「漢文」クラス 一覧 〜ここまで学べるのは、山の学校だけ!

漢文は、日本人にとって親しみやすい知の宝庫です。山の学校では、漢文を愛してやまない先生が親身に指導します。

クラスは入門(文法)講読の二本立てです。

講読クラスでは、現在は『史記會注考證』や『剪燈新話』といったテキストを精読しています。是非ご一緒に、古典を味わいましょう。

 

各クラスの進捗状況詳細につきましては、お問い合わせ下さい。

ブログの「漢文」カテゴリー

 オンラインのみ 『漢文入門』

📖 メイン:必携 新明説漢文』(尚文出版)
📖 参考 :漢文法要説』西田太一郎著/朋友書店

月曜18:40〜20:00 講師:斎藤 賢

漢文の文法の基本を一から学ぶクラスです。必携 新明説漢文』(尚文出版)をメインテキストに、講師作成のスライド資料を用いて漢文の基本文法を解説します。また、参考図書として『漢文法要説』西田太一郎著/朋友書店を用います。

 オンラインのみ 『東洋古典を読む』

📖『燕丹子』

水曜 18:40〜20:00 講師:斎藤 賢

現在は『燕丹子』を読み進めております。『燕丹子』は燕国の太子丹と荊軻による始皇帝暗殺事件を題材にしたもので、志怪を含む中国の小説の祖という位置付です。ご興味のある方はぜひ。

 オンラインのみ 『漢文講読Ⅰ』

📖 六朝・唐宋時代の説話集、明代の小説など

 火曜20:10〜21:30 講師:斎藤 賢

漢文に慣れ親しむことを目的として、主に六朝・唐宋の志怪小説や伝奇小説を講読します。授業の進度は、基本的に一回の授業で一話を読み終えることにしています。

漢文というと、学校の教科書で学んだような教訓めいたお堅いイメージを抱きがちですが、古代中国人も結局は人間であり、不可思議な出来事や背筋の寒くなるような怖い話に魅了されずにはおられなかったようです。種々の志怪・伝奇から、中国の怪談や不思議かつ興味深い話をご紹介します。

(写真は『山海經』より)

 オンラインのみ 『漢文講読Ⅱ』

📖『史記會注考證』

 水曜 20:10~21:30 講師:斎藤 賢

『史記會注考證』をテキストに、受講生の方とともに古今日中の注釈を手がかりとして『史記』を読み解いていきます。現在は、老子韓非列伝の老子の部分を読み進めています。老子の部分を読み終わった後は、韓非子の部分を読む予定です。

 オンラインのみ 『漢文講読Ⅲ』

📖『古代漢語』(王力、中華書局)

 火曜18:40〜20:00 講師:斎藤 賢

『漢文入門』しばらく読み進めた後、中国語で書かれた漢文の教科書、王力『古代漢語』で漢文への理解を深めています。春学期は、孟子文選を読んでいます。

この教科書は、現代中国語で漢文を勉強する場合とても有用です。現代中国語を読みながら漢文を読解する能力も身に着けることができるでしょう。

ご参加をお待ちしています!