浅野です。 大学での講演会に刺激を受けたりしながら現代という時代を考えています。
浅野です。 長文を読み損ねる原因はやはり語彙にあることが多いようです。
浅野です。 授業の当日にははっきりと答えられなかったことを宿題としてこの場で答えさせてもらいます。
福西です。この日は、段ボールで、カメラ付きローバーを探索させるコースを作りました。ギャラリーでご覧ください。
浅野です。 少人数クラスなのでその都度どこがわかってどこにつまづいているのかを明らかにしています。
浅野です。 わかったという瞬間に立ち会うことができました。
浅野です。 同じ範囲を何度も練習すると理解が深まっていきます。
浅野です。 ルソーの『エミール』つながりでカントに入りました(カントはルソーの『エミール』を読んで感激したと言われています)。
浅野です。 定期試験範囲の空間ベクトル、図形と式の想定問題をしました。
浅野です。 現時点でかなりの実力があるので、細かなニュアンスなどにもこだわっていきたいです。
浅野です。 科学的な疑問に答える本を読んでみました。