福西です。 Yta君は、先週に引き続き、連立方程式の文章題をしました。その後、学校の進度に合わせて、一次関数の問題をしました。
福西です。 文章題を最初にしました。文章題は1ページに1問(市販のドリルの場合はできるだけ問題数の少ないもの)の方が集中して解きやすいので、そのようなプリントを用意しました。
浅野です。 これまでは若い世代を中心に考えてきましたが、介護など高齢世代にも話が及びました。
浅野です。 それぞれに適した難易度の課題を渡して、気づいたことがあれば対応をするという進め方をしています。
浅野です。 三角比では三角形の直角の部分を右下にそろえるのがコツです。
浅野です。 明治以降の日本思想の続きで内村鑑三を読みました。
福西です。 Rちゃんの推理クイズを最初にしました。
浅野です。 現実の世界と数学の世界を自由に行き来できるようになると楽しいです。
浅野です。 長文読解の選択式問題では設問と選択肢をしっかり読むことが重要です。
浅野です。 特殊なルールの迷路をじっくり考えて解き切ってくれました。