンティングが始まりました。たっぷり手につけて塗っていきます。色が変化し心も楽しくなるハンドペイント💚

白が混ざってきれいでしょ👦

う~んと手を伸ばして。

いい感じですね~💚💙💛💗 糊を絵の具に加えているので伸びがよくて気持ちも伸びやかになります!

tomomi先生が上から同じ大きさの紙を重ねます。手はそのままに👀

よく手で擦って広げていくと…

うわぁ…✨ 綺麗な色に心がときめくOくん👦✨

何度か年少クラスは色を楽しむためにハンドペィンティングをしてきましたが何度やっても新たな感激です。小さな手が作り出した明るく華やかな色合い💛 素敵なクリスマス帽子ができそうです😊

そしてEちゃんもすでに色の混ざり具合を紙の上で楽しんでいるところです。

目の前に広がる夢のような色合いが嬉しいです😊

ポイントの白が入ったところで…

もう一枚の紙を重ねます。

ゴシゴシゴシ…。全体を押さえてプレス!

これも春のような明るい色合いのデカルコマニーに。見つめていると心が明るく軽やかになりそうな色合い。空に広がる春の花と太陽の光!

次はAちゃん。わたし緑色が好きなの…と。そうだったね。緑色をつくって指でクルクルクル…

そしてペタペタペタ!と手の平でパッティングしてみる!

さあ、どうなるかな~?

美しい緑色系の世界が出来上がりました💚 なんて素敵!

ぼくはさ、クルクルしてるよ!とNくん👦

そしてペタペタだ! またまた色合いが優しくて綺麗ではありませんか😲

早くペタペタとすると面白い形になる…

それではプレスプレス… そして~

うわぁ… 美しい。これって何みたい?とNくんに聞いたらよかった😊✌

額に入れてお部屋に飾りたい✨ 春に向けたクリスマス帽子には最高です!

次はSちゃん👧 ピンクを手に取り…

指先でトッピング! トントン、トントンと音が鳴るようです♪

お向かいではNちゃんも始めたハンドペインティング💗

両手を横へ伸ばします。手が気持ちよさそうです😊

いつしか黄色が混ざって春の太陽のような温かさ💕

ゴシゴシのあと、そ~っとめくっていくと…

きれい〜✨

デカルコマニー両面で夕焼け色のような鮮やかな色に💕大きなチョウ🦋が飛んでいるよう?

そしてSちゃんのデカルコマニーは…

暖かな黄色にピンク、そして肌色が見えて…

ピンクの形が浮き上がってきた?

わぁ~✨ 優しい色合いに上部の黄色がとても効いていますね💛

見つめていると幸せになりそうな明るい色合い。こちらも額入りにしたいデカルコマニー。お帽子が楽しみです🎄

ペタペタとハンドペイントをはじめたKくん👦

最初片手で、いよいよ両手で手の指の形がよく出ています。

そのまま紙をめくると…

こちらブルーが混ざって何とも美しい✨

光り輝く素敵なクリスマスになりますように🎄

始まったTくんのハンドペインティング👐 黄色が好き!

ほぼ黄色がメインで…

キラキラと神々しい色合いに💛

心が明るくなる色合いに感激!

Uくんが始まりました。

Uくんも黄色が好き💛 余すところなく伸びやかに黄色でハンドペインティング!

うわっ! と満足の声が✨

そしてHくん💙 ブルーだそうです✨ ダイナミックに手で混ぜる。

ここは白にする…

手はこんな色になったよ✋

あっ、どうかな!

初夏の空かなぁ💙 太陽が眩しく照りつけています✨空の下は海の水しぶき💦💦

鮮やかな空に雲がたなびいて…

デカルコマニーで両面が明るい色合いに。さてどちらを使いましょう😊

Sくんです。ピンクを手にして混ぜます!

こちらは始めていたAくん、ブルー系💙

よし!

この白が綺麗!

秋空のような爽やかな空が広がりました~💙

さてSくん👦 ゆっくりめくりますよ~💕

転写した先には余白もあって素敵なデザインに仕上がりました~😊

温かなクリスマスがやってきますように👏

わぉ~~、こんな手になっちやった~とCくん。ミントブルーではありませんか💙

まずこの手の色になることはなかなかない体験でしたね!

擦りつけるとどうなるかなぁ…

とれませ~ん👦👐

その色を紙につけて。

さてさて、めくりますよ~~💙

素敵です!! 北国の冬の色… 右は文をのせて絵本ができそうですよ😊 冬の森は雪で覆われていました… …

手の色がナイスカラー👐

連峰が連なる高い山をこちらの峰から眺めているような景色に思えてきました✨💙💛
(お休みの方もあり写真は一部です)

2024.12.14

12月14日(土) / 🍂👩👨🦁👧🎄ひみつの庭の”ママの日”だより(12/10(火)記録)


🎄今年度最終回 ひみつの庭の”ママの日”記念写真📸✨
皆さま一年間のお力添えを誠に有難うございました。来年度は5月末頃に再スタートする予定です🍀🧤👒
🏐当幼稚園バレー部の皆さまもご参加下さいました✨ユニフォームには調和を意味する古代ローマのラテン語Concordia(コンコルディア/ギリシャ神話の平和の女神の名)が刻まれ、調和とチームワークを大切に活動されています。「🌷現在お仲間大募集中!」✨👩🏐👧
----------------------------------------
🍂👩👨🦁👧🎄ひみつの庭の”ママの日”だより(12/10(火)記録)

お母様方のお手入れによって支えられているひみつの庭は2013年に竣工し、今年で11年が経過しました。その間、子ども達は土づくりからはじめる野菜畑で種を蒔き、多様な生き物が生息するビオトープ環境に包まれて過ごしてきました。水辺の水草一つをとっても水中に生息するタナゴやオイカワ、ゲンゴロウブナやメダカなどの淡水魚や貝類に酸素を供給し、産卵を促す役目を担い互いに共存しています。初夏には水中のヤゴが羽化後、数種のトンボが飛び交い、水遊びをする子ども達の前を飛び回ります。「トンボの羽根が落ちてたよ。これはどのトンボの羽根だろう?」「この葉っぱはどこから落ちてきたのだろう?」「ビオトープの中の小さなエビはなにを食べて生きているの?」と子ども達から疑問の声が出てきます。そんな自然環境が広がるひみつの庭~ひみつの森へと足を伸ばし、今後も好奇心に溢れた幼児期の土壌がどこまでも広がり、豊かなものになるよう応援していきたいと思います🌿🐛🐥🐡🌺…

こちらは年少クラスが育てているジャガイモ“黄金こがね”と“レッドドラゴン”。うまくジャガイモできるかなぁ…🥔🥔。周辺をお手入れ下さるGママ!

目の付け所が違うママ達。Yママ!

数回連続でご参加のOママ!(電話のお声はアナウンサー🎤✨)。そしてMママ(後ろ姿)。年長Kくんが赤ちゃんの頃からご参加!

バレー部Sママ&Yママ!旧キャプテンのママ達👩👧🏐

Kママ!器用でナイスセンス且つパワフルダイナミックママ✨(^_-)-☆
あっ✨ この右のイングリッシュオークの品種も何と「コンコルディア」でした!

芝生の枯草を小型のてみで。木製の熊手を急遽増やしたのでした!

Kママ、Oママ!いろんな話題とアイデアを下さるママ達!

Yパパ👨!子ども達に大人気✨姿が見えると子ども達が放っておかないほど😊✌

Mママ。いつも穏やかで優しいママ!

ビオトープまわりをお手入れ中のWママ、Nママ! 大事なことに気づいて下さったりお庭の樹木の健康を心配して下さるママ!

背景の紅葉とミモザとゴールドクレストの緑色がお洋服とマッチ! 実はゴールドクレストは樹高20mにもなるようで庭木としては5mほどにはなるそう💦 手に収まるくらいの小さな小さな株を神戸で買ってきて子ども達とあちこちに植えたのが今から7年前のことでした。

落ち葉コンポストの発酵が進まない時にはカルスを入れています!とOママ。なるほど…微生物資材を投入するのですね!気温の低い冬の落ち葉コンポストは発酵が進みにくいので早速✨やってみます😊✌

夏にブルー系の花を咲かせるアガパンサスの株。冬場も青々として。

本日の築山担当!のママ達。

Kママ!いつも何かとご協力を有難うございます!

あちこちからひみつの庭に落ち込んだ枯れ葉が結構たくさん集まっています。

いつもお会いしたらお話を交わすMママ🌿

あっ、パパとツーショット✨みっけ~😊

こちらもMママとツーショット✨ こんなにおおきくなって…

壁泉の中の落ち葉を集めて下さるKママ🍂

ご夫婦のペア👨💗👩のちほど写真あり✨

なんだか楽しそう✨

こちらは下の園庭下のお庭。紅葉の上に太陽が照りつけるお昼前。固定鉄棒でママと練習中!ドッジボールも鉄棒もすべて自信にして小学校へ😊 今、年長クラスは朝練で鉄棒に取り組み中✨

Kママ! 年少たんぽぽぐみ下の植込みエリアをお手入れ中✨

子ども達とNママ! あっ、ツーショットだ✨

ママがいて嬉しそうなKちゃん。よかったね💕

落ち葉コンポストが満杯🍂🍂

モミジで一杯。来週はコンポスト左側で土づくりかな…🍂🍂

子ども達も熊手を手にお手伝いをする芝生の築山🍁

あっ、KママとツーショットのSちゃん👧💙 あっ、右にはSママとツーショットのYちゃんも見えます✨ Yママ!ブラウン系でエレガント✨

ママと一緒でまた一つ思い出が増えたね、きっと✨

AちゃんとNママ!バッチリツーショット✨ Nママはバレー部新キャプテン🏐 📢皆さん一緒にバレーボールをしませんか!

あっ! なにかいたのかな? Sママ&Yちゃんはそっくり👧👩ヽ(^。^)ノ🎀 Kちゃんも一緒。

ここに植えた二株のハニーサックルは外回りにやってきたシカに葉を食べられてしまいとうとう枯れてしまいました💦 長らく愛らしい花を春~秋まで咲かせていましたが残念。また植えましょう💕ハニーサックルロニセラ!黄色とピンク色の花✾

KちゃんHちゃんとママ!話が弾んでいるよう✨

次々に運ばれてくる落ち葉🍂 枝や芝の枯草は森の入口へ🌲

お手伝い中のRちゃん!

ミルテの足元の落ち葉を掻き出して下さるMママ!

ママがいて嬉しいTちゃん💚

Tママ! いつも有難うございます✨(件でメールをさせていただきました!)

にこやかKママ、Nママ👧👩!

ご紹介した方以外にも大勢のママがご参集下さいました。いよいよお昼前。ママの日の活動はお開きの時間が近づいてきました。壁泉のウッドデッキに円形のクロスを広げ、シュトーレンをカッティングのママ達。今年は例年の兵庫県ツマガリ(津曲)のシュトーレンと小樽オーセントホテル プレミアムシュトーレンをミックスでお試し✾

急いで追加を持参~🏃~~🎁 園長室とひみつの庭は走ると距離を感じます💦

いつもカッティング担当のKママとKママ✨ シュトーレンはクリスマスまでに薄切りにして少しずついただきますが、この日は薄切りは寂しいので二種類計5本をある程度の厚みにしてお皿へ。

右手のお馴染み英国リントンズの紅茶担当はMママSママ。1パックずつ入れて熱湯を。濃く出ても決して渋くなく飲みやすいリントンズ紅茶。コッツウォルズで出会ってからファンに☕ 軟水のイギリス北東部ニューカッスルで作られているため京都の水にも合い毎日飽きずに飲めるお勧めの紅茶です。

運んで下さるMママ☕

語らいがはじまっています。

何とか全員が壁泉プールの縁に腰かけられてのティータイムとなりました😊 私達からは皆さまへのご挨拶とお礼、また先だって幼稚園、山の学校で新たにお力添えを下さることになる卒園児ママYママのご紹介、そして山の学校の新たな取組みなどについてお話をする時間も共有しました。今後も幼稚園、山の学校の取組みについてご支援を宜しくお願い致します👏

こちらの笑顔が素敵なお二人はIくんの👨パパ&👩ママ👩。京都の洋食レストランの有名店LION KITCHEN(🦁ライオンキッチン)のオーナー夫妻です。店内は絵本作家の谷口智則さんのライオン達の絵が壁面いっぱいに描かれています。名物のぐつぐつハンバーグやしっとりバナナケーキを未体験の方は一度ぜひ✨

ママの日も一年の締めくくりを迎えました。午後にはお手入れされた庭に冬の陽射しが射し込んでいました。

春のサクラやツツジの木、そして夏のムクゲやノウゼンカズラがすっかり冬の姿に変わりました。この長椅子ではいつも子ども達のごっこ遊びが展開されています。11月のお買い物ごっこではレンガの丸窓がピザを焼くかまどにもなりました😊 夏が長いあっという間の一年でした。

この頃の紅葉の色合い🍁 猛暑でしたが紅葉は例年通りの鮮やかな色合いでした。

下のお庭から見上げた紅葉🍁

赤く色づく前の黄葉の頃。

登園時刻はみんなで空を見上げると紅葉のもみじ天井でした🍁

午後の太陽に照らされた時。そのまま太陽は西へ移動しながら夕暮れまで紅葉の葉を照らしていきました🍁✨

2024.12.10

12月10日(火) / 🔥焚き火の絵🔥「クレパス画&スパッタリング」(焼き芋12/3🍠)(年長クラス12/5(木)記録)


枝を組み上げた焚き火のかまどから勢いよく炎が燃え上がりました🔥

多彩な炎の色が表現できました🔥

井桁型、合掌型に力強く組んだかまどから燃え立つ炎が描けました🔥
----------------------------------------
🔥焼き芋の焚火の絵🍠(年長クラス12/5(木)記録)

つい先日の12/3(火)に園庭で焼き芋をしたことを思い出し、勢いよく燃え続けた焚き火の赤い炎を描くことにしました。

まず下に枝を組んでかまどを作りました。炎が勢いよく上がったので画用紙を縦に使います。

太い枝を地面に置いてこのように組んでいきましたね。kaoru先生がクレパスで描いてみます。

早速、その場面を思い出しながら描きはじめました。

子ども達は躊躇いなく、すぐにクレパスを駆使して自分なりのかまどを作ります。

こんな感じになったかな。

真っすぐに太い木が横になっていた。

ぼくはこうやって組んでいく。

ここにも木を描く。

こうだったかな。

太い枝をしっかり組み立てる。

こんな色の枝もあった。

考えながら…思い出しながら…

力強い木材。色も替えて。

最初はこうして組んでいった。

直かまどの太い木と合掌型に組み上げた枝。

なるほど。丸めて入れた新聞もあった。

大きく木を組んでいくかまど作り。

重くて太い木。

束にした細い枝もたくさんあった。

アルミホイルに包んだお芋も中に入れた。

たくさんの枝を組み上げて。

緑の葉っぱも枝についていた。

しっかりと太い木を描く。

かまどを横から見たところ。

枝に葉もついていた。

クレパスでかまどを組んで指で伸ばして色濃く。

たくさんの木や枝を組んだかまどを大きく。

こんな形だお芋を木の中に入れたよ。

指が真っ黒。

ずっしりと重くて太い枝。そして枝の葉。

できあがりはこんな形に。

たくさんの枝を組んで入れた。

こういう形だったね。

こんなふうにかまどをつくった。黒も使って描く。

かまどを組んで中に新聞紙とお芋が入った。

火も少し描いた。

さあ、これから炎を描く。

準備完了!

ではいよいよ焚き火の火をザルとブラシを使って描きます。みんなが作ったかまどの上にスパッタリングで炎🔥を描いていきます。ブラシにつけた絵の具がザルの間から飛び出します!

木を組んだかまどから炎が燃え上がるところが描けるかな。

一人ひとりが黙々と手を動かしながら、火の粉を飛ばすイメージを持って。

絵の具の塊がたくさん落ちてきたら炎が力強く燃え上がってきたということ。

だんだん勢いよく絵の具を飛ばす要領もわかってきます。

オレンジ色の火もあった。

ブラシについた色をそのまま手を振って飛ばしてもいける。

焼き芋を入れた焚き火の炎🔥が勢いよく燃えてきました😊

まるで焼き芋の時の炎のよう。

あっちからもこっちからも炎が燃えていた。

かまどから燃え上がる炎🔥 飛び散る火の粉🔥

ブラシから飛び出す炎の色🔥

下からザッと燃え上がる炎。高く燃えていた。

こんなに細く高く燃えていた🔥

一番よく燃えていたときの炎🔥 ブラシで色を飛ばしながら。

じっくりと焚き火と向き合う時間。

現在、クラスに掲示中の焚火の絵画です。

それぞれのかまどと燃え盛る焚き火の炎🔥🔥🔥

炎はいろいろな形をしていた。色や形もそれぞれ。

絵の具の筆ではない焚き火の勢いをスパッタリングで表現できた。

かまどから燃え立つ炎。焼き芋の匂いを思い出す。

勢いと温かさを感じる炎の色🔥

ある晴れた冬の一日。音を立てて燃え上がる炎の勢いをそれぞれに表現しました。冬の陽射しが降り注ぐ12月の園庭。お芋を頬張る子ども達の笑顔が紅く照り輝いていました✨

2024.12.08

12月8日(日) / 🍂👩👧👒ひみつの庭の”ママの日”だより🍠(12/3(火)記録)


お山の上は太陽の遠赤外線で寒くはないくらいに☀お天気に恵まれたママの日👩💕皆さま有難うございました🍂
(未就園児Hちゃんは今ちょっとイヤイヤ期でママ奮闘中のとき。大事な成長期です😊)
たくさん撮った中でこちらがベストショット✨かな(一番下に私がHちゃんを抱っこしているshotもあり💦)。
以前に園で先生をして下さっていたyoshie先生(数年前は親子登園担当)も全学年焼き芋のお手伝いに続いてきて下さいました💕感謝👏
----------------------------------------
🍂👩👧👒ひみつの庭の”ママの日”だより🌿🍀

ママの日、そして園庭では焼き芋をしている同時開催のこの日🍠 子ども達の焼き芋が一段落したので行ったり来たり…

たくさんの焼き芋ができましたので、焼き立て焼き芋をママ達にもどうぞ😊 ホイルを外して準備中。

至るところの落ち葉を熊手で集めて下さるママ🍂

芝生の中の野芝ではない雑草に着目して引いて下さるママ。庭師さんに雑草抜きを頼まれているものの見分けがつきにくくて難しいものです。日本で、それも(夏は暑く蒸し暑い!)京都で天然の芝生というのが元々難しいというお話も…。

皆さん活動中に集まって下さり暫し休憩タイム!

そこへ未就園児Sちゃんとママも合流。

お山の上は焼き芋🍠の香りが漂い、園庭では子ども達が、ひみつの庭ではママ達が集う火曜午前中。

そこへKママが後から軽やかに参上されました~!

輪になってお芋タイムのママ達🍠 初参加のOママも💕

するとさきほど参上されたKママが「皆さん!お芋の上にこれをのせましょう✨」とあるものをスプーン🥄ですくって焼き芋の上に…。それはなんと… ice cream🍦✨…なんと言う発想でしょう✨✨ 皆さんしばし目が点になった方もおられたかも知れません。

ところがスプーンでお芋の上にトッピングされるとひと際お顔がが眩しくなったママ達💡✨

こういう訳です🍦on🍠=🍨? いえアイス・オン焼き芋✨と相成ったのでした~。しかも突然のなんて嬉しいサプライズ✨ ご馳走様でした👏

未就園児KくんSちゃんもいつもママと一緒。元気にお庭に来てくれます。夏のママの日は大木クスノキのこの下で、冬の火曜日も同じクスノキの下で集えることを嬉しく思います。皆さんがお庭で活動して下さるお陰でひみつの庭と周辺が支えられていることを心強く思います。

私(オレンジエプロン)の左は卒園児ママのYママ👩。幼稚園ポスターを制作下さっている芸術系ママです。ママの絵の会の東端先生に続いて来年度はお力を頂戴できたらと思っています。詳細は改めまして✾

未就園児HちゃんとSママも来て下さいました💕

ビオトープ側ナンキンハゼの黄葉、モミジ紅葉、そして手前のミモザの緑が綺麗に映えるひみつの庭ウッドデッキの秋。

さて、と一斉に活動に入られたママ達。動かれるのが速いこと速いこと…。シンボルツリー周辺を✾

イチョウやモクレンが落ちるサツキの植込みエリアに三名のママが。

こちらにはクスノキの葉やクヌギの葉が落ちてきます🍂

南から太陽の陽射しが影を落とすサークルチェア周り。

西側のマロウ苗を植えた場所にもママ。

珍しいダブル・ツーショット!!😲💙💚

大文字山が望める南側をお手入れされるママ。

年中クラスがお芋を食べ終わって外遊び中😊

左右のツゲの植込みの下は人が足を踏み入れない絶好の腐葉土エリア。昨秋からモグラが棲みつき地中に穴を掘って生息していました。植栽の根っこが影響を受けるので困ったものです💦もちろん築山や畑方面の地下にも穴を掘り進め、穴ぼこだらけで困った時期がありましたがほぼ今は終息の気配です。場所を変えて今は園長室近くにやってきています💦

落葉の水辺周り。すべて落葉したら本格的な冬ですね。

一度、カミキリムシにやられてしまったヤエザクラの福禄寿も順調に生育中のエリア。

タマアジサイの仲間ハイドランジアアスペラ紅旗の足元をお手入れ中のママ。

ママ達の交流のためにもママの日をご利用下さい。同じく子育ての時期を共有するご縁のある方々ばかり。一人で悩まずに話を交わすことが解決につながる、アイデアがもらえ気持ちが楽になって安心できるものです。ママ達自身が明るく楽しく過ごすこと、笑顔でいることが子ども達にとっても一番大切なことでしょう😊💕

未就園児親子ダブル・ツーショット入れ替えヴァージョン(笑)

さあ! はしるよ✨

何かをみつけたのかな? Mママに見せてるKくん👦

なんだろうね~?

いくらでも集まる落ち葉です🍂

落ち葉が落ち込んでいるツゲの足元エリア。

ビオトープにはたくさんのトンボの幼虫ヤゴが生息しています。来春5月には一番トンボが羽化するのが楽しみです。毎年シオカラトンボ♂が一番ですが今年の一番はギンヤンマでした😊

丸窓下を有難うございます!

芝生の築山に影を落とすとき。

ダイオウグミの足元、有難うございます!

お話しながら手を動かされるとき。

皆さんで。

こちらは朝方に落ち葉集めをしますが、一日を通して落ち葉が落ち続けているようです🍂

サツキ畑の合間にも目をつけて下さったママ達。雲梯付近は固定鉄棒もあって子ども達が好きな下のお庭エリアでもあります。

未就園児さんの間にママとご来園いただき慣れた場所になりますように✾

ビオトープに落ち込んだナンキンハゼの葉がすっきりとしました🍂

Hちゃんを引き受けてSママが座られたタイミングに📸✨✌をするところがズルズル…💦 こちらがsecond best✨📸

12月8日(日) / みんなで焼き芋🍠したよ👧🔥👦(全学年12/3(火)記録)


お山の中やひみつの森で拾い集めた色とりどりの落ち葉や枝🍂。少しずつ積んでいく年少クラスの子ども達。

年中クラスも枝も枝葉を組んだ中にアルミホイルに包んだお芋を入れていきます。

年長クラスは反対側にもう一つ別の焚火をします。井桁型から合掌型に太い枝から順に組み上げ、その中にアルミホイルに包んだ安納芋を入れます。上からひみつの森で拾い集めた枝や園内で剪定した枝葉の束をほぐして組み上げ準備完了!
----------------------------------------
みんなで焼き芋したよ🍠👧🔥👦🍠全学年(12/3(火)記録)

この一年間に剪定した樹木の枝束。カシ、エノキ、コナラなどの乾燥木材🍂

水入りバケツも準備。

どこにいれようかな。

枝をほぐして入れます。

お天気が続いたので拾った落ち葉が乾燥してさらさらしていてラッキー✨🍂🍂これもお天気のお陰☀

ざっと入れます。モクレン、コナラ、イチョウ、モミジ… クスノキの葉っぱも😊

こんもり落ち葉のお山ができあがっていきました🍂🍂

枝で押さえて着火🔥

炎が出てきました。

年長クラスの枝葉の山も着火スタート。

🔥勢いが出てきました。空気穴は確保しつつ。

🔥が真っすぐ上に上がりました。火の勢いが強く暑くなってきたら後ろに下がって応援します。

お芋は種子島の安納芋を100個調達🍠🍠🍠…

🔥燃えろよ燃えろよ 炎よ燃えろ~
     火のこを巻き上げ 天までこがせ… (こんな歌がありましたね♪ またみんなで歌いましょう!)

みんなで焚火の火を見守ります。

暫くの間にすっかり燃え尽き炭になりました。この中にお芋を入れておく時間が長いほど、安納芋はサラッとした甘さから熟成ネットリタイプの甘いお芋に焼き上がります。

中まで火が通っていたらそう時間を置かずに取り出します🍠

みんなで火を守り太陽の遠赤外線を体に受けてほっとくつろいでくるひと時😊

こちらもよい香りがしてきました🍠

中まで焼けたみたいですよ~!

一個ずつボウルへ。

よく焼けています😊

LサイズとMサイズの焼き芋が完成💕

炭ができています。

この日、旧職員のY先生も応援にかけつけて下さいました。感謝👏😊💕 お芋を包んだアルミホイルを外す作業の先生達。

焚火のまわりはよい香りが漂います🍠🍠

焼き芋の完成~🍠🍠🍠

こちらも中までよく焼けています🍠🍠🍠

焚火の炎で頬が紅潮気味の子ども達。太陽の光も加わって☀

はやくたべた~い!

ほかほか!焼きたての焼き芋を手に。

焼き芋観察中😊

あったかいよ✨ はやくたべたい💕

手がほかほかしてくるね。

どこからたべようかな~

あったかい~

いいにおいするよ!

それではみんなで「いただきます👏」

さあ、年少さんもしっかり手に持って。

いただきます👏 あっ、おいしい!

パクリ!🍠 うん、おいしい!

おいしそ~~🍠🍠

あつあつ~

みんなでお芋をパクリ!

甘い! 美味しいよ!

うん!おいしい✨

よく焼けて甘いよ🍠🍠🍠

お芋ナイス!!

美味しい🍠🍠🍠

おいしいよ~✨

皮をむいたら前の紙へ。

甘くておいしい!

ほら、おいもおもいよ!

ん~~! モグモグ。

パクリ✨

どこから食べる?

お芋の香りに包まれた和やかな時間。みんなとても静かです😊

焚火の炎とお芋の香りにつつまれて…お芋を手にして甘いお味を楽しみました💚

園庭に沿って石畳に座り、ゆっくりと焼き芋🍠を頬張る時が流れました🍂🍂🍂
今年は秋の行事がすべてお天気に恵まれ無事12月まで過ごすことができました。本当に有難いことでした😊🍂

2024.12.06

12月6日(金) / “転がし絵”で🎄Xmasカードづくり💖🧦したよ👦👧(11/26(火)記録)


クリスマスの靴下(🎄Xmasカード)を「ころがし絵」で製作

〔靴下を吊るす由来は..〕
聖ニコラウスが投げた金貨が暖炉に吊るしていた靴下に入ったため、家族はその金貨で娘を身売りすることなく過ごすことができたというお話から、クリスマスの夜には靴下を吊るすようになりました。

一人ずつが手にした箱の中をビー玉が行ったり来たり。

何度も動かしながらこんなに不思議な絵が描けました✨

画用紙の色、ビー玉の動き方でさまざまな線や水玉が描ける楽しい技法。

こちらは出来上がった靴下。上には温かい綿がついてふっくら💕🧦

年中クラスの窓辺に吊るして✨よいことがありますように👏✨

中にはみんなの願い事が書いてあります💌🎅✨
----------------------------------------
“転がし絵”で🎄Xmasカードづくり💖🧦したよ👦👧(11/26(火)記録)


先月末、靴下に絵を描きますよ。でも手で描くのではなくてこのガラスのビー玉で描いてもらいましょう!とkanade先生。え~?どうやってかくの~?という声が😊

みんなが手にした綺麗なビー玉。手の中でキラキラ光ってきれい✨

きれいないろがはいってる💙✨

ほんとだ~✨

光を当てて暫し眺めます。

いろんな色が光ってとても綺麗ね!

一人ひとつの箱には靴下の形にカットしたものが入っています。

絵の具は何色かの色がボトルに入っています。どの色にしようかなあ…

どうするのかなあ。

ワクワクしながら考えている子ども達。

それじゃ先生がやってみるからみんな見ててね! 絵具をつけたビー玉を箱に入れてポトンと箱に入れたら…

箱の中で転がしま~す! あっちにコロコロ、こっちにコロコロ~

え~~! おもしろい✨

箱の中でビー玉があっちにこっちにダンスダンス~💃✨

おもしろい~! 動かすたびに線が紙についていくのがなんて楽しい!

さあ、はじめましょう!

コロコロ~、こっちへコロコロ~✨ コロコロアートとも呼びます😊

動かし方によって思わぬ場所に線が描けることも。

線をたくさん描いていきます!

うわっ✨ すごい!

ん~~。こうなるのか!

色を変えて、またコロコロ~✨

ビー玉が飛び出しちゃうことも。

コロコロ~💜

いろんないろがついてきた!

次は黄色だ!

そっと、そっと…

スイスイ、コロコロ~~

いろをかえよう。

手もこんなになったの。

黄緑色のビー玉が線を描いています!

真剣です。いったり…きたり…

ビー玉を目で追いながら。

綺麗な色の線ができていく楽しさ。

次はこの色!

おもしろ~い💕

どんどんかけてくる💛

次はこれ!

鮮やかな線の柄ができあがりました✨

残してよかったフルーツの箱🍊 箱の高さがある程度ないと動かす勢いでビー玉が飛び出ることも。コロコロアートはよく行う技法ですが、とても深い箱で転がした年があったことを思い返します😊…その時は子ども達が箱を持って下を見ながら、💃ダンスダンスでした…😊

たくさんの線が入るほどよい柄が出来上がります✨

楽しくてやめられないみんな💗

ビー玉二つでコロコロ~~🌀🌀~

太い線が出来上がってきた。

素敵な柄になってきました✨

楽しくてやめられないくらい。

中にはやりすぎのため絵の具が溜まってしまったことも。もう一度やり直してもOK👌 案外うまく乾くことも。

フルにビー玉で描きました✨

余白もあってよい感じ💗

手がほらね🥰💛

濃淡が美しい!

鮮やかな靴下に🧦

真ん中はマーブル模様に✨

ビー玉が頑張って描きました!

わぉ😲 やりましたね~✨✨ もうストップしました~💦

暖かそうな靴下🧦になりそう。

靴下以外のところも美しい✨

手が水色になったの💙

何色ものビー玉を持った手が描いた柄もナイス!

色が混ざってマーブル柄に。

やりすぎちゃったからもう一度✨

よい感じにできあがった靴下🧦です💕

完成!

完成!

完成!

完成!

完成!

完成!

完成!

完成!

完成!

完成!

そして現在のクラスの窓辺には🎅サンタクロースさんへのお願いごとが中に書いてあり。らぶりーぼっくす…💕

願いが叶いますように👏 ぱそこんがほしいって😊…🎅さん大変かも💦

れくさす…😲🚙✨ まりおパーティーのじゃんぼりー✨

2024.12.05

12月5日(木) / 🍂落ち葉でフロッタージュ👧🍃👦✨秋を楽しむ(年中クラス11/25(月)記録)


🍂お誕生日おめでとう~!とサプライズ👦👧💕のお祝いメッセージ✨なんてハッピー✨
 この日は朝の登園時から各グループのみんながお祝いのことばを伝えてくれたのでした。なんて幸せ✨ありがとう🌺

ではさて、今日はエコバッグにみんながお庭で拾ってきた秋の葉っぱを「擦り出し(フロッタージュ)」で紙に写し出してみましょう。

年中クラスの窓の外は紅葉の景色と年少クラスが遊ぶ姿が。

紙を配ります。

描くのはコンテで。紙の下に葉っぱ🍂を置きましょう。葉っぱは手で触って葉脈がボコボコしている面を上に向けます。

自由にやってみます。

ん?でてきたかんじかな。

コンテを横に寝かしてそっと。

力を入れずに軽くこげ茶色のコンテで。

手応えを感じながら。

これは私からの差し入れの葉っぱ🍂🍃 園内に自生しているコシダとクヌギの葉っぱ。いずれもごつごつしている裏面を使って上手く出るかな? クヌギの葉っぱは葉の外側が細くチクチクした先端ですがそんなところが出るとよいのですが…

色を替えてトライ。

サクラの葉っぱ。上手く出るかな。

あっ、こちらはオレンジ色コンテで葉脈がよく出てきました。

ん~。よい感じ。浮き出てきていますね! こちらはサクラのようです。

こちらは…

クヌギを上手く擦り出したようですね!

葉っぱの一部を擦り出しても楽しいし、葉っぱ全体を浮き上がらせて淡い絵の具で色を塗っても素敵かも✨

こちらは… モクレンですね✨ 上手くフロッタージュが出来上がりそうです。

なんだか大きそうな葉っぱですね。

こんなに大きな葉っぱでした🍂

いい感じに出てきました💚

クヌギがいくつも擦り出しされました✨ 筆圧を上手く感じられたら次々と形が浮かび上がる楽しい擦り出し。

多くの葉を部分的に擦り出しました。

この色はナイス! 浮かび上がってくる葉脈の形✨

それぞれの葉っぱを試しています。

たくさんの落ち葉が広がりました🍂

先生に紙をもらってまだまだやってみるの! おもしろい。

きれいきれい👏

なんの形でしょう😊

クヌギの葉っぱに乗ったコンテ。クヌギ電車~~。鋸歯がギサギサなクヌギの葉っぱ。今年は実成り年ではありませんでしたが来年はたくさんの丸いどんぐりが落ちてきてくれますように👏

バリエーション🍂🍃

お互いの紙を見てお話し中🌿

なにがでてくるかな?

力が入ります! 楽しさがわかってくると止まりません。

外に出ると外遊びタイム✨

太陽の陽射しが眩しい午前の園庭。イチョウ、カキの葉が紅葉する11月後半。

このイロハモミジは毎年、前半はくすんだ色をしていますがやがて真っ赤に色づくのが特徴です。日当たりによっても紅葉具合が変化するそれぞれの樹木。2

外遊びに年中クラスも出てきてグローブジャングルでそれっ✨

和やかなお昼前の外遊び。

こちらは園舎側で何やら準備中ですよ👆✨ カーペットを敷いて…

調理器具置き場にお靴置き場のカウンター。

これから準備なの、あ~いそがしい💦 手にしたヘラで粉を集めて…

手ですくって容器に入れます。

HくんとAちゃん。いつものルーティン指定の場所。

and.cafe(アンドカフェ☕)というお店です😊 そろそろランチタイムだから忙しいそうです✨私もクスノキの実(ブルーベリー🍇)を集めたり一緒しました!

お店の外はたくさんの人… そろそろみんながお店に来るから忙しくなるそうです。

よいにおいがしてきたand.cafe(アンドカフェ☕)。メニューはたくさんあるそう🍛🍝☕🥦🍳~

きょうもぶじにごよういできたわね~👦👧🍳 
ごっこあそびは想像力や社会性、協調性が育まれますが、子ども達を見ていると何よりも言葉を駆使した言語力がとても豊かなことに驚きます。

フロッタージュにも使ったイチョウ、モクレンの落ち葉などもカフェの彩りを添えています🍂🍃

そして今日のランチ💛

staffが増えて素敵なお店and.cafe(アンドカフェ☕)は続きました☕🍰

2024.12.04

12月4日(水) / 🌺🌿🧴色水づくり👦🎀👧したね(11/6(水)&11/27(水)&12/4(水)を振り返って一部記録より)

秋を振り返って🍂
🧴🎀11/6(水)色水づくりより

🧴✌🧴✌🧴ヽ(^。^)ノ💚 できたよ~💕

夏アジサイ、バラ、バタフライピー、ローゼル、edible flower✾…

マロウ、ポンポンギク、ヒノキ、キバナコスモス、キンモクセイ✾…
真ん中の💜マロウ🌺は来週ママの日に植えたいedible flower✾✾
--------------------
🌺🌿🧴色水づくり👦💜👧したね(11/6(水)記録)


あっという間の短い時間だったけど色水づくりしたよ✌

今日はみどり色にした💙💙

完成~~💚

急いでつくったの💕

はい!ポーズ💚💚💚

できたよ👧🧴💚👧🧴🎀 💜
--------------------
✾11/27(水)色水づくりより
水曜外遊び中、時間の許す範囲で色水づくりをしました。

できあがりのピース✌笑顔が光り完成✨

ポプリの完成✨

色水できた✨ ひもリボンは短めがお好み💕✌

最後にリボンを引っ張って閉じる🎀

できた!!✨

ポプリの完成だ💙💚

色水🧴💕🧴🎀完成✌✌ 鐘が鳴ったから急がなくちゃ。

この日のお帰りをご挨拶とともにお見送り😊 もみじ紅葉が色づいてきた頃。

見上げる紅葉のはじまり🍂

南からは冬の暖かい陽射しが照りつけます。

大木モミジがこれから赤くなってゆく楽しみな時。
--------------------
✾12/4(水)色水づくりより

過去より水曜日は子ども達がしたい遊びを心ゆくまでできる日としています(寒さが厳しい日や発表会前などの例外は除く)。園庭、ひみつの庭を含め環境設定を予め行い、貴重な時間を伸びやかに過ごせるように応援していきます。

本日年少クラスは特別に室内で積み木カプラにじっくり取り組む一日となりました。ボランティアの学生さんにも紙芝居を読んでもらったり、一緒にお歌を歌ってもらったりと楽しい時間になりました。勝手口がコンコン!と鳴ると…

にこやかな笑顔の子ども達。

色水づくり完成!ピンク系の花びらに赤ピンク系のローゼルで色が少しずつ出てきたところ。

完成のピース✨✨ 花詰めボトル🧴🎀

Sちゃんはお馴染み素敵なポーズ🎀✨

きょうはリボンをながくしたの💕 そのほうがおとなっぽいでしょ👩👆✨

もう紫色が出てきているTちゃん。Aちゃんも花詰めボトル🧴💗

今日のポプリの下(ベース)はひのきの香りなんだ😊 サシェにリボンがついているけど別のリボンを結んだのがRくんのアイデア✨

先生を説得して(!?)やってきたAちゃんらしくマイペースで完成しました💚

« Previous | Next »