「現代語」の記事一覧
				
				
																
				
										
	
				
			
		
				
			
			
			
			「イタリア語の夕べ」(日時:2016年12月3日18:30~20:00、講師:柱本元彦)の参加者の方々から寄せられたご感想を転載いたします。    			
			
		 
							 
	
				
			
		
				
			
			
			
			「山びこ通信」2016年度秋学期号より下記の記事を転載致します。 『フランス語講読』 担当 渡辺 洋平  フランス語講読Aの授業は、夏休み中も開講し、アンリ・ベルクソンの論文集『精神のエネルギー』(1919)から「心と身 […]			
			
		 
							 
	
				
			
		
				
			
			
		
		- 更新日:
 		- 公開日:
 	
		
 
			
			「山びこ通信」2016年度秋学期号より下記の記事を転載致します。 『ドイツ語講読』 担当 吉川 弘晃  今学期よりドイツ語講読が開講いたしました。最初の数回ではドイツ語の新聞記事を読み、その後はドイツ中近世社会史の入門書 […]			
			
		 
							 
	
				
			
		
				
			
			
			
			「山びこ通信」2016年度秋学期号より下記の記事を転載致します。 『ロシア語講読』 担当 山下 大吾  今学期も引き続き受講生のTさん、Nさんお二方と共にチェーホフの短編を読み進めております。前号でお伝えした『ロスチャイ […]			
			
		 
							 
	
				
			
		
				
			
			
		
		- 更新日:
 		- 公開日:
 	
		
 
			
			「山びこ通信」2016年度秋学期号より下記の記事を転載致します。 『イタリア語講読』 担当 柱本 元彦  二名で続けています。残っていたモーツァルト=ダ・ポンテの『ドン・ジョヴァンニ』の後半を読み終え(十八世紀末の韻文だ […]			
			
		 
							 
	
				
			
		
				
			
			
			
			浅野です。   英語の歌は英語の発音やリズムを身につけるのによいです。			
			
		 
							 
	
				
			
		
				
			
			
			
			浅野です。   sense perception as knowledgeという節に入りました。			
			
		 
							 
	
				
			
		
				
			
			
			
			浅野です。   英語をどのように学習すればよいのかということを時々考えます。			
			
		 
							 
	
				
			
		
				
			
			
			
			浅野です。   That which we call a rose by any other name would smell as sweet.という文を目にしました。			
			
		 
							 
	
				
			
		
				
			
			
			
			浅野です。   引き続いた箇所の5節の途中まで進みました。			
			
		 
							 
	
				
			
		
				
			
			
			
			浅野です。   継続的に英語に触れて学習を続けるとわかるようになったという感触が時々得られます。			
			
		 
							 
	
				
			
		
				
			
			
			
			浅野です。   英語と日本語の文化の違いに着目しています。