2025.04.30

4月30日(水) / 👦🎏👧鯉のぼり製作(年長クラス 4/21(月)・4/28(月)記録)


お花紙を使ってカラフルなうろこに🐟🐠~

うろこはフワフワドレスのよう👗👗
----------------------------------------
👦🎏👧鯉のぼり製作(年長クラス 4/28(月)&4/21(月)記録)

もうすぐ5月こどもの日。鯉のぼり🎏が泳ぐ季節がやってきます。

先週初めに鯉のぼりを作りました。うろこはさて何でつくるのかな?

テーブルにある各色のお花紙がカラフルです。

好きな一枚を取って端をつまんでクルリとねじると、お魚のうろこのような形になります。たくさんうろこをつくって鯉のぼりにのり付けしましょう。のりはねじった部分につけます。しっぽの方からつけていきますよ。

鯉のぼりの目👀は黒と白の色画用紙でつくって貼りましょう。

最後にサインペンでうろこの模様をつけてもいいですね。それでは始めましょう!

使用頻度の高いのり。使ってなくなればまた補充して使います。

端っこを細く折ってねじりやすくして。

くるりと。

人差し指にのりをつけて👆 

ここかな。

ここに。

まるくねじって。

くるりと。

ここにのりを。

薄いお花紙を一枚手に。

ここに一枚。

端をまるめる。

先にうろこをつくっていくことに。

手についたのりと薄いお花紙。あっという間に手にはお花紙が。そしてうろこはまた手でねじって作らなければなりません。だから目の前には小さくカットした濡れタオルがあります。これがとても便利道具で製作の時にはみんなの近くでよく活躍しているのです👆✨

静かに黙々と…

ここに。

それぞれのうろこの形。

くるり。

のりづけ👆

ふわふわうろこ。

濡れタオルで手を拭きながら。

いろんなことに挑戦し工夫する子ども達です。

素敵なうろこが並びます。

黙々と工夫しながら続けます。

次はここに。

ん~~✊

細くしてねじる。

次はこの色。

まるでドレスのよう✨

うろこ生産中😊

次は鯉のひれをカット。顔の近くは胸びれですね。

うろこの柄を先に描いてみる。

次々とのりづけ。

たくさんできました!

コツコツと。

みんなで集中して取り組む時。

ひれにものりをぬって。

こんな感じにできました!

おめめ👀にひれがつきました。

ふわふわうろこ取付け中。

ここに。

次はひれだ!

ひれとめ👀も完成!

お気に入りの色でできたうろこ。ひれをカットして。

ここらへんかな。

できました。

できた~~✨ スタートして約40分間ほど。最後まで根気よく集中して頑張った年長クラスこいのぼりづくりでした✾
--------------------
そして4/28(月)✾
ジャンボサイズの大きな鯉のぼりの中に、完成した自分の鯉のぼりの貼り付けをみんなで一斉に行い、その後は鯉のぼりの顔と尻尾をハンドペインティング👐で完成しました💚
その後はすべてを合体させてジャンボ鯉のぼり🎏が完成する予定です!楽しみ✨

みんなで一斉に特大鯉のぼりに貼り付けました🐡~🐠~🐟~

その後はグループ毎にハンドペインティング✊

手についた!

手形をここに✊

4人で8つの手形👐

気持ちいい…

全体にペインティング👐👐👐

こちらは鯉のぼりのしっぽ部分。鮮やかな色でペイント完了💚

やった👐

紙面を楽しんでクルクルと感触を確かめて✋💚

絵の具でタッチ~👐

黄緑の手だよ~~

こちらも黙々とペインティング。そろそろ完成!

感触を楽しみながら前面に💚

できたね~

おもしろい!

色を足しますよ、とkanade先生。

手が驚きの色!

ほらっ👐💚

完成で~~す💚💚

グニュグニュと手で混ぜ合わせて終了👐 五感で感覚を楽しみながら感触を味わい、色の混ざり具合を楽しむ時間でした💚

2025.04.27

4月27日(日) / 💞👧🍆🌽👦💞ナス&トウモロコシを植えたよ✨(ひみつの庭で 4/25(金)記録)


そっとそっとだね👐

優しい手で👐

力をあわせていっしょに💞
----------------------------------------
💞👧🍆🌽👦💞ナス&トウモロコシを植えたよ✨(ひみつの庭の畑で 4/25(金)記録)


午前11時。夏日のような太陽の陽射しは強いものの気温は約19℃。ひみつの庭の畑にやってきた年長クラスです。

今日は年少さんがトマト🍅、年中さんがピーマン💚を植えました。年長さんのみんなはナス🍆とトウモロコシ🌽をさっそく植えましょう。

このラベルにあるように賀茂ナス💜(京都で育てられてきた伝統野菜の丸茄子)3株&長ナス(品種:黒陽)4株をこちらの畝に。

もう何度も野菜苗を植えてきた年長の子ども達です。

お隣りの畝にはトウモロコシを植えましょう。

みんなの前に仮置きします。

ここは賀茂ナスが3つ💜

ポットをはずして💜

手で深く掘った穴の中に入れてあげます。

おナス💜🍆はお水が大好きなのでお水はたくさんあげて下さい。

葉っぱが笹のように長いトウモロコシの苗もポットから外すと

根っこがぐるぐるとたくさん巻いています。根っこが元気なのは土の上の葉も元気に伸びる印。

トウモロコシは背が高くなります。このくらいかな? もっと高くなるかも知れません。

手で穴を掘って優しく入れてあげましょう。

トウモロコシはヒゲのような花(雄花)と茎の間から実のような花(雌花)が咲くので楽しみです。

それでは賀茂ナス💜、長ナス🍆、トウモロコシ🌽を植えましょう。

みんながんばって🌿

ナス🍆の苗をいよいよ植えるところです。

逆さにしてポットから外して。

土に穴を開けて

あ~、植えられた💚 そっと土をかけてあげる。

穴を開けて

土をそっとかけてあげる。

土を集めてかけてあげる。

ここに植えるよ。

優しい手で。

力を合わせて。

植えられた。

ラベルはここに。

この穴のところに手で穴を掘るの👆

トウモロコシも植えた。

これでいいかな。

☀太陽のもとで作業が続きました。

優しい手で。

ポットを外して。

茎が少し曲がったところは近くの細い枝で支柱をすれば大丈夫。

お水を株元にあげます💦

そっと優しく💦

株元を狙って💦😊

優しく💦

お水どうぞ💦

両サイドから💦

どうぞ💦 10年もののピッチャー。まだ使えるようです。

たっぷりあげるの💦

こっちにも💦

お水やりも終えた年長クラスです。

畑づくりをしたあと、この日年長さんは二種類のお野菜苗をみんなで力を合わせて植えることができました。それではみんなでご挨拶して終わりましょう。「ありがとうございました」

2025.04.26

4月26日(土) / 👧💚👦こどもピーマンを植えたよ✨(ひみつの庭で 4/25(金)記録)


やさしく土をかけてあげる💚

こうしてさかさまにして🌿

すごいねっこ💚
----------------------------------------
👧💚👦こどもピーマンを植えたよ✨(ひみつの庭で 4/25(金)記録)

10時半。ひみつの庭にやってきた年中クラスです。

ではその場にしゃがみましょう。

みんなは年少さんの時にいろんなお野菜を育ててきましたが、さて今日はなにを植えるでしょうか?すると、トマト!.. ナス!.. ニンジン…!ハクサイ!…などいろんな名前があがりました。

夏に美味しくてロケットのような形。ちょっと苦手な人もいるかも知れないけど緑色のお野菜はなんでしょう?
実はピーマン💚です。 でも甘くて美味しいこどもピーマンを育てましょう。すると「わたしはあまいピーマンはちょっといやだなぁ…」とAちゃん。Aちゃんらしい気持ちです。甘いといっても苦くないということだから大丈夫👆
(味覚を強く感じる幼児期。10歳頃までの味覚形成のためにいろんな味を知る経験が大事です)

ではみんなで美味しいピーマンを植えましょう💚

ちょっと育ったピーマンの赤ちゃん苗があります。この前にみんなで土をやわらかくしてあげた土の中で大事に育ててあげます。

ポットを外すとほら、白い根っこがぐるぐると巻いています。根っこが丈夫だから葉っぱも元気に育ちます。

白い根っこがみえるかな?

この根っこからみんなが毎日あげるお水をゴクゴク飲んで、土の中の栄養も吸ってピーマンは大きくなります。

すると「たいよう☀も?」という声が。そう!太陽の光はとっても大事。だから水と栄養と太陽の光で大きくなります。すくすく育ったら花が咲いてそのあとにピーマンができます。

ポットを外したらこのラベルを土にさして、もう片方の手で深めに穴を開けます。

このくらいね。

そこへそっといれてあげます。

そして土をそっとかけましょう。

はい、できあがり。

これを8つずつ等間隔に。

みんなが畝の前にきたら。

指の間にピーマンを入れて

さかさまに持って。

片方の手で穴を開けて中に入れてあげます。

わかりましたか~! は~い👆

みんなの前に一つずつの赤ちゃんピーマンの苗。

小さな穴があるところに…

片手で穴を開けて…

深く掘ってね。

土はやわらかいけれど少し力がいるくらい。

そう、穴を掘って

両手で頑張ります。

よいしょ。

よいしょ。

穴はこのくらいかなあ。

深い方がいいね。

よいしょ、よいしょ。

たくさん穴が開きましたね。

十分に穴が開いたらポットを持って

手のチョキ✌の間から茎を出して逆さ向けにして…

とれた!

やってみる!

白いねっこがぐるぐるだ。

よし。

そっと土をかけてあげる。

こうして横にして…

土をそっとかける。

やさしい手。

お水はここにそっと入れてあげましょう。葉っぱの上からではなくて。

みんなはピッチャーの水を取りに。そっとかけてあげます。

やさしくそっと。

水をよろこんでる。

みんなで。

株元へやさしく。

ここも。

ゴクゴク!

入れてあげる。

だいじょうぶかな。

たっぷりと。

植物、特にドクダミ、ミントなどのハーブが小さな頃から大好きなNくん。

気持ちをこめて💚

2025.04.25

4月25日(金) / 👧🍅👦トマトを植えたよ✨(ひみつの庭で)


つちをやわらかくしてあげるよ 👐 トマト🍅をうえるから…
----------------------------------------
👧🍅👦トマトを植えたよ(ひみつの庭で)

今日の午前10時、年少クラスがひみつの庭にやってきました。

トントントン! ひらけ~~ごま✨ ひみつの庭の大きな門がひらきました。

みんなはひみつの庭の北側エリアに集まりました。今日から”ママの絵の会”(春クラス/金曜開催プレイルーム)が再スタートするため、東端先生と急ぎ園長室で打ち合わせ後、庭へ急いで向かいます🏃~

お待たせしました! それでは今日はみんなで小さくて可愛いトマト🍅を植えてあげましょう!

みんなしっかり前を向いて座ります。入園してまだ10日目の今日ですが、毎日歩いて幼稚園までを往復し、体も気持ちもすっかり成長した年少クラスの子ども達です。

これがトマト🍅の赤ちゃんです。まだ小さいけれどみんなで大事に育ててあげましょう。

みんなのお弁当にも入っているこんな赤いトマト🍅がたくさんできますように。

ではまずこの中の土をみんなの手で優しく混ぜてやわらかくしてあげて下さいね。土がやわらかくなったら…

トマト🍅の赤ちゃんが入っているポットをこうしてそっと外して…

はい!

土の中に白っぽいものが見えるでしょう? これはなんでしょう?とたずねてみると…
「ねっこ!」とKちゃんから返ってきました!

そう、ねっこ。ここからお水をごくごく飲んで葉っぱが伸びてトマト🍅が大きくなっていきます。

植えたらこのトマトの茎は触りません。茎はポキッととても折れやすいです。

それでは、これからみんなでトマトの赤ちゃん苗を植えてあげましょう。

エイ✨エイ✨オー!  

ひみつの庭の畑。次に年中長クラスも苗を植えにやってきます。

土をやわらかくしてあげるよ。

こうしてまぜて…

これがトマト🍅

さあ、まぜてあげましょう!

きもちいい!

みんなじょうず!

どのポットもみんなでやわらかくな~れ😊

こうしてこうして。

やわらかくなった。

みんなで植えるトマト苗”フルティカ”

ここもやさしく。

いっしょにがんばりました。

まだまだまぜる…

だいぶやわらかくなってきたね!

まぜるまぜる。

これでいい?

そして土の上をまっすぐにしてあげたらできあがり✨

次は赤ちゃん苗を植えるよ。

ではこのトマト🍅🌿を植えましょうね。

トマトのにおいがするかな?

うん。トマトのにおい💕

においがする💗

こうしてあなをあけて…

これも植えましょう🍅

穴をあけてから…

ポットを外したら。

ほら、根っこがあるでしょ。

ほんと、みえる!

あなをあけて…

ここにいれましょう。

トマト🍅おおきくな~れ😊

みんなで植えられたね。それでは~~

「おおきくな~れ。おおきくな~れ。ちちんぷいぷいの~~プイ~👆💕」

これからみんなでお水をあげて大きなトマト🍅がたくさんできますように👏

2025.04.21

4月21日(月) / ひみつの庭で👦👐🌿👧👐畑づくりスタート(年中長クラス)


ひみつの庭の畑で今年も夏野菜🌿を育てましょう。年中&年長クラスが集いました。
----------------------------------------
畑づくりスタート✋👦✋🌿✋👧✋(年中長クラス)

今日の10時半過ぎ。晴天☀の青空の下、気温は20℃ほどでしたがまるで夏の陽射しが降り注ぐ午前のひみつの庭。

この前は年長さんはブロッコリー🥦(ニンジンも..)、年中さんはトマト🍅、ジャガイモ🥔、ラディッシュ💗など色んなお野菜を育ててきましたが、次は夏のお野菜を植えましょう。何にするかはお楽しみに…。まずはお野菜を植えるための柔らかい土のベッドを今日は作ってあげましょう。

でもなぜ柔らかい土にするのかな? 固い土だったらなぜダメなんだろう?

そこで、手にしたカップがお野菜の苗だとすると、まずお野菜の赤ちゃん苗を植えて最初にこの下のところから出てくるのはなんでしょうか? すると…

「ねっこ!✨」と声が上がります。

紙コップの底から紐でつくった根っこを下にそろそろ伸ばしてみました。
そうね、まず「根っこ」が土の中に伸びていって、その次にお野菜の「芽」が上に伸びていきます。そんな時に土の中が固かったら…?

「水がいかない!」とRくん。そうね、根っこがしっかりと土の中に伸びられなかったらたっぷりとお野菜は根っこから水を飲むことができません💦

みんなはお水を飲むのはどこで飲む? そう、口で飲みますが、植物はお水を根っこでごくごくと飲みます。だから根っこでたくさん水を飲みやすいように、固い土ではなくて柔らかい土にしてお水がたっぷり飲めるやわらかい土にしてあげましょう😊

根っこからお水を飲んで、土の中の栄養も根っこから吸って、上からは太陽の光をたくさん浴びてお野菜はぐーんと大きくなります。

それでは早速、畑の中の固い土や石、そして上の高いメタセコイアの木から落ちてきた実もこうして取って下さい。土の塊は手でほぐして細かくしてあげましょう。ほぐせない固いものはオレンジ色のてみに入れて下さいね。

それができたら次は腐葉土という葉っぱの土を畑に入れるので、みんなの手で畑の土と混ぜてもっと柔らかな栄養のある土にしてあげましょう😊
(ひみつの庭の外にあるコンポストではまだ秋冬に落ちた葉っぱが土になっていなかったので、今回はこれを混ぜます。)

それでははじめましょう。

各クラスの畑の畝に入って作業が始まりました。

これは手でほぐせるね。

こんなのがあった!

みんなで育てるお野菜がよく育ちますように🌿

土がやわらかくなってきたよ!

ここにも。

こんな大きな塊!

固い石も。

ほら。

やわらかい?

手で黙々と👐

これは固いよ!

腐葉土が入りました。やわらかくなりますように👐

ふわふわの土✨

手でつかんでほぐすほぐす✨

土を混ぜてヨイショ!

腐葉土がやわらかい!

やわらかく👐

力が入ります✨

ほら!

黙々と。

やわらかくなったね。

きもちいい~💚

お話しながら。

みんなの優しい手でお野菜のベッドができてきます。

よい土になりました✨

先生と一緒に混ぜる、混ぜる…✨

この後は園庭で思い思いにお昼前まで遊びました。今、ひみつの庭上の大木クスノキから例えられないほどの量のクスノキの葉が落ちてきます。外遊びの途中にみんなで特大の落ち葉入れにクスノキの葉を集めていると、やがてお楽しみの🍱お弁当の時間になりました。お野菜の苗が無事に届いたらみんなで畑に植えましょう🌿

2025.04.19

4月19日(土) / “👩ママの絵の会🌸”体験会~春の香りを滲ませよう(4/18(金)記録)


💜春の香りに包まれた色鮮やかな作品💜
----------------------------------------
👩ママの絵の会🌸”体験会~春の香りを滲ませよう(4/18(金)記録)

昨秋にはじめた”ママの絵の会”。新学期春の体験会を行いました。

講師は卒園児ママの東端哉子先生。たくさんの春の花をご用意されました。先生のご自宅お庭に咲くフルーツの香りをしたチェリーセージなどとともに、今満開の八重桜など園のひみつの庭の花も数種加わり春色の花が勢揃いしました。

水干絵具や岩絵具など、鮮やかな春色の絵の具が小皿に分けられました。水入れ、筆、パレット、膠を溶いた液、水などがテーブルに並びます。

材料についてなど、一通り分かり易く説明をされました。

いろんな顔料があります。例えば粉末のこの絵の具は…

水晶を粉にしたものですが、粒子の細かさによってこのように色が変わってくるのです。

こんなにも色に差が出てきます。

これらの粉を膠液や水で溶き、その粘り気で紙の上に色を定着させることができるのです。

これが膠をお湯で溶いたもの。

鮮やかな紅色の粉に膠液を加え。

それぞれの目の前にある春色の絵の具を溶いていきます。

指で混ぜながら溶きます。

鮮やかな色💙

春にピッタリの淡い色合いの粉絵の具。

指でくるくると伸ばしながら。

その後、私はプレイルームを後にして園庭、次に第一園舎へと出向き、お昼過ぎにこちらに戻ってくると…

春の色が漂う空気の中、静寂の時間が続いていました。

黄色はミモザ。ツルニチニチソウも見え隠れする紙面。

こちらは八重桜”関山”、ミモザ…

春の光が眩しいほどに照りつけるようです✨

優しい春色。丸い紙にも。

蔓性マメ科植物の花が美しい💜 パレットも春の花のよう💗

花瓶のバラを印象深く描かれた絵。ミツバツツジも。

体験会後、ずらりと並べたところで、

それぞれの感想を述べられました。

日本画を久し振りにされた感想、趣味とされる油絵との違い、またイラストなどペン画との相違点など興味深く拝聴しました。和紙に絵の具を乗せながら色づくりをしたり、滲みや定着を調整したりする独特の描き方は、平安時代から現代まで続く日本画独特のものだと改めて興味深く考えさせられました。

~春の香りを滲ませよう~
春の花々を前にして、細い筆先を駆使したそれぞれの絵からも春の甘い香りが漂ってきました🌺🌿

一ヵ月に一度、自然物を伴ってゆったり描く時間を過ごしている日本画”ママの絵の会”は近く春コースがはじまります(園プレイルームにて)。その場に一緒にいるだけでも静かでほっと癒され、いつしかゆったりと呼吸していることに気づきます。近く新スケジュールが届き次第お届けします🌺 このたび体験参加をされていない方も、お気軽に描く体験をぜひ💕お申込みは園までどうぞ🌿

2025.04.18

4月18日(金) / 新緑の季節に🌿・リズム遊び♪リトミック♫風景(年中クラス) 


若葉が葉を広げる新緑の季節に入りました。子ども達は今日も元気にお山を登ってきました👦👧。
これから5月半ばにかけて緑が美しい園内になります💚
----------------------------------------
今日のお当番さん👧👦

9時には各クラスで保育が始まります。朝のご用意を終えたらクラスから毎日お当番さんが大事なもののお届けにやってきます。
「コンコンコン♪」と扉を叩く音がして園長室まで届けにきてくれたTくん&Sちゃん。

「〇〇ぐみです。お願いします!」と続いてまたお当番さんがお届け物に来てくれました。「有難う」

年少クラスももうすぐお当番さんのお役目がはじまります。今日で登園五日目ですが年中長児さんに手を繋いでもらい、毎日の徒歩通園にも随分慣れてきて笑顔で到着しています。クラスで「おはじまり」の後は大好きなお庭遊びを黙々と楽しみ、お部屋ではお絵描き、粘土あそびなども行います。お昼はお楽しみのお弁当🍱をぺろりと食べてしまい、早いうちにご馳走様👏をしています🍱👦👧🍵
--------------------
園庭開放~年中クラスへ🎵

プレイルームで”ママの絵の会”の体験会を実施し(別blog参照)、同時並行で今日は新年度初めての未就園児親子の金曜園庭開放日(10時半~)でもありました。

お父様が昔の卒園児さんというお子様とお母様も来園され、お話を交わながら時の流れを感じました。すでに年長クラスは園庭続きの森へ出かけました🌳。そして園庭横の園舎の年中クラスからはリズム遊びの音が聞こえてきます🎵

4月のお歌を楽しく覚えてきた頃、リズム遊びやリズム運動、そしてリトミックを取り入れて音を楽しむ時間を子ども達は最近楽しんでいます💕

yoshie先生の手にはぞうさん🐘のパネルがでてきました。

ぞうさんの歩き方、動きをみんなで真似てみます。

ピアノのリズムに合わせてぞうさんになって大きく動き回ります。

音楽に合わせて楽しく体を動かしていくとリズム感、表現力が高まってきます。

次はさっと絵本棚に布がかかってパネルシアターに早変わり! 子ども達は近くに集まると、先生がリズミカルに歌いながら茎と葉っぱがポン、ポン、ポン、ポン、ポン!と登場。

続いてお花🌷が順に咲いていきます。

いま、たんぽぽぐみの花壇にチューリップが綺麗に咲いているわね。みんながいま練習で歌っている「おはながわらった🌷」をここで一緒に歌いました♪ 本当は花壇に行って歌いたいところなんだけどね…とyoshie先生がみんなに語りかけながら♪

そしてチョウチョもいっぱい飛びました~🦋🦋~

みんなもチョウチョ🦋になって~

飛び交います~~、フワフワ、ヒラヒラ~~

先生のピアノ合わせて気持ちよく飛び回りました~

そしてタンバリン✨

先生がお歌を歌いながら、リズムに合わせてパン✨

そしてパン✨

お隣りへ~、パン✨

またまた~、パン✨

そして~、パン✨

ぼくも~、パン✨

さあ~、パン✨ とみんながリズムに合わせてタンバリンを上手く叩くと…

今度は逆まわりで~、やさしく~、トン✨

ゆびさきで~、トン✨

やさしく~、トン✨

もいちど~、トン✨

ぼくも~、トン✨

そして~、トン✨

次はお隣りさんと向かい合って~~、ピアノに合わせて手を揺らしましょう!

そして最後はみんなで集まりゴロリン~~

“おはながわらった🌷”のピアノに合わせてkaoru先生とタッチ!

最後までみんなで歌いました♫

次は「まんまるちゃん」の歌に合わせてみんなも口づさみます。先生の袋から次々と何かが出てきます!

♪ くろ~いいろのまんまるちゃん、あなたはいったいだ~れ? ほらほらよ~くみてごらん~… 耳が出て…

こんな形、なんでしょ~~?

くまさん!でした~。

みど~りいろのまんまるちゃん、あなたはいったいだ~れ?

中から手? 足? でてきましたよ~。みどりいろのカエルさんでした~。
そしてまたみんなで歌います♪

たくさんの生き物が袋の中から出てきて手を出し足を出しました。そしてみんなで歌いながら当てた生き物をずらりと前に並べてみると… 沢山の生き物が勢揃いしました🐱🐟🐻🐸🦊🐙🐰🐀

歌とともに生き物クイズがあり、当たったらみんな大喜び💕 一緒にメロディーを歌いながら次々と出てくる生き物クイズをしながら楽しく過ごした年中クラスでした🎵私も一緒にリトミック遊びに加わって歌い、とても楽しいひと時でした(^^♪

2025.04.17

4月17日(木) /色水づくりしたよ🌸👦🌿👧🌼(4/16(水)記録)


ヤエザクラ、ピンクユキヤナギなどで色水づくり🌸
----------------------------------------
🌸👦🌿👧🧴🌼色水づくりしたよ💕(4/16(水)記録)

新学期登園三日目晴れ☀。保護者会のお母さまのお迎えを待つ子ども達はひと際ワクワクしながら外遊びを楽しんでいるように思えます。園庭やひみつの庭にもヤエザクラが咲いていますが、始業式、入園式の生け込みのヤエザクラが満開を越えてきました。

また、園長室向かいの椿の植込みでは数種の椿が満開を迎えポトリと下に落ちてきていたため、今日は「桜の日」「椿の日」として色水づくり、ポプリづくりを楽しむことに。

園長室勝手口にヤエザクラとピンクユキヤナギの枝、そして椿の花を取り込んで作ります。花を選びながらサシェに詰めたら記念写真💚

これはユキヤナギ。ピンク色がきれい!

さり気ない横顔ポーズ、そしてユキヤナギ越しに見つめてポーズ💚

真っ赤な花びらは椿の”岩根絞り”💗 はいポーズ💚

これって入るかな? ボトルの口よりも大きい椿たち🌺

サクラとユキヤナギの花が今にもハラハラと下に落ちてきそう🌸

一枚ずつ花びらをほぐして使います…

立ったまま素早く選んで作ってピース💚

はい完成🌺できました🧴

一つずつ花詰めボトルに💚

はい、できあがり✌💚

ほら、きれいでしょ🌸🌺🌼 

ふんわり大きい色水袋にしたの💗 ぼくもふんわりサクラの色水🧴

ぼく、初めてつくったよ..!とKくんも😊 ふんわりサクラが浮かぶ色水ボトルを手にするKちゃん。ビッシリ花詰め✨ボトルはHくん💙

もう一枚みんなでピース✌👦👩👧👦✌💙 またみんなでつくりましょう💕

そしてこちらは今朝の登園1シーン。第1&第2グループ。第4グループは先に到着。

そのままみんなでクラスへと向かいます。

ひみつの庭のヤエザクラ”関山”も満開近くになっています🌸🌸

こちらは今の様子です。同じ品種”関山”の幼木をブランコ後ろにも数年前に植えました。隣の古木ソメイヨシノと並んで今年は花を咲かせてくれました🌸
----------
本日は園内通信「お知らせ11」をお出ししました。

2025.04.14

4月14日 (月) / 👦🌷👧登園一日目と外あそび(年少)・園内通信


[椿🌺の花手水]
3月末から咲きはじめた椿が満開です。毎日ポトリと落ちてくるので水鉢に浮かばせています。
「岩根絞り」は赤と白が鮮やかで絞りの入り具合もさまざまな品種。
「ト半椿(ぼくはんつばき)」は花の中央のおしべの先が花弁のように集まっている品種。
「光源氏」はピンク色に白い覆輪が美しいボタン咲きの品種。
いずれも江戸時代から育てられてきた古典椿の代表種です。
----------------------------------------
👦🌷👧登園一日目

いよいよ登園一日目の今日。温暖ですがすがしい朝を迎えました。

始業式、入園式の生け込みの中の八重桜は”関山”。園内の同じ品種の関山はこれから開花します。

たんぽぽぐみ花壇のチューリップ🌷。夜は花を閉じて少しずつ日中に開きます。

朝の光が射す園内。

大モミジが春色に。花を咲かせて実をつけています。秋の紅葉のみならず春モミジも明るく美しい色彩です。

8時55分。石段の下からみんなの声と小さな姿が見えてきました。

しっかりとした足取りで到着です。

ここで朝のご挨拶「おはようございます!」と年中クラスのお兄さん達がお手本を示してくれます。年少児さんは一日ずつ朝のご挨拶も重ねていきます。

第4グループの子ども達が到着しました。にこやかな笑顔は春のお花のようです🌸

さあ、それぞれのクラスへ向かいます。

第2グループも続いて到着です。

みんな黙々と石段を登って到着しました。

朝の陽射しを受けて幼稚園に到着しました。明るい笑顔が見えました。
「おはようございます!👧👦」

年少児さんはそのまま手をつないでもらってクラスへ向かいます。

シダレザクラもわずかに花を残しています🌸

行ってきまーす! 靴を靴箱に入れて上履きを手に。

年中さん。昨年度と園舎も変わりました。新たな場所にお靴を仕舞います。

みんながクラスに無事に集まりました。

園庭にクスノキの影が映ります。

園庭のイロハモミジも赤い花を咲かせています。この色に元気をもらえそうです😊💚

朝の太陽の陽射しがチューリップの花にも注ぎます。

赤白の花びらが鮮やかです。小さなムスカリ💜も満開に。

たんぽぽぐみ年少クラス。朝のご用意中の様子です😊

私のお帳面💕 きょうは14のところね。お友達と一緒に。そして暫くそれぞれのクラスで朝のおはじまりが始まりました。

午前10時頃。いよいよみんなでお庭遊びにしゅっぱーつ✨

真っすぐに木馬の横を通って。

みんなで一緒に滑り台で楽しみましょう💕

枕木の階段を上へ。

一列になって。

それじゃ、先頭さんからしゅっぱーつ✨

さあ、いくよ~✨

シュ~~~ あーきもちいい✨

つづいてシュ~~。

順に。手すりを持って滑ります。

はーい! タッチ✋で待つmami先生。

シュ~~っと滑ってきたよ!

あ~、きもちいい!

つぎつぎいきま~す!

シュ~~、たのしー✨

またすべってきた~

まっすぐにシュー~~

いくよ~、シュー~✨

タッチでポン👐

すべりまーす!

勢いがついてきてたのしい~✨

タッチ👐

次から次へとシューっと滑ってきてタッチ✨

ねそべって両手を前にシュー✨

ターッチ✨

もうスイスイと勢いをつけて滑りまーす。

わたしももう一回よ✨ シュ~~

何度やっても楽しい✨

なんどでも、やればやるほど楽しくなってくるみんなで滑り台✨

タッチ~~✨

女の子気持ちよさそうです✨

おすわりすべり~~✨

終わったYくんがまた上がって行く時に、みんなが上手く滑れるかどうかが気になって手を添えてあげる姿です。

そのまま下までシュ~~✨

みんな一緒に行くよ~~

そっと背中を押してあげるYくん。みんなだんだんスピードアップしてきました!

先生とターッチ✨

繰り返しが楽しくみんなで滑り台。

みんなの笑顔がこぼれてきた真ん中の滑り台です😊

それっ、シュー~~。そして次は…

ちょっと距離が長いアスレチック横の滑り台へ~。私一番にすべりまーす✨

シュ~~~

ここはよくすべる~

みんなですべってきたらそのまま向こうの石段へ走って行くサーキット滑り台~✨

走って上からまたまたシュ~~。この勢いが楽しい✨

はい、両手で先生とタッチ👐😊

次々に滑ってきてとまりません~

シュ~~✨

ブレーキもかかります!

何度でも何度でも…

スピードだったね~✨

何回もすべった!

わたしも~✨

よいしょっ!

「スライダー~~」と言いながら滑ってきたYくん😊

ヨイショ!着地✨上手!

わたしもいきま~す!

またまたスライダーで。

ぼくも楽しくなってきたよ!

シュー~~

楽しい!

スライダースライダー✨

みんなで連結~

気持ちいいね!

園庭のグローブジャングルに入ったり、年中長が遊ぶ姿を見たりしながら滑り台を思いきり楽しんだ今日の午前中でした。帰りのお仕度をしにクラスに戻りましたが、まだまだ遊んでいたい年少クラスの子ども達でした。

お砂場大好きのTくん。明日はきっとお砂場あそびもたっぷり楽しみましょうね😊✌

クラスへ入った子ども達はお手洗いを済ませてお帰り支度の時間。淡いピンクのユキヤナギがとても優しい色合いに。春ですね。

今日は午前降園の日。そろそろ各グループ毎に並び始めました。

上でも各グループが集まっています。

みんな出発できるかな~。お靴はしっかり履いてお帽子も被りスタンバイオッケー🙆

もうすぐ出発で帰りますよ。ちょっとママに会いたくなってきたみたい😊

上では第2、第4グループが集まります。西はヴィアトール教会まで。南は銀閣寺交差点まで歩きます。

青空に白い雲。さあいよいよ出発の時間⌚

「さようなら!」としっかりお声を出してご挨拶をしました。明日も元気できて下さいね💕

さようなら~💕また明日ね。

さようなら😊また明日ね💕✋

さようなら💙

第2グループさん。みんなで一歩ずつ上手に下りてきました。

さようなら😊またあしたね💙両隣の年少さんをしっかりつなぐ年長Aちゃんです😊🌺

Eちゃん!さようなら~💜

たくさん滑り台しましたね😊 さようなら! また明日✋

朝もしっかりと歩いて到着したっぷりあそびました。また明日元気に来てね✋年長Kちゃんがしっかり手をつなぎます💜

優しいお兄ちゃんと一緒💙 まだまだ遊びたかったかも。また明日元気にきてね😊

ご挨拶は?とHくんが教えてあげてます😊

楽しかったね💜 さようなら。また明日ね💚

年中さんと年長さん✋さようなら😊

👋明日また元気にきてね✋

Sくんまた明日ね💗 あっという間でしたがお楽しみはまた明日に。また元気できて下さいね。待っています✾
-----------
本日は、園内通信「お知らせ5~お知らせ8」の4号をお出ししました。
ご確認下さい✾

2025.04.12

4月12日 (土) / 👦🌹👧第76回入園式~春休みの風景🌳🌸


✾青みピンクのエピデンドラムが全体を引き締める春の生け込み🌺 ピンクのユキヤナギが全体を優しく包みます✾

< 第76回入園式 >
今春は4月に入ってお山のシダレザクラ、ソメイヨシノ、オオシマザクラ、ヨコワザクラ、ヤエザクラが一斉に咲いて満開を迎え、昨日の始業式に続き本日の入園式をお祝いするかのように園庭は淡い桜色に包まれました。近ごろでは4月に入ったこの頃には桜はすでに見られなくなっていたので今年は嬉しい年となりました。園庭をぐるりと見渡すとどこからも淡いピンク色が目に入ります。日中は20℃前後と温暖な今日、朝からご家族毎に晴れ着でお山の石段を登ってこられた華やかな一日となりました。

🌸この度はご入園おめでとうございます🌸

午前10時。親子で入場して一堂に着席。お父様方は会場後部より見守って下さいました。

園歌「おやまのようちえん♪」を先生達全員で歌った後、園長先生よりお祝いのお言葉を申し上げました。その間、はじめての新入園児の子ども達はお母様とともにしっかり前を向いてお話を聞くお姿勢がとても立派でした。

〔園庭のソメイヨシノ🌸〕
つつがなく入園式を終えた後は園庭に上がり記念写真を撮影。子ども達は前から一、二列目に、その後ろにお母様方が三、四列目に、そして五、六列目はお父様方が壇上に立たれるとジャングルジムが見えなくなるほどの高さになりました。数枚カメラマンさんに撮影していただきましたが、皆が一つになって写真撮影に臨む姿は圧巻で、また子ども達は入園式、写真撮影のどちらも初めてのことでしたが全員で落ち着いて臨むことができてとても偉かったです✨

撮影後は園舎でのクラス会へ。順に園庭から石段を下りて移動される際、その場にいらしたお母様のお着物が若草色💚 とても美しく思わずお隣りのお父様とご夫婦でお写真を撮って差し上げたのでした💕 お子様のRくんは四人目のお子様👦ですが、一番上のお兄さんが園児さんの頃の姿が懐かしく思い出されました。

クラスでは保育用品等をそれぞれ絵札のついた場所に親子で入れていただき、クラス担任とご家族の皆様でお顔合わせをしていただきました。

今年も教職員一同力を合わせてまいります。どうぞ宜しくお願い致します(入園式後撮影📸🌸/ソメイヨシノとイロハモミジの新葉の下で)。

週明け月曜日はいよいよ歩いての登園がスタートします。グループ毎にここへ到着したら「おはようございます!」とご挨拶をしましょう。待っています✾
----------------------------------------
春休みの風景🌳🌸

こちらは3月18日。前年度が終わった次の日に植樹した「ヨコワザクラ」。京都の桜はほぼ同じ頃に一斉に植えられ、すでにどこもが100年近い樹齢になるようです。お山の上も枯れ枝や幹を刈り込みながら年数が経過しましたが、徐々に新しい苗を植樹しながら約10年ほどが過ぎました。固定鉄棒横で長らく花を咲かせていたソメイヨシノもすっかり古木になり枯れ枝を安全のために払いながら年数が経過していました。

ちょうどそんな頃、昨春に三重県横輪町で出会った桜。その姿に見惚れてお迎えすることにしました🌸

しっかりとした幹。横輪桜は山桜と何らかの交配による突然変異でできた品種だそうで、その昔に横輪町のお寺で発見されて以降、村中に広められたのだそうです。ソメイヨシノよりも少しだけ遅く咲きます。

きっと早く生長することでしょう。

支柱で支えます。

この頃、ハクモクレンのつぼみも膨らみはじめました。

それから約三週間、幼稚園のてっぺんから下の山の学校のエリアまでの広範囲を、毎日数名の庭師さんが刈込みをして下さいました。ヒノキの葉を剪定中。

ヒサカキの枝。

春休みに入った頃。桜のつぼみもまだ固い頃。

ひみつの庭の築山も土を入れてメンテナンスをされました。春以降は緑の野芝が芽吹き、子ども達がここで思い切り駆け回ることができますように。寝転んで空を伸びやかに眺めてほしい💙

ここはひみつの庭奥のナナミノキ。大きくなり過ぎる前に枝葉を剪定して散髪です。

写真で見るよりも実際は相当の高さで怖いほど💦 無事でありますように👏と祈ります。

ミモザの開花は今年は遅く、この頃はまだつぼみもあり。3/21。

満開になったのは3月末頃。でも4/12の今日現在もひみつの庭で開花中。今年はいろんな自然植物の花期が長いようです。昨今は毎年自然の姿が異なりますが、今年もサクラの種類はすべてがほぼ一度に開花しました。昔は品種によって開花時期が決まっていました。ひみつの庭のヤエザクラ二種だけは未だ開花していません。これからが楽しみです。

ミルテの植込みの周辺。緑と茶色の木製フェンスの足元が計5個朽ちてきていたので大工さんに手直しをお願いしました。ブランコ遊びの時にも欠かせない柵。

こちらのヒノキも剪定済み。

第一園舎ゆきぐみの上のクスノキもすっかり散髪をしてもらってすっきりしました。この辺りも全体的に手入れをしていただきました。

これはこの頃に満開だったひみつの庭外の野梅。淡いピンク色に惚れ惚れしたのは3/21頃。

左のウバメガシも綺麗に刈り込まれ、前方のアセビが開花し出しました。

刈り込まれたクスノキはまるでブロッコリー^^🥦 この木を剪定しておかないとひみつの庭の畑にも太陽の光が十分に届かなくなるのです。

右前方のモチノキも散髪済み😊

たんぽぽぐみ花壇のチューリップもすくすくと。(本日の入園式にバッチリ(^_-)-☆間に合いました☺️✨)

園長室前のモミノキ🌲 上の方が傷んでいるので剪定中。庭師さんがほぼてっぺんにおられます。とっても高い場所にヒンヤリするほどの見上げる高さ。

市街が見えます。庭師さんも見えますでしょうか💦

枝をたくさん剪定されました。12月だったらクリスマスのスワッグやリースづくりに使えたのだけど…💦 一本は椿の手水鉢の中へ😊

この頃、園長室庭の梅が満開に。3/21頃。今年は梅の開花が遅かったですね。夕暮れ時🧡

離れの露路の椿の植込みも蕾が膨らみ開花し出しました。こちらは苔の上にぽとりと落ちた卜半椿(ぼくはんつばき)。

たんぽぽぐみ花壇のムスカリも芽を出しました。入園式の今日は満開💜

沈丁花も満開。芳香を漂わせます。

雲梯上のハクモクレン。上から花の中のシベが見えます。優しい色合い。

満開のハクモクレン。ハクモクレンはお山の中腹のシモクレンよりも少し早く開花します。

ひみつの庭の🦁ライオン壁泉の上はなに?

優しい黄色のヒュウガミヅキも満開。

丸窓から眺めた🦁ライオン壁泉。周囲が綺麗に刈り込まれました✨

やがてミモザも満開に💛

畑も耕し済み。春は何を植えましょう😊 コンポストの土はまだ完熟発酵ができていない段階。ガンバレ✨

お山で一番高いメタセコイアもすっかり葉を落とした状態でそびえています。

球果が残っていてポトリポトリと落ちてきています。

年長の子ども達なら「メタセコイアの実!」と言うでしょうね😊✌

ヤマアジサイも芽吹いてきました。

秋のママの日に皆さんで植えたマロウも元気です。今年は大きくなってピンク美しい花を咲かせてくれるでしょう💕 ハーブティーができればナイス!☕ 色水にも💜

これはオニアザミ。放っておくと大変なことに💦 カットするのも大変なほどに。

エルダーの芽吹き。今年は白い花をたくさん咲かせたらエルダーシロップづくりできる?🧴

ブッシュになったローズマリー。

これは夏アジサイのノリウツギ。枝に何やら発見✨ あらまあ👀‼️

スイセンも開花中。

レンギョウも。

ここはひみつの庭奥。いつの間にか土壌に亀裂💦 大事な場所なのでフェンスを外してただ今ブロック積みで土木工事が続いています。
-----------
4月に入りシダレザクラから開花が始まりました🌸

まだまだつぼみも。

枝の先に🌸

松ぼっくりのフィギーノの上にも春が🌸

京都市内南方面。京都タワーを望む。

第一園舎とシダレザクラ🌸🌸

そして最後は本日のご入園祝いの紅白上用饅頭です。江戸時代からつづく祇園「鍵善」さん製で小豆、米粉、白小豆、山いもで子ども達の体によい原材料を使い当園用にオリジナルで作って下さっています。このお饅頭はクロモジで切るよりも手で半分に割って食べると食べやすいですね😊 またお祝いの意味を込めて白餡と赤餡の二重餡になっているのが嬉しいですね🌸
----------
昨日始業式につづいて本日「お知らせ2」「お知らせ3」「お知らせ4」をお出ししました。今後このようなお知らせを頻繁におたよりばさみに挟んでお持ち帰りいただきますのでご確認をお願い致します。ご質問等は何でも園までご連絡下さい✾
🌸合わせて幼稚園Instagramもどうぞよろしく😊 園の自然環境を主に発信しています🌸

Next »