« | »

2014.10.15

10月15日(水) / 海を渡る蝶 “アサギマダラ” がきています!(10/7より飛来)・園内通信

DSC_0142
 <アサギマダラ> タテハチョウ科  学名 Parantica sita (Kollar, 1844)  英名 Chestnut Tiger
             分布 日本、朝鮮半島、中国、台湾、ヒマラヤ山脈

18号19号と二度の台風到来による運動会延期は過去には経験のないことでした。台風の雨風に追われるようにして運動会は実施できませんし、年に数回の大きな自然現象と私達園全体のご縁があったと言わざるを得ません。ご家庭でも落ち着かない日々をお過ごしになったことと思います。園内においても出場者の調整、業者さんへ依頼の取り消しと延期、来賓の方々へのご連絡などで大わらわでした。しかし明日の遠足、つづく運動会の天気はほぼ安定した晴天に与れる気配、これほど有難いことはありません。今も競技出場についてご家庭からご連絡をいただいている最中ですが、ご家庭と園が力を合わせ秋晴れの運動会が無事開催できることを心から願っています。

先ほど、観光バス会社の方と明日の配車確認をしましたところ、三台ともお見送りができるタイプ(透明ガラス)の車両とのことでした(特に年少児さんは毎年白川通りでお見送りされる方がいらっしゃいますので)。太郎先生と私は別の車(子ども達が掘ったおいもを運ぶため)で三台の出発を見届けた後、先回りで現地入りして農園でみんなを待ち受けるのが毎年のスタイルです。大人11名で園児全員を見守り、青空の下で紅色のおいもと子ども達の笑顔が溢れる一日となりますように。

<海を渡る蝶 “アサギマダラ” がきています!(10/7より飛来)>
運動会延期で右往左往した二週間でしたが、台風18号が去った頃から渡りをする蝶“アサギマダラ”がひみつの庭に訪れています! 昨秋のちょうど今頃、植栽する予定で園内に苗を置いていたところ、ちょうど「おいも掘り遠足」から戻るとそこへ一匹の見知らぬ蝶が飛来しているのを見つけ歓喜したのでした。
写真は先週の全学年外あそびの日(10/8)に撮ったものですが、本日水曜日も同じ場所(ひみつの庭奥のフジバカマ植栽エリア)で子ども達も自然とほぼ同じ顔触れが集っている形となり、何だか微笑ましく思いながら再び蝶を観察する時間を持ちました。
DSC_0042 DSC_0038
フジバカマの赤花がだいぶ満開に。赤花フジバカマも白花フジバカマも、顔を近づけるとうっとりするほどの香りがします。
DSC_0037
昨年10月24日に植栽したフジバカマがこんなに大きく成長し群生しています。フジバカマ植栽“ママの日”
昨年“ママの日”で植栽をご一緒下さったお母さまは覚えておられますでょうか。10月中はフジバカマの上を乱舞しているのをご覧いただけるかと思います。是非お越しになって下さい。
DSC_0054 DSC_0064
先生が手で示している先には私も今まで見たスズメガ科の中で一番大きな幼虫“コエビガラスズメ”の幼虫がいます。右写真は飛び回るアサギマダラを目で追っている様子です。
DSC_0069
こうしてそっと翅を押さえます。アサギマダラは他の蝶のように鱗粉がないのでこうしてつかむことができます。アサギマダラの持ち方は翅を持つ方法と胸を持つ方法がありますが、翅を持つ方が子ども達はつかみやすいようです。でもくれぐれそっと、翅を傷めないように優しく・・。年長児Kちゃんがトライ。
DSC_0068 DSC_0070
水曜日の外あそびの時間は心ゆくまで全園児が自由に園内を行き来します。自然観察がしたい子はひみつの庭で大木から落ちてきたまだ青いドングリを拾ったり、芝生やクローバー植え込みの中に昆虫を探したりもします。
DSC_0072
年中児Hくんも自然の生き物が好きで好奇心旺盛。優しく手に載せて観察しています。Rくんもお隣でにっこりポーズ!アサギマダラは人間を怖がらない蝶です。今日も子ども達が見守る中をヒラヒラ、フワフワと飛び回っていました。
DSC_0076 DSC_0077
「しばらくお花の蜜を吸わせてあげて、それからそっと翅をつかむことができるよ」と年長児Nちゃん。アサギマダラにはまだ解明されていない不思議な謎が多くあるそうです。「なぜ長距離の渡りをするのか」などをはじめ、春と秋に2000キロもの旅をし海を渡る世界にただ一種類の蝶“アサギマダラ”についてはこれから少しずつ調べてみたいと思います。
DSC_0078 DSC_0085
体も黒色に白の水玉模様でとても鮮やか。幼虫の色の名残があります。普通の蝶とはだいぶ違いまるで鳥のようにも思えます。一見よわよわしく見える蝶ですが翅には張りがあり容易に破れることはないようです。何せ渡りをする蝶ですから翅の構造が他の蝶とは違うはずです。そう言えば、アサギマダラの幼虫を大型の幼虫図鑑で一緒に見ていたとき、年長児Kくんはお父さまがこの幼虫を手に入れて育てておられると確か言っていましたがさて。
DSC_0083 DSC_0086
季節によって園内に飛ぶアゲハにしてもアオスジアゲハにしても、また萩の花にくるキチョウにしても、素手で観察することはなかなか不可能です。私達にそっと触らせてくれた後も、またふわりふわりと元気に飛んでいきます。年長児Aちゃんもそっと手にして観ています。
DSC_0164
前翅と後翅を一緒に持つと翅を傷めないでしょう。アサギマダラを初めて見たのは昨夏信州の高原でした。一瞬ゴマダラチョウかと思いましたが、白色の部分が緑色がかった薄い水色(浅葱色)でとても美しく、下山するなりすぐに調べたところ2000Km以上の旅をする蝶“アサギマダラ”とのことでした。
DSC_0217
手の平にのせたこちらのアサギマダラはオスです。後翅に「性標」とよばれる黒い部分があるのが特徴です。春から夏の間は本州の涼しい高原地帯で繁殖し、秋になると生活地を南方に求めて旅を開始します。京都へは9月から10月に通過し、南の国(九州,沖縄,台湾)へ海を越えて旅をしに飛んでいく途中にお庭に来てくれたのよ、と子ども達にはお話しています。
DSC_0060 DSC_0058

DSC_0216
こちらは少し後翅を傷めてしまった蝶です。11月になったら無事飛び立って長距離の渡りができるようにと祈ります。
DSC_0090 DSC_0112

DSC_0221
ひみつの庭の裏門近く、フジバカマの植え込みが一年後に群生するほどに成長しました。今日はヒメアカタテハやハチが、また先週はアゲハやキチョウ、ツマグロヒョウモンも訪れていました。子ども達が見つけた見たこともない蝶も混ざっていました。年長児Sくんはリュウキュウアサギマダラに会いたいと言います。きっと綺麗でしょうね。
DSC_0192
ご興味のある方は一度是非ご来園下さい。
-----------------------
本日は園内通信「お知らせ59」をお出ししました。
内容は、
◇ 運動会振替休日について
◇ 運動会競技再募集について
◇ お引越しされるお友だちご紹介
*運動会競技再募集は先ほど無事メンバーが確定しました。
 明日、確認書をお持ち帰りいただきます。

Similar Posts: