浅野直樹です。 アリストテレスの『弁論術』を読みました。
浅野望です。2週間ぶりにふたりそろってくれました。
福西です。 セネカ『人生の短さについて』(茂手木元蔵訳、岩波文庫)を読んでいます。この日は9章を読みました。 「ただちに生きねばならぬ」(Protinus vive)という言葉が出てきました。
浅野直樹です。 場合の数はいろいろな考え方ができるのでおもしろい反面、難しくもあります。
浅野直樹です。 巷でよく言われますように、英語ができるようになったという実感は比例的に徐々に得られるのではなく、段階的に一気に得られます。
浅野直樹です。 クラス内での思わぬ出来事を紹介します。
浅野直樹です。 えほん作りの合間にクロスワードをしました。
福西です。 秋学期の初回で、生徒たちが作りたいものの意見を出し合い、目標を立てました。
浅野直樹です。 定積分の等式から関数を決定する問題は頭が混乱しがちです。
浅野直樹です。 西尾維新さんの〈物語〉シリーズの各巻から論じるべきテーマを探っています。
浅野直樹です。 質問を受けたら直訳と意訳の両方を示すようにしています。