「本を読み切る」ということ

福西です。

勉強の「もとで」になるものってなにかなあと、折につけ、考えることがあります。

たとえば、中学高校のときに、私の背中を押してくれていた出来事は、なんだったのかなあと。

そこで、ふと脳裏をよぎったのが、『関ケ原』(司馬遼太郎、新潮文庫)です。それを小学6年生で読了したときの苦労です。

きっかけは、一年下の弟が吉川英治の本を読んでいたことでした。単なるライバル心からでした。

『関ケ原』は、石田三成と、その軍師の島左近を軸に描かれた物語です。その本は父の本棚にありました。それを父がいないときにこっそり抜き出して、(よし、ぼくはこれをだれにも知られないうちに読んでやろう。これはまだ弟は読んでいないぞ)と、小さくとも鼻息荒い冒険心を奮い起こしたのでした。

自分で始めたことなので、終わりを与えるのも自分です。なので、どこで終わってもいいのですが、どうせなら下巻まで読み切って終わりにしてやろうと自分で決めました。音読できない漢字に対しては前後からの推測で押し通し(どなたにもご経験があると思います)、情景の浮かばない箇所ではしばしば難儀しました。けれども、上巻を読み終えた時にはもう中巻が楽しみになっていました。中巻を読み終えると、「おお、いよいよ下巻だ」とドキドキしてきました。それも読み終えると、何とも言えない達成感がありました。

「過ぎ去った苦労は快い」といいますが、まさにそれでした。

三成を最後まで応援していました。関ケ原の戦いのあと、生の米で腹を下しながら近江を逃亡し、つかまって、六条河原で、差し出された柿を「痰の毒だから」と言って食べなかったという有名なエピソードのあとに処刑される三成。その無念を思うと、また前の巻へと時間を巻き戻して、小早川が裏切り、左近が死に、大谷刑部が散った、あの関ケ原の箇所を読み返したものでした。

その読書体験をしたあとの私は、いわゆる孫悟空に、一時的な無敵状態になりました。(その増長はあとでおしゃかさん的な存在によって頭を叩かれることになるわけですが)。

「いつでも、この本とともにある」という思いは、そのあとの私を(島左近のように)何度か助けてくれました。

たとえば、中学に上がってからの試験勉強です。本を読む「こつこつ」にくらべたら、テスト一週間前は、「似たようなもの」か「あれに比べたら」と思えたことが、強みでした。

『関ケ原』で興味を持って、戦国時代の合戦について調べだしたことから、調べること自体が好きになり、社会の歴史以外の部分でも、理科でも、辞書引きでも、その延長だと思えました。

ハンカチの法則というものがあります。ハンカチの真ん中を持ち上げると、周りの部分もそれにつられて高くなります。そのように、何か一つのことをやりぬくと、それに付随して他のことまで上達することがあります。

私にとっては、「この本を読み切るぞ」という内的な体験が、「他のこともこの要領でやり切ればいいんだな」という一つのコツを覚えた出来事であり、勉強というハンカチの「中心を持ち上げること」だったのかな、と思い出した次第です。

というわけで、私からおすすめしたいクラスがあります。

「れきし」(小学5~6年生)

「歴史」(中学・高校生)

「英語で学ぶ歴史と文化」(中学3年生~一般、オンライン対応)

「現代世界史」(高校~一般、オンライン対応)

どのクラスも、「一冊の本を通して、総合的な知見を得る」ことを目指しています。講師の吉川先生によれば「歴史は知の総合格闘技」とのこと。言い得て妙です。