浅野直樹です。 ある程度英語ができるようになったら、長文を読み、その後で日本語訳を読んで、気になった箇所をゆっくり対照すると力がつきます。
浅野直樹です。 先週から持ち越していた難しい迷路の問題を時間いっぱいで解くことができました。
浅野望です。今回は工作も兼ねた問題にチャレンジしてもらいました。
浅野直樹です。 クラスの内外で「○○ってどういう意味?」とよく聞かれます。
浅野直樹です。 up to ~のような一見簡単な表現のほうがかえって誤解することが多いです。
福西です。 この日は、3人で竹とんぼを作りました。 (最初の時間はChi君は船の続き、T君はホットボンドの玉、R君はヘリコプターを作りました)
福西です。 かきとりの練習も兼ねて、学習プリントを2枚してもらいました。 その後、恒例の絵本を読みました。最近のレパートリーは、イソップとこわい話です。
浅野直樹です。 数列の公式のどれを覚えるべきかという質問を受けました。
福西です。 このクラスは6月から仕切り直しとなります。新しい生徒S君と、セネカ『人生の短さについて』(茂手木元蔵訳、岩波文庫)を読み始めました。S君は中学1年生です。歴史に主な興味があり、ローマ史を紐解くうちに、セネカの […]
福西です。 小、中学生、あるいは大人が作った、いろいろな俳句を眺めているうちに、SizukuちゃんがTomoya君に「二人で句集を作ろうか」と持ちかけました。
浅野直樹です。 2次不等式は論理的なつながりが大切です。