2025.11.12

11月12日(水) / 🌿👩🌺👧 🌿ひみつの庭の”ママの日”だより/ボール投げ練習🥎&お買い物ごっこの作品色付けなど💗(11/11(火)記録)


お山の上もだいぶ紅葉がすすんできました🍁 活動中の気温は14℃~16℃ほど。動いていると寒さを感じないくらいであっという間のひと時でした。皆さまお疲れさまでした🌿

陽当たりのよいところから順に赤味を帯びてきているイロハモミジの大木🍁
----------------------------------------
🌿👩🌺👧 🌿ひみつの庭の”ママの日”だより(11/11(水)記録)

前日の体育指導につづき園庭では運動あそびのおさらいをしました。続いてお買い物ごっこの製作を見てからひみつの庭に上がると…

Hママの姿も。軽やかにお山を上ってきて下さいました💕

すでにお母様方が活動をはじめておられました。初めてTちゃんママもご参加下さっています🌿Kママもお元気にお山を上ってきて下さり感謝です。徐々に良くなっておられるとのこと👏😊 そして卒園児AちゃんのKママも🌿

初めてご参加下さったKママの姿がアジサイ“アスペラ”の所に。てみに落ち葉を集めておられます。

トピアリーの上はすっかり美しく…

ビオトープ周りをお手入れされるMママの姿も。有難うございます🌿

築山は熊手でSママがご担当中🌿

野芝と違う草が生えて伸び放題になった箇所も。気づいてお手入れ下さるママ達。

畑のブロッコリーの葉もあれからすくすくと生長し青々とした葉を広げるようになりました✨同じく葉に幼虫が付いてダメージを受けていた大根の葉もだいぶ元気に葉を広げるようになりました。さすがに寒い中に生長する冬野菜🌿です。

アスペラ、ブッドレアにはまだ花が咲いていますがそろそろ終盤を迎えます。また来年に新たな芽を伸ばしてくれますよう、後日大きく剪定する予定です👏

そこへ年少クラスもひみつの庭に入ってきました。ママ達いるかなぁ…💕 いつもありがとう!

年少Tくんとママのツーショット✨✨ 懐かしい!

確かに。他の葉が長く伸びて傷んだように枯れています。野芝は冬は地上部は枯れますが地中は根が残り春には新芽が出てきます。これから冬場は雪が深く積もることもあるでしょう。

こちらは丸窓下のアナベルとカノコユリなどの植栽。葉も黄色くなりすっかり花もドライカラーになりました。こちらも地上部はいずれ枯れてしまいます。

オオシマザクラ🌸の下のママ。このサクラはまだまだ葉をつけていて不思議なほど。植樹後12年は過ぎて春には八重の綺麗な花を咲かせています。

Uちゃんがミニ熊手で💚

ユリなどの支柱を外しながらアナベルを剪定中。

築山にはまだ緑が残っています。順に整えて行かれるママ。

こちらはオオデマリの落葉が落ちていたようです。気づいて下さったママ。

子ども達とYママの姿が。 みんなで草削り中!細やかな作業が助かります🌿

ほら、ママ、こんなにドングリを拾ったんだよ!とTくん。Tくんはドングリをまたあげるからね!といつも言ってくれます。

お野菜のように育つ草、草、草… コツコツと草削りで根っこから起こして下さるママ。

サークルチェア前のママ。チェアをみんなで持ち上げて基礎の石の上に何とかのせられたのはナイス!でした✨皆さまのお陰💕

コニファーの足元近くもカット。

今日から小学校の就学時健診がスタートし各校毎に子ども達は一足早めに帰ります。Mママはこの頃一足先にNちゃんとともに園を後にされたのでした。本日も有難うございました🌿

「この柵、ここになくてもいいんだよね?」とUちゃん。確かに。ビオトープの方に通せんぼになっていると指摘が入り、ホントね!と横向けに置きました。園庭の緑色の柵はブランコ&お砂場用、そして他の植栽用と色別に二種類あり、合計でいくつあるのかわからないほど沢山あります。朽ちたり壊れたりするとすぐに直して下さる大工さんもおられ助かります。本当に皆さんのお力添えのお陰でお山の上の環境が守られていると思います。

Uちゃんこちらにも😊Wママとお話中💕 横には黄色くなってきたナンキンハゼの愛らしい葉っぱ💛

Kママも丸窓横をお手入れ下さり、落ち葉入れには山盛りの落ち葉が🍂やはりお山は落ち葉が半端ない量です💦

アガパンサスがまだ生き生きと葉を茂らせています。また来夏の開花が楽しみです💜横のミモザには小さなつぼみがたくさんつき始めていました。来年3月にはたくさんの花をつけるでしょう💛ただ、大きくなりすぎているからと近く剪定の必要があるかも知れません。開花後にしたいところです。

Yママがフジバカマ周りをお手入れ中。今年はアサギマダラ🦋…の姿は残念ながら😢見られませんでした💦気象の変化の影響は大きいかも知れません。来春は散水栓横にも植えてみたいところです✾

パープルのメキシカンセージ近くはいつも草が生い茂ります。

これらの葉がすっかり落ちてしまう冬はさすがに気候がまるで変わります。私達人間のみならず植物や樹木も少しずつ冬支度に入っていることを思います。Hママは冬には👶お誕生なのです✨お祈りしています💕

Uちゃんはドライのアナベルをほしいと…。ハサミでカットするたびに一本ずつ手の中で束ねていました。今日はママのお祝いの日であげるのだそうです✾

持っててね、と麻紐で留めると「ありがとう。きっとママがよろこぶから💕」と。

にっこりピース💚

ママの優しい手が入るとひみつの庭は輝き出します。子ども達が土を運び水をあげて育てるとみるみるお野菜が大きく育っていくように、優しさには不思議な力が秘められていると信じています♡

ママ達に見てもらってよかったね😊

楽しくお話をしながら。

いよいよドライフラワーになったノリウツギ。毎年焼き芋を園庭でする時に木材の足しにとノリウツギのドライフラワーも入るのです✾

丸窓直下の白いアナベルはピンクアナベルよりも少し大きめの花びら。Aちゃんもご所望でドライの花束用にカット✾

蔓性の植物が丸窓近くのフェンスにからみついているものを引っ張ってくるくる巻いてリース状に💚Mちゃんも目をキラキラさせて✨

信州からの帰りに時折り立ち寄るのは栗きんとんで有名な岐阜中津川駅前の川上屋さん。明治創業の歴史ある和菓子屋さんですが、この日のお菓子は別店の恵那川上屋さんのもの。恵那市にあって和栗を使った洋菓子に力を入れておられるようです。栗きんとんは日持ちが短いのでこちらを調達しました。胡桃を詰めた焼き菓子と焼き餅風栗きんとんの二種。こちらのお店はモンブラン風の洋菓子も人気とか😊 栗のアイスサンドもあるとか…💕

お写真はありませんが、植物や樹木、そしてお野菜のみならずお菓子についてもとても詳しいKママ。Aちゃんと所用に出向かれる道中で出会ったお勧めのパンやさん、ケーキ屋さんを教えて下さいました~✨。皆さんの目が楽しそうなひと時が流れ、前週につづいてまた青空の下で野鳥が心地よくさえずっていました。鳥に詳しいHママが今日はお休みですね!と皆さんで思い出しながらお話がはずみ、またまたあっという間のひと時でした。
----------------------------------------
それではこの日の朝の登園風景より~

瀬川先生の体育指導で大活躍だったね。おはようございます!

おはようございます!

元気にご挨拶です!

おはようございまーす!

笑顔でおはようございます!

第4グループが到着です。

おはようございまーす!元気な声✨

満3歳児Kちゃんを真ん中につないで。おはようございます!

そしてこの日の年少クラスのお当番さんが大事に荷物を持って来てくれました。
--------------------
ボール投げ練習🥎(年中、年少クラスで)

そして9時半頃より年中少が前日の瀬川先生のボール練習の復習をしました。

さあ、昨日のことみんなは覚えているかな。ドッジボールができるようになるには、まず白玉、赤玉で上に投げて受けることを繰り返します。さあ、何回受け取ることができるかな?

いーち、にー、さん、しー、とできるだけ続けられるように頭の高さほどに投げて受けます。

みんなまず白玉から頑張っています。

そして5回投げて自分で受け取れたら次は赤玉と交換して続けます。目でよく見ること、ほどよい高さに投げてまた手で受けられるように何度も練習しています。そうしながら腕の力がついてきて投げられるようになります。瀬川先生の時間のはじめとおわりではみんなが投げる力がついて投げ方がとても上手になったのには驚きます。お家でも丸いボールで、または新聞やタオルを丸めてもよいのでお家の人と転がしたり、投げたりを練習して下さいとのメッセージでした。

そして線を引きます。

一本の線の手前に立って…

片方の先生が鬼になり、先生目がけて玉を一つずつ取って投げましょう!エイ!と投げ方がわかってきた子ども達は距離が伸びていきます。

今度は先生二人が鬼になるから反対側からまた玉を投げましょう!

それではまたみんなでがんばりましょう!エイエイオー✨

玉を手にしては一つずつ先生鬼を目がけて思い切り投げます。

まだまだここまでおいで~~!

みんなががんばったから、

みんなの勝ち~~👏

みんなでドッジボールができるようにコツコツと練習を続けましょう。次の体育指導は来年1月です。また鬼になる😊瀬川先生をみんなでやっつけられるように頑張りましょう。ご家庭でもソフトなボールや玉などで投げて受ける遊びを楽しんで下さい!

それではみんなで片付けましょう。赤はこちらのカゴ、白はあっちですよ~。よーいドン!

はやいはやい!

あっという間に玉が全部なくなりました~✨

また続けてボール遊びをしましょうね~✨
--------------------
お買い物ごっこの作品色付け中💗

つづいて年中クラスは品物の一つを頑張っています。お休みのお友達の分もスピードでもって仕上げましょう!

フリー参観の日に紙粘土で柿などを作りましたね。今日は柿の本物のサンプルを横に色を筆でつけていきます。

ヘタを下に向けて筆で。

少しずつ色をつけながら。

手にもついちゃうけどね。

白いところも塗りましょう。

だいぶ塗れたよ。

こんな感じに。キノコのツチグリにも似ています😊

手でまわしながら。

うーん、だいぶ塗れてきたよ。

まるくうまく塗れてますね。

みんなでたくさんの柿をつくったので集中して頑張りました。

黙々と頑張っているみんなです。

もう手で塗っちゃう。

ぼくもだ。

いろんな形の柿。長いヘタを持って塗るよ。

白いところがなくなるように。

こうしてヘタを除いて色付けが完了! 乾いたら次はヘタを塗ります。

続いて手についたオレンジ色でハンドペインティング。お買い物ごっこの看板づくりへと作業が流れます。

柿に使ったオレンジ色が広がる紙面。さて、どんな看板ができるのでしょう😊?

黄色も加えて…。他のクラスと分担しているようですよ💡

そして上からペタペタ~💛

慌ててスモックの袖をめくりましたが間に合わなかった子も💦

絵の具を使うとスモックが大変なことになりますが、子ども達の頑張りの証、勲章だと思って下さい。見て~!とKちゃんの両手👐

Cくんも😊👐

私もよ~~!とNちゃん👐😊

他の自由作品も展示中。じっくりと色付けができるとどんなに楽しいでしょう。大きな作品は割れるといけないので持ち帰り方を考えているところです。さて、明日のお買い物ごっこがどのようなことになるでしょう…😊✌楽しみです✨

今日は園長室に各クラスのお当番さんがみんなで来てくれて、肩掛けバッグとお金💲と招待状を届けてくれました。いずれも立派な作品です✨明日の予報は曇りですが、少しでもよいお天気になりますように⛅

2025.11.04

11月4日(火) / 🌺👩👧🌿 ひみつの庭の”ママの日”だより


時折り太陽が顔をのぞかせるすがすがしい一日でした。皆様ご参加有難うございました✾
----------------------------------------
🌺👩👧🌿 ひみつの庭の”ママの日”だより

昨日の連休最終日は一日を通して雨が降り、何ともヒンヤリした一日でしたが皆さまお変わりございませんか。

今朝は雨が上がり、雲間から時折り太陽が顔をのぞかせるお天気になりました。本日のママの日スタートは気温13℃ほど。見学に来られた方にご説明をしながらお庭へ上がると、卒園児ママ&在園児ママがすでにひみつの庭のお手入れをはじめておられました。すがすがしい空気が広がります。ちょうど同じ頃、幼稚園バレー部ママ達は左京地区親善大会できっと頑張っておられる頃💕…と思いながら…👧🏐✨👩

枯れ葉がいっぱいのひみつの庭。熊手で集め落ち葉入れへ。ブロッコリーは先週からぐんと葉が伸びて元気になってきました。幼虫捕獲&バッタ対策に加え、有機肥料を入れたため元気になってくれたようです😊

ひみつの庭入口トピアリーの上。いつも葉っぱが落っこちていたところをお手入れ下さっています。

Nちゃんママは新たな命をご懐妊中🌿 今なら来れるので!とお山を登ってきて下さいました。感謝。お体も重たくなってくる時期で大変と思いますが、軽やかに動いておられ安心しました💜

ウッドデッキのチェアのFちゃん。今日もありがとう💕ママとツーショット✨✨

Hママもご来園下さいました💕

温暖化からくる自然の変化をはじめ、諸々話が尽きませんでした。

横のベニバナトチノキもすっかり落ち葉を落として🍂

ひみつの庭ゲート前をお掃除中のSママ。差し色の赤い首巻き💖がナイス✨ そう言えばIちゃんも今日は赤のスカートだった?😊

Uちゃん元気になってよかったね! 今日はフェイジョアの実を見つけて収穫中。

てみに落ち葉を集めます🍂🍂

サークルチェアの足がピンコロ石の土台からずれていました💦 また次回、皆さんでヨイショ!と設置できたらと思います。

たくさんのトピアリーのツゲを庭師さんに植えていただいたお庭づくりの頃を思い出します。このツゲを植えたのは雨降りの日でした。足元はドロドロになりましたがたくさんのツゲを植え込み、今でも青々と元気に育っているのは有難い限り👏 そう言えば、私の父が冬前に刈り込まないとと言って手入れに来てくれたこともありました。皆さんのお陰で維持ができ、それぞれが元気に生きているひみつの庭の植栽達です。

ローズマリー、ユーパトリウム、ヤマアジサイも季節ごとに花を咲かせてくれました。横の夏アジサイのノリウツギも秋色に変化して、季節は冬へと向かっています。

ここはナンキンハゼの木の下。ナンキンハゼの葉は、緑→黄色→橙→赤→真っ赤に変化しながら紅葉する独特な形をした葉。ハート形にも見えて愛らしい💕

真夏に大活躍だったスプリンクラーも来年に向けて片付け、落ち葉を集めます。

そこへ「いっこせんせい~、鳥が死んでいるよ😲」と年長のRくん。駆けつけると築山の向こう側に横たわっていたのは一匹の野鳥。お腹が白っぽいのでシロハラかと思いきやどうやらツグミではないかと。シベリアから秋に群れで渡ってくる渡り鳥なので「来たばかりのところでフクロウ🦉に見つかったか、フェンスに当たってしまったのかも知れませんね」とHママ。お山の上ではカラスの子が樹上の巣から落っこちてしまって親鳥が困っていたり、壁に当たっていたり、命尽きて横たわる姿が見つかることも時折りあります。

手袋の手でそっと熊手の上に置き、ひみつの庭をぐるりとまわって森の入口の柔らかそうな土にみんなで穴を掘ってお墓をつくりました。

その後、園庭はお片付けの鐘が。外遊びの子ども達は園舎へと入っていきました。いよいよハイライトの🍱タイムです😊

すっかりトピアリーの上が美しくなり寝転びたくなるほどに💚

ママ達皆さまお疲れ様でした。園長室にお湯を沸かしに戻ったあと、今日は取っておきのイギリスのお土産のお紅茶を皆さんでいただきました。感謝👏

タイムリーに届いたプリン🍮とともに…。始終、ウッドデッキではいろいろな鳥のさえずりが聞こえてきました。耳を傾けながらアサギマダラや白いオオミズアオのこと。俳句や詩、また体を使いダンスで表現することについてなどなどお話を交わしているとあっという間に時間が経過していました。いつまでも座ってお話していたいくらい心地よい今日のひみつの庭でした。
----------
今朝の登園風景より~👧👦

おはようございまーす!

仲良く二人で手をつなぎ。

おはようございます!

元気な笑顔で😊 ドングリを手に登園する子も増えました。

第1、第2グループ到着!

おはようございます! ドングリを手にしたTくん。

いっこ先生、一つどうぞ! 😊ありがとう💚

元気いっぱい朝のご挨拶を交わしました。

おはようございまーす!

その後、お話しながら第一園舎ゆきぐみ前まで。いつも自然にまつわる話題になるNくんOくん、そして今日もキラキラ笑顔のNちゃんと😊

「たんぽぽぐみです。おねがいします!」と年少クラスは👦Tくん👧Rちゃんのお当番さんでした✾

2025.10.29

10月29日(水) / 🌺👩👒👧🌿 ひみつの庭の”ママの日”だより&👦🥒👧すずなりきゅうりを食べたよ/年少クラス(10/28(火)記録)


ママの日再スタートしました🍂 皆さまのご参加有難うございました✾

まだ暑い9月に植えた品種は“すずなりきゅうり”。ズッキーニ似のすずなりきゅうりが収穫できました🥒🥒

年少クラスとともにママ達もご試食タイム🥒 “すずなりきゅうりのツナマヨのせ” サクサクッ、カリッの初めての触感😊
----------------------------------------
🌺👩👒👧🌿 ひみつの庭の”ママの日”だより&👦🥒👧すずなりきゅうりを食べたよ(年少クラス)

朝9時の気温は15℃、日中は18℃と今秋で一番気温が低くなった日でした。運動会、遠足など二学期の大きな行事がしばし一段落。フリー参観、お買い物ごっこなどを前にようやくママの日を本日より再開することができました。

年少クラスが鉄棒あそびを終えてひみつの庭に入った頃、懐かしいママ達がお山の上に到着される姿がありました。Mママ&Yママ&Kママ✾

さっそく草削りで作業をされるママ達。こども達が登園後、念のためひみつの庭の道具棚を確認すると… スコップ、草削りなどが結構錆びて傷んでいて💦、急ぎでお手入れする一方、新たなスコップ、園芸バサミをリセットしました。竹ぼうきは5本ほど追加🧹

二学期がスタートして以降、すっかり人手が入っていないひみつの庭。ママ達を待ちかねていたかのように芝生に落ち葉が広がり、他の草も混在して伸び放題になっています。本日より徐々にお庭は息を吹き返していきそうです。

年少クラスが育てているスナップエンドウ💚スジがないタイプの品種はスジナイン😊

ニンジンが少しずつ生育中。アロマレッド🥕 美味しいよ!

ひみつの庭の奥に集まった年少クラスです。「見てごらん。たくさんきゅうり🥒ができているね。」みんなが9月まだ暑い時季に植えて育ててきた“すずなりきゅうり🥒”です。

たくさんできたので重さで蔓が下に落ちてきているほどです。

tomomi先生が一つずつハサミでカットしています。

ほら、こんな形のきゅうり🥒 可愛いきゅうりがたくさんできましたよ!

また一つ、二つ…

mami先生がみんなに見せてくれます。

そしてまた一つ🥒

たくさん採れましたよ😊

みんながよい目👀で教えてくれます。「ここにもあるよ👆」

みんなでお水をあげて育ててきた夏植えのすずなりきゅうり🥒 もうカゴがいっぱい✨

みんなで香りを確かめてみましょう。

うん。きゅうりの匂いがする。

緑色がきれいなキュウリを手にして。

きゅうりだ🥒

う~ん😊🥒

きゅうりのにおいがするよ。

たくさん収穫できた“すずなりきゅうり🥒”

そして壁泉プールのウッドデッキでみんなが待っていると…

mami先生が素早くきゅうりを洗って持ってきてくれました~😊🥒🥒

tomomi先生がナイフでまず縦半分にカット。

こんな縦に半分に切れましたよ~。

先生二人でカットカット…

きゅうり🥒を縦半分にカット、そしてまた半分ずつにしてツナをのせます。“きゅうりボード”にして丸ごといただきたいところですが…量が多いので子ども達はボードの半分をいただきます。

みんなは手指消毒をしたあと、先生から手にのせてもらいます。

はい、どうぞ。

mami先生が「きゅうりを横にしたまま持って下さいね。縦にするとこぼれてしまうのでこのまま待ってくださいね!」と言うと、しっかりとそのまま手で持つことができるみんなです。

どれにしましょう😊

はい、どうぞ。

みんなで、いただきます👏

おいしい?

パクリ!

おいしい!

みんなはサクサク、カリッとよい音を立ててペロリと食べてしまいました。

たくさんできたので皆さまいかがですか!とお手入れ中のママ達をお呼びしました。

可愛いきゅうりですね、ズッキーニのような…😊とママ達。

こうしてたくさんのすずなりきゅうりのツナマヨのせ✨ができました~😊✌ みんなで畑づくりをする前の、暑い暑い真夏日の9月に植えたきゅうりが10月末を目途に元気に育ってくれました。

きゅうりを手に嬉しそう。

楽しみだね。

カプリッ✨

いただきます!

おいしい!

ん! いけるみたいですね✨

ピース✌。よかったねHちゃん!

ん! おいしいよ!

はじめてのお味と食感かも知れません。

すると、オオカマキリを見つけたKくん達。突然でてくるから驚くよね💦みんなのきゅうりのよい匂いがしたのかもね😊

オオカマキリのお母さん。何かにびっくりしたのか翅を広げておこりました😠威嚇のポーズ!そんなこともありましたが…

やっぱりおいしいよ!

Fちゃんもどうぞ!

おいしかったね!

みんなで育ててきたすずなりきゅうり🥒を美味しくいただきました。それでは「ごちそうさまでした👏」
その後、園庭に出てお庭あそびを楽しんだ年少クラスでした。

そこへやってきた年長クラスのみんなです。手には虫かご…なんだろう~?

またまたこちらもオオカマキリでした~。それぞれの虫かごに一匹ずつのオオカマキリ。中にいるのはメスでお腹がとても膨らんで重そうです。産卵間近のようです。もう一匹はお腹がそう膨らんでいないのでオスです。たくさんのオオカマキリが育っているひみつの庭。

ママ達にも見せにきてくれたみんな。

これはオス♂ね。お父さんかも。ある時オオカマキリのお母さんの産卵シーンに出会い観察を続けていると、長い時間をかけて産卵を終えたお母さんカマキリは幾分お腹がすっきりとしたようで、その後その卵のまわりを三日間ほど離れないでいましたが、やがて姿がなくなっていました。昆虫のお母さんも子を大事に思う気持ちは人間とまったく変わらない…間近で見て感動したことがありました✨

その後、見つけた!ママとのナイスツーショット✨Sくんとママでした~! 幸せスマイル💕

今年はいつの間にかブロッコリーに幼虫が大発生! 暫く見ない間に葉っぱと同色の幼虫がぎっしりと、また築山の野芝にいるショウリョウバッタが飛んできてブロッコリーの葉っぱをパクパク食べてしまいます。それだけブロッコリーは栄養があって美味しいのでしょう。年中クラスの子ども達と幼虫とバッタの捕獲大作戦を実施したのは約一週間前のこと💦

葉がやられてしまうとブロッコリーが育ちにくく、一番大事な芯の部分に幼虫が到達すると実ができないので暫くは目が離せないところです。また畑にはモグラがきています💦みんな畑の土や野菜が大好きなようで、少し困っています😞 なんとか無事に育ちますように👏

続いてママ達がお手入れ再開で動かれています。

未就園児Fちゃんもママと一緒にありがとう💕

緑の築山で集うみんな。

丸窓周辺をお手入れされます。

ヤマアジサイのアスペラの辺りを。

雑草を取り除く作業中のママ達。

入口サークルチェア周辺の落ち葉を集めるママ。熊手は落ち葉集めには欠かせないお道具。

環境と野生動物の話など話が尽きません。明るい陽射しが落ちるひみつの庭。今年はアサギマダラの姿が残念ながら見えず…。寺町のお寺でたくさんの鉢植えに絶滅危惧種のフジバカマを植えておられるところがありますが、そこへは一匹(一頭)だけ飛来したとのことを聞きました。お山の上でも年々飛来数が減っていることを感じていたところです。さて…

植栽が伸び放題となった下をお手入れ下さっています。落ち葉入れが満杯に。

草削りで細やかに作業されるママ。

ママ達が来て下さるお陰で徐々にあちこちが蘇るように洗われてゆくひみつの庭。

再スタート初日はあちこちに落ち込んだ落ち葉をかき集めたり、草削りがメインの作業となりました。次回は丸窓下のアナベル剪定やビオトープまわり、またひみつの庭の外回りなど手が入れられたらと考えています。

スコップとハサミと落ち葉入れを手にしたママ。朝に準備していてよかった~…

はしるはしる~~🏃~

秋の光が射す葉陰で。

そして…✨✨ママ達の発案により、あるお楽しみがひみつの庭で開催できたら…というニュースが入り楽しみなところです💕

ビオトープ奥のヤエノオオシマザクラ周りの落ち葉を山ほど集めて下さるママ🍂🍂🍂

年少Mちゃんとママのツーショット💕

ママ達の頭上のアスペラの花もいよいよ終わりに。ポプリづくりに一役買ってくれるでしょう✾

園庭あそびの子ども達はお片付けの鐘が鳴って各園舎に戻るお昼前。ママ達皆さまお疲れ様でした。

ささやかにいつもながらのリントンズ紅茶をマグで。さきほどのすずなりきゅうりのツナマヨのせ🥒も途中から来られたママにも。

途中、時雨がありましたがしばらくで止みました。ママの予測通り✨

卒園児ママ達も有難うございました。上のお子さんRちゃん、Aちゃんはもう高校生。今からもう10年以上前のまたまた懐かしい頃です。この日は小学校も含めて皆さんで教育の話題が尽きませんでした。

2025.06.01

6月1日(日) / 🌺👩👒👧🌿 ひみつの庭の”ママの日”だより🍀(5/27(火)記録)


☁ 曇り予報にもかかわらず青空もでてきた有難いママの日でした~(*^-^*)🎀

いま開花中のハーブ “マロウ”の花🌺 詳しくはblog内を👒👇
----------------------------------------
🌺👩👒👧🌿 ひみつの庭の”ママの日”だより(5/27(火)記録)🍀

未就園児Fちゃんとママツーショットでお取り組み中💚

ビオトープ際の植込みのKママ😊。ビオトープの中に落ち込んでいるクスノキの葉を取るために長靴を持ってきたらよかった〜と仰います。3月末よりクスノキの春落ち葉攻めが続いていますが💦、そろそろ落葉も落ち着いてきたと思える5月末。クスノキは常緑樹ですが春の新葉に栄養がいくように約二ヶ月ほどもかけて古い葉が交代で落ちてくるのです。そう言えばまずオレンジや茶色の綺麗な葉が春に落ち始めるのが落葉し始めのサインなのかも知れません。6月以降はほぼ水も綺麗になり水生昆虫やカエルも嬉しい梅雨へと移ります。

Hママの姿も。有難うございます!

そしてMママも。これからは草引きの季節とも言える時。ママ達が使われている草取り爪も少し幅広のものを調達し次回からお使いいただけますが、こちらは立ったまま作業ができる草削りレーキ。一度試してみるために購入しました。

ご自宅お庭のオルレアをご持参下さいました!可憐な白い花オルレアはこぼれ種でどんどん広がっていくそうです。ホスタのお隣りも似合いそう🌿

香りはないようです。

この後、よい場所を選んで植えて下さいました。

Kママは子ども達の野菜畑近くをお手入れ下さっています。感謝。後部にはメキシカンセージが少し花を咲かせました。例年は9月頃から冬近くまで咲いていましたが今年は早いのかも。

Kママも。有難うございます! 未就園児Mちゃんもご一緒。

Mちゃんスコップを手に…。 Sママも草引き中。感謝🌿

クローバー🍀の周辺の草引きを。

Uママ&Wママも活動中。感謝です🌿 奥のハーブ“マロウ”が濃ピンクの花をどんどん咲かせます。

こちらはKママとHちゃんのツーショット✨ ミルテの植込みの中に落ち込んだクスノキの葉を熊手で取り除いて下さっています。

Kママは日本の伝統工芸である塗師(職人)さん。重箱や雑煮椀をはじめ蒔絵入りの漆製品などは私も好みですが、ハゼ科の草が生えていたら気をつけたりくらいで漆塗りについてはよくは存じません。近くあるお城🦁🌺の再建のために漆の技術者として向かわれることになっています。ご活躍を祈りつつ👏 Hちゃんも小型熊手が上手👦 

いくつものバラの品種をお庭で育てておられるMママ。年長のNちゃんもよくママと庭仕事をするそう🌿

ウッドデッキの両横もクスノキの葉がたくさん落ち込む場所です。横のホスタが今年も大きな葉を広げてくれました。この葉裏はヤゴが羽化したりカエルが一休みする場所になっています。右手のアガパンサスももうすぐ夏を知らせる薄紫色の花を咲かせてくれるでしょう。この周辺の数株のアガパンサスは、すぐ横のミモザとともに以前に卒園児Hママが植えられたものです🌿

いつしかSママも。有難うございます! もうすぐ建物側のヤマアジサイ“藍姫”も鮮やかな青紫の花を咲かせてくれます💙💜

さてこちらはキョウチクトウ科の“イケマ”という植物の引き抜き苗です。よく見るオカメヅタやへデラにも似ています。

根はむき出しになっていますがひげ根が見えているのですぐに活着するかと思います。

以前ブログで触れましたが、この畑の横のフジバカマの植栽に10月には北海道、信州など日本北部から旅して南下するチョウ“アサギマダラ”が飛来する時期がやってきます。遥か数百メートル上空からフジバカマの花を見つけて飛来した時は、子ども達がその姿に出会ったり、運がよければ手に取って観察することもあります。花を吸蜜しながら竹藪に身を隠し、数日滞在した後はさらに温かな場所を求めて四国、九州、中国方面へと渡りを続けていきます。雨風にあっても翅には鱗粉がなくビニールのようなのでとても丈夫です。逆に鱗粉のある一般的なチョウは大事な翅の部分を掴まず、体をそっと押さえて持つことを小さな頃に教えてもらいました。

秋口にアサギマダラの来訪があった際、フジバカマで吸蜜する場所があり、またそのすぐ近くに幼虫の食草となる植物を植えておくと産卵する可能性が高いのではないかと思い、アサギマダラがここで産卵、孵化できることを夢見て食草の“イケマ”を植えることにしました。イケマは山の中に自生する植物だそうですが、しかしこの付近では見かけたことがないまるでツタの葉にも似た厚みのあるのが特徴です。探し続けた結果、特別な形で分けていいただき4株だけを園長室で育てていました。いよいよ根付いたかと思われるため地面に植えてみることにしました。

そしてちょうどこの日、外遊びの年長クラスの子ども達がkanade先生とやってきて、みんなでイケマ苗をフジバカマの後部エリアに植えてくれました🌿

ここに植えられたね🌿

植えられたよ!

Mママに新たな土を投入してもらい、そこへ等間隔に4株のイケマを植えることができました~✨✨ これで秋を待ちます!(^^)!。まずは苗が上手く根付いて育ってくれますように祈りつつ👏🌿

そこへ年中Tくんが走ってきて手にした小さな卵を見せてくれました。これは恐らくトカゲの卵です!どこで見つけた?と聞くと案内してくれたのはミルテの植込みの下でした。Kママが熊手でミルテの足元を手入れされた時に落ち葉の中に見つかったようです。やはり卵は柔らかく弾力があるのでトカゲの卵で間違いないでしょう。家に持って帰る!ママにプレゼント✨と言うことで、まずはクラスでも観察ができるように小さな透明の容器に入れてあげました。クラスには昆虫に目がない子が増えてきています😊Kくん、Hくん、Aくん…。クラスに自然のコーナーができたり、好奇心から学ぶ力が育っていきます。

イケマを植えられたら誰も言わなくてもピッチャーに水を入れてきて、それぞれの株元にそっと注ぎ込んであげる子ども達でした✨✨ 声も出さずにそっと土に生きている植物や野菜を観て、大切に思って育ててあげられる姿を尊く思います。

こちらはミルテの足元。ダークグリーンのフェンスを除けながらすっきりと整えられました。ミルテはこの冬、寒さで葉が随分傷んで枯れたようになりましたが無事、こうして鮮やかなグリーンの葉が再生し嬉しい限りです💚6月はミルテの花、和名“銀梅花”が可憐に咲いてくれる季節😊

年長EちゃんとFちゃん母子💚 緑の中で。 右手のアナベルも小さなつぼみをつけました。

Sママもご来園有難うございます!未就園児Hちゃんも一緒。芝生の築山をお手入れ中。

Hちゃん発見!

Kママ&Sちゃんツーショット✨ 親子のひと時💚

お花とユニコーン🦄シャツが可愛い🌺 小型熊手で。

Yママもご来園有難うございます💚 Mちゃんは気づいてる?👧

白い花を咲かせているエルダーの木がすっかり大きくなって✾

なんとSママの前にバッグを置いたまま… すみません💦

トウモロコシ🌽が背丈を伸ばしています。

年長Hちゃん、未就園児Mちゃんとママのスリーショット✨

年長の子ども達がFちゃんと。

初夏は水辺が気持ちいいです💙水面を見ているだけでも…。

正面のオオシマザクラはすっかり緑色の葉をたくさんつけています。ここで年中Tくんはアオマダラタマムシ💚を見つけたのです。珍しいタマムシの種類ですが、同じ日に私は園長室の下にいたのを見つけ虫かごは2匹になりました。タマムシはエノキの朽ち木で育ちますが、羽化後はサクラの木が好きなのかもね…いう話をTくんとしていたところです。いずれ一般的なヤマトタマムシも姿を見せるでしょう😊

[アオマダラタマムシ]
鮮やかでメタリックな昆虫。成虫は葉っぱが食草🍃
エノキ、モチノキ、サクラなどにきます。細長い体を縦にしたまま翅を広げて飛ぶ姿がユニークです。

いま自然の生き物に必ず出会える季節になった園内。また先日シロスジカミキリの翅を、そして大型のコメツキムシ“オオフタモンウバタマコメムシ”という長い名前のついたコメツキムシを見つけました。コメツキムシは見つけたというのは間違っていて、夜に園長室で仕事をしているとブンブンとライトのまわりを飛んでいたので捕まえました😊

UちゃんMちゃん、そして未就園児Hちゃん。アメンボ、イトトンボ、大きなトンボも飛んでいたね👀~。いま水辺はオニヤンマ、ギンヤンマ、アカトンボが賑やかです👀~👀~

落ち葉がいっぱいに入ったてみを悠々と運ぶSちゃん、そしてAちゃんも。みんなとても働き者😊💚✌

Aちゃん、もう年長さんなんて。なんと月日が経つのは早いもの…💚

ゆきぐみ入口近くまで移動して来られたKママ。みんなもたっぷり自由あそびの時間🌿

ひみつの庭外周もお手入れ下さるKママ🌿

いつも有難うございますTママです🌿 ベニバナトチノキの足元を草引き中。ここは🦁壁泉プールで水遊びをする時にも子ども達が使う場所でもあります。来週後半は30℃にもなりそうなので少しずつ水遊びができるでしょう💦

ママ達はガーデナーカラー🌿

ひみつの庭入口ツゲの植込み辺りをTママ🌿

年中のピーマンもすくすくと生育中。

ここは昨秋植えたハーブ“コモンマロウ”の植込みです。マロウを自宅の庭で育てておられるHママにお聞きして植えたところ、しっかりと大きくなり次々と開花中。花も葉もエディブルで生花をサラダの彩りに、また乾燥させてハーブティーにしていただくことができます。効能もたくさん…。

実はこの日、このマロウを使ったにアイスドリンク✨を予定していましたがあるものが届かず、また朝から気温も低めのため寧ろ温かいティーをと。ところが予報外に晴れ間が広がり気温も上がり💦急遽アイスティーにしたのでした。次回ママの日が暑い日だと、ぜひマロウドリンク🥤を試してみたいところです💜

マロウの花を摘むHママ👒。

お帽子のリボンを首元に結んで素敵! 私もこのスタイルの麦わら帽を持っていますがこうは似合わないなぁ…

花を積んでも次々とつぼみが上がってきますよ!とHママ🌺

一つのざるにはすでにドライになった花を入れましょう💜

とても色鮮やか✨ マロウの花💗

やがてドライフラワーになれば保存します。

花がドライになったものと開花中のものを分けて✾

そしてKママ年長Hちゃんツーショット💚✨ 手には未就園児Mちゃんの大事。

さて皆さまお疲れ様でした。予報外で暑い日になったので急遽冷凍庫の氷を✨。500ccglassにギリギリ入る大き目アイス。

ママ達がされると紙入りストローはこうなります✨なるほど~~💚😲

過去、子ども達のお弁当のお茶を沸かしていた時代の6ℓやかんでリントンズホットティーを。そして急遽アイスティーに。お好みでミルクティーに。この日はリントンズのトラディショナルでミルクティー向きの濃い目のお味に。(また前回のGold水出しアイスティー🥤もつくりますね〜.:*・'(*゚▽゚*)’・*:.。.)

ショートブレッドはジンジャー、ホワイトチョコ&レモン、サルタナレーズン、プレーンなど🍪… いずれもイギリスリントンズ製。

チェアでビオトープを眺める未就園児さん達💕

そうですか… 滋賀方面はカフェがたくさんありますね😊

マロウのドライフラワーを手に🌺

皆さまご参集下さり有難うございました🌿🌺。先に帰られたママも有難うございました。
--------------------

園内のあちこちにあるセイヨウアジサイが僅かに色づいてきています。

ある日の朝の登園ですが、足元、左右を観ながら石段をお山の上まで上がってきました。

おはようございまーす💙 その後、全グループが到着しました。

子ども達が到着する時、鳥や虫など不思議にいろんなものが集まってくることがあります。
「これはなに?」これはダンゴムシではなくて大型のヤスデで“ホルストヤマビコヤスデ”です😊。種に沖縄に生息しますがなぜここにいるのでしょう?ときどきこのお山の中に出てくる大型のヤスデです。ムカデではなく。

さすがに今までに偶然出会っても手にのせてみようとした子はいません💦 もちろん咬むこともなくダンゴムシが長くなったようなものです。すごいね~~✨

むこうの固まってる土の中がおうちなんだって…だからそっとみつめて見送ってあげました🐛…

2025.05.20

5月20日(火) / 💚👩👒👨👧🌿 ひみつの庭の”ママの日”だより🍀


💚👩👒👨👧🌿 ひみつの庭の”ママの日”だより🍀

今年度も、本日よりひみつの庭の”ママの日” がスタートしました。午後からは気温31℃。昨年の今頃より約5℃ほど気温が高くなり、そんな中も上手く日陰を利用しながら活動して下さった皆さまでした。

小さいながらも立派に花を咲かせたのは、ひみつの庭の北西に昨年植えたハーブ“マロウ” 。花も葉もすべて食べられるこちらのハーブは別名ウスベニアオイ🌿。ハーブティーとしてはお湯を注いで青紫色になればティーカップへ。そこへレモンを加えると… あら不思議💗
----------------------------------------
💚👩👒👨👧🌿 ひみつの庭の”ママの日”だより🍀

10時半過ぎ、ひみつの庭にはママ達、子ども達の姿がありました。

YママMママ、有難うございます! 北側エリアも日陰が少ないほどの好天に恵まれました😊

🦁Yママもご来園有難うございます。すでに草引きをされています。

🦁ご夫婦でYパパも。懐かしい笑顔に嬉しくなりました😊

またまた懐かしいAママSママも有難うございます! クスノキの春落ち葉と草が伸びて大変なひみつの庭です💦

Uママも丸窓下のエリアを担当して下さいました。感謝✾ 子ども達もミニ熊手で💚

KママとSちゃんツーショット✨ いつも有難うございます!

Kママも。ここにご案内したことがついこの前のようでもあり、懐かしくもあります😊

園庭のお片付けでも特製のミニほうき🧹を使って掃除をしている子ども達。何でも積極的です✨

築山にもクスノキの落葉がまだまだ毎日あります💦 芝生は張り直して二年目の春。モグラの出没に秋冬から対応がちょっと大変でしたが💦、今のところは築山を除けてくれているようで胸をなでおろしています…

畑の周りは草を引いても引いても💦です。

そう遠くないうちに今年も🦁壁泉プールで過ごす時がやってきます👙👒

Sママ、Fママ、Wママと一緒にお庭に上がってきました😊

いつもライラック、ムクゲエリアの植込みをお手入れ下さいます。春休みには庭師さんも手入れをされましたが、何せ真上に大木クスノキがあり…💦 大量の春落ち葉が積もるエリアです。どの植込みにも小さなアリが巣をつくっているようですと教えて下さいました。チップは雑草が生えにくいのはよいのですが…。次の課題とします🌿

Sママと未就園児Hちゃん💕

Fママも有難うございます!未就園児Fちゃんとともにご来園💕

もうみんなは夏の装いで☀

妹Fちゃんとスリーショットで💚✌

WママとNちゃんツーショット💕

フェイジョアの株元に落ち込んだ葉っぱがてみに集められます🍂 普段は手の届かない場所であるのと新たに落ちてくるのとで💦 感謝👏

陽の降り注ぐひみつの庭。

エルダーフラワーの下が隠れ場所になるよと入っていたのはSちゃん。園庭にも実はここと似た隠れ場所があるのよと私😊

ママに教えてもらって。

夏アジサイの足元も草に覆われる季節🌿

年長のお姉さんUちゃん達とその妹の未就園児Sちゃん、そしてHちゃん💚 楽しそうです💕

ママに教えてもらったのかな。草取りヅメを上手く使っています!

野菜畑の周りを丁寧に草引きして下さるパパ&ママ達🌿

西北の隅にも燦燦と陽が当たります。つくづく子ども達の成長を嬉しく思う日々です😊

Mママ&Mママ。思い出の1シーンになる時がくるかも(^_-)-☆

ネットを外し中に入っての作業が続けられます。今日は活動中、額からの汗が目に入り、飛び上がるほど痛い思いをしました。ちょうど昨夏から一年ぶりのことです。

細やかにお手入れを続けられるUママ。

蟻、チップ、草引き…

ホスタも青々としてきました。もう初夏がやってきましたね💚

年少クラスは今年初めての森へでかけました🌳

この辺りが着実に美しくなりました💚

あっ、何か見つけたのかな?

草引きが続きます💚

ウッドデッキ再度から下を🌿

黙々と…

畑の周りを草引きされるパパ。感謝です👏

お疲れ様です!

ママとSちゃん💚

ママとKちゃん💙

土の状態、アリの出没などについて…

秋の紅葉の頃は広葉樹が葉っぱのみ落としますが、春はトチノキの枝葉が一緒になって落ちてきて仕分けも大変です。

🙇🍂よって春は集めた落ち葉、枝、引いた草はすべて森の入口へと置いて下さい🍂🙇
(もしも葉っぱだけ集まった場合は右コンポストへ👆)

UママとHちゃん、ツーショット✨ きっと植物の名前を語らいながら…

あっ、なにか見つけた✨ 植物大好きNくん!

裸足で涼し気、気持ちいい💕

ママと一緒よ💕

シャクナゲの季節も過ぎ、季節は初夏へ🌿

お手伝い上手💕

裸足で気持ちいい! ママと💕

気温30℃の正午前。皆さまお疲れ様でした!
水出し紅茶はお馴染みリントンズ紅茶+氷、お好みでガムシロップ、ミルクを🥛
冷蔵庫のお茶もぬるくなりそう💦

6ℓやかんを2つ分。急いで注ぎます!

ママよりつぎつぎとママの手へ!

皆様お疲れ様でした🌿

大きく枝を広げたクスノキの陰へ。

冷たいうちにどうぞ!

アイスワッフルケーキ🎂をどうぞ。

一緒にいただきます😊👏

エルダーフラワー✾
明日、明後日と気温が30℃近い日となりますが、保育参観日は今のところ少し凌ぎやすくなりそうです🌳
また黄砂の影響が今まだしばらく続くようです。鼻水やくしゃみ、咳、また皮膚への反応など、黄砂の粒子が付着するために影響が出ますので、うがい、水分補給などに気がけましょう。

2025.04.19

4月19日(土) / “👩ママの絵の会🌸”体験会~春の香りを滲ませよう(4/18(金)記録)


💜春の香りに包まれた色鮮やかな作品💜
----------------------------------------
👩ママの絵の会🌸”体験会~春の香りを滲ませよう(4/18(金)記録)

昨秋にはじめた”ママの絵の会”。新学期春の体験会を行いました。

講師は卒園児ママの東端哉子先生。たくさんの春の花をご用意されました。先生のご自宅お庭に咲くフルーツの香りをしたチェリーセージなどとともに、今満開の八重桜など園のひみつの庭の花も数種加わり春色の花が勢揃いしました。

水干絵具や岩絵具など、鮮やかな春色の絵の具が小皿に分けられました。水入れ、筆、パレット、膠を溶いた液、水などがテーブルに並びます。

材料についてなど、一通り分かり易く説明をされました。

いろんな顔料があります。例えば粉末のこの絵の具は…

水晶を粉にしたものですが、粒子の細かさによってこのように色が変わってくるのです。

こんなにも色に差が出てきます。

これらの粉を膠液や水で溶き、その粘り気で紙の上に色を定着させることができるのです。

これが膠をお湯で溶いたもの。

鮮やかな紅色の粉に膠液を加え。

それぞれの目の前にある春色の絵の具を溶いていきます。

指で混ぜながら溶きます。

鮮やかな色💙

春にピッタリの淡い色合いの粉絵の具。

指でくるくると伸ばしながら。

その後、私はプレイルームを後にして園庭、次に第一園舎へと出向き、お昼過ぎにこちらに戻ってくると…

春の色が漂う空気の中、静寂の時間が続いていました。

黄色はミモザ。ツルニチニチソウも見え隠れする紙面。

こちらは八重桜”関山”、ミモザ…

春の光が眩しいほどに照りつけるようです✨

優しい春色。丸い紙にも。

蔓性マメ科植物の花が美しい💜 パレットも春の花のよう💗

花瓶のバラを印象深く描かれた絵。ミツバツツジも。

体験会後、ずらりと並べたところで、

それぞれの感想を述べられました。

日本画を久し振りにされた感想、趣味とされる油絵との違い、またイラストなどペン画との相違点など興味深く拝聴しました。和紙に絵の具を乗せながら色づくりをしたり、滲みや定着を調整したりする独特の描き方は、平安時代から現代まで続く日本画独特のものだと改めて興味深く考えさせられました。

~春の香りを滲ませよう~
春の花々を前にして、細い筆先を駆使したそれぞれの絵からも春の甘い香りが漂ってきました🌺🌿

一ヵ月に一度、自然物を伴ってゆったり描く時間を過ごしている日本画”ママの絵の会”は近く春コースがはじまります(園プレイルームにて)。その場に一緒にいるだけでも静かでほっと癒され、いつしかゆったりと呼吸していることに気づきます。近く新スケジュールが届き次第お届けします🌺 このたび体験参加をされていない方も、お気軽に描く体験をぜひ💕お申込みは園までどうぞ🌿

2024.12.14

12月14日(土) / 🍂👩👨🦁👧🎄ひみつの庭の”ママの日”だより(12/10(火)記録)


🎄今年度最終回 ひみつの庭の”ママの日”記念写真📸✨
皆さま一年間のお力添えを誠に有難うございました。来年度は5月末頃に再スタートする予定です🍀🧤👒
🏐当幼稚園バレー部の皆さまもご参加下さいました✨ユニフォームには調和を意味する古代ローマのラテン語Concordia(コンコルディア/ギリシャ神話の平和の女神の名)が刻まれ、調和とチームワークを大切に活動されています。「🌷現在お仲間大募集中!」✨👩🏐👧
----------------------------------------
🍂👩👨🦁👧🎄ひみつの庭の”ママの日”だより(12/10(火)記録)

お母様方のお手入れによって支えられているひみつの庭は2013年に竣工し、今年で11年が経過しました。その間、子ども達は土づくりからはじめる野菜畑で種を蒔き、多様な生き物が生息するビオトープ環境に包まれて過ごしてきました。水辺の水草一つをとっても水中に生息するタナゴやオイカワ、ゲンゴロウブナやメダカなどの淡水魚や貝類に酸素を供給し、産卵を促す役目を担い互いに共存しています。初夏には水中のヤゴが羽化後、数種のトンボが飛び交い、水遊びをする子ども達の前を飛び回ります。「トンボの羽根が落ちてたよ。これはどのトンボの羽根だろう?」「この葉っぱはどこから落ちてきたのだろう?」「ビオトープの中の小さなエビはなにを食べて生きているの?」と子ども達から疑問の声が出てきます。そんな自然環境が広がるひみつの庭~ひみつの森へと足を伸ばし、今後も好奇心に溢れた幼児期の土壌がどこまでも広がり、豊かなものになるよう応援していきたいと思います🌿🐛🐥🐡🌺…

こちらは年少クラスが育てているジャガイモ“黄金こがね”と“レッドドラゴン”。うまくジャガイモできるかなぁ…🥔🥔。周辺をお手入れ下さるGママ!

目の付け所が違うママ達。Yママ!

数回連続でご参加のOママ!(電話のお声はアナウンサー🎤✨)。そしてMママ(後ろ姿)。年長Kくんが赤ちゃんの頃からご参加!

バレー部Sママ&Yママ!旧キャプテンのママ達👩👧🏐

Kママ!器用でナイスセンス且つパワフルダイナミックママ✨(^_-)-☆
あっ✨ この右のイングリッシュオークの品種も何と「コンコルディア」でした!

芝生の枯草を小型のてみで。木製の熊手を急遽増やしたのでした!

Kママ、Oママ!いろんな話題とアイデアを下さるママ達!

Yパパ👨!子ども達に大人気✨姿が見えると子ども達が放っておかないほど😊✌

Mママ。いつも穏やかで優しいママ!

ビオトープまわりをお手入れ中のWママ、Nママ! 大事なことに気づいて下さったりお庭の樹木の健康を心配して下さるママ!

背景の紅葉とミモザとゴールドクレストの緑色がお洋服とマッチ! 実はゴールドクレストは樹高20mにもなるようで庭木としては5mほどにはなるそう💦 手に収まるくらいの小さな小さな株を神戸で買ってきて子ども達とあちこちに植えたのが今から7年前のことでした。

落ち葉コンポストの発酵が進まない時にはカルスを入れています!とOママ。なるほど…微生物資材を投入するのですね!気温の低い冬の落ち葉コンポストは発酵が進みにくいので早速✨やってみます😊✌

夏にブルー系の花を咲かせるアガパンサスの株。冬場も青々として。

本日の築山担当!のママ達。

Kママ!いつも何かとご協力を有難うございます!

あちこちからひみつの庭に落ち込んだ枯れ葉が結構たくさん集まっています。

いつもお会いしたらお話を交わすMママ🌿

あっ、パパとツーショット✨みっけ~😊

こちらもMママとツーショット✨ こんなにおおきくなって…

壁泉の中の落ち葉を集めて下さるKママ🍂

ご夫婦のペア👨💗👩のちほど写真あり✨

なんだか楽しそう✨

こちらは下の園庭下のお庭。紅葉の上に太陽が照りつけるお昼前。固定鉄棒でママと練習中!ドッジボールも鉄棒もすべて自信にして小学校へ😊 今、年長クラスは朝練で鉄棒に取り組み中✨

Kママ! 年少たんぽぽぐみ下の植込みエリアをお手入れ中✨

子ども達とNママ! あっ、ツーショットだ✨

ママがいて嬉しそうなKちゃん。よかったね💕

落ち葉コンポストが満杯🍂🍂

モミジで一杯。来週はコンポスト左側で土づくりかな…🍂🍂

子ども達も熊手を手にお手伝いをする芝生の築山🍁

あっ、KママとツーショットのSちゃん👧💙 あっ、右にはSママとツーショットのYちゃんも見えます✨ Yママ!ブラウン系でエレガント✨

ママと一緒でまた一つ思い出が増えたね、きっと✨

AちゃんとNママ!バッチリツーショット✨ Nママはバレー部新キャプテン🏐 📢皆さん一緒にバレーボールをしませんか!

あっ! なにかいたのかな? Sママ&Yちゃんはそっくり👧👩ヽ(^。^)ノ🎀 Kちゃんも一緒。

ここに植えた二株のハニーサックルは外回りにやってきたシカに葉を食べられてしまいとうとう枯れてしまいました💦 長らく愛らしい花を春~秋まで咲かせていましたが残念。また植えましょう💕ハニーサックルロニセラ!黄色とピンク色の花✾

KちゃんHちゃんとママ!話が弾んでいるよう✨

次々に運ばれてくる落ち葉🍂 枝や芝の枯草は森の入口へ🌲

お手伝い中のRちゃん!

ミルテの足元の落ち葉を掻き出して下さるMママ!

ママがいて嬉しいTちゃん💚

Tママ! いつも有難うございます✨(件でメールをさせていただきました!)

にこやかKママ、Nママ👧👩!

ご紹介した方以外にも大勢のママがご参集下さいました。いよいよお昼前。ママの日の活動はお開きの時間が近づいてきました。壁泉のウッドデッキに円形のクロスを広げ、シュトーレンをカッティングのママ達。今年は例年の兵庫県ツマガリ(津曲)のシュトーレンと小樽オーセントホテル プレミアムシュトーレンをミックスでお試し✾

急いで追加を持参~🏃~~🎁 園長室とひみつの庭は走ると距離を感じます💦

いつもカッティング担当のKママとKママ✨ シュトーレンはクリスマスまでに薄切りにして少しずついただきますが、この日は薄切りは寂しいので二種類計5本をある程度の厚みにしてお皿へ。

右手のお馴染み英国リントンズの紅茶担当はMママSママ。1パックずつ入れて熱湯を。濃く出ても決して渋くなく飲みやすいリントンズ紅茶。コッツウォルズで出会ってからファンに☕ 軟水のイギリス北東部ニューカッスルで作られているため京都の水にも合い毎日飽きずに飲めるお勧めの紅茶です。

運んで下さるMママ☕

語らいがはじまっています。

何とか全員が壁泉プールの縁に腰かけられてのティータイムとなりました😊 私達からは皆さまへのご挨拶とお礼、また先だって幼稚園、山の学校で新たにお力添えを下さることになる卒園児ママYママのご紹介、そして山の学校の新たな取組みなどについてお話をする時間も共有しました。今後も幼稚園、山の学校の取組みについてご支援を宜しくお願い致します👏

こちらの笑顔が素敵なお二人はIくんの👨パパ&👩ママ👩。京都の洋食レストランの有名店LION KITCHEN(🦁ライオンキッチン)のオーナー夫妻です。店内は絵本作家の谷口智則さんのライオン達の絵が壁面いっぱいに描かれています。名物のぐつぐつハンバーグやしっとりバナナケーキを未体験の方は一度ぜひ✨

ママの日も一年の締めくくりを迎えました。午後にはお手入れされた庭に冬の陽射しが射し込んでいました。

春のサクラやツツジの木、そして夏のムクゲやノウゼンカズラがすっかり冬の姿に変わりました。この長椅子ではいつも子ども達のごっこ遊びが展開されています。11月のお買い物ごっこではレンガの丸窓がピザを焼くかまどにもなりました😊 夏が長いあっという間の一年でした。

この頃の紅葉の色合い🍁 猛暑でしたが紅葉は例年通りの鮮やかな色合いでした。

下のお庭から見上げた紅葉🍁

赤く色づく前の黄葉の頃。

登園時刻はみんなで空を見上げると紅葉のもみじ天井でした🍁

午後の太陽に照らされた時。そのまま太陽は西へ移動しながら夕暮れまで紅葉の葉を照らしていきました🍁✨

2024.12.08

12月8日(日) / 🍂👩👧👒ひみつの庭の”ママの日”だより🍠(12/3(火)記録)


お山の上は太陽の遠赤外線で寒くはないくらいに☀お天気に恵まれたママの日👩💕皆さま有難うございました🍂
(未就園児Hちゃんは今ちょっとイヤイヤ期でママ奮闘中のとき。大事な成長期です😊)
たくさん撮った中でこちらがベストショット✨かな(一番下に私がHちゃんを抱っこしているshotもあり💦)。
以前に園で先生をして下さっていたyoshie先生(数年前は親子登園担当)も全学年焼き芋のお手伝いに続いてきて下さいました💕感謝👏
----------------------------------------
🍂👩👧👒ひみつの庭の”ママの日”だより🌿🍀

ママの日、そして園庭では焼き芋をしている同時開催のこの日🍠 子ども達の焼き芋が一段落したので行ったり来たり…

たくさんの焼き芋ができましたので、焼き立て焼き芋をママ達にもどうぞ😊 ホイルを外して準備中。

至るところの落ち葉を熊手で集めて下さるママ🍂

芝生の中の野芝ではない雑草に着目して引いて下さるママ。庭師さんに雑草抜きを頼まれているものの見分けがつきにくくて難しいものです。日本で、それも(夏は暑く蒸し暑い!)京都で天然の芝生というのが元々難しいというお話も…。

皆さん活動中に集まって下さり暫し休憩タイム!

そこへ未就園児Sちゃんとママも合流。

お山の上は焼き芋🍠の香りが漂い、園庭では子ども達が、ひみつの庭ではママ達が集う火曜午前中。

そこへKママが後から軽やかに参上されました~!

輪になってお芋タイムのママ達🍠 初参加のOママも💕

するとさきほど参上されたKママが「皆さん!お芋の上にこれをのせましょう✨」とあるものをスプーン🥄ですくって焼き芋の上に…。それはなんと… ice cream🍦✨…なんと言う発想でしょう✨✨ 皆さんしばし目が点になった方もおられたかも知れません。

ところがスプーンでお芋の上にトッピングされるとひと際お顔がが眩しくなったママ達💡✨

こういう訳です🍦on🍠=🍨? いえアイス・オン焼き芋✨と相成ったのでした~。しかも突然のなんて嬉しいサプライズ✨ ご馳走様でした👏

未就園児KくんSちゃんもいつもママと一緒。元気にお庭に来てくれます。夏のママの日は大木クスノキのこの下で、冬の火曜日も同じクスノキの下で集えることを嬉しく思います。皆さんがお庭で活動して下さるお陰でひみつの庭と周辺が支えられていることを心強く思います。

私(オレンジエプロン)の左は卒園児ママのYママ👩。幼稚園ポスターを制作下さっている芸術系ママです。ママの絵の会の東端先生に続いて来年度はお力を頂戴できたらと思っています。詳細は改めまして✾

未就園児HちゃんとSママも来て下さいました💕

ビオトープ側ナンキンハゼの黄葉、モミジ紅葉、そして手前のミモザの緑が綺麗に映えるひみつの庭ウッドデッキの秋。

さて、と一斉に活動に入られたママ達。動かれるのが速いこと速いこと…。シンボルツリー周辺を✾

イチョウやモクレンが落ちるサツキの植込みエリアに三名のママが。

こちらにはクスノキの葉やクヌギの葉が落ちてきます🍂

南から太陽の陽射しが影を落とすサークルチェア周り。

西側のマロウ苗を植えた場所にもママ。

珍しいダブル・ツーショット!!😲💙💚

大文字山が望める南側をお手入れされるママ。

年中クラスがお芋を食べ終わって外遊び中😊

左右のツゲの植込みの下は人が足を踏み入れない絶好の腐葉土エリア。昨秋からモグラが棲みつき地中に穴を掘って生息していました。植栽の根っこが影響を受けるので困ったものです💦もちろん築山や畑方面の地下にも穴を掘り進め、穴ぼこだらけで困った時期がありましたがほぼ今は終息の気配です。場所を変えて今は園長室近くにやってきています💦

落葉の水辺周り。すべて落葉したら本格的な冬ですね。

一度、カミキリムシにやられてしまったヤエザクラの福禄寿も順調に生育中のエリア。

タマアジサイの仲間ハイドランジアアスペラ紅旗の足元をお手入れ中のママ。

ママ達の交流のためにもママの日をご利用下さい。同じく子育ての時期を共有するご縁のある方々ばかり。一人で悩まずに話を交わすことが解決につながる、アイデアがもらえ気持ちが楽になって安心できるものです。ママ達自身が明るく楽しく過ごすこと、笑顔でいることが子ども達にとっても一番大切なことでしょう😊💕

未就園児親子ダブル・ツーショット入れ替えヴァージョン(笑)

さあ! はしるよ✨

何かをみつけたのかな? Mママに見せてるKくん👦

なんだろうね~?

いくらでも集まる落ち葉です🍂

落ち葉が落ち込んでいるツゲの足元エリア。

ビオトープにはたくさんのトンボの幼虫ヤゴが生息しています。来春5月には一番トンボが羽化するのが楽しみです。毎年シオカラトンボ♂が一番ですが今年の一番はギンヤンマでした😊

丸窓下を有難うございます!

芝生の築山に影を落とすとき。

ダイオウグミの足元、有難うございます!

お話しながら手を動かされるとき。

皆さんで。

こちらは朝方に落ち葉集めをしますが、一日を通して落ち葉が落ち続けているようです🍂

サツキ畑の合間にも目をつけて下さったママ達。雲梯付近は固定鉄棒もあって子ども達が好きな下のお庭エリアでもあります。

未就園児さんの間にママとご来園いただき慣れた場所になりますように✾

ビオトープに落ち込んだナンキンハゼの葉がすっきりとしました🍂

Hちゃんを引き受けてSママが座られたタイミングに📸✨✌をするところがズルズル…💦 こちらがsecond best✨📸

2024.11.19

11月19日(火) / 🍂👒👩👧ひみつの庭の”ママの日”だより🌿🍀


 冬型気圧配置で気温10℃、湿度60%🌡 いよいよ肌寒くなりましたが暖かな太陽の陽射しが届くひみつの庭🌿

ビオトープ横のカシワバアジサイが銅葉(ブロンズリーフ)になりました✨
----------------------------------------
🍂👒👩👧ひみつの庭の”ママの日”だより🌿🍀

10時半過ぎに園庭に上がると、晩秋(と言ってもモミジ紅葉も今年はまだ💦)の陽射しがきらきら輝き、暖かなぬくもりをお庭に落としていた本日午前。年長クラスが玉入れの玉で一斉に遠くに投げる練習を頑張っていました。だんだん遠くへ投げられるように😊Sママとボール投げのお話をしながら園庭を横切りひみつの庭へ。

築山の上に陽射しが落ちる午前。

西側エリア、エルダー周辺の落ち葉を熊手で集めるKママ、Oママ! お久しぶりです💕

ひみつの庭外周のライラック付近をお手入れ中のSママ。

Kちゃんには山びこクラブでお会いしたばかり😊 他いろいろなお話を…

年少Nくんとの親子ツーショット✨ 思い返せばこの築山の上でNくんOくんはまだママのお腹の中だった懐かしい日を思い出します。親子の風景が長い時の流れを埋めてしまうようです✨

お姉さんのKちゃんはもう小学生中学年👧💕 Nくんはいまキノコに夢中。今朝はツチグリ(園内で見られる)の話をしながらクラスまで向かいました。春に出るアミガサタケ、初夏のキヌガサタケもお気に入りのキノコで、毎日キノコを見つけながらお山を上がってくるほどキノコのファン✨今のこだわりはキノコ🍄😊

年長のRちゃんがママのお手伝い💚 近くの🌿レモンバーベナをカットしているとすぐに見つけて香りを試します。

未就園児Sちゃんとお山を登ってきて下さるSママとお話を。Sちゃんはすっかり園内を把握して走り回り人気者💕

Iちゃんも熊手とてみを手に。今日は年長さんのお手伝いが嬉しい日に💚

いつも落葉が落ち込んでいる丸窓前。夏のアナベルやユリもいったん休憩中で土中で株を休めているでしょう。

何度コンポストや森の入口とひみつの庭を往復したでしょう😊 働きもののMちゃんです💚

これはなにかな? いろんなキノコが今年は見られます。あっちにもこっちにも。

年長Aちゃんとお話ししながら…。年長のKちゃん、Iちゃんとともに光るドングリのシリブカガシを集めては光らせてみるひと時が流れました✨

シャクナゲ”太陽”の足元を。

来年の春にはまた明るい花を咲かせてくれますように💕

なんど往復したかわからない💕

なにか見つけたようです💚

ムクゲの葉が黄葉して落ちてきています。冬にはすっかり落葉してしまうでしょう。コンポストがもう満杯に🍂

さて、いよいよお昼前。Sママはご用で先にお帰りになりました。有難うございました💕 ハーブコーナーのレモンバーベナ🌿を一人一本ずつ使います。レモン風のよい香りが漂うお昼前。皆さんでグラスにちぎってはポン✨

ドライでも生でもハーブティーに使えますがお庭ではいつも生葉で。以前フランス料理のシェフからやはり新鮮な生葉が一番美味しいですよ!と聞いてからはいつもフレッシュで。ベルベーヌ(Verveine)とも言いフランスではよく飲まれているハーブティー🌿

レモン風味の香りと甘さが特徴で多くの効果があるようです。胃腸にも良く消化と食欲増進、また風邪や頭痛の症状を和らげ気持ちを沈静化する作用もあり、リラックスタイムに飲む「イブニングティー」として愛飲されハーブの女王とも呼ばれているとか。カモミールやラベンダーとブレンドしても美味しそう☕

千切るだけでも楽しいリラックスタイム🌿 葉っぱも千切るほど香り豊かに🍵

「あっ、カラスだ👆」とSちゃん。賑やかな鳴き声です。先週ママの日はトンビが周回していましたが今日はカラス🐦🐦🐦,,,メタセコイアの高木からこちらを見ているようです👀

レモンバーベナ🌿と合わせた焼き菓子はウィークエンドシトロン(week-end citron)!レモン果汁が入って甘酸っぱく爽やかなレモン風味です。フランスでは週末に大切な人達と食べるケーキ。今日はママの日火曜日なのでさしずめmardi citron?maman citronとかかな(^_-)-🍋

熱湯を注いで4分⏳ 綺麗な黄緑色になったらオッケー💚

それほど寒くないひみつの庭の壁泉。陽射しが影を落とすすがすがしいひと時。

グラスを持った手が温かくなり、ゆっくりと身も心も温まるティータイム🌿でした。昨日のtaro先生の講演会でのお話を交えながら皆さんで暫し英語についてお話タイム。小学校でのお話などもお聞きすることができました。

こちらは今朝の登園直後のワンシーン。黄色のイチョウの葉を集めているところで「なんてきれい~✨」と年中のEちゃんUちゃん。手を広げて心から嬉しく思う様子が伝わってきます💛

散らばっていたところは丁寧に手を添えて元のようにしています。自然との出会いも一期一会。一瞬一瞬の感激を毎日心に刻んでいる子ども達。幼い頃に自然の中でセンス・オブ・ワンダーをできるだけたくさん胸に刻んで大きくなりますように✨

そのすぐ上を見上げるとモミジ紅葉が少しずつすすんできていました🍁

2024.11.13

11月13日(水) / 👧👒👩ひみつの庭の”ママの日”だより🌿(11/12(火)記録)


 気温20℃湿度61%🌡秋晴れの気持ちのよい一日でした。👩ママの日有難うございました✨
----------------------------------------
👒👩ひみつの庭の”ママの日”だより🌿

明日はいよいよ”お買い物ごっこ”。各クラスでは品物づくりを終え、お店の看板づくりなど最終大詰めの製作をする中、お母様方も明るい笑顔で午前のひみつの庭に集われ、たくさんの活動をして下さいました。

トピアリー周りにはもうママの姿が✨

本日はここの奥の西側エリアの端っこに、Hママのご自宅のお庭で春5月に明るい花を咲かせてくれるハーブの一種”コモンマロウ”を植えます。

ウスベニタチアオイのマーシュマロウ(根の粉末で作られたものがお菓子のマシュマロの元)は知っていましたが、コモンマロウはHママから教えていただいたハーブ。

濃いピンク色の花を咲かせ、花はサラダにしたりティーに、また葉は茹でてバター炒めなどにも…。ヨーロッパでは花・葉・根っこの煎じ液はうがい薬など身近な民間薬として利用されてきたようです。

来春5月にたくさんの花が咲くのが楽しみです😊 皆さんとハーブティー☕ができれば…✨ また色水づくりも💕

腐葉土を3袋分投入し、シャベルで混ぜ合わせます。ふっくらと柔らかな土壌になりました。

そこへ手元にあったマグアンプ肥料をママに入れてもらいます。

陽射しと皆さんの姿で活気づくひみつの庭北側エリア。

そして次は兼ねてからの懸案事項だったフジバカマの植栽エリア。ここは春から蔓性の植物が少しずつ伸びはじめ、いよいよ秋口に気がつくとフジバカマの植栽を蔓で巻きつけて覆ってしまうほどになりました💦 フジバカマの花は少ないながら開花しているものの、アサギマダラ🦋が上空から見つけて舞い降りてきてくれるほどの量ではなかったのかも…。今年は未だアサギマダラの飛来が見られていないひみつの庭…🦋~

蔓を取りましょう✨!とKママ。 蔓の種類はわかりませんが今までに植わっていなかった蔓植物がアサギマダラを呼ぶフジバカマを覆いつくすなんて💦… 悲しすぎます😢

ひみつの庭には手を入れる場所があちこちあります。イングリッシュオークの葉が虫にやられているのを心配されるママも。イギリスオークなので猛暑がさらに堪えたかも💦

いよいよマロウの苗を植えていかれるママ達。

夏間から長らく花を咲かせてくれた夏アジサイのノリウツギが部分的に枯れてきました。新たな白い花を咲かせている箇所もあります。

フジバカマにしがみついた蔓を取り除いて下さるママ。

未就園児Sちゃんとママ達。大きくなったね✨

通路が通りやすくなるように、来年のために出ている新芽の場所を見てカット。場所はいつも悩み最終は庭師さんにお願いするところです。枯れた花と枝の様子を確認しながらカットして下さったママ。

エルダーフラワーの木の下で✾ Sちゃん👧💙

中国南部からインドを原産とするタマアジサイの一種”ハイドランジア アスペラ”のまだ奥、一番東北の裏門前をお手入れ下さっているママ。アスペラ種は葉が細く、暑さには強いアジサイですがさすがに今年の猛暑は堪えたようです💦

🌿レモンバーベナ、レモンバーム、スペアミントのコーナーをお手入れのママ。触れるとよい香りが漂い子ども達も好きな場所。

HママWママが担当して下さった西側端のエリア。やわらかな土壌にコモンマロウを10株以上植えて下さいました🌿

鞍馬土+腐葉土+肥料の新しいベッドに植わったマロウが嬉しそう✨ ふんわりおやすみなさい✨

これでだいぶすっきりしましたね! 大人もすっと通れます✨

引き続き枯れ枝を取ったり、違う植物が生えたりする箇所をお手入れされるSママ。有難うございます!

築山の上から。太陽が芝生に陽射しを落とす午前ひみつの庭。東から出た太陽が西に沈むまで、一日中日当たり最高のひみつの庭の畑。

年少クラスがお水やりにやってきました💗👧👦

ママ達、いつもありがとう💗

ピッチャーやぞうさん🐘のじょうろでジャガイモやラディッシュにお水をどうぞ💦

ジャガイモの葉っぱの横からそっとお水をあげる子ども達。

お水がこぼれないようにそっと運んでいます😊

ママみつけた! ツーショット✨

ジャガイモの葉がすくすく伸びています。品種によるのでしょうか? 私が小学生の時に植えたのはこんなに大きくなったかなぁ…、とtomomi先生と話すことたびたび。みんなの優しい気持ちでお野菜が大きく生長しています💚

ここにもあげよう!

青空と緑の中で過ごすとき。

メキシカンセージの花の蜜を吸う、さてこれはなんでしょう?😊

空中停止でホバリングをしてストロー状の口から蜜を吸います。〔こたえ/クロホウジャク〕

蜂に似た昆虫ですがガ(蛾)の仲間です。一番大型のスズメガ科のガで夜ではなく日中に活動します。ホバリングしながら蜜を吸う様子が愛らしいですね💕 でもなんと、時速50㎞の速さで飛べるのだそう😲

年中、年長クラスもひみつの庭へ💙💚

すっかりハーブエリア🌿を綺麗にして下さいました! Mくんがトピアリーの向こうからママの様子を眺めています😊 ママありがとう💗

あ~~✨ 通りやすくなったノリウツギのトンネル✾

光の中で… mode系ママ✨✨

ホースリールからホースをず~と伸ばして西側エリアまで。

シャワー🚿でお水をあげるHママ。来年5月頃にはマロウの花がたくさん咲きますように👏✨

引き続きスペアミントコーナーをお手入れ中。来週月曜夜から寒くなりそうで翌19日(火)は日中の気温が13℃😲 今日の夜の気温と同じくらいでひんやりするでしょう。温かいこちらのレモンバーベナティーをしてもよいかも💡

レモンバーベナ🌿
レモンのような香りのハーブ。鼻や喉のつまり、頭痛、消化不良を和らげ食欲増進効果や血行促進作用で冷え性予防。そして感染症予防効果、美肌効果、不安や緊張を和らげリラックスさせるなどの効果も。良い作用ばかりですね😊 まさにリラックスタイムのハーブティーに最適🌿
焼き菓子が合うかな(^^♪

またまたママとツーショット発見✨

ひみつの庭の外回りエリア。年長クラスが外遊び中。優しくお声をかけて下さるママ✾

お話しながらいいもの探し!

丸窓横の蔓性植物ハニーサックルの太く生長した蔓が外れなくなっています。蔓だけになっても蔓植物はなかなか強いです💦

フジバカマエリアの蔓植物もなかなか手強いです。蔓にできた豆を集めているNちゃん😊小さな可愛らしい豆がついているのを見つけて💚

南の太陽が枝から射し込みます✨

ローズマリーが伸びて伸びて🌿

Mママは散水栓の蛇口まで手が届かなくなるほどヤマアジサイの枝が伸びているところを上手く刈り込んで下さいました✨ みんなここは助かりましたね!!

いつの間にか芝生が西側にまで広がったのは不思議です。クローバー🍀の種を一面に敷き詰めて植えましたが、今は勝手に芝生地に!💚 その間の草引きをされるママ達。

フジバカマエリアの奥の蔓植物がなくなりました✨ すっきり除去し刈り込まれるママ達。

Sママと年長の子ども達がたのしそう💚

落ち込んだ枯れ葉をてみに。

フェイジョアの実をつくさん集めたんだ💚 袋入り✨✨

またまたツーショット。YママとMちゃん💚

ツゲのトピアリーの上の落ち葉もてみに。この上はいつも手が届かない場所です👏

トピアリーの足元エリア。

フジバカマエリアがすっきり見違えるほど💚 有難うございます✨

ローズマリーが木のように多くなって💦 枝をカットカット✂~

小型のクマデで。いけない、熊手が数少なくなっていました💦 追加しておきます🙇 熊手は向日町の方で手作りの竹製で作っていただいています😊

畑の横でママ達とお話。

花後のブッドレアをチョンチョンカット✂

ママ、ここにいたの😊 年長SちゃんとKママの出会い💕

細やかに草引きをされるママ達。有難うございます👏

いよいよお疲れ様の時間です。最近は少し早めに準備を。時季なので岐阜は中津川の栗きんとんと栗柿の和菓子にしました🌰

ウッドデッキの隅で。未就園児Sちゃんがきてお手伝い。一緒にいてくれるのは嬉しいこと💕お話しながらママ達に。

そろそろお茶菓子にしますよ💜

皆さんでひみつの庭内外のさまざまな場所をお手入れ下さいました。暑くなく寒くもなくのよい気候で、見上げると青空がとても気持ちいい。なんとトンビが四羽ほど皆さんで座っている壁泉の真上を鳴きながら周回しているお昼前。どうも狙われていますね💦と(笑)😊

中津川と言うと…とMママが。思わず栗きんとんで有名な和菓子屋さんがたくさんありますよね~!と私。すると別のMママは岐阜の出身であると自己紹介されお話が弾みます…。いえ、Mママが仰るには、中津川と言えばある種の鉱物の産地なのだそうで、ヘリウムガスが出る鉱石がたくさん採れる場所なんですよ…と。小学生の頃にどうすれば空を飛べるかを考えていて、その鉱石を見つけてガスを出して(🎈を膨らませて?)空を飛ぶ夢を見ていたのです…というお話なのです😲。小さな頃を思い出しながら楽しそうにお話が次々と展開していきますが、ふんふんとうなづきながら頭の切り替えが必要なムードに💦 そしてヘリウムガスから鉱石の話、京都の益富地学会館の話へと。確かに石は興味深いですね✨園のあるここはその昔、大文字山が噴火してできた花崗岩の土壌ですし長石、石英、雲母なども…。大文字山中には石英の採れる場所もありました😊。

大文字山付近からはマグマの熱で変化した菫青石(きんせいせき)ホルンフェルスという石が見つかることがあって、それが確か銀閣寺の敷石の中に実際に見られその断面が花びらのように見えることから桜石とも呼ばれているということを思い出しました。山の学校しぜんクラスでそんな石探しを小学生としてみたことがあったことを思い出しました😊

その後はMママのバケツと砂でつくる砂像の話が展開し…。その作り方を次々と速いテンポで説明されるのでした。そう、Mママは理系ママで大学で物理の先生✨なのでお話のテンポが速くて理解するのが大変なくらい(;^_^。。頭の体操になります💦 子ども達の砂場あそびにも新たな展開の可能性があれば嬉しいです✨ぜひ機会があればお砂場で砂像を拝見したいところですので😊✨次回はまたぜひ💕

青空に午後の陽が落ちる壁泉🦁プール。

この辺りで一番高いメタセコイアの高木。もうすぐオレンジ色に紅葉するのが楽しみ✨

この日の登園シーンを振り返って。

お山の上に到着!

おはようSちゃん!

にこにこで到着!

わ~~ぃ👧👒

おはようございます!

元気にのぼってきたよ💙

明日もお天気は晴れ☀ いよいよお買い物ごっこが楽しみです👜🌺💲✨

Next »