新設クラスのご紹介 公開日:2010/02/25 お知らせ 新設クラスのご紹介 4月から新設するクラスのご紹介をまとめました(pdf形式)。 >>新設クラスのご紹介 お問い合わせ・申し込みはフォームメールにてお気軽にどうぞ。 関連記事 「現代世界史」クラス、6月11日より開講!講習会のお知らせ「経済」〜ティロール『良き社会のための経済学』を読む2/23には古典語の夕べ、2/25には西洋古典の夕べがあります!『西洋古典を読む』(中学・高校生クラス)の進め方山びこ通信 投稿ナビゲーション 山の学校会員の声ギリシャ語・ラテン語春季集中講座
>ユークリッド幾何 私もタレスの定理に挑戦してみました。Ikuko 先生が入れてくれたコーヒーが冷めるくらい時間がかかりました(笑)。「ああ、昔やったな」と思いましたが、じつは先生の説明を目で見てなぞっただけで、自分で解いたわけではなかったのでした。しかも、数十年?のブランク。よい頭の体操になりました。できたときはギリシアの数学愛好家と同じ喜びを感じたのでした。高校入試になれば、タレスの定理は出題されることは100パーセントなく、これを「下敷き」にした問題が出るのでしょう。でも、教科書で説明される定理を自力で解くことは、とてもよい経験になると思います。 話し変わって、亮馬先生の書かれた「孟母」という文章を紹介したいと思います。 http://www.kitashirakawa.jp/kazu1.html しっぽとりで牢屋につかまったとき、地面に図形の問題をかいて熱中していたというエピソードが語られています。まさしくアルキメデスとおんなじですね(笑)。 返信
>ユークリッド幾何
私もタレスの定理に挑戦してみました。Ikuko 先生が入れてくれたコーヒーが冷めるくらい時間がかかりました(笑)。「ああ、昔やったな」と思いましたが、じつは先生の説明を目で見てなぞっただけで、自分で解いたわけではなかったのでした。しかも、数十年?のブランク。よい頭の体操になりました。できたときはギリシアの数学愛好家と同じ喜びを感じたのでした。高校入試になれば、タレスの定理は出題されることは100パーセントなく、これを「下敷き」にした問題が出るのでしょう。でも、教科書で説明される定理を自力で解くことは、とてもよい経験になると思います。
話し変わって、亮馬先生の書かれた「孟母」という文章を紹介したいと思います。
http://www.kitashirakawa.jp/kazu1.html
しっぽとりで牢屋につかまったとき、地面に図形の問題をかいて熱中していたというエピソードが語られています。まさしくアルキメデスとおんなじですね(笑)。