0204 山の学校ゼミ(倫理) 公開日:2016/02/05 山の学校ゼミ『倫理』 浅野です。 ニーチェの『善悪の彼岸』を読みました。 『ツァラトゥストラ』よりはわかりやすく説明されているとはいえ、なかなか難解です。プラトン、デカルト、カントを批判する切れ味は鋭いです。デカルトの「我思う、故に我あり」を、「思う」から「我」を引き出すのは主語を必要とする言語的な特徴を考慮しても独断であり、それ(エス)が考えるのように言えるではないかという見解は、言われてみればもっともです。後にフロイトはここから無意識という理論を作り上げたということもあります。 関連記事 0622 山の学校ゼミ(倫理)0918 山の学校ゼミ(倫理)0627 山の学校ゼミ(倫理)『ことば』(4〜6年)、山の学校ゼミ『倫理』・『調査研究』クラス便り(2016年2月)0618 山の学校ゼミ(倫理) 投稿ナビゲーション 0128 山の学校ゼミ(倫理)0218 山の学校ゼミ(倫理)